• ベストアンサー

知的財産を侵害したものを購入する行為について

ふと思ったのですが、これって刑事罰の対象にもなりうるのでしょうか。 知的財産を直接侵害しているわけではないのですよね。 特許の場合は、消費者がこれが特許!(侵害)ってわかるようなことはめったにないでしょうから あまり問題にならないでしょうが、さすがにヴィトンやグッチの偽物バックを中国で買って 知りませんでしたなんてありえませんよね!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

知的財産には著作物と特許、実用新案、商標、意匠、その他があります。それらに係る知的財産権は、その侵害について、それぞれの法律で定められています。 たとえば、著作権の侵害については、著作権の制限というのがあって、著作権法30条に定める私的使用目的や学校での使用など様々な例外があって、著作権(の侵害)が常に主張されるわけではありません。その中で、違法著作物を私的使用目的で購入することは侵害とされていません。 特許の場合は、特許法101条で、「業として」為される行為が侵害とされていますから、個人が違法発明製品を購入することは除かれています。つまり、購入することだけで特許法上の問題になることはないでしょう。 しかし、たとえば、その違法製品を輸入(購入)するような場合は、個人であっても関税法や関税などにより、税関で没収・廃棄されることもあります。また、購入の目的が国内での頒布だったりすれば、侵害と見なされ懲役や罰金の可能性が出てきます。 ついでに著作物の場合ですが、平成24年の法改正で、有償著作物(たとえば、市販のCD/DVDなど)が違法にアップロード(侵害)されている状況で、さらにそれを個人がダウンロードすると侵害となり懲役・罰金の対象となりました。

Paltaro
質問者

お礼

弁理士さん、もしくは弁護士さんですか? プロフィールを拝見させていただくと知財関連の質問にたくさん答えてますね! 勉強させていただきます。 確認ですが、回答では特許の場合ということで回答いただいてますがこれはグッチやシャネル等の商標についても同様なんですか? 商標も著作権並に需要者というか消費者に何らかの責任を持たせない限りはなくならない気がしますね。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.2 でミスがありました。 >個人であっても関税法や関税などにより、税関で没収・廃棄されることもあります。 「関税法や関税定率法」です。定率法が抜けていました。 なおご参考までに議論の経過です: http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/t_mark08/paper03.pdf

Paltaro
質問者

お礼

おもしろいですね!そういう議論も進んでいるんですね。後でゆっくり見ます。 ありがとうございました。

回答No.3

>特許の場合ということで回答いただいてますがこれはグッチやシャネル等の商標についても同様なんですか? よく東南アジアや、欧州までも模倣品が出回っています。税関で見つかれば没収・廃棄は同様です。 商標がブランドを示す代表ですから、それさえあれば、一般の人は本物と信じます。 特許庁がキャンペーンをしています。 http://www.jpo.go.jp/mohouhin/24fy/campaign/

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます。税関であれば 業として なんて法律での定義は関係なくなるのですね。

回答No.1

知的財産にも種々ありますが、デジタル方式の録音及び録画されたものを、違法に配布されているものと知りながらダウンロードする行為は、今年から刑事罰が適用されるようになりました。 それ以外の知的財産権の侵害品を購入する行為自体には、現状、罰則は設けられていません。 このことが特にブランド品の模倣品排除を難しくしている原因ともなっています。

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます!あれは刑事罰の適用にいろいろ批判がありましたがやっぱり私は ある程度の抑止力は必要な気がします。 刑事罰なんて個人が一曲ダウンロードするものに適用されるなんて到底思えないです。 やっぱ悪質な輩っていますからね。

関連するQ&A

  • 商標権侵害について

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00000020-kana-l14 ここのページ見てください。知的財産権の侵害って刑事罰が課せられるんですか? 私は新聞とかで見る限りば特許関連はだいたい和解で終結するかひどい場合でも民事が泥沼化するかくらいしてサムスンのように多額の賠償を背負わされて終わるかくらいに思っていたのですが。 例えば自分の会社の使っているロゴがたまたま他社の先行商標のロゴと 類似してて商標法的に類似範囲にあれば警察にお願いして逮捕されるようなこともあり得るということですよね?なんか怖いのですが。

