• 締切済み

僧侶が仕事を辞める正当な理由は何ですか?

タイトル通りです。 お坊さんが、仕事を辞める正当な理由は何ですか? 健康上の理由でお勤めができない、後継ぎがいないから本山から代わりのお坊さんが来る、などはわかるのですが…。 基本的に、お坊さんは兼業が許されるお仕事ですよね?学校の先生とか、銀行員とか。もちろんいろいろな制約はあるでしょうが。 義理の伯母の実家が檀家になっているお寺(禅寺)の話です。 お庫裏さんが、一人息子さんをお坊さんにするのが嫌で、その人はお医者さんになりました。その息子さんが開業する為、隣県に医院兼二世帯住宅を建てた為、そこの住職(5代目)、お庫裏さんともお寺を辞め、引っ越していったそうです。もう新しい住職さんが本山から来ています。 でも、檀家としては釈然としないみたいで、伯母は残念がっています。 ・ 息子さんが、僧侶と医者を兼業してもいいはず。 ・ それが無理でも、まだ健康な住職まで僧侶を辞めなくてもいいのでは? ・ 檀家に説明もないのはどうして? う~ん…言われてみれば…。でも、よくわかりません。職業選択の自由があるような、ないような。でも、檀家としては裏切られた気がするのかも。 あまり聞かない話ですけど、専門知識のある方、またいろいろな方のご意見をうかがえれば幸いです。 カテ違いだったらごめんなさい。

みんなの回答

回答No.2

5代目住職さんが辞めてしまった理由は推測にしかなりませんが、 息子さんがお医者になったことで、経済的に困ることがなくなった=働く意欲(坊さんを続けていく意欲)がなくなった ってことじゃないでしょうか。 坊さんには定年がありません。死ぬまで続けることも可能です(死んだ後、次の坊さんがお寺に入る)。 おいくつの住職さんか分かりませんが、年を取って、老いを引きずって住職をするのが大変だ、檀家にも迷惑をかけることになるかもしれない、だったら早めに次の坊さんに寺を明け渡した方がよい……と思ったのかもしれません。 あるいは、「跡継ぎがいない」と決定した段階で、本山から「早く寺を出ろ」と言われた可能性もあります。 まあ「出て行け」とあからさまに言われることはないと思いますが、「次をどうするんだ」と圧力をかけられた……ということもなきにしもあらずかなと推測したり。 経済的にやりくりができないなら、いくら圧力をかけられてもお寺にしがみつくでしょうけれど、息子さんに面倒を見てもらえるとなったらそこまで執着する必要がなかったのかもしれません。 と、まあ勝手な推測ばかりになってしまいましたが。 檀家さんにきちんとした説明がないということは、檀家さんが納得するような理由がないからなのかなあと思ったり。 檀家総代さんを通じて、お寺にきちんとした説明を求める……ということも可能だと思いますよ。 真実の理由を教えてくれるかどうかは分かりませんが。 さらにものすごく勝手な推測というか、要望を言えば、その住職さんが息子さんの病院で、患者さんの心のケアなんかしてくれたりしたら、最高なんですけどね。 仏教は死者のため、葬儀のためのものではなく、生きた人間の悩みに応える宗教なので、そういう方向で今後、活躍してくださったらよいのになあと思います。 そういうことなら、檀家さんたちも納得してくださるかもしれませんよね。

  • tomoes
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.1

お坊さんと他の仕事を兼ねることはできるでしょう。 がその場合、先に僧籍を頂き本山での修行を終わらせていないと無理です。 僧侶の修行は宗派にもよりますが、最低半年から。 僧階をあげる為に本山での修行が更にあります。 これらを今仕事をしながら長期の休みを取って。。。というのは難しいのではないでしょうか。 また、お寺自体は今居るご住職の持ち物ではありません。 本山から預かってるだけのお寺になります。 ですので、体調だったり、ご住職の都合で退職?というのでしょうか 住職の座を辞す事はあります。 ご住職だった方も見た目は健康で、元気そうに見えても ひざや腰に問題があって星座ができないなど問題があったのかもしれません。 若い方でも本山修行中に膝を痛めると聞いたことがあります。 修行中は完全精進料理で、タンパク質、カルシウムが取れない生活のため 膝腰を痛めやすいそうです。

