• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本史って難解だと思われませんか)

日本史の難解さと面白さについて

このQ&Aのポイント
  • 日本史の難解さとは、漢字の難解さや文章の分岐の多さなどを指します。しかしその奥深さに魅力もあります。
  • 日本史の面白さを感じるためには、明治時代以降から学習すると興味を持てる可能性が高いです。
  • 日本史の面白さを感じるためには、武士の仕組みや古代の文化などにも目を向けることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.14

No.8です。詳しい「お礼」ありがとうございます。 ご質問について「なかなか鋭く示唆に富む」と申し上げたのは、「日本の歴史って国語の授業よりも難しい漢字がいっぱい出て来て振り仮名も振ってない。その漢字の意味も難しい文字で書かれている。困ると思いませんか?」などと正直に書かれていた点と、武士について述べられていることから安藤昌益を連想したからです。 以前親戚の中学生に「最近、テレビの忠臣蔵と新選組と白虎隊のお話の違いがわかるようになった」と言われて驚いたことがありました。「時代や場所が全然違うじゃないか」と聞いても「制服みたいな同じ着物を着たサムライのグループが力を合わせて刀で戦うところは同じ」とすました顔です。 そこで私ははっと気がつきました。確かに日本人に人気のあるこの3つの江戸時代の集団には多くの共通点があります。もちろん歴史に詳しい人から見れば新選組の隊士がすべて「サムライ(士分)」とは限らないなど細かな違いを挙げればきりがありませんが、この中学生のような大づかみな理解が、かえって結果的に物事の本質に迫っている場合もあるのではないかということに気がついたのです。 日本史についてご質問に述べられていること(例えば武士について)は、試験問題の答案だとしたら正解とはされないと思いますが、江戸時代中期の思想家で東北地方の医者だった安藤昌益は「統道真伝」という著作の中で、「四民は士農工商なり。是れ聖人の大罪・大失なり。士は武士なり。君の下に武士を立てて衆人直耕の穀産を貪り、若し強気にして異輩に及ぶ者之れ有る則(とき)は、此の武士の大勢を以って捕り拉(ひしが)んが為に之を制す。亦聖人の令命に背き党を為し、敵と為る者には、此の武士を以って之を責め伐たんが為に兼ね用うるなり。是れ自然の転下(=天下:引用者注)を盗む故、他の責め有ることを恐るるなり。…」と述べています。(引用は岩波文庫版「上」44ページ) これは直接は古代中国の歴史について述べている部分ですが、士農工商を聖人の大罪・大失だと主張していることからもわかるように、昌益は支配者がいっさい存在せず万人が農耕を行って自給自足の生活を行うこと(衆人直耕)を理想の世の中(自然世)だと考えていたので、当時(江戸時代)の武士の存在についても批判的であったことは明白です。 何を言いたいかというと、質問者様が「武士が百姓からただで米を奪っているだけじゃないですか。武士が百姓から米を泥棒しているだけじゃないですか。武士はそれでいて威張り腐って生きています。そうやって武士がのうのうと生きてる所が嫌いなんです。」と述べているのと大きく言えば同じことを、江戸時代にすでに考えていた安藤昌益という特異な思想家が確かに存在したこと、そして埋もれてしまっていたその思想を当人が書き残した文章(史料)から、没後百数十年たって世の中に明らかにした狩野享吉という思想家がいたということです。 これだけでも「日本史って面白い」と私は思うのですが、いかがでしょうか。

