• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辛い経験をした人の放つオーラとは。)

辛い経験をした人の放つオーラとは

simonmagusの回答

回答No.5

>オーラにまったく出ないでいつも笑顔でいられる人というのは周りにいますか? >あるいは過去にいましたか? ええ。 ほとんどの人達がそうなのではないでしょうか。  これは日本人の美徳の一つです。自身は他人を気遣っても、自身のことを 他人に気遣わせたくはない。そう思います。 むしろ不幸の度合いが強い者ほど、心で泣いても顔は平静を装うものです。 20代半ばの頃に職場の同僚で婚約者を交通事故で亡くした者がいましたが、 葬儀など含めて一週間ほど休んだ後に出社してから、まったく普段と変らない 仕事ぶりでした。 営業職だったので顧客への電話でも笑顔は絶やさずに。 最近では、末期癌で余命半年と言われた知人を見舞いましたが、笑顔で迎えて いつもと変らぬ冗談と憎まれ口で、少し動揺している私に「おまえ。表情暗いぞ。 どこか悪いのと違うか? 医者に診てもらえ。」と突っ込まれて流石に面食らい ましたが…。  >個人的に、まったく出さずに振舞うのも、辛い想いをした甲斐がないような気がしています。 この言葉の意味がわかりません。 あなたの辛い想いを誰かに気づいてほしいという ことでしょうか? それとも、その後にある「どこか表情かなにかに刻み込みたい 気分もあります。」とあるように、辛さを何かで表現することを成長の証にしたい のでしょうか? いずれにしても、それは他者に対する甘えか自己満足に過ぎません。 >それでも出さなくても、どこかで成長した自分を見せることができるものなのでしょうか? 質問者様が4年間つき合った女性との失恋経験を経て何が成長したのか?  それは質問者様自身がわかれば良いことではありませんか。 誰に成長した自分を見せる必要があるのでしょう。 どうも質問者様は大きな勘違いをされているようです。 辛い経験をした者すべてが成長するわけではありません。失敗は成功の素にはならず に同様の失敗を繰り返す者の方が圧倒的に多いのです。 ここからは苦言を呈しましょう。 >一緒に楽しく旅行してたのですが、、その最中にイライラすることが重なって、最後の >最後にこの人ダメだなと思われるような言動をしてしまい、それが引き金になったと思います。 まず別れの原因ですが、最後の暴言がどのようなものかはわかりませんが4年の歳月を消し 去るほどのものだったとしたら、何があっても言ってはならないような言動だったと推察されます。 この言動を今は大変後悔なさっているようですが…。 私にはその後の質問者様の部長に対する考えを拝見すると彼女との別れの反省は生かせて ないとしか思えません。 御自身でもマイナスオーラが出ているのは自覚されているにもかかわらず、その暗さを 指摘した部長に腹を立て殴りつけようかとまで激情にかられるのは如何なものか。 そりゃ暗い顔をして職場にいれば、上司ならば気遣って声を掛けるか注意するかしますよ。 この二つは根は同じで「イライラしていた」から「暴言を吐いた」と、「失恋で身が裂かれる思いを して、それでも明るさを取り戻そうと頑張っているところに暗いと言われた」から「殴りつけようか と思うほど心底腹が立った」は、どちらも自身が心の余裕のない時には簡単にとんでもない八 つ当たりをしてしまう傾向があるということです。 >他人にどんな辛い出来事が起きたかなんて、言わなければわからないし、知るよしもないでしょうが、 ご自分で仰る通りです。上司はあなたの気持ちに配慮する必要など微塵もありません。 質問者様はまるで駄々っ子のようです。 こけた子供が周囲の大人に起こしてもらいたくて さほど痛くもないのに大声で泣いてアピールするかのような。 あなたがどれほどイライラしようが彼女に暴言を吐いて良いわけではなく、あなたがどれほど 失恋で苦しもうと、そこから這い出すために努力をしようと職場で暗い顔をして良いわけで はありません。 職場は学校や家庭ではないのです。 このような考えは男として非常に女々しく、その態度はみっともないの一言です。 部長にデリカシーがないって…こりゃ、女子供の言うセリフですよ。 大の男が選ぶ言葉じゃない。 ちょっと他人に期待し過ぎであり甘え過ぎているようです。 最初に書いたとおり、どれほど大変な事情があろうとも職場では切り替え笑顔で振る舞う ことに努める者しか私は知りません。 男同士の友人間でも同じ。 おそらく一人になった時には人知れず涙を噛み殺し、憂いているのでしょうが、そんな 無様な姿は決して他人には見せません。私だって見せたことなどありません。 ましてや、その原因が失恋ならばなおさらです。笑われるだけだと思いませんか。 失恋は本人にとっては悲劇でも、他人にとっては喜劇でしかありません。 >そんな性格のおっさんは若い頃、恋愛で身が裂けるような想いを味わったことなんか >ないだろうと思いました。 誰でも似たような経験を一度や二度は経験していますよ。 ただ経験しているだけに そんな失恋の悲しみなど、やがて跡形もなく消えることも知っているのです。 最後に質問者様の失恋の傷が少しでも早く癒える方法をお教えしましょう。 まず言葉の暗示力で傷口を広げることがあるので、失恋について考える時やこの ような場所に質問される時や日記などを書く時には言葉を選ぶこと。 「後悔に後悔が重なり」「恋愛で身が裂けるような想いを味わった」「奮戦している」 「辛い想い(出来事)」「マイナスオーラ」などなど負の意味を持つ上に大袈裟な表現 は、自身の状況をより救い難いものに変えてしまう恐れがあります。 その言葉の暗示に縛られると碌なことはありません。 それと「せめて内面の明るさを取り戻す」とありましたが、心は行動に引き摺られる ものです。 むしろ内面的には辛くとも泣きたくとも、外的な行動だけを笑顔を作る だとか、楽しく会話するふりを繰り返す、友達と遊びに行ってわざとはしゃぐなどの 行為をしたほうが、心も晴れやかになるものです。 三つ目は思い出が頭から離れないのを早く忘れようとか、考えないようにしようなど とするのは逆効果です。 逆に休みの日などに一回「よし。今日は彼女との出会いから 別れまで全部思い出して24時間ずっと考え続けてやるぞ。」と思い続けてみてくだ さい。 人間、そんなこと出来ないんですよ。 ふっと彼女のことを考えていない 瞬間が訪れます。 あれ? 俺は今10分ほど彼女のこと頭になかったぞと。 例えば眠れない彼女とのデートでの彼女の服装をすべて思い出そうとしてみてください。 あっと言う間に眠れますよ。 人の記憶など実に曖昧なものなんです。 それよりも彼女とは辛い経験だけではなかったはずです。4年間の思い出は質問者様 に深い満足とかけがえの無い時間を与えて、人生に彩りを添えてくれたのではないの ですか。(その思い出が逆に今は苦しいのもわかりますが) ならば全くの恋愛経験がない人よりも遥かに豊かな人生を歩んでいるとは 思いませんか? 楽しい人生はまだまだこれからですよ。

