• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あきらめについて。)

幼少期の愛情不足から心の置きどころがわからない。アドバイス求む。

birth11の回答

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.3

7年とはいえども長かったのではないでしょうか。 今回の質問、生き甲斐がなくなってしまうことへの防御策と言ったところでしょうか。しかし、今からはやりがいを持つことが必要になるのではないかと思います。 仕事に就いて生き甲斐を持ちたい。とかちょっと思ったことはないでしょうか。仕事に就くにしてもやりがいがないとつまらないですよね。そこで、やりがいについてです。 例えば、人の喜ぶ顔を見ることにやりがいを感じることもありではないでしょうか。 <やりがいについて> 自分が「やりたいと望む 」「好きな」分野の仕事をすれば、 最高の満足感とやりがいを手に入れながら、 金持ちになることもできるのです。 人生は、やりたいことをするためにあります。 やりたくもないことを延々と続けるだけで、 やりたいことができない人生に、 真の喜びはありません。 人ってスポットライトが当たると嬉しいんだよ。 やりがいがあれば、人は自分から動く。 人は本来、楽しいことが大好き。 スポットライトを浴びる場所を作ると自然に動く。 人にスポットライトを当てるのもリーダーの役目。 人が喜んでいる姿を見るのがハッピー。 周りの人にスポットライトを当てたい。 自分に余裕がなくても人にライトを当てようとするんだ。

sun-zoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただスポットライトはちょっと・・です。 なぜなら僕は自分の不安からか、人前に立つ癖が あったのでスポットライトはたくさん浴びてきました。 でも、それはやればやるほど、自分の自信の無さを隠す行為だったので 自信はつきませんでした。ただそれらを克服したらもう一度、 人前に立ってみたいですね。

関連するQ&A

  • 心の病について

    僕は39歳の男性です。心の病について質問です。 僕は対人関係が苦手で相手の少しの顔色の変化や少しでも気にいらない言動があると、心が動揺します。イラっときてしまいます。その感情が抑えきれなく顔や態度にでてしまったりしてしまい、自分が嫌になります。自分でも少し病的なんではないかと悩んでます。これは病気なのでしょうか? もし、お分かりの方ぜひお教えください。

  • 良い悪いについて。

    お願いします、良い悪い(善悪)がわからなくなりました。 僕は自分を「自分が悪い」「自分はダメだ」と思うクセがあります。 こんな自分はダメだから自分はよくならなければ、と思ってましたが、 それも「自分が悪い」から始まる自己否定で本末転倒ということに 気が付きました。 そこで思ったのですが、 「自分が悪い」と思い始めたのは幼少の頃からだったと思います。 幼少の頃、かなり厳しく親にやられ、かつ愛情もそれほど感じない、 そんな家庭でした。 そこで 愛情が得られる=良い 愛情が得られない=悪い で考え、愛情を得るために必死に努力してきたのだと思います。 (結果は親が自分のニーズに答える能力がなかったので欲求は満たされずですが) で、思ったのですが、 世の中「良い悪い」ってないと思うんですよね、 法律やマナーとかはありますが。 なのに「愛情が得られない自分は悪い」と捉えてしまった自分。 なぜ愛情が得られないのは「悪いこと」と考えてしまったのでしょうか。 子供の頃の考え方とかがわかりません。 アドバイスや意見をください、よろしくお願いします。