noname#245555
質問者

お礼

 ご返事が遅れて大変申し訳ありません。  再びの御回答有難う御座います。  僕はベストアンサーであってもそうでなくても、No.1 から順にお返事を書かせて貰うようにしています。  しかし、日本人には歴史好きの人も多いと思わされました。僕が以前に質問したものに対する御回答の数々の中でこの質問にかえってきた回答が一番多かったでした。どうしてこんなに古い事に興味があるのか不思議です。  ざっと読ませて頂きました。序盤のご回答は、僕と同じ考え方の安藤昌益(あんどうしょうえき)が出て来た事が良かったです。少しも働かない武士が、働く百姓や町人から年貢や金を搾り取って暮らしている。ここを連想でも何でもして下さった事が嬉しいです。安藤昌益が出て来る様なご回答は初めてです。  他にはこちらから敢えて突っ込む所はありませんでしたが、ふむふむなるほどと思いました。 >日本史についてご質問に述べられていること(例えば武士について)は、・・・・・・・・・他の責め有ることを恐るるなり。…」と述べています。(引用は岩波文庫版「上」44ページ)   という所は難しくて少しもわかりませんでした。 >これは直接は古代中国の歴史について述べている部分ですが、士農工商を聖人の大罪・大失だと主張していることからもわかるように、昌益は支配者がいっさい存在せず万人が農耕を行って自給自足の生活を行うこと(衆人直耕)を理想の世の中(自然世)だと考えていたので、当時(江戸時代)の武士の存在についても批判的であったことは明白です。   この部分は分かりました。共感します。 >何を言いたいかというと、質問者様が「武士が百姓からただで米を奪っているだけじゃないですか。武士が百姓から米を泥棒しているだけじゃないですか。武士はそれでいて威張り腐って生きています。そうやって武士がのうのうと生きてる所が嫌いなんです。」と述べているのと大きく言えば同じことを、江戸時代にすでに考えていた安藤昌益という特異な思想家が確かに存在したこと、そして埋もれてしまっていたその思想を当人が書き残した文章(史料)から、没後百数十年たって世の中に明らかにした狩野享吉という思想家がいたということです。 >これだけでも「日本史って面白い」と私は思うのですが、いかがでしょうか。   確かにこの部分は面白いと思います。ですが一般的にこの部分以外では面白い部分と面白くない部分があると思います。歴史一般的にです。面白くない部分を読むときが退屈してしまうのです。本当に面白い部分もあるのですが。安藤昌益は面白いですね。  いかがでしょうかと言われれば面白いと思いますね。  僕の、本質的な所では普通一般に歴史に限らず古い物は好きではありません。僕はいつもいつも進化しよう発展しようと考えています。一般に温故知新と言われますがそんな事をあまり考えずに生きて来ました。前に進む事だけを考えて生きて来た様なものです。亡くなった父親も生前「もう過ぎた事はどうにもならないんだからこれから先前に向かって進む事だけを考えて生きていったらいいんだ」と僕に何度も言っていました。そういう所も潜在的に意識していたのかも知れませんね。  御回答有難う御座いました。

その他の回答 (15)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

>歴史って他の教科より奥が深すぎると思いませんか?ちょっと言葉が出て来ただけでその上にも下にも木の枝や根っこの様にいろいろと分かれて切りが無くつながっている。その事を理解しながら、読み進めるのは何か難解で困りませんか。  非常に鋭い指摘だと思います。 ある歴史的事象の前提にさらに前の歴史的事象が絡んできている。 しかも,直接的・間接的に複雑に絡み合っている。 どこまでうってに終わることが無い。 そこで人は歴史に対して(明確な線引は出来ないが)ある程度区切りを付ける。 それが,古代・中世・近代であったり,鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府などその時の王朝の名前でしょう。 或いは,秀頼の時代とか家康の時代といった特定の人物であったりする。 結局,歴史というのは自分の興味のある事柄を中心に広がる物語なんですね。 ただ,間違ってはならないのは,歴史=真実では無いということ。 何故なら,歴史は真実の中で今に残った事柄を自分なりの想像力でつなぎ合わせていく物語でしかないからです。 その一方で,政治や社会に大きく影響力を持ってしまう。 その中で自分の仮説を真実だと言いはり,反対の意見を退ける。 そうすれば,褊狭なナショナリズムに陥ってはたからみたら痛い人になりかねません。 相手の立場を理解することも,歴史を楽しむ大切な作法の一つです。 >そこで質問です。日本史のどういう所に目を着けたら面白く思えるんでしょうか? これはもう,自分の興味のある所と言うしかありません。 歴史学者以外で歴史を楽しんでる人の多くは,やはり人物なんでしょうね。 あの武将の生き様が好きだとか,ある公家のお姫様の色恋に憧れるとか。 まぁ,この場合八割型は自分でキャラ設定してるんですけどね。 それが楽しみ方の一つですから。 次は文化でしょうか。 室町時代に作られたお寺の造形が興味深いとか,源氏物語の世界に浸ってみたり。 文化というのは,ある意味その時代に生きた人の象徴のようなものですから。 後は,政治・経済などでしょうね。 あの時代の政策が何故有効だったのかとか,経済交流で何が変わっていったのかとか。 >勉強するなら明治時代以降からでいいです。 そうですね。 勉強するならそれで良いです。 今の時代に強く影響しているのは,明治以降、特に戦中戦後ですから。 とは言え,勉強するのに細心の注意を払わなければならないのもこの時代です。 先にも述べましたが,歴史というのは簡単にナショナリズムなどの排他的な態度に結びつきますから。 私の場合,そうした現代の歴史が好きですね。 いや,現代史というわけではなく,日々生活する上で関わってくる歴史です。 例えば,従軍慰安婦問題やA級戦犯の合祀問題が何故起こったのか。それが今,どう影響してるのかとか。 或いは,誕生日にケーキを食べるのは何故なんだろうとか。 「おめでとう」という言葉はどう生まれたのか。 でも,一番興味があるのは「歴史とは何か?」という疑問ですね。 「歴史」って色んな面を持っていて面白いです。 それこそ人の数だけ「歴史の顔」がありますから。 その辺りのことを過去に回答してますので参考に。 http://okwave.jp/qa/q3631077.html ではでは、参考になれば幸いです。 ではでは、参考になれば幸いです。