rural_temple44
質問者

お礼

そうですね。 心の余裕がなくなりやすいというのと、そのときに暴言や、普通言わないようなことを口走ってしまうのが欠点です。 大げさな表現は自分を悲劇のヒロインにしたいだけかもしれません。 他人にとって喜劇なら、この質問を見て喜んでる人もおるかもしれませんね。。

関連するQ&A

  • オーラが見えるようになってから

    私はオーラが見たくて、先日からオーラが見えるという訓練をしている者です。訓練の甲斐あってか徐々にオーラが見えはじめたんですが、最近バスに乗るとやたらと席を譲られたりします。もしかしてオーラの訓練をしているからか?っと思ったりします。 私みたいにオーラが見えるようになって周りが変化した人はいますか?またオーラが見えるようになってメリットやデメリットって何ですか?

  • オーラが見えます

    小さいころから指の先から光が出ているとは思っていましたが 目の錯覚と気にしないでいましたが、最近になり それがオーラであることがわかりました。 私が見えるのは指のまわりに青く薄い光が見えるんです。それ以外では体のまわりを見ると薄くぼんやりと見えます 特に頭のまわりには5センチくらいで頭を囲むように見えていて、そのまわりを大きくぼ~んやりとしたものが見えます(店内の明かりが暗い店では、色まではわからないんですがユラユラとしてるのがよーくわかります) 残念ながら色まではわからないんですが、人によって少し違うように感じます。 オーラって普通の人には見えないものなんですか? 人によって色が違うというのをTVで知ったんですが色がわかるまで 練習すればできるのでしょうか?

  • オーラが見える人って いますか?

