• 締切済み

油のこぼれない揚げ鍋を探しています。

daredakisamaの回答

回答No.2

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%BF-IH200V%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E8%93%8B%E4%BB%98%E7%89%87%E6%89%8B%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89%E9%8D%8B-16cm-ER-8920/dp/B000BPLCCO/ref=pd_sim_sbs_k_1 こんな感じの「注ぎ口がヤカンっぽい天ぷら鍋」も探せばありますよ。 ちなみにIHクッキングヒーターの場合、 付属または指定以外の天ぷら鍋を使用すると、 温度調節機能が正確に働かない可能性もありますので、 お使いの際にはご注意くださいませ。

individual8
質問者

お礼

ありがとうございます。 この商品は見たことあるのですがちょっと小さいかなと思っております。 フライパンだとこぼさずオイルポットに入れることができるのですが油はねが気になるのとかき揚げとかがふわっとならないのでなんとかならないものかと困っております。 ちょっと説明不足もあるようなので再度質問させていただきます。

関連するQ&A

  • 揚げ物にいい鍋を教えてください。

    結婚して今まで揚げ物を家で揚げた事がありませんでした。 初めて揚げ鍋とオイルポットを買おうと思っています。 そんなに大量の油を使用して揚げることはなく、 ふたり分少量の油で揚げれればいいなと考えています。 友人からオイルポットは活性炭のカートリッジの物がいいと聞きました。 キッチンの収納が少ないので、活性炭カートリッジがついた オイルポットと揚げ鍋が一体となった物の方が収納も一つでいいし、 便利かなぁ・・・とも考えたりしたりして、 ネットで調べました。 がいろいろありすぎて、何がいいのか判断できなくて。 経験者の方・・・ お薦めの揚げ鍋やオイルポットや一体型のオススメの物や ネットのお店などあればお教えください。 あとこの鍋は絶対やめたほうがいい等でも助かります。 温度計のついた物も良く見ますが、ガスコンロに温度設定が付いているので そこの温度の点は考えなくていいです。

  • 使用後の油をそのままの鍋で放置するのは、まずいでしょうか

    揚げ物をした後の油をその鍋にそのまま保存して、次回に使うときにそれを火にかけて使う。 というものぐさなやり方って、鍋に悪いでしょうか。 酸化した油は体にも悪いし、酸化を多少なりとも防ぐためには、きちんと濾してオイルポットで冷暗所に保管する、というのがベストだとわかってはいますが・・。 週に2回くらいはお弁当や夕食で揚げ物をするので、いちいちオイルポットに入れて、鍋を洗って・・という作業が面倒で、ついそのまま放置してしまいます。 今度南部鉄器のてんぷら鍋を買うので、鍋に悪いならやめようかな・・と思案中です。 ご存知の方教えてください。

  • 揚げ物の後の油処理

    料理初心者です。みなさんアドバイスをいただきたいです。 先日、初めて揚げ物に挑戦しました。 事前にネット調べて、揚げ物用鍋の他にオイルポット、固める凝固剤を用意しました。 大体みなさん3回ほど使用したら、油を捨てる感じだったので、私も3日連続揚げ物にして、終わったら固めて捨てました。 ですが、もう毎回毎回油の処理がとても大変で、キッチンは油くさいし、手もべとべとだし、髪もシャンプーするとなんか油っぽいし、3日間毎日ストレスで、もう揚げ物はしたくない・・・とうんざりしてます。 でも、旦那さんが「頻繁にはいらないけど、たまには食べたいな」というので、月1~2回はやってあげたいのですが、またあれをやるのか・・・と思うと考えただけで面倒くさいです。 そこで、ベテランの方々に、私のやり方を見ていただきたいのです。 先日やった油処理のやりかたをまとめました。 何かもっと簡単にやれるアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 <<私の手順>> (1)鍋に油を2~3cmほど入れ、普通に揚げ、油を切りながら皿に移す。   (コンロには油が飛び散ってます。一応、ガードがついた鍋ですが・・・) (3)油が冷めてから、揚げカスを濾すためオイルポットに油をうつす。    (このうつす時に、油がどうしても鍋をつたってしまい、鍋の側面がべとべと。テーブルにも、鍋を    つたった油が落ちてべとべと) (4)鍋についた油をキッチンペーパーで拭き取った後、洗う。    (べとべとなので、3回くらい洗いますが、まだぬるついてる感じがします) (5)オイルポットで濾したときに出てきた油カスを捨てる。 (6)コンロや机に落ちた油を雑巾でふきとり、洗ってその日は終了。    (1回拭き取るだけではべとべと感がとれないので、拭いては雑巾を洗ってまた拭く・・を繰り返し、3回くらい拭き取って、最後は除菌用スプレーしてティッシュで拭き取ってます。雑巾もべとべとで、何回洗っても気持ち悪く、最終日には捨てました) ここまですると、なんかもう体やら髪が油くさいです。 オイルポッドは蓋をしていますが、台所におきっぱのせいか、換気扇をまわしっぱなしにしてても、台所に入るとず~っと油臭い。 夜ご飯は油物だけではないので、他にも大量の食器等い物がある中、この油物の処理で時間がかってぐったりしてしまいます。 次の日は、 (6)オイルポットから、鍋に油を移す。   (ここでまた油が滴り落ちて、オイルポットの側面やテーブルが油でべたべたになります) (7) 昨日の(1)から同じ処理です。 最終日は、残った油を凝固剤で固めて捨て、べとべとの鍋を洗い、ベトベトのオイルポッドの側面だけウェットティッシュで拭き取り、終わりです。 オイルポットの中は洗わず放置してます(これって毎回洗うんでしょうか?) なんかもう、終始べたべた&油くさい記憶しかりありません。 みなさん、そうなのでしょうか? 油を濾す作業がなければ、鍋に油を入れっぱなしなのでとても楽だと思うのですが、 1回揚げ物をするだけで、鍋の底が大量の油カスで埋まっているので、やはり濾さないと使えないかな~と思い、毎回濾してます。

