• 締切済み

辛いです、もっと生きやすくなるには??

ri-zyuの回答

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.5

ON4です   保険が効きませんから少し高いですが、月に2回程度だと思います   一年通われて、心理的に何も変わらないようなら、カウンセラーを変えましょう   相性も有るようです。  森田療法とか認知行動療法とかも有りますから(保健適応有りです)。     千里の道も一歩から。

関連するQ&A

  • 消えた方がいいですか?

    もうすぐ28歳になりますが抑うつでかれこれ3年休職中です。 うつの気は元々あったのですが統合失調症の母の介護に疲れ抑うつになりました。 今は母も施設に入りましたが、父の会社が倒産してしまいました。 父はすぐに就職先を見つけたのですが、新人同様の扱いを受けまだお給金も少ないです。 私もバイトを探して社会に戻ろうとしているのですが、バイトよりも正社員になった方がいいでしょうか? 30を超えるとなかなか仕事が見つからないの聞きます。 母の事、父の事、未来の事を考えると不安で申し訳なくて胸が苦しくなり涙が止まりません。 自分がニートでやっかいものだという自覚もあります。 正直、死にたいです。消えてなくなってしまいたいです。 父はゆっくりでいいと言ってくれますが、父も年です。支えてあげたいのです。 どうしたらいいでしょう。やはり消えた方なくなった方がいいですか?

  • 愚痴になってしまうのですが

    渇でも慰めでも何でも良いのでコメントをください 周りに相談出来る人が居ないので、ここに書きます 私(高2)は自分が小3まで父方の祖父母と同居をして小4からは父母と3つ年下の妹と別の土地(母の実家から自転車で5分の距離)に引っ越して暮らし始め私が中2の終わりに母が病気で亡くなったのを切っ掛けに中3春から再び父方の祖父母と同居を初めて今に至ります 元々父と母は私が3歳の頃から仲が悪く喧嘩ばかりで、それが原因で父方の祖父母の家を追い出され引っ越しをしました 引っ越して4人で暮らし始めて少し経った頃、母が会社の健康診断で癌にかかってると分かり、ますます家庭環境は悪化しました。夫婦喧嘩をすれば双方とも包丁を持ち出すし父は母に癌ではよ死ねって言うようになり。 父は酒癖が悪いので多分母に本当に死んで欲しくて言ったのではないと思っています。 結局母が亡くなって父方の祖父母の家に行くまでの間、父と当時小4の妹と暮らしていたのですが毎晩母が亡くなったことに対して泣く父親を夜中まで私が慰め次の日の朝は起きられず怒られたり、前にも増して酒を飲むようになった父親に首を絞められたり顔が腫れるま殴られて父に内緒で学校を休むような日々を過ごしていました 勿論殴られたりしてるときに死ねとか屑とか生きてる価値がないと言われるのは当たり前ですし寧ろ幼い頃から言われ続けているので慣れてますけどね 今は祖父母もいるので首を絞めることは無くなりましたが手は出るし死ねなどは言われます。酒癖も変わらずです 祖父母には首締められたことを言いましたが過去のことだからと聞いてもらえなかったし、信じてもらえません 祖父母も父に注意をすることがあるのですが最後は私が悪いの一言で終わってしまいます 父は私と二度と暴力を振らない、祖父と二度と酒を飲まないと約束をしていますが次の日に破られました 最近は毎日イチャモンをつけられて怒鳴られ生きてる価値がないと言われます。今日は父と妹が言い争い(どっちかと言うと一方的に妹が責められる形)だったので私が止めに入りました。そしたら最後には何故か父は妹に優しく話しかけ私のような人間の屑になるなと、あれ(私)は生きてる価値がないと言っていて・・・ 凄く悲しくて本当に死にたくなりました 今私には彼氏が居ます 彼は私が生き甲斐だと言ってくれています そんな彼を思うとリスカも出来ず死ぬことも出来ない状況です 死ぬのは良くないと分かってるのですが彼にも相談できず父方の祖父母にも言えず母方の祖父母とは父が言い争い絶縁状態で・・・ もうどうしたら良いか分かりません 兎に角家にいたくなくて家出をすれば父に何かされるのではないかと考えて家でも出来ず日々ストレスは溜まり死にたくなるばかりです どうしたら死にたくなくなりますか? あと私は進路を決めないといけないのですが父と離れられる進路はありますか?

