• ベストアンサー

非常に困ってます。

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

The contractual document is one-sidedly advantageous to the seller; it's hard to imagine that this was made by a lawyer for buyers. It contains only what the buyers must not do without any clause that binds the seller. その道の専門家ではありません、ご参考までに。

関連するQ&A

  • 売買契約において

    売買契約書作成費用は売り手が負担するものですか? 買い手が負担するものですか? それともどっちでもいいのですか? 法的にはどうなっているのか教えて下さい。

  • 土地の売買契約・登記(当事者間)

    5名の共有名義で相続した宅地の一部が、現在は雑種地となっています。 6年前の取得時の半値、100万円(言い値)で不動産屋を通さず売買します。 売り手は5名で、代表者は私(他県在住)。買い手は1名。一括払いです。 買い手が司法書士を選ぶはずでしたが、「書類確認の依頼のみに変更」 と言い出したので、少し面倒な問題が見えてきました。 質問 1)法務省HPの記載例は、「契約⇒支払い⇒登記」の順ですが、  買主より「支払いが最後」と言われました。  双方が納得のいく方法や、説明はありませんか? 2)取得時の半値でも、譲渡税などの税金がかかりますか? 3)書類作成の責任分担は、一般的には以下ですか?  売買契約書と領収書は、売り手。登記申請書と登記代は、買い手。 4)売買契約書には、共有者5名明記と代表者の署名・実印だけでよい?  前提:登記原因証明5人分、委任状4人分、印鑑証明5人分を提出します。 5)司法書士への報酬額は、買い手が多く、売り手は捺印するだけ、と聞いたのですが?    6)司法書士を立てない場合、下記書類の殆どを売り手が準備する?  売買契約書 2通  領収書 1通  登記申請書(所有者移転)1通 ←買い手  委任状 共同名義4人分  印鑑証明書 5人分  登記原因証明書 5人分  登記識別情報 ←相続時の該当用紙を提出?  納税通知書のコピー  住民票 ←買い手 以上です。ご教示いただければ幸いです。

  • 借金と公正証書 教えて下さい。

    こんにちは、今知人に100万円ほど貸しています。それで最近物凄く怖くなってしまい公証人役場で正式な書類を作成しようと思うのですが私には何も知識がありません。 公証人役場とは一から書類を作成してくれるのでしょうか?それとも自分で作成した書類を公的な書類にしてくれるのでしょうか? 一応素人なりに調べて  http://www.asahi-net.or.jp/~vr5j-mkn/110.htm  を印刷して書いてもらってはいるのですがこの書類が使えるのでしょうか?利子は一切取りません。 公証人役場は弁護士さんみたいに時間でお金が掛かるのでしょうか? また、掛かる費用や安く上げる方法、必要な書類など知っている事があったらどんな事でも良いので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 消費者が契約書を作成、サインを求めることは可能?

    高い買い物をした時やスマホ契約などで、業者側から契約書のサインを求められます。内容をすべて読むのは面倒なので、めくらでサインしますが。 逆に消費者側から売り手に守ってほしいことを書いた書類に、サインを求めることはできますか?

  • 契約書は2通?

    契約書といってもいろいろなると思いますが、 不動産売買などでは、買い手側が1通の原本を所持し、 売り手側が、その写しを所持しておくということも あると思います。 どのような契約書でも、お互いの合意があって、 どちらが原本を持つということが納得されているのであれば、 作成は1通だけでもいいのでしょうか?

  • 書類を法的に拘束力があるようにしたい。

    スポーツの体験会などで免責書類のサインに、どれだけ法的な拘束力があるか質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5203520.html 寄せられた回答でほとんど法的な拘束力は無い。とのこととわかりました。 1。ではこのような書類を法的な拘束力を持たせるには、どのような手はずを取ればよいでしょうか?事務所との雇用契約、家賃など不動産業との契約、銀行の借り金などは法的な拘束力がありますね。そのようにしたい。 2。契約書とこのような免責書類とでは何が違うのでしょう? 3。覚書や取り交わし書類は法的な拘束がないとはどのような理由でしょうか?なぜ、両者の合意に基づき取り交わしをしても法廷だとその存在が軽んじられるのでしょう?