  • 揚げナベのアミ部分について教えて下さい(画像あり)

    揚げ物用の小さいナベをもらったのですが、画像の通り、揚げた物の油切りをするアミが、ナベにすっぽりはまってしまっています。私が今まで知っている揚げナベのアミは、ナベの端部に引っ掛けるようになっていて、ナベの一部しか覆っていないようなものでした。一体これは、どのようにして使えばよいのでしょうか?!画像の向こう側にフタが見えていますが、フタを裏返してその上にアミを乗せると、なんとなくしっくりハマるような感じですが…。まさか、フタの裏に乗せて使うんでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

  • 揚げ物にも使える鍋はどれが良い?

    これから揚げ物用に鍋をひとつ買い足そうと思うのですが どれが使いやすいのか悩んでいます。 実家では専用の、鉄の天ぷら鍋でずっと揚げ物をしていたのですが 2人前用には大きいので、すこし小さめで手軽なものを考えています。 できれば天ぷら以外に、汁物や煮物に使えるものが良いです。 用途としては普通の天ぷら等、煮物汁物は、煮魚や味噌汁です。 油はオイルポットに入れて使い回す予定です。 1・ストウブなどの琺瑯鍋(18~23cmくらいのもの) 2・あじねフライパンの「小さな揚げ鍋」(直径19cm) 3・中華鍋か北京鍋 4・アウトドア用のダッチオーブン(20cmくらいのもの) 手軽さなら2だと思うのですが、小さすぎないか心配。 用途の広さなら1だけど、焦げ付いた時の扱いが3や4の鉄鍋に比べると面倒くさそう…鉄鍋の炒め物の旨さも捨てがたいけど、保温性なら1か…と目移りばかりしています。 実際使ってる方など意見お願いします!

  • 混ぜる油の温度差と劣化は??

    食用油についてなのですが、 オイルポットに油が空又は少量になっているところへ揚げ物に使った鍋から熱い油を入れる場合と、 オイルポットに常温の油がある程度残っているところへ熱い油を入れる場合とで 油の劣化について何か違いは出てきますでしょうか? (同種の油だとします。) 勝手ながらどうか宜しくご指導お願いいたします。

  • 揚げ物油の賞味期限

    昨日、とんかつを作った油を、お鍋に入れたまま放置していますが この油はまた利用できますか? 利用できるとしたら、いつ位までですか?(今日まで?) オイルポットなどには移し変えず、とんかつを揚げ終わったままの状態です。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 油を濾す時は熱いまま?冷めてから?

    揚げ物の油をオイルポットなどに濾して、繰り返し使いたいと思っているのですが、濾す時は熱いうちに濾した方が良いのでしょうか?それとも、冷ましてから濾した方が良いのでしょうか? 過去の質問を見ていると、両意見あるようなのですが、みなさまはどうしていらっしゃるでしょう?? また、オイルポットにすでに油が入っているところに、さらに油を濾すときもどうしていますか?? 油の入っているところに、熱い油を注ぐと火が出そうで怖いのですが。。。 みなさまの体験談を教えてください!

  • 天ぷらをあげる鍋

    週に1度くらいのペースで油物を夕飯に出す主婦1年生です。この鍋は料理が終わりさめた油を活性炭フィルターのついたオイルポットにこしています。このとき鍋を洗っているのですが(研磨剤の入った洗剤で)この手入れ方法で誤りはないのでしょうか?教えてください。

  • 中華鍋になじませた油を捨てるのはなぜ??

    中華で炒め物を作る時に、鍋に油をひき、馴染ませた後にその油を捨ててしまいますが、どうして捨ててしまうのでしょうか?? 捨てた後にまた油を加えて炒め始めるのなら、捨てずにそのまま使えばよいのにと思ってしまうのですが…。 ご存知の方教えて下さい。