noname#245555
質問者

お礼

 御回答有難う御座います。  あなたの前半の御回答には私は何も口を挟むことはございません。敢えて言うなら >非常に鋭い指摘だと思います。  と言われた事がうれしいという事です。  後半も同じでした。読ませて頂いて、はぁ、なるほど、そうか、ふむふむ、と思うばかりです。  URL も開けてみました。歴史の哲学などという難しそうな本を読まれるのですね。貴方にとっては当たり前かも知れませんが。わかりました。参考になりました。  御回答有難う御座いました。

  • swn552
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.4

歴史好きの人たちに共通することは、歴史に関する断片的な情報から、想像の中で古い時代のことを再構築して、なおかつそれに興奮するというところでしょうね。これ抜きで歴史が楽しいと思うことはないような気がします。 例として引きますが、司馬遼太郎の「一枚の古銭」というエッセイに、北満の地での軍事演習の際に拾った一枚の古銭から歴史を描く作家になろうと決意したというようなことが書かれています。 こういった思念に対して全く共感できないのであれば、歴史が好きになることはないと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/S024.htm
noname#245555
質問者

お礼

>歴史好きの人たちに共通することは、歴史に関する断片的な情報から、想像の中で古い時代のことを再構築して、なおかつそれに興奮するというところでしょうね。これ抜きで歴史が楽しいと思うことはないような気がします。  はっ、大体分かる様な気がします。歴史好きの人の方々の気持ちになってみれば。  でも僕にはそういう考え方の出来る頭は殆どないというか、そんな古い出来事を考ええて時間を使うのが嫌なんです。  そういう事を考えてる暇があれば、これからの宇宙開発をどのように進めていくか、地球上の隅から隅まで現在よりももっと発達した2000年後の地球の何でも便利になった姿(都市)を考える(夢見る)方がいいです。  おっしゃられた、参考URLにも書いてあった事柄で、 >こういった思念に対して全く共感できないのであれば、歴史が好きになることはないと思います。 と言われた通り、殆ど共感出来ません。そういう事で、僕は歴史が好きになれないのかも知れません。  これで一つ判りました。こういった文章は読めません。僕は読む気にもなれません。  僕は小学生の時4教科の中で一番嫌だったのは社会でした。六波羅探題?何じゃそら。幕府を開く?幕府を開くってどういう事、てな感じであったし。幕府を開くとだけ先生は言ってその意味をひと言もしゃべらなかった。これではさっぱり解らん。てな具合で。今でこそ小学校の社会の教科書がわからないという事はないが、時間が経てば中高でも習うことだし、TV などからも情報は入るし。それで簡単なことは特に勉強しなくても解っていった。がちょっと難しい事になると文章は読めないのだ。興味が無いのだ。宗教は信じる気になることも有り、実際に信じている。があなたの言った通り歴史が好きになる事はないのかも知れません。  ちょっとばかり長文になってしまいまして申し訳ありません。  御回答有難う御座いました。