    現在、江原さんが オーラが見えるとの事で有名なのですが かれこれ、江原さんが まだ一般うけしていない 20年前の事、友人同士と怖い話しをしていたのですが 仲の良い友人は 「私は霊感はないけど 人についている 色が見えるから・・ これは 自分でも 何なのか わからない。」と皆の前で言った時は 皆が皆、 ?? 何を彼女は言っているのか? と チンプンカンプンでした。 しかし ただ、 彼女が 友人達につくオーラの色?なのか 何なのか 黒いオーラが見えると 決して よくない事があると いう予言といえばよいのでしょうか? 私だけに言ってくれた事は 見事に的中するのに 驚かされました。 そして、ココ数年前から オーラの泉で 江原さんという 人がオーラを見て診断するといっていたのを聞いて 逆に、彼女と同じ能力を持っている人が他にもいるんだと 驚かされました。 ちなみに 私は 当時は黄緑色のオーラ だよと友人から言われましたが・・ それが 何なのか サッパリわかりません(笑) 皆さんの周りの方にも オーラが見える方はいらっしゃいますか? 霊感はある方は多くとも オーラが見える人は少ないような 気がするのですが。。

  • 素敵な人、好かれる人、オーラがある人になる為に

    素敵な人、好かれる人、オーラがある人になる為にはどうしたらいいですか?私は現在高校3年生で、神奈川県でバンドを組んでいるのですが、他のメンバーは23歳、25歳、26歳と年上です。 私はよく怒られるというか…アドバイスをされます。もちろんメンバーは年上なので、私に大きく成長してもらいたいとおもう気持があるからこそいうんだと思います。「歌はもの凄く上手いのに、まだ魅力がない。自慢の僕のボーカリストにはまだ程遠い。もっと成長してほしい」と言われました。もうこのバンドを組んで1年が経ちましたが、悲しかったです。 自分としては努力をしているつもりなのに、努力してるように見えないそうです。成長したいです。好かれる人になりたいです。そうゆう魅力的なオーラを出せる人間になるにはどうしたらいいですか?また、私はこのバンドについていけるかが心配です。怖いです。どうしたら認めてくれるのでしょうか。

  • オーラがある人には近寄りがたいものでしょうか

    私が知っている40代前半の男性で、うまく表現できませんが、 「オーラがある」というか「華がある」という感じの人がいます。 婚活もしたそうですが、悪い女に騙されそうになり、それがトラウマになったようでまだ独身で、女性に対して不信感を抱いている感じで、結婚は無理な感じがしますし、1人で生活できています。 その男性は身長はそれほど高くなく、体形はやせ型(よく言えばメタボではない) なのですが、顔立ちが端正で整っていて、知的な雰囲気(実際高学歴)が顔に でていて、清潔感があり、肌はツルツル、髪はサラサラです。 (実際風呂には欠かさず毎日入り、髪も毎日欠かさず洗うそうですが、それ以外は特になにもしてないとの こと。) 一般人としては外見がよく、そのためか一時業界内部で配布される男性モデルの仕事をしていたというから驚きです。大きく映るわけではないもののけっこう定期的に仕事があり今なおその仕事の依頼もごくたまにくるそうです。 ただその男性は悩んでるとときどき言います。 その悩みというのはまわりに溶け込みたいと思っても、まわりの人がなかなか話しかけてこないことだそうです。 ただごくたまに興味深げに話しかけてくる人がいるそうです。 私はその男性を知っていて、よくしゃべる人で、すごく知的で物知りですが、その反面けっこういい意味でドジで間が抜けて、失敗談も隠さずよく話し、けっこう個性的な人ですが、不思議な上品さがあると思います。 その人が飲み会の席にいると確かにまわりの人はあまり話かけようとせず、1人ぽつんといることもありますが、その姿がなぜか孤立ではなく「孤高」に見えます。 やはりなんかオーラがあったり、孤高な雰囲気があったり、顔立ちが端正な人で その外見をいかした仕事もたまにしてる人って同性、異性に関係なく話しかけにくいものなのでしょうか? 外見が良い人への嫉妬や妬みもあるのでしょうか? しかし、その男性が周囲と打ち解けるために、わざわざオーラを消したり、無理に はしゃぎまわったりしたらその男性の魅力はたちまちなくなるように思いますので まわりに打ち解けようとして無理に自分を安売りする必要はないと思いますが どう思いますか?

