• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緊急(困っています)!会社から退職するよう言われ)

緊急!会社から退職を言われて困っています

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

大変ですね。 まず大事なのは「誰が犯人」が判らないと対処できない。 その意味で >「地域住民の安全、社員の安全のために、出社せず自宅待機して下さい」 と判断されてる。ある意味仕方ないでしょう。 で、 >「今月分の給料は、6割は支給しますが、9月からは、 >自己都合の休職にするか、何がしかの対応を考えて下さい。 と言われてるのだから「休職」で良いのではないの? >53歳と言う年齢から、社員としての再就職先を探すのも、かなり厳しい状況だと思います。 これが頭を過ぎるのでしょ。 年齢的に少しぐらいは「貯蓄」あると思うから「食い潰す」しか・・・ まさか・・・53歳で「貯金無し」じゃないよね。 後に「犯人」判れば民事で請求する権利はあるから・・・

amacyann
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 参考にします。 夫婦、財布が別なので、 私名義の預貯金は、ほとんどないです。 自転車操業です。 犯行件数は、5件以上ですが、 全ての犯行を認めないかもしれない。

関連するQ&A

  • 会社の休職扱いについて

    私が勤めている会社の経営が悪く  先週社員が急に3人休職になりました。 上司に急に呼び出され「明後日から休職して欲しい」と言われたそうです。 休職の間 国からか会社からか解らないのですが 今まで支給されていた1ヶ月分の給与の6割が支払われるそうです。 1人暮らしをしている社員さんもいるので 給与の6割では生活が出来ない・・・と言っていました。 会社側の理由で休職になるのだから 今までの給料を支払ってもらえないのでしょうか? また、選択肢として (1)休職はせずに退職する (2)会社に戻れるのを待って その間アルバイトをして暮らす になるのですが  (1)の場合 自主退職になるのでしょうか(失業保険も3ヶ月待機?)? (2)で耐える方が賢明なのでしょうか? 人事ではない状況なので 詳しい方ご回答を宜しくお願いします。

  • 退職の自主退職と会社都合

    現在、休職中(うつ病)で、 休職期間が6ヶ月と会社の規定で決まっており、 それを超えると退職となるという規定もあり、 現在5ヶ月目に突入し、6ヶ月目を迎えるのですが、 復職できなかった場合、退職となるという、旨の連絡が来たので、 当然、会社都合ですよね?的に尋ねたら、自主退職になるとの事。 自主退職だと、失業保険、退職金などかなり変わってくると思います。 規定で決まってるので、退職は仕方が無いにしても、 会社都合にはならないものなのでしょうか?

  • 休職を経て→鬱病で退職するのですが、解雇か自主退職どちらを選択するべきでしょうか?

    過去ログやグーグルでいろいろ調べてみたのですが、どうしたら良いのか解らなく質問させていただきます。 4年間勤めた会社なのですが会社の人間関係で鬱になり現在鬱病で一年6ヶ月休職(傷病手当もいただいてます)させてもらってるのですが、休職期限がもう終わる為、 解雇か自主退職かの選択を迫られています。 総務の方の話しでは『解雇だと後々再就職する時に響いたり名前に傷がつくので自主退職がいいんじゃないかな』 と言われました。 ↑こう言われると一年6ヶ月も傷病手当金を面倒みて下さったくらいなので、私の今後を考えて自主退職を進めてくれてるんだなと思うのですが、 しかし自分なりにいろいろ調べてみた所、 解雇と自主退職では失業手当金のもらえる額や期間がはるかに違うとの事で… 自主退職扱いにすれば退職金は数万もらえると総務の方に話されましたが多分よくもらえて5万位だと思います。(私の場合過去いただいたボーナス自体も5万程度でしたし普通の社員の方よりもらえてなかったので) (1)自主退職にして退職金を数万いただいて3ヶ月の期間を置いて失業手当金をもらうのか それとも (2)解雇扱いにしてもらって、退職金をもらえなくても失業手当金をもらうべきか どうしようか悩んでます。 ちなみに今の会社を辞めた後症状が良くなってきて働くとしても、会社勤めはせずにパートやアルバイト程度にするつもりです。(趣味を見付けたので両立させたいので長時間は働けない為) 辞めた後も会社勤めしたいなら名前傷がつくと困りますがパートやアルバイトならあまり響かないのでは?と思い、それなら解雇扱いにしてもらって失業手当金をいただける分だけもらった方がいいと思ったのですが どうするべきでしょうか??

  • 解雇と退職願いについて

    30代の派遣社員(請負=契約社員)です。 4月27日に会社から解雇予告されました。 6月30日付での解雇とのことです。 ただし現場での仕事は4月27日で終わり、あとは6月30日まで自宅待機となります。 6月1日から新しい仕事が決まり、5月31日に派遣会社に退職する旨を伝えましたところ、 「退職願いを書くように」 と言われました。 会社の都合で解雇されることが決まっていますが、 会社の解雇日より前に退職する場合は退職願いを書く必要があるのでしょうか? また退職願いは 「一身上の都合で・・・」になるのでしょうか? 「会社の都合で・・・」と書いてもいいのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 自主退職できるでしょうか・・・?