  • 家族が亡くなっても泣けない人

    いきなりの質問ですが、 (1)家族が亡くなった時、泣くと思いますか? (2)(1)と答えた理由は何ですか? 私自身の話になりますが、おそらく泣くと思います。 ですが、それは悲しいからとかではなく、なんとなくではないかと思います。 その理由ですが、 ・不健全家族でなくなったから ・私は‘愛情‘と‘悲しい‘を知らないから 多分そんな感じです。 〇愛情を知らないのは、不健全家族だったからと考えています。  ・家族が大人でなかった為子供らしく‘甘える‘ことが出来なかった=自分を抑えることを覚えた=あらゆる感情をセーブするようになった(大切なものを知らないまま大人のフリをするようになり、結果、大切なものを学ぶ機会を失った) 〇なんとなく泣くのではと考えているのは、ほんの少しだけは良い思い出もないこともないかな?と思わなくもないからです。  ・とはいえ、一度だけでしょう。今は治ったとはいえ…私が25になるまで不健全家族であったことは、私の精神構造を狂わせる上であまりにも影響が大きすぎました。 (1)親が子供に対して対等の立場でいてくれたのなら (2)そして、感情優先の自分勝手ではない…矛盾のない一本筋の通った親ならば …私も親の顔色を気にする人間にはならなかったと思います。 顔色を気にしている=常に警戒しているということです… そのような対象がいなくなったところで悲しまないのは当然なわけです。この場合、子にとって親は厳戒態勢を敷かないといけない、 【凶悪な敵】 ですから(別名:身内の敵)。 私はまだ親ではないですが、そのような【当たり前の結果】を見据えて、子を一人の人として接することの出来る親に、…そしてどのような場面でも、感情優先の自分勝手ではない、一本筋の通せる矛盾なのい親になりたいです。 大変ではありますが、それが「親として子に見せる、大人としての正しい姿(主な理由は、子供の心を捻じれさせない為です)」なのは明白なので、努力するしかないと感じています。 これは余談ですが…後を見据えてということですと、世に言う『裏表を持って生きる(これが正しい生き方と社会人はよくいいます)』というのもどうかと思っています。 言いたいことは分かります。しかし、…そのような人ほど自分の『裏の醜さ』に気が付いていません(それが社会人だと誤魔化して真正面から向き合わないからでしょう)。それどころか、そんな自分を肯定するよう最大限の努力をします。 【そして、その醜さを一番近くで敏感に感じ捻じれてしまう、『純粋な子供の心の崩壊』に気が付きません(自分のことで一杯一杯だからでしょう)。】 どうしてうちの子が…などという前に、お前の醜い心を観たらどうだと言いたいです。 【子は親の鏡】ですから。 すみません。最後は愚痴になってしまいました。これも、私の悪い姿の一つですね…気が付くと愚痴をこぼしている…これも、【根本的に】治さないといけないな…【当たり前に】・【無意識に】、でない人にならないとな。。。 家族との関係、もしくはご自身のこと、また世の中にある悪いものと係る中で人がどのように変わってしまうのか、ご自身は、ご家族は、人は…じゃあどうすればよいか、どう考えればよいか、どうすれば人間関係が改善するのか…そのようなことを考えられるトピックと思い質問しました。 色々な反応があると思いますが、このような場所だからこそよくわかる…言わなくても分かる方は分かると思いますが、…そのような「人を知る良い参考資料」となればと思います。 私も、私自身をその参考資料の一つと捉えています。ぜひ参考になれればと思っています。 でわでわ(´・ω・`)ノシ

  • 親の愛情を受けずに育って苦しい日々を送っています。

    私は親の愛情を受けずに虐待されて育ったので、 はっきり言って人格が形成されていません。 まともな生活ができずにもう何年ももがき苦しんで来てやっとこれが原因だと分かりました。 いろいろな心の病にもかかってしまい、 もう自殺寸前の状態まで来ています。 私にはやはり生きる統べはないのでしょうか…。

  • 愛情に飢えた人間との接し方

    大学に好きな女の子がいます。 彼女は幼い頃に父親の暴力を受けてきたらしく、男という生き物をひどく嫌っています。また、愛情を受けてこなかったせいか、かなり残酷なことを平気でできます。 けど、私は何故か彼女に惹かれています。最初のうちは表面的で事務的な会話しかできなかったのですが。「俺を暴力を振るうようなお前の馬鹿親父と一緒にするな」という感じのアピールした結果。なんとか冗談を言ったら笑ってくれるまでの関係にこぎつけました。 この後のアプローチがわかりません。彼女は成人していますが、前述の通り男を毛嫌いしていたため今まで彼氏なんていませんでした。「荒んだ心の子供は残酷なことを平気でできるが、周りの人間から愛情をもらえば、その心も病も治る」と手塚治虫の漫画で読んだことがあります。私はその子に愛をあげて過去のトラウマから助けてあげたいんです。 当分恋愛っぽいことができないのはわかります。普通の女の子に乗り換えれば楽にキャンパスライフをエンジョイできるのもわかります。けど、私が好きなのはやっぱり彼女なんです。愛をあげるって具体的にはどうすればいいんでしょうか?一緒に遊んで、一緒に勉強して…。そういうのって当たり前のことかもしれませんが、ちゃんと愛情を受けてきた者同士で成り立つことですよね。 それに「愛情に飢えた人間は好きな者に暴力の矛先が向く」と聞いたことがあります。彼女が私に暴力を行った場合、私は彼女にどう対応してやればいいんでしょうか? 一応恋愛相談ですが、ちょっと特殊な事情のためこういうカテゴリーで登録させていただきました。

  • 心の病

    タイトルに書いてある通り心の病って自分がしっかりしてないから心がダメになったりするんでしょうか?私は親にそんな風に言われました。 私自身しっかりとちゃんとしてないからなるんでしょうか? 心の病を理解してないんでしょうか? 親は…