  • 働きたいけど、不安

    昨年の10月頃、病気療養のために退職しました。 喘息、腰痛の悪化が原因です。 その後、実家で実母と喧嘩をして家を飛び出し、祖父母の家にお世話になっています。 現在、祖父母の家では、食事の用意や掃除、洗濯などの家事をさせてもらっていますが、このままただお世話になるだけでは、と考えています。 父や叔父は、春まではゆっくりしてもいいとは言ってくれているのですが、傷病手当が対象外になり、失業保険の申請も未だ行っておらず(延長申請済みです)、正直心苦しいです。 義理の母にも、働いたほうがいいとも言われていますし、働きたいんですが… これまで、仕事に行きだすとすぐに(だいたい一週間くらい)体調を崩してしまい、休んでしまうのです。 急に熱が出たり、原因不明の腹部の激痛、偏頭痛など…それでも無理をして出社すれば、通勤路や社内で倒れたりもします。 そんなことが結構あり、またそうなるかも、と思うととても不安で…。 病院では、精神的なものもあるのでは、とも言われたこともあります。 でも、やっぱりこのままただ家で家事の手伝いだけをしているのは、と考えてしまうのです。 実家で働けない代わりに生活費のため借金を、といわれて契約したローンもいくつも残っていますし… 実母からも、育ててやった分の金をとも言われているので… せめて、不安感だけでもなくならないか、と思います。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 支離滅裂、失礼しました。

  • 精神障害厚生年金について

    お世話になります。現在、抑鬱で精神障害厚生年金3級を受給しています。仕事は一般雇用で障害者雇用ではなく、障害者手帳も申請していません。(自分の中でメリットがないため) 現在、一年ほど仕事をして体調悪化→休職→退職→自宅療養を繰り返し31歳で7社辞め自宅療養中です。年金を受給して5年程ですが、この様な場合には2級に申請できますでしょうか?家庭は父の年金のみでの生活です。 3級では国民保険料・国民年金を払うと全く言って良いほど残りません。どうか対処法・いい制度・アドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 精神病棟の入院について

    抑鬱、不安、焦燥感で精神状態が悪化し苦しいです。精神科にかかってますが、入院させてもらえません。どうしたらいいでしょうか?

  • 離婚した親の片方の祖父母に会いに行きます

    明後日、離婚した親のうち父親の祖父母の家に行きます。 3日以上いくことになっています。 本当はいきたくなかったけれど、祖父母の体調が優れず もう先が長くないから、という理由でいくことになりました。 母は私にその祖父母とその周辺の人達は昔から自分を悪く扱ってきたといいます。 小さいころから言われ続けて、最近では母にも非があったのではないか?と思い始めています。 もう何年も父のほうの家族とはあっていなかったので 今はどうなっているのかはわかりませんが、たぶん今度も行ったら むこうも私の母の悪口をいいはじめるでしょう。父絡みでです。 気晴らしに友達とメールをしていると母に メール代がかかるからやめて。といわれて結局誰にも相談できず、 最近は学校もいそがしくて、修学旅行にもいきたくなかったり、中間がちかかったり 課題が忙しかったりでもうパンクしそうです。 自分がどう何を考えているのかもわからなく、自分ひとりでいる時間だけが 安息の時間となっています。 どうすればいいのかわかりません。 祖父母にあって悪口をいわれたら、そんなことない、と強く言い返せる自身がありません。 普通ならそうするのですが相手はやはり体調をくずしているということなので・・・。 どなたかこんな私にアドバイスをください。 相談できる人がいません。

  • 毎日夕食を作る祖母やら家庭の事情

    毎日夕食を作る祖母が鬱陶しいです。頼んでもないし同じ家に住んでるわけじゃないのに勝手に作って取りに来いと言ってきてめんどくさい。自分の息子に食べさせたいだけで作るなら息子にだけたべさせたら良いのに。自分の息子(父)は不倫してて母とはそのうち離婚するし祖父母を大切にしてもないのに。祖父母は近所でもかなり嫌われてるし話せば長くなるくらい嫌味な人で関わりたくない。私は大学も留年したから辞めるし就職して出て行くつもりなんで、籍を自分だけ独立したものにできますか? もううんざり、自分の今の環境も家族も嫌いなんで彼氏が居る他県で暮らすつもりで出て行きます。 とりあえず、独身でも籍を自分だけにすることできますか?祖父母や父と関わりたくないです。

  • 老後の面倒を見させるために子供を産むの?

    うちは姉と私の二人姉妹です。両親は数年前に離婚しました。 私は父に引き取られ、母は遠くへ行きました。 姉は数年前に国際結婚、海外へ行ってしまいました。 私は大学を卒業したばかりで、今実家から遠く離れた所で一人暮らしです。 私の父と祖父母は考えの古い人で、私に戻ってきて欲しいみたいです。 でも私は実家には二度と帰りたくありません。 父の家は農家の小金持ちなので老後のお金の心配はありません。 そのため母と姉は私の好きにしろと言いますが、今まで学費やら何やらで お世話になったし、やっぱり実の父親なので見捨てる事はできません。 しかし実家に帰りたくないがために、ワーキングホリデイで海外へ行く事を決めました。 これで1年は実家に帰らなくてすみます。 実家に顔を見せるたびに皆がすごくよくしてくれます。私を実家にいさせたい感をひしひしと感じます。 離婚して出戻ってきた叔母(父の妹)の笑顔が、裏がありそうで怖いです。 彼女は実家のすごく近所に住んでます。私の進路をやたら聞いてきます。 祖父母も父も素晴らしい人です。好きです。でも一緒には住めません。 母と姉は1抜け2抜け、3の私は抜けられません。怖いです。 一緒には住めないけど、私が遠くに就職したら仕送りするから私の手を離してほしいです。 どうしたらいいでしょうか?怖いです。不安です。 すごく自分勝手でくだらない悩みだってわかってます。 甘ったれだって思われても仕方ありません。 母と姉は既に他人事なのか、真面目に相談にのってくれません。 客観的な意見を聞かせてください。お願いします。