    こんにちは。はじめて利用します。 実は私の同期が懲戒解雇になりそうなんです。彼いわく、不正とみなされる行為をしたためとのこと。会社側からは「懲戒解雇の方向で進めていきたいので、労働基準監督署に行ってください」といわれたそうです。労働基準監督署では、「会社があなたを予告無しで解雇したいと申し入れがありました」と。彼は自主退職を望んでいます。 この場合解雇は保留になってるってことですよね?まだ自宅待機の状態で解雇の勧告を受けていなければ、退職願を出して受理されますか?会社が受け取りを拒否することもありますか?また、もし受け取ったとして、さらに予告無しがOKになった場合には退職届けに書いた日よりも前に解雇されてしまいますか? 皆さんの知恵をお貸し下さい。

  • 退職を迫られ、会社都合退職を考えていますが失業保険を即受け取ることができそうにありません

    都内の技術者派遣型某IT企業に2年半ほど勤めております。 部長から先日、「進退を考えて欲しい」と伝えられ 会社都合退職を考えていますが、懲戒解雇の可能性がアリ 失業保険を即日受け取れないかもしれないのですが 懲戒解雇を免れる、ないし 免れなかった場合に少しでも多く失業保険を受け取る方法があれば教えてください ---詳細は以下の通りです--- 技術者派遣型のIT企業なのですが、新規案件がさっぱり取れず 待機メンバーが全社員の25%くらいになってしまっています。 そこで、前回の客先でクレームをもらってしまい 売り込みが難しいので「進退を考えて欲しい」と先日部長から告げられました。 自主退職しても、失業保険はもらえないし 「今のところ自分から辞める気はない」と伝えたところ 「それなら直接社長と話をすることもできる」と言われたので (思えばここで猶予をもらえるよう交渉すべきだったとは思っています・・・。) そのまま社長に直接話しを持っていき ここで改めて「進退を考えて欲しい」と伝えられました。 また「辞める場合は自主退職か、客先からのクレームという過失がある以上、 就業規則に則って懲戒になる可能性がある。前者なら自分から辞めたので、 経歴に傷はつかないし一ヶ月分の給料は保証するからその間に就職活動もできる。 後者であれば残り一ヶ月分の給料は満額出せないし、経歴にも傷がつく」 と、ここで伝えられました。 ちなみにこの時点で書面はいただいてません。 (ハロワの職員の方に聞いたところ書面でいただいてなくても 直接事業主から話があった場合は30日以内の解雇通告をしたことになってしまうようです。) その後、猶予をもらったので色々調べたのですが ・失業手当をすぐにもらえる、かつ会社の助成金受給に影響する 会社都合退職、通常解雇、整理解雇 ・失業手当の支給が三ヵ月後、かつ会社の助成金受給に影響しない 自主退職、懲戒解雇 と、なっていることがわかりました。 今回はクレームという過失があることから懲戒になる可能性が高く その場合、すぐに失業保険がでません。 また、会社は助成金を受け取っているのですが 解雇者を出していると助成金の受け取りに影響が出るので 私を会社都合ないし、普通解雇にするメリットがありません。 (自分が仕事でミスをしたのももちろん、クレームという十分な裏づけもあります) 待機メンバーが多くいる現状、会社が社員に十分な仕事を与えられていないのもまた事実ですし 普通解雇等どうにか失業保険をもらえる辞め方にできないか 交渉するなり手をつくしてはみるつもりですが 懲戒解雇を免れる方法 また、もし懲戒解雇になってしまった場合に備えて 少しでも早く、多く失業保険をいただく方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 休職した場合の退職金と年金について

    知人が健康上の理由で2カ月前から会社を休職するようになりました。3年間続けて休職すると、会社は1,200日分の打切補償を支払えば解雇できるようですが、解雇された場合、打切補償の他に、退職金は別に支給されるものなのか、それとも退職金は支払われないのか、一般にはどちらでしょうか。仮に後者の場合は、解雇される前に自主退職した方が良いのでしょうか。ご存知であれば教えて下さい。

  • 自宅待機

    最近新入社員の自宅待機が記事になっていますが、ただ自宅待機させるのではなく、自宅で資格取得等の勉強をさせる会社もあるようですが、自宅待機中の社員に会社は業務命令出来るのでしょうか? 会社都合休職(休業)ではなく、在宅勤務となるのではないでしょうか? となると、給料は六割ではなく、十割支払わなくてはならないのではないでしょうか?教えて下さい。

  • 会社都合で退職届?

    先月、5月26日から自宅待機にさせられ、6月2日に解雇通達され6月20日迄という事で、「退職届を出してくれ」と言われたのですが退職届をこちら側から出す必要ありませんよね? 有給休暇も残っているのでこの場合も使えますよね?

  • 退職?解雇?どうすればいいの?

    私はITの会社に勤めています。 2月の末、会社からの辞令をもらって、3月自宅待機になっています。そして、今日(3月30日)いきなりに来月から解雇されることが分かりました。 「クビされるという意味ですか」と聞いたら、会社の人から「お互い理解する上に退職する」と回答しました。 どんな意味ですか?自分の都合により退職してほしいの?あやしくないですか? 私は失業保険を申込む予定がありますので、退職は解雇されるより難しいでしょうか。 (1)いまの会社にどういうふうに交渉すればいいですか?自分は正社員なので、解雇されるとき、お金などの交渉はどうすればいいですか? (2)失業保険をもらうために、いまの状況によっては、どうすればいいですか? 教えてください!

専門家に質問してみよう