• 締切済み

住職の死後、その妻は?

xNekoNyanxの回答

回答No.1

連名で、「内室(苗字は前住職)○○」なら、「新住職が派遣されてきたけど前住職夫人もまだいるよー」ということじゃないですか? 1)前住職の奥さんと新住職が結婚し、前住職の奥さんが居座った。 仮にこれだとしたら大したものですね。まずないとは思いますが。 2)新住職が「通い」で、前住職の奥さんが居座っている。 仮に「通い」であるとしたら、近隣寺院のお弟子さんか、兼任でしょう。または、引き継ぎ期間ではあるが前住職夫人と生活を共にするわけにはいかないので、短期的に住居を借りて通っているか。 3)結婚した旨の記載はないので、前住職の奥さんは出て行く。 この可能性が最も妥当でしょうが、身寄りがなければ基本的に出て行って生活するのも難しいですからね。居住スペースが許せばしばらく居座るのかも知れません。 いずれにしても、住職新任の入山式や挨拶があるでしょうから、その折にハッキリします。それまでは用事以外控え様子見でもよろしいのでは?

関連するQ&A

  • 僧侶が仕事を辞める正当な理由は何ですか?

    タイトル通りです。 お坊さんが、仕事を辞める正当な理由は何ですか? 健康上の理由でお勤めができない、後継ぎがいないから本山から代わりのお坊さんが来る、などはわかるのですが…。 基本的に、お坊さんは兼業が許されるお仕事ですよね?学校の先生とか、銀行員とか。もちろんいろいろな制約はあるでしょうが。 義理の伯母の実家が檀家になっているお寺(禅寺)の話です。 お庫裏さんが、一人息子さんをお坊さんにするのが嫌で、その人はお医者さんになりました。その息子さんが開業する為、隣県に医院兼二世帯住宅を建てた為、そこの住職(5代目)、お庫裏さんともお寺を辞め、引っ越していったそうです。もう新しい住職さんが本山から来ています。 でも、檀家としては釈然としないみたいで、伯母は残念がっています。 ・ 息子さんが、僧侶と医者を兼業してもいいはず。 ・ それが無理でも、まだ健康な住職まで僧侶を辞めなくてもいいのでは? ・ 檀家に説明もないのはどうして? う~ん…言われてみれば…。でも、よくわかりません。職業選択の自由があるような、ないような。でも、檀家としては裏切られた気がするのかも。 あまり聞かない話ですけど、専門知識のある方、またいろいろな方のご意見をうかがえれば幸いです。 カテ違いだったらごめんなさい。

  • 仏教宗派について教えてください

    我が家の宗派は浄土宗とされており菩提寺は祖父が以前住んでいた他県(兵庫県)にあります。祖父の時代に今の所に越しており普段は地元(大阪)の浄土真宗の檀家となっています。父の葬儀の際には浄土宗の菩提寺からわざわざ来て頂きました(地元のお寺は脇導師さんとして参列頂きました)。月のお勤めやお彼岸は地元のお寺(浄土真宗)でお願いしています。毎年、施餓鬼供養は兵庫の菩提寺(浄土宗)でお願いし、命日の供養は総本山の知恩院さんへ行っています。 このように二つの宗派を続けていて良いものなのでしょうか?一つの宗派に統一すべきでしょうか?統一するとしたらやはり地元の檀家の浄土真宗にすべきでしょうか?母親の希望としては浄土宗を慕っております。

  • 宗教法人へのお婿さん

    私は20年程前に仏教関係の大学の友人であった女性と結婚しました。当時奥さんは1人娘で跡取りを探してた部分もありお婿としてお寺に副住職として入りました。養子縁組はしておりません。住職は厳しい方でしたが日々の法務をこなす中1人息子を授かりました。約10年程前に住職を交代して、私もこの厳しいお寺の状況を何とか脱出したいと思い、銀行の融資を得て霊園、樹木葬、永代供養墓の事業を起こし何とか檀家数も倍近くまでなりました。そうしたら奥さんから離婚を切り出され、先代住職夫妻、奥さんからの無視など嫌がらせを受けながら仕方なく離婚を承諾しました。離婚する奥さんはお寺に残らず彼氏と出ていき親権はいらないとの事でしたのでお寺に前住職夫妻と私と息子の4人での生活が始まり、家事の事は何もわからず必死でしたが何とか息子の大学入学まで来ることができました。そこで3年程前からお付き合いをさせてもらっている女性と再婚をしたいと先代住職夫妻にお話をしたら「私どもを追い出すつもりか!」と激怒され絶対に許さないと言われました。しかし離婚を知っている、総代さん、檀家さんは再婚をしてまたお寺が盛り上がっていくのを楽しみにされてます。総代さんは住職がマンションに住んでお寺に通うなんて恥ずかしいとおっしゃってます。こういった場合はどの様な対処をすべきなのかご教示頂けたら有難いです。駄文で失礼しました。

  • 仏事の表書き

    この度、前住職が亡くなり、新しい住職の継席が行われ、当月末に檀家の追善法要を兼ねて、継席の報告と懇親会が有るのですが、この場合の住職へのお礼を行う場合の表書きが分からないのですが・・・・・??? 御布施、御経料、御香、御香資、御供物料で良いのでしょうか ご存知の方居られましたら宜しくお願い致します。

  • 香典 表書きについて

    香典 表書きについて 日蓮宗の檀家です。 ご住職のお父様(前住職)が亡くなられ、葬儀のお知らせをいただきましたが、遠方のため参列できません。気持ちだけでも送りたいのですが、香典の表書き(通常、ご霊前などと書くところ)にはなんと書くのがいいのでしょうか?何か特別な書き方があるのではないかと思い、質問させていただきました。 お知らせには「○○上人が○月○日に御遷化されました」と書かれています。 よろしくお願いします。