  • rakkochan
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.3

こんばんは。 歴史、特に日本史は好きで好きで仕方のないおじさんです。 答えになっていないかもしれませんが、嫌いな物はいくら他人にその魅力を諭されたとて、嫌いです(笑 上手くは表現できませんが「何かに興味を持つ」と言うことはそういうものなのです。 質問者様の質問を読んで、私が学生の頃、どのタイミングで歴史を好きになったのか?よく考えました。しかし、よく覚えてないのです。 ただどうしても面白さを感じる訳(仕組み)を、強いて挙げるのであれば歴史と言うのは他の科目と違って曖昧さが満載なところが魅力じゃないのでしょうか。だって誰も聖徳太子や織田信長にあった事がないでしょ? そう思うと質問者様のおっしゃる通り、歴史と言うのは科目(学問)じゃ無いかもしれませんね。 質問者様の質問内容を抜粋しました。 「僕は古いものや寺や宗教なども嫌いですし、江戸時代などの武士が土地を独り占めにして百姓に小作人として米を納めさせるという仕組みが嫌いです。そんなもの武士が百姓からただで米を奪っているだけじゃないですか。武士が百姓から米を泥棒しているだけじゃないですか。武士はそれでいて威張り腐って生きています。そうやって武士がのうのうと生きてる所が嫌いなんです。」 質問者様が武士がお百姓さんをいじめているところを見ましたか?お百姓さんに直に気持ちを聞きましたか? そういうもんなんですよ。歴史って。 だけど、ある程度の知識を今のうちに身に付けておけば、今後、質問者様が生きて行くうえで友達や就職先での旅行で歴史で有名な史跡を回るかもしれない。そのときはきっと知っている方が楽しいです。自分の解釈でその土地の空気を感じる事ができますから。 質問者様のご期待に添える回答じゃなくて申し訳ありません。

noname#245555
質問者

お礼

 御回答有難う御座います。 >そういうものなのです。 のそうが差している物がわかりません。「何かに興味を持つ」と言うことは、とついているからでしょうか。 >曖昧さが満載なところが魅力? それが文系と理系が違う大きなところですかね。僕は理系です。理系に曖昧さは余りないですよね。 >そういうもんなんですよ。歴史って。 のそうの指している箇所が見当たりません。最初と同じ様な感じですかね。  戻りますが、 >嫌いな物はいくら他人にその魅力を諭されたとて、嫌いです  それもそうかもしれませんが、No.2 の方の所で言いましたが、テストでいい成績を残せれば内容はどうあれ、面白く(、好きに)なるのではないでしょうかと思えるのですが。  そのほかの所も理解しました。  御回答有難う御座いました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

国語は好きかな? 歴史は英語でヒストリー、「彼の物語」です。 つまり数十年数百年数千年前に生きた人達の物語、ドキュメントとも言えます。 誰かがこう考えこう動いた、そしたら日本や周りの人はこうなった、の繰り返しです。 正直面白くないと思えるものを面白いと思うのは相当難しいです。 ゲームをするなら歴史ゲームも、本を読むなら歴史小説なども、手を出したり読んでみたらどうですか。

noname#245555
質問者

お礼

 国語は好きです。 >誰かがこう考えこう動いた、そしたら日本や周りの人はこうなった、の繰り返しです。  まさにそうですね。そのことを考えるのが歴史の勉強だとはっきり解りますね。  学校でテストの点を取る事には成功したのですが、 >ゲームをするなら歴史ゲームも、本を読むなら歴史小説なども、手を出したり読んでみたらどうですか。 僕の場合、面白いものならいいんですが、漠然と歴史の本線をたどるような、歴史関係物(ゲームも小説も)読む(する)のは早々に飽きて別の事をしてしまうのですね。ただ単なる歴史書を読む事は、何かない限り退屈でできないのですね。あなたの言う歴史ゲームや小説は面白みがありますか。有るならやって見たいですね。  僕は思います。歴史でも学校の試験で殆ど満点に近いような成績を取れれば、それだけで面白くなると思うのですが。  御回答有難う御座いました。

回答No.1

あなたの質問は字が多いので、読むのが面倒になりました。 なんとなく歴史って大変な割に役に立たないということかな? それでは、「風雲児たち」って漫画がありますので 大きな図書館で借りて読んでください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E9%9B%B2%E5%85%90%E3%81%9F%E3%81%A1 作者は幕末の日本を漫画にしようとしたのですが、 その話を書くには、少なくとも関ヶ原の合戦からを 描かなければならないということで、江戸幕府の 300年を描くことになってしまった作品です。 これを読んでも同じ質問が出るのであれば、 歴史の勉強はまたの機会にしましょう。

noname#245555
質問者

お礼

 風雲児たち、ですね。聞いただけであっても興味をそそられますね。機会があれば早速読んで見たいと思います。大きな図書館でないと無い本なのでしょうか。  御回答有難う御座いました。

関連するQ&A