  • 知的財産権侵害の責任について

    ある既成のソフトウェア製品(SW製品)をある米国ベンダから輸入し、 それを日本国内に販売するビジネスを予定しており、現在、当該ベンダと 販売店契約の締結交渉中です。 その中で、ベンダは「SW製品が日本市場において特許権を始めとする 第三者の知的財産権の侵害をしていても、一切の責任を負わない (当社をhold harmlessしない)」と主張しています。 [質問] この主張を当社が呑んだ場合において、 (1)万一当社がある日本の企業から知的財産権侵害を理由に訴えられたとき、 当社はそもそも被告の適格性があるのでしょうか。 (2)被告適格性がないとした場合、ベンダが訴訟当事者になると思いますが、 ベンダは契約上の無責性を理由にベンダに係った訴訟費用・賠償金などを 当社に請求することになるのでしょうか(当社は支払わざる得ないので しょうか)。 (3)SW製品を対象とする固有の保険を国内でつけること可能でしょうか。 また、この主張が契約書上明記されているとしても、(裁判所等が) その有効性を否定する可能性はあるのでしょうか。 以上、個別解答でも構いませんのでアドバイスありましたら、 是非ともご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 特許権の侵害

    お尋ねします。  アメリカで特許取得済みの製品を 中国で生産し、日本だけでで販売するのは特許権の侵害に当たるのでしょうか? 実はあるアメリカ製品をサンプルにして試作品を作りましたが、 その製品の一部(軽微な部分)で特許出願がされておりました。 それを日本で売ってしまった場合下記のどれに当たるのでしょうか? (1)日本国内の販売であれば許される (2)日本国内で販売した場合アメリカメーカーより損害賠償請求される (3)問題は問題だが軽微なものであれば大きな問題にはならない また 小さく「TM」と表示されているのは意味があるのでしょうか? アメリカ、または国際特許についてお詳しい方 ぜひ教えてください

  • 海外における特許侵害品への対応について

    中国のメーカーが弊社の所有する特許を使用し、ヨーロッパ、米国へ特許製品を輸出しているという情報を入手しました。特許侵害者が特定出来ていない場合、各国の税関他へどのような対応が可能でしょうか?ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 医療行為を特許対象とすべきでは?

    医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか (もちろん、この特許医薬が侵害品である場合です)? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬(侵害医薬)の投与行為は、特許 権侵害を構成するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(侵害 医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? 知財部で実務経験豊富な方、ぜひご意見を下さるようお願い申し上げます。

  • 動画共有サイトの著作権侵害は誰が責任をとるの?

    カテ違いかもしれないんですが ニコニコ動画 youtubu などの 動画共有サイトの著作権侵害<アニメ><映画>など著作権の かかっているものについてなんですが、よくアップされてますが 賠償問題になった場合責任はだれがとるのでしょうか? アップした人? サイトの管理人? 万が一摘発されたら、刑事罰で重い罪になると思うと、 怖くてアップロードできないです。 するつもりはないですが。

  • 無体財産権は対抗要件具備できない?

    特許権をはじめとする、無体財産権は対抗要件が具備できないと聞きました。 例えば、誰かから特許権を譲り受けても、対抗要件が具備できないんですよね。 そうすると、どのように譲り受け人は保護されるのでしょうか? どうやら「善意無過失」によって保護されるらしい(これが正しいかも自信がありません)のですが、その対象は何でしょうか? この分野自体を掘り下げて勉強するわけではないので、条文を挙げずに「確かこんな感じ」のような回答でも全然かまいません。 よろしくお願いします。

  • 侵害品の輸入差し止めについて

    弊社の特許製品を中国のメーカーが製造し、米国へ輸出されているケースを昨年より発見しています。 例えばこの場合、米国の税関に申請すれば侵害品を水際で輸入差し止めすることが可能と聞いていますが、具体的な申請方法等御存知の方がおられれば是非、ご教示頂きます様お願いします。 宜しくお願い致します。

  • 医療行為と医薬

    初学者です。よろしくお願いします。 医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬の投与行為は、特許権侵害を構成 するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? どなたか、上記問題に詳しい方、ご教示のほどお願い申し上げます。

  • 特許法 特許権侵害罪が非親告罪である理由について

    特許法196条の侵害罪については法改正前は親告罪でしたが改正により非親告罪となっておりますが、改正の理由の一つとして「刑事訴訟法上の告訴期間の制約の問題」があると工業所有権法逐条解説に記載されています。この理由について考えても私にはどういう事なのか理解することができません。本件につき、どなたかご教示願いたく宜しくお願い致します。