  • 浄土宗のお坊さんになるためには

    初めて質問させて頂きます。 私は27歳の会社員です。 私の彼女は、浄土宗のお寺の娘さんです。 そろそろ結婚を考えていますが、彼女は二人姉妹の次女で、男兄弟がいないため、お寺の跡継ぎがいません。 私が彼女のお父さんに直接言われた訳ではありませんが、彼女曰く、やはりお父さんは私にお寺を継いでほしそうにしているそうです。 私もお父さんの気持ちはわかるのですが、住職になる方法等知りませんし、今している仕事を辞めて住職になる決心がついていません。(お寺は400程の檀家さんがおり、兼業は無理だとのことです。) そこで、参考に教えて頂きたいのですが、一般人から浄土宗の住職になるためには、どのような手順を踏まなければならないのでしょうか? 住職である彼女のお父さんに直接聞くのが一番だとは思いますが、まだ決心がついていないため、お父さんに変な期待させても悪いと思い、こちらで質問させて頂くことにしました。 ちなみに、私は普通高校を卒業後、すぐに今働いている会社で働き始めました。 ですから、仏教系の大学等には行っていません。 回答よろしくお願いします。

  • 次期住職の結婚と、相手の家庭環境について。

    私は、浄土宗寺院の長男(26)で、現在サラリーマンとして働いていますが、将来お寺を継ぐことが決まっています。 檀家が30軒ほどで、お寺だけでやっていけるほどの大きな寺ではなく、両親も高校教師をしながら生計を立ててきました。 私自身も、両立してやっていく予定ですが、あまり給料が高くなく、結婚しても共働きでやっていくことになると思います。 質問事項は、今お付き合いをしている女性(26)についてです。 私たちは、現在付き合って1年半ほどで、お互い結婚を意識しています。 私が寺を継ぎ、住職の妻として嫁に来ることも了承してくれています。 両方の母親には、一度挨拶程度に顔を見合わせています。 彼女は、一般家庭の出で、高卒で販売員をしているのですが、収入も多くなく、家庭環境も少し特殊です。 ・父親が離婚経験者で、異母兄弟がいる。 ・実の兄が、いわゆるひきこもりである。 ・両親の収入があまり多くないので、彼女が家計に給料の3分の2ほど入れている。 両親に彼女のことを聞かれ、いずれ問題になることだと思うので、上記のことも伝えました。 いい顔はされず、いろいろ意見をいただいたきました。 ・彼女の収入が無くなったときに、家族はどうするのか。親がなくなった後、兄はどうするのか。お寺が裕福ではないので、そちらの補助までは考えられない。 ・家族ぐるみの付き合いをしていかなければいけないので、檀家の手前、住職の妻が高卒で、家庭環境が良くないのは体裁が悪い。 ・二人の育った環境、境遇が違いすぎるため、いずれどこかにひずみが生じる。お寺にふさわしい人とは思えない。 一つ目の問題に関して、私の意見としては、彼女の両親が兄の自立を支援していかないといけないと思っているのですが、相手の家庭のことなので、私自身があまり深く突っ込むこともできないので、彼女にその旨を伝え、話し合いを持ってもらいたいと思っています。 三つ目に付いては、お互いが努力し、何度も通い、彼女の人となりを認めさせるしかないと思っています。 ただ、二つ目のことは、どのように説得すればいいのかがわかりません。 彼女と協力して、このこととしっかり向き合って考えていきたいと思っています。 二つ目の質問だけではなく、他の質問にも解決策がありましたら回答いただけるとうれしいです。 お力添えをよろしくおねがいします。

  • 檀那寺が無くなるかも・・・。

    6年前、父が亡くなりました。 (当方は、離れて暮らす長男です。) 父は遠方より転勤の末、現在の居住地に住み、実家との付き合いも廃れています。 浄土真宗の門徒というのは分かっていましたので、 死亡時、葬儀社にいくつかのリストを頂き、同じ市内のお寺に葬儀~法要をお願いしました。 そこは小さなお寺さんで、ご住職さん亡きあとお庫裏さまがピンチヒッターでお勤めなさったばかりの状態で、「お互い初心者ですので」と、鷹揚に対処していただき、 全く仏事に疎かった母には、本当に助かっておりました。 しかしこのたび、ご高齢&後継ぎさんもみえないということで、廃寺にされるようです。 当方は昔からの檀家ではなく、横のつながりもないので、今後どうやって仏事をしていこうというのが今回のご相談です。 一般的には、こういうケースの場合、どのような流れになりますでしょうか。 ご教授ください。

  • 年賀状の差出人や連名について。。

    今年結婚して、初めて親戚などにきちんと年賀状を出しました。 届く年賀状を見て疑問に思いました。 今年結婚した仲の良い従姉から年賀状が届いたのですが、宛名は私だけ、差出人も従姉だけの名前でした。 これって普通なのでしょうか? 私は、従姉の結婚相手には会ったことはありませんが、結婚したのだからと思い宛名は連名で出しました。 差出人も、写真入りのデザインにしたので私たちの連名で出しました。 従姉は結婚式に来てくれて主人とも面識はありますし、家としてご祝儀も渡しています。 なのにお互い結婚しているのに、奥さん同士の名前だけでやり取りするのっておかしい気がするのですが、どうなんでしょうか? あと、私は親戚には宛名を連名で出したのですが、奥様がいる場合でも世帯主のみの宛名でも失礼ではないのでしょうか?

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

専門家に質問してみよう