  • フラッシュバックで苦しんでいます。

    お願いします、年齢は大人で男です。 先日、親と喧嘩して以来、焦燥感でいっぱいになり苦しんでいます。 メンタルが絶不調です。 今、フラッシュバックに苦しんでいて、過去の体験から、 親になじられたり叱られたりする気がする →怖い(親になじられたり叱られたりする気がする) (過去はあったが今、実際にはない) →感情をなかったことにする (麻痺する、抑圧する、自分を責める等) という習慣があり、今その状況に陥っています。 それを変えたくいろいろやっていますが、 結局は自己否定しているようで難しいです。 「怖い」というのはよくもわるくも自分の感情なので否定しない。 感情をなかったことにすることも自分が過去とった行動なので否定しない。 抑圧も否定しない。 ただすべてひっくるめると過去の自分を変えようとしている自分が 自分を否定しようとしている気がしてぬぐえません。 自己否定をやめたいです。 (そう思うのも自己否定かも知れない・・という堂々巡り) 乱文になってしまいましたが、何かございましたらよろしくお願いします。

  • こんな時はどういう病院に行けばいい?

    妹の結婚が先に決まり、それに対して私は不快な感情を抱くようになり、なぜ不快な感情を抱くか考えていたら今まで自分の中にかくれていた問題が見えてきました。 それは妹が憎い、ということ。 過去を振り返ってみても、妹をいとおしいと心から思ったことはなかったように思います。 両親にも話しました。 自分なりに自分を分析した結果は、妹が生まれて両親の愛情を妹に取られた、と感じたのが発端ではないだろうかということ。 最近では自分で精神状態がおかしいと意識するようになりました。常識と自分の感情はズレていると感じます。 家でも荒れてしまい、家出しようとしているくらいです。 家出によって両親が感じる心の痛みももうわからなくなってきました。 親を悲しませたくないという気持ち以上に自分の感情を抑えられず家出したいという行動にでてしまいそうなのです。 できれば家庭内で解決できればと思ってきましたが、数ヶ月たっても前進していないように思えます。 病院へ行こうと考えていますが、いったいどこへ行けばいいのかわかりません。 精神科?心療内科?メンタルクリニック? できれば投薬治療に頼らない方法で解決したいのですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 親になり、幼少の頃の虐待を思い出します。辛いです。

    私自身、幼少の頃から精神的虐待を受けてきました。時には暴力もありました 両親が不仲で、母親が父親を罵り、逆上した父親が母を殴る毎日でした。 母は理不尽な事で私を叱りつける人で、気分屋で怒ったり八つ当たりが多く、私は母の顔色を伺ってばかりでした。 父は仕事で忙しく、たまに早く帰ってきては母と喧嘩、私たち子供に八つ当たりの日々で、お金はたくさんかけてもらって感謝していますが、子育てをしてもらったという感覚がありません。 こうして育てられた私も親になりました。 自分の子育てが母のやり方と同じようになってしまっている気がして怖いです。 暴力こそしませんが、忙しい時に泣かれると衝動的にカッとなり壁を殴りたくなったり、子供を怒鳴りつけたくなる衝動にかられます。 イライラしてるのは子供に伝わってしまい、子供は3才にして親の顔色を伺っているように思えます。 自分は絶対にあんな子育てはしない、と心に誓ったのに、気づくと同じ道を辿ってしまっている気がします。 周りのお友達は皆、親からたくさんの愛情をもらって幸せだ、という方ばかりで誰にも相談できません。 1度笑いながらこの話をしたら皆ひいていました。 主人にも弱音は見せられないので辛いです。 ずっと心にしまい込んでいた幼少時代を最近はよく思い出すのですが、辛かった思い出が現在の自分の子育てと交差してしまい、行き詰ってしまいます。 正直、あの頃のいやな思い出を忘れてしまいたい。 あの頃を思い出すと手が震えて涙が止まらないのです。自分で思っている以上に傷が深いのだと思いました。 いつも何かあると「私があんな風な家庭環境で育ったせいだ」とすべて両親のせいにしないと気がすみません。 家族と自分の未来のためにも、私の心をどうにか正常にしたいのです。 どうしたら昔の思い出と決別して今明るく子育てがしていけるのでしょうか。辛いです。

  • 怒りの気持ちをダイレクトにぶつけられています

     親が突然の病で亡くなり家族でいろいろな手続きに追われています。  そうした中、親と物理的に近い妹がいろいろやってくれています。 が、親の交際関係が思ったより広く大変だったようです。  家事などやりながらだったためか、残された親にも文句を言っていたようですが、実際は妹が、自分で抱えすぎて出来なくなったのを責任転嫁したりしているだけで、私は妹のやり方に口を出したり意見を挟むことはしていませんし一応お礼もしてはいます。 それでも電話口で怒鳴られたり感情的に文句を言われています。   お互いの詰めの甘さや感情に行き違いからなので仕方ないとは思いますが、、、 いちいち突っかかってきたりされるとこちらも言い返したくなります。  相手を立てて言う通りにすればいいとは思っても腑に落ちず、、 こころの持ちようについて教えてください。