  • 「近寄り難い」オーラ

    私はどうも、「近寄り難い」オーラなるものが出ているようなのです。 そんな気がしたきっかけは、予備校です。 予備校には都立や私立の様々な学校から様々な人が通っています。 同じ学校の友達もいますが、みんな文系で同じ授業に知り合いはいません。 でも、周りの人たちも知らない学校の人たち同士なのに 最近は学校の話などをいろいろしているみたいです。 ですが、私は話し掛けられたことはまったくありません。 予備校へは友達を作りにいっているわけではありませんし 友達と授業中に喋って自滅している人たちをたくさん見ているので 別に予備校では友達はいらないかな、と最初は思っていたのですが 最近、知らない人たち同士が仲良く話すのを見て、少し羨ましいです。 席が離れているとか、いつも寝ているとか、休み時間にどこかへ行っていて 居ないとか、そういう「話し掛けられない」状態にはなっていません。 学校でも、元々人見知りの性格が災いしてか、最初のうちは 何をするのも一人で、寂しい思いをしました。 学校は予備校と違って友達がいない、というのはとても辛いです。 大学へ入学した後なども同じような感じだと、せっかく自分を変える いい機会なのに勿体無いなぁと思っています。 予備校ではもうグループが出来上がっていて自分から話し掛けるのは どうしても気が引けるので、どうすれば「近寄り難い」オーラを 拭うことができるでしょうか。それとも考えすぎでしょうか。 それと、大学に入った後、自分から勇気を出して話し掛けられるように なるためにはどうすればいいのでしょうか。 今まで話し掛けられるのをとにかく待っていたので、話し掛けたかとか 友達のなり方とか、そういうのが全然分からないんです。 難しい&わけの分からない質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 頭の悪い人と一緒にいると、自分も頭が悪くなる?

    外からの刺激を受けやすい体質です。 なので、身に付けるもまわりに置くものは、落ち着けて波長の合い、気持ちが明るくなるようなものを選ぶようにします。 人間関係も。マイナスな言葉、オーラを発してばかりの人とは一線おくようにしています。 悩みがあるのですが、父が明らかにマイナスなオーラを発しています。 服装も毎日同じセンスなし不潔 才能なし頭が悪い、つまらない TVをみて愚痴、批判ばかり、もう成長が止まっている、いっても治らない 今一緒の家に暮らしていますが、一緒にいると明るく保ってる気持ちがふさぎこんでしまいます。 今、状況的に家をでることができないので どうしたら嫌いな人といて 自分は自分らしく、よい波長を保ち歩いていけるか、 自分を育てていけるか方法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • オーラのようなものが見えるけどこれは何でしょうか?

    人の周りに、湯気のような残像のようなものがゆらゆらとボワーっと見えます。 (大きさは小さく、人間を少しふちどっている程度) 色は白っぽいようなシルバーのような色ですが、ごくたまーにうすーい黄色や赤、緑などの時もあります。 (色はよくよくマジマジと見なければあまり見えませんし、マジマジと見ても白にしか見えない場合が多いです) 特に歩いている人の背中や頭の後ろからビヨーっと横にのびているのをよく見ます。 これはいわゆる”オーラ”というものなのでしょうか? それともただの残像でしょうか?もしくは目の病気か。。。 誰でもみんなこのようなものが見えるのでしょうか? ふざけているわけでなく、真剣な質問ですので 冷やかしや中傷はご遠慮願います。

  • 早死する人特有の雰囲気やオーラってありますか?

    皆さんの周り、もしくは芸能界などを見てみて、比較的若くして亡くなってしまった方に共通する、雰囲気やオーラ、表情、顔立ちみたいなものってありますか? もしくは、「なんとなくこの人は早死してしまいそう…」と思える人の共通点でもいいです。 ちなみに私は酒やタバコとは無縁で、持病もなく、適度に痩せていますが、自分が長寿家系だと言うと、「そうは見えない」と言われますw 理由は「なんとなく」だそうです。。

  • オーラが眩しい?汚い?

    私は普段、オーラが眩しくて?特定の人間を直視出来ない時が有ります。逆に最近、なんか汚らしくて、直視出来ない事が有りました。 その人はなんと、人種差別までする日本人の方だったんですが・・・ (同じ日本に住んでるのに、中国人(日本語話せる方です)と一緒に仕事するのが嫌ってあんた・・・なんて我侭なと思いました。 そういう自分は、アジア系の外国人顔そのものじゃん、と思いました。嫌い発言が有るまで、外国人だと思ってました。) 単にその人の肌と眼球が濁って汚いだけかなとも思ったんですが・・・ とにかく、 眩しくて眼を合わせる事が出来ない 濁ってて眼を合わせる事が出来ない のです。 皆さんは普段、他人のオーラに圧倒された経験が有りますか?