関連するQ&A

  • 僧侶の資格と檀家寺への僧侶就任について

    真宗の寺の壇家の者です。  檀家が大勢お参りした法要の席で 住職から 「このたび私の孫(外孫)が僧侶の資格をとりました」 とお話がありました。 我々檀家は 「それはおめでとうございます」 とお祝いしましたが、 僧侶の資格をとると自動的に檀家寺の僧侶に就任することになるのでしょうか? 個人的には 住職からの紹介というか檀家への報告により 例えば 「孫が僧侶の資格 を取りました。ついてはこの寺の僧侶にさせたいのでよろしくお願いします」 との意思表示 により檀家或いは総代が協議して それでは○○寺の僧侶になってもらいましょう とか  僧侶に就任お願いします という経緯できまるのではないかと思います。 法要の席では紹介があっただけでこの寺の僧侶にしたいという意思表示はありませんでした。 尤も住職は意思表示をしなくても紹介だけでいいと思っているのかもしれませんが・・・ このお孫さんは小学生の女の子で将来結婚して遠方へ嫁ぐことも考えられますので 紹介があっただけの時点で○○寺の僧侶とするのはいかにも早く、少なくとも成人に なって本人の意向を確認したうえできめるべきと思うのです。 寺と関わるようになったときは既に住職、副住職がおられたのでどういう手順で住職が きまるのか考えたこともありませんでしたが、現実に新しい僧侶を受け入れるような場面に 遭遇すると知りたくなってきました。 どうかご教示お願いいたします。

  • 民は僧侶をお寺を助ける?

    インド(ネパール)の城の王子様が、民の苦しみ(生老病死) を観て出家、お釈迦様に成り、民に教えを説いた。令和の現 在、民は貧困でもお寺の檀家として、お布施をして、お寺を 助けている。そのお布施は宗教の本山に吸い上げられ、宗教 宗派の存続の為に僧侶の生活のために、金の亡者と成り、組 織を大きくし、無税ながら優雅な生活を送っている。その光 景は、お釈迦様にどの様に映っているのか、恥ずかしい限り に思います。質問です。昔は僧侶として苦しむ民を助けたも う存在であったが、今日、民が僧侶をお寺を助ける時代にな ったのは何故だろうか?

  • 僧侶に詳しい方 教えてください

    大本山など大きいお寺は、普通の会社と同じ感じだと聞いたのですが 職業として僧侶をされてる方って、普段の生活や行動はどの様な感じなのですか?勿論、真面目な方からそうでない方まで、色々おられるとは思いますが(苦笑) 私が拝見した若いお坊様は、あれこれお寺の商品開発などもされていて 次世代僧侶といった印象を受けます。 衣を脱ぐと、いたって普通のおしゃれな若者で、その雰囲気の変わり様に 「結構遊んでるのかな??」「でも僧侶だよね・・」と 真面目なのかどうか分からなくなってしまいます。 その方は既に妻帯者ですが、仕事で県外に出かける事も多い様子で 外出した時は羽を伸ばして女性とでも遊んでるのかなぁ? と考えてしまいます。 私的にカッコイイお坊様なので、気になってしまって・・ 僧侶のお知り合いのいらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃいましたら 是非参考までに教えて頂ければ幸いです。

  • お坊さんを教えて

    神奈川県に住んでおります。 ご僧侶をさがしております。宗旨宗派は問いません。 多少、距離があっても、いいお坊様ならお会いしたく存じます。将来的には、檀家になりたく存じます。 いいお坊さんの判断基準は、個人で異なるでしょうが、例えば、お金に汚くないお坊さん、法話のうまいお坊さん、明るいお坊さん・・・そんな方を考えてます。お坊さんの位やお寺の格式よりも、人間性を重視しております。 皆さんがご存知の方で、おススメできるご僧侶を紹介ください。 お寺のHPや、住職さんのブログなどの情報もお願いします。

  • お寺の「住職」とは???

    お寺にいるお坊さん(僧侶)達をみんな「ご住職」と呼んで良いのでしょうか? それとも、そのお寺の一番えらい僧侶が「住職」とよばれ、一寺院に一人だけなんでしょうか? また、高野山の寺院の僧侶も「ご住職」と呼んでも構わないのでしょうか?

  • 寺の土地は誰のもの?

    お寺の境内(土地)は、住職さん個人のものですか?それとも 檀家さんのもの?それとも、本山のもの それとも、お寺のもの? 教えて下さい。

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • お坊さんの住まい

    お坊さんの住まい 東本願寺のような本山では、お坊さんはどこに住んでいらっしゃるのでしょうか。住職というくらいだから、お寺の一部の建物に住んでいらっしゃるのでしょうか。

  • 住職について。

    お寺の住職さんていうのは、雇われ住職なんですか? 住職と奥さんが住んでいました。 そこへ奥さんの息子(前の夫との息子で、中年・無職)が、少し前から密かに住んでいて。 お寺は、現住職の時代に檀家さん達から集めた数億円で、以前建て替えられました。言わば檀家さん達の寺に、檀家さん達に無断で住み始めた息子という訳です。 この事に、檀家さん達が面白く無い思いをして、不機嫌なそうなんですが。 このような諸問題が起きた場合、住職はその寺をクビになって、出ていくのでしょうか?

  • お坊さん、教えてください!!

    ぶしつけな質問ですいません。 お坊さんが普段、檀家周りなどでお召しになられている衣を何というのですか。 お葬式などでお召しの衣装は何というのでしょうか。 お家がお寺で跡取りの方がいらっしゃいましたら、お子さんの頃、お寺の子供でいやだったこと、よかったことをお教えください。それからお父様が住職の場合、息子さんは副住職となるのでしょうか? できましたら、宗派などもお書き添えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。