• ベストアンサー

電力系統の位相制御

電力系統の位相制御をする方法って何でしょうか? また、位相制御は系統間の電力融通のために行われるのでしょうか?この他の目的もあるのでしょうか?  電力系の専門知識にお詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.2

 電力系統で位相制御をする主たる目的は、各発電機の負荷バランスを保つためです。 系統間の電力融通のために行われるという言い方でも、外れていないかもしれません。  電力送電系では、電圧を上げ下げするのが便利なために、交流が用いられていますが、この交流系に繋がる発電機は、言わば他の発電機と二人三脚で全体の発電を分担しています。  位相が早まった発電機は、分担電力を超えた電力を供給しなければならなくなり、位相が遅れれば、他の発電機の足を引っ張る状況になります。従って、系の位相にあわせて発電して、分担電力を担う発電をしなくてはなりません。  電力系統の位相(積分すると周波数)制御が出来ない発電機は、系の足手纏いになりますから、その電力系統から切り離さなければならなくなります。そして、次々にそのような発電機が系から離脱すると、昨年北米で起きた大停電等につながって行きます。  そんなわけで、位相の積分値である周波数が安定していることは、供給電力が安定していることの証でもあり、電力会社はこの周波数を高精度で制御しています。↓

参考URL:
http://www.tepco.co.jp/kouza/pst/tips-j.html, http://www.tepco.co.jp/kouza/jyukyu/jyukyu-j.html
kyokuchin1979
質問者

お礼

じつにわかりやすかったです。 直感的に理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2さんに補足追加 「位相が早まった発電機は、分担電力を超えた電力を供給しなければならなくなり、・・・」 位相が進んでいる発電機は、電力を多く供給します。しかし、発電機を駆動する蒸気タービンや水車の出力は変わりませんから、発電機駆動力<発電機出力 となって、減速し位相が遅れてゆきます。(位相が遅れた場合には、逆に加速して位相がすすみます) このようにして、各発電機は駆動する水車や蒸気タービンの出力に合わせた(この出力を電力系統に過不足なく送り出せるような)位相に自動的になってゆきます。 (ただし、複数の発電機があると潮流が時間的に変化して、発電機が遅れ→進み→遅れ、、を繰り返す(系統動揺)可能性があります。潮流制御が重要視される理由の一つが系統動揺の抑制です) また、通常の発電所では、発電電力(隣の系統との連携電力)が計画値になるように発電機制御を行います。(周波数調製を行う発電所:周波数の基準を作る発電所:は、50Hz区域と60Hz区域で一箇所ずつだけ)。電力の流れを計画どおりにすることで、結果として系統全体の位相(周波数)が基準発電所に揃うような運用をしています。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

「電力系統の位相」というのが「電力系統における各点の電圧の位相」の意味だとして、、 電力系統内および電力系統間の電力の流れ(潮流)は、系統内の各点や系統連携線両端の電圧位相差と密接に関連しています。したがって、各点の電圧位相を何らかの方法で調整すると系統内の潮流制御や系統間の電力融通調整ができますし、逆に各点の発電量、電力消費量、および系統インピーダンスで潮流が決まれば、各点の電圧位相は自動的に決まります。 電圧位相を直接的に制御する方法としては、 1.移相変圧器 (三相のΔ巻線とY巻線を適切に組み合わせて電圧位相を変えたり、巻線型誘導機のように二次巻線を回転できる構造にして電圧位相を変えれる変圧器)を使う方法 2. 送電線に直列に90度位相が違う電圧源(変圧器+半導体電力変換器)を入れて電圧源の大きさを変えて位相を変える(半導体化)移相器 があります。 また、間接的に位相を制御する方法としては、 3. 電力線に直列にインピーダンスを挿入して、系統インピーダンスを変えて受電点の電圧位相を変える 4.異なる系統(の端部)を電力変換器を介して接続し、系統間で有効電力のやりとりをさせて、結果として電圧位相を変える 5.各部の発電量を変えて、各点での電力の需給バランス(潮流)を変え、結果として電圧位相を変える 方法があります。 1-4は、各部の発電量や需要に手を加えずに、潮流(特に並列送電やループ送電を行うときの潮流のバランス)を制御するのに使用されます。(4の場合には、5と同様、潮流制御をした結果、電圧位相が変わった と表現するほうが妥当かも。) 大まかにですが、このようなところでしょうか。

kyokuchin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなくは理解できたので、これからしっかり勉強します。

関連するQ&A

  • 電力系統の位相について

    電力系統の位相について 私は、変電関係に勤める者です。 現在、電力会社から電気を受けていますが、電力会社の上位系変電所が異なるため ループ切替時には横電流が流れ機器に損害を与える可能性があります。 そこで、調査を行っているのですが、電力会社に問い合わせると 上位系の変電所が異なっているが、位相の違いはおよそ10度程度であると言われましたが 他の変電所でも上位系が異なった場合、位相の違いを気にされると思いますが 大抵の場合は位相が10度以内なのですか。 また、10度以内である根拠は何でしょうか。 教えていただけませんか。