  • 債務弁済契約書の作成をして、公証役場に持っていくの

    債務弁済契約書の作成をして、公証役場に持っていくのですが、弁護士さんなどの専門家に作ってもらわないといけないのでしょうか? お教えください。

  • 不動産売買契約書について

    私どものほうが土地を売る立場なのですが土地名義は母親のものです。 個人間で土地を売る話を進めていたのですが正式にはまだ先の話として司法書士や行政書士は間に入っていませんし、売買契約書も作成しておりませんでした。 ところが買い手のかた(個人)が勝手に行政書士を雇い売買契約書を作成し内金(手付金)としてうちの母親に数百万渡して売買契約書にもサイン、捺印まで終わっていました。 買い手の方がその売買契約書をもとに行政書士と共にうちにやってきて早く土地を売ってくれと催促してきました。 寝耳に水の話でその場で母親に聞いたところ現金はすでに受領したとのこと、しかし売買契約書にはサインした覚えはないと言います。しかし母親の筆跡でサインもあり捺印もうちの印鑑で押してありました。 その手付金は母親の金庫にそのままありましたが母親に売買契約書について問いただしても説明は受けていないと言いその売買契約書も買い手の方が所有している1枚でした。 その場で手付金を返すのでこの売買契約書は破棄して欲しいと言ったところそれならば契約不履行で手付金倍返ししてくださいと言われました。その契約不履行に伴う倍返しについてはこの教えてで正当性があるというのも理解しました。しかしうちの母親が売買契約書について納得していないと言いましたが現金を受け取っていてサイン、捺印までしているので受けいられないと返されました。 なぜ数百万の金額を受け取ったのか分からないという母親です。うちの母親は脳梗塞で入退院を繰り返しており認知症の症状も見受けられます。それが原因なのかもしれませんが実際現金(手付金)を受け取っており売買契約書にはサイン、捺印までしてあります。これを契約無効にすることは出来ないのでしょうか? 売買契約書は売り手が作成、提示するのではないでしょうか?

  • 強制執行認諾条項付き公正証書作成に関する相談

    以前知人にまとまったお金を貸したのですが、借用書を取っていなかったため、今度、債務承諾書か確認書を作成しようと考えています。のちのち諸事情があり裁判とかにしたくないため公正証書で作成しようと考えております。 そこで質問です。 (1)公正証書は公証人役場に当事者が行けば必要書類を持っていくだけでよいのですか? (2)費用は作成費用だけでしょうか?その他諸経費がかかるのでしょうか? (3)時間的に1時間とか2時間とか拘束されるのか、それとも書類を確認するだけで10分とかで終わるものでしょうか? (4)そもそも金銭消費貸借契約書ではなく債務承諾書や確認書も公正証書とすることは可能でしょうか? (5)内容的にかなりプライベートなことが書かれているため公証人の守秘義務というのはあるのでしょうか? (6)自分で作成した契約書でも不備がなければ公正証書として有効なのか、それとも定型の文書がありその通りに書かないといけないのか? (7)公証人役場で事前に相談すれば、これでは受け付けられませんとかこう直してくださいとかの添削はしていただけるのか? (8)強制執行認諾条項をつけるとその後の争いについて裁判を行うことなく強制執行が可能と聞いたのですが、強制執行する際に裁判が必要なのでは??それとも申請すればすぐ強制執行が可能なのですか? (9)債務確認書に連帯保証人をつけるのですがこの場合当事者(債権者・債務者・連帯保証人の3人)が公証人役場に行かないと行けないのですか?それとも債権債務者両者が行けばよいのでしょうか? (10)最後に債務者はなんだかんだ言って公的な借用書に作成を拒む可能性があります。この場合公証人役場にうまく連れて行く方法ありませんか?うまいこと口車に乗せて連れて行きたいのですが・・・。 すべてのことにわからなくてもわかることだけでもお答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 至急回答お願いします

    友人から400CCのバイク(車検、自賠責あり)を譲ってもらうことになり、自分で名義変更をすることになりました。必要な書類等調べましたが、サイトにより書いてある事が違うので大変困っております。必要な書類教えてください。ちなみに売手買手共に未成年です。至急お願いします。