  • 両親への対応について

    私は現在求職中の女です。軽度の気分障害(診断済)と発達障害かも知れない(未診断)という状況の中、慎重に活動を進めていきたいのですが、両親が私を含め子供の状況に過敏にならざるを得ない状況になっていることが気になっています。 私は発達障害かも知れないということを両親に話せずにいます。しかし、私が今まで職場や学校で冷遇やいじめを、どこにいっても受けてきたと表現してもおかしくないことは少しだけ伝えてあります。 母親は私に今現在のことについて「体調のこともあるし、しばらく休養して家事をやって欲しい」と言います。私は療養していると逆に具合が悪くなってしまうことや金銭面のことを考えると仕事をしたいのです。 母親は私が働くことで会社に迷惑をかけることを心配しているのかも知れません(私もそのことはわかっているので、その点へどう対応するか検討しています) 父は私が数ヶ月引きこもりの時期があったことや普段からだらしないこと、弟がメンタル面での不調で長い闘病生活を自宅で長期間していることに対して母親に「療養しているだけで将来自立できるのか」「こうなったのはおまえのせいだ」「俺は苦労があったけれど乗り越えてきた」と投げやりな言い方を母にしています。色々弟のことを含め、家族のために色々してくれる父です。その気はないものの、子供にしっかりして欲しくてわざと厳しい言い方をしてくるのです。 子供のことを話すとき、父が「おまえがそういう甘いことを言っていて娘が引きこもりになっていいのか」等母にいっていることがあり、私が口を挟んでも却下されます。当事者なのに会話に入れてもらえず、母親を責める理由が私にはわかりません。母親は適当に流しているようです。 父や母はうつなどに関して理解は示してくれています。しかし、私の場合療養しているだけではかなりの勢いで病状が悪化することを母親にわかってもらえない(無理をしないで家にいなさいと言われるのが心苦しい)・うつで動けない日もあるということを父にわかってもらえません。全てを話すことに抵抗があるのです。 弟の不安障害と進路選択についても、父・母・弟それぞれが焦って冷静な話し合いの場が持てないようです。私も力になれる範囲で協力したいのですが、自分のことで手一杯で、自分のことしか考えることが出来ませんが、これから少し動いていくつもりです。 母は精神的に不安定になっています。私が数年前、家に引きこもっているとき、心療内科の医師から、両親のために、家を出なさい等沢山言われています。母から「私あんたの育て方間違ったかなあ」と言われたことがあります。私は自立しようにも出来る見通しがまだ立ちません。母親に何度か心療内科の受診を勧めましたが、睡眠時間を取ればいいというだけでかかる気配がありません。 父や母に私はどういう態度で接したらいいか悩んでいます。

  • ぼくは実家のある街に帰るべき?

    大学生です。 就職に際して御相談します。 ぼくには母がいません。小さいころに、事故死しました。その後は、父の祖父母が母代りとしてやってきて、ぼく、父、妹、父の祖父母で暮らしてきました。 今は、ぼくは大学で実家を離れており、妹も実家を離れています。 父と父の祖父母が一緒に暮らしています。 これから就職するにあたって、ぼくは実家に戻るべきでしょうか? 実家そのものではないにしても、実家周辺つまり実家のある街に戻るべきでしょうか? 受けた恩に報いたいから、実家・実家のある都市に戻ることはやぶさかではありません。 ただ、実家のある都市は東京に比べれば求人も少ないです。 父は、「戻ってほしい」とか特に言いませんが、やはり55歳ですから、体の衰えは感じているようです。これからますますそういうのは増えるでしょう。 父の祖父母もそのうちいなくなってしまうでしょうし、そうなれば父は完全に一人ぼっちです。 そんなとき、やはりすぐそばに子ども(ぼくや僕の妹のこと)がいるのは少しは安心だと思います。同居すれば尚更です。 父は持ち家を持っており、またそこを離れる気も無いみたいですから、父をぼくが住む東京に呼べばいいというのは簡単な話じゃありません。 いろいろ言い過ぎて、こんがらがってきましたが、ぼくはどういう進路を取るべきでしょうか?