  • 電圧位相跳躍について

    系統連系等のシステムで、位相跳躍保護機能が備わっていると思うのですが、そもそも、何故、電圧位相跳躍が発生するのでしょうか?また、位相跳躍が発生すると系統側と1次側(分散電源など)との位相が大きく異なり、系統側に問題が発生?(問題???) PLL同期回路などで、系統側と位相同期制御を行っているので、位相は同期制御しているのに・・・系統側の電圧が瞬低などの影響で系統電圧に元の波形との位相差が生じて位相跳躍が起こる? ん~悩めば悩むほど分からなくなってきてしまいました。 よろしくお願い致します。

  • LED制御板の系統?

    とあるLED照明器具を制御するための制御板が何系統かを調べたいのですが、そもそも系統というものがよくわかりません。ちなみにこの器具18台の場合は18系統という説明を聞きましたが、4台だと単純に4系統でいいのでしょうか?  どなたかこのマニアックな質問に答えられる方お願いします。

  • 現在は電子制御で電気の位相を揃えることが出来るよう

    現在は電子制御で電気の位相を揃えることが出来るようになってるそうですがこれは幾らでくらいするのでしょうか? 電子制御で周波数を安く変えられるようになったのなら東京電力と関西電力の周波数も全国統一すれば良いのでは? そのコストがペイ出来るお金があるならもっと電気力率が上がるところに使いたいのでしょうか?

  • エンジン発電機による電力系統連系について

    エンジン発電機による電力系統連系については、現在のガイドラインでは、「交流」での連系は技術的に難しく、「直流」での連系しか方法がなさそうです。発生した交流(100V)をダイオードブリッジにより全波整流し、コンデンサーで平滑化し、240Vの直流にして、太陽電池用パワーコンデショナーにつないで電力系統と接続しようと考えていますが、「太陽電池用のパワーコンデショナー」では、最大電力追従運転制御をしていますが、これが、発電機側へ悪さをしませんか?  または、この目的により適切なインバータやインバーターを試作してくれるよな企業を教えていただけませんか?

  • 周波数の、位相合わせをどうやってするのか教えてほしいです!

    1つの発電所内の複数の発電機の、また、1つの電力会社内の複数の発電所の送電系統の周波数の、位相合わせをどうやってするのか教えてほしいです!また、他の電力会社との間で、伝記のやり取りをするケースもありますが、長距離送電になってくると、位相がずれてきて、困ると思うのですが・・・?

  • PI制御と位相進み補償について

    (カテゴリ間違えて投稿してしまって、かつ以前に書き込んだものを消す方法が分からないので、他のところと重複してます。すいません。) 今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。 ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。 http://pict.or.tp/img/19503.png DCモータの等価回路:画像(1)、(2) (誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t)) から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、 Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2) (ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2) になると思います。 画像(3)はPI制御を適用した図、画像(4)は(3)に位相進み補償を適用した図です。 (1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。 自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。 この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。 自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか? ちなみにそのときの位相余裕は51degくらいでした。 (2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。 手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。 結局K=1にして他のパラメータを求めました。 この際、位相余裕が60degくらいにしようとして、59.3くらいでした。 (位相進み補償を入れなくても十分安定してますが、そういう課題なので・・・汗) もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。

  • インピーダンス制御

    電力系統のインピーダンスを制御するには、系統電流に直交する電圧を系統にかければできるらしいのですが、イメージがわきません… どういう原理なのでしょうか?

  • 系統連系の制御盤の価格

    35kW誘導発電機による系統連系を検討しております。発電機は常時運転し、電力会社からの買電を少なくする計画です。 高圧受電した既存の施設に、新しく3相200V35kWの誘導発電機を接続し、場内の負荷へ電力を供給します(高圧連系)。逆潮流はなし。逆変換装置もなし。場内負荷はわりとON/OFFする電動機が主です。 よく耳にするのは「手続き込みで500~600万円、発電規模によってそう変わらない」というものです。最近は安くなっているといいますが、系統連系の制御盤はどれくらいの金額でできるものなのでしょうか? 制御盤本体価格、電力会社への手続き費用が知りたいです。 (キュービクルに組込む場合もあり、その場合は各部品代と工事費になるという話も聞きます。そもそも「系統連系の制御盤」などというものは無いのでしょうか?) それと工事にかかる費用は具体的な仕様がないと出ないでしょうが、「こんな場合にはいくらくらい」などという例があると助かります。

  • 送電系統の電力損失を軽減

    送電系統の電力損失を軽減させる方法を教えてください。よろしくお願いします。