• 締切済み

医療事務について詳しい方よろしくお願いいたします

今までSEをやっていたのですが、会社が倒産したため転職をせざるを得ない状況です。 すぐにでも働きたいため転職活動をしていますが、地域柄そのような会社が近所に無くまた現在嫁がたいした病気ではないのですが、かかりつけがあること子供や父母、祖父母までのもろもろの状況で地元を離れることは出来ません。 SEとしてシステム運用保守メインでやってきたのですが、ハローワークにもそのような仕事はなく開発系には少し携わったことがあるものの開発スキル不足は承知しています。 正直これは異業種だなと思っていてるところで、中堅病院の医療事務募集がありました。 とりあえず経験不問でかつ院内システム運用も任せたいとあり早速面接に行って来ました。 社会的意義の高い現場で自分の能力を活かせるなら自分の力を試したいと意気込んで行きましたが、面接が終わり迷いが生まれてしまいました。 もちろん医療事務の勉強をしなくてはならないなんてことは百も承知でしたが、まずは医療事務の勉強でシステムは二の次、そしてすごく大変だ前の人はあまり勉強をしてくれなかったといったことを言われました。また、女性が多くドロドロとした人間関係が耐えられるかとも言われました。 どうもかなりみなさん強い性格らしくそれが原因でなかなか男性が定着してくれず管理職候補すらいないと言った感じです。 もちろん見習い状態で始めるの給与面は仕方がないのですが、いつまでも薄給でいるわけにもいかないのでどんどん昇進するくらいでなければいけないのですが実際どんな感じなのでしょうか。 医療事務で働いている男性、過去に働いていた、周りに働いている男性がいるということで辛口でも構いません。情報を頂けないでしょうか。 Age29の♂です。

みんなの回答

  • 7878456
  • ベストアンサー率47% (32/68)
回答No.4

私が働いていた総合病院での経験を書きます。 医事課の職員の内訳は大きく分けて3つです。 ・正規職員の女性。地元あるいは地方の高校を卒業して新卒で入った職員で20代が中心。 ・非正規の職員の女性。子育てひと段落した主婦がユーキャンの通信講座などで医療事務を勉強したあと再就職しました、という感じの近所の主婦のパートが多く、30~40代が中心。 ・正規の男性職員。医事課の課長と、その課長補佐(いずれも30代)。それと、地方の高校卒業後、上京して就職したという男性が一人いました。 人数としてはパート主婦20人以上、正規職員女性6~7人、男性職員3人という感じでした。 30代~40代の主婦パートと、20代の正規職員が共に働き、お互いに内心嫌いあっていますので、職場は非常にギスギスしており、裏では陰口だらけです。医療事務という事務職とはいえ、受付や会計のカウンターに座れるのはほんの数人、多くの人はデスクの前に立ったまま、あるいは歩き回りながら、膨大な伝票やカルテ処理などの事務作業に追われていました。トイレに立つのも気を使うような雰囲気。 そのなかで、正規職員の男性たちは、医事課内での通常業務のほかに、力仕事が必要なときなど、よろず面倒事引き受け係といった感じでした。 女性同士の確執には見て見ぬふりするしかなさそうでしたが、はたから見ても、あんなに気の強い女性たちばかりの職場で働く男性職員は大変そうだなあと感じました。 そのうち1人の職員は東北地方の高校を卒業して就職した20代前半の若い男性でした。 医療現場は常に人手不足なので、看護師の求人も、看護師長が東北の看護学校まで出張して学生たちのリクルートを熱心に行っています。そのつながりで医療事務の男性も来たみたいです。 医療事務で入って「どんどん昇進する」というのは、どういうイメージをもっていらっしゃるか、ちょっとつかみかねますが、面倒で細かい医療事務の知識を覚えること、女性職員同士の関係をうまく使いこなす中間管理職要素は必須です。そのうえで、医事課の課長、さらには事務長にまで昇進したいとか思われてるのかもしれませんが、それぞれのポストは病院に1人ずつしかありませんから、がんばっても、着実に昇進も昇給もできるかは、あまり期待しすぎないほうが良いかもしれません。 おそらく、ポストの数も、お給料の額も、昇給の度合いも、病院より、前職のSEで働いていた会社のほうが良いでしょうから。 それでも、「社会的意義のある職場で働く」ことに意味を見いだせるのであれば、病院で働くのもよいと思います。・・・私は、あまりの激務と薄給とドロドロ人間関係に耐えるのも段々ばかばかしくなってしまい、結局、1年で辞めてしまったクチですので、あまりエラそうなこともいえません。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.3

医療事務経験者です。「辛口でも構いません」ということなので遠慮なく…。 いろいろ不安を感じていらっしゃるようですが、貴方が職場を選ぶ権利があるように、職場にも従業員を選ぶ権利があります。貴方の質問文からは、なぜ、どういった理由でその職場の採用試験をうけたかということが読み取りにくいのですが、「医療」という業界に、何も魅力や希望・将来性などを感じていないのでしょうか? だとしたら「だったらウチくるなよ」と、雇用主側としてはそういった感想になると思います。 また、給料がよくて、男性が多くて、お局がいなくて、少し働いたら昇進確実という職場が本当に今のご時世存在すると思っていらっしゃるのでしょうか。そう本気で思われるのならそういった就職先を探せばよろしいかと思います。  特に人間関係に不安を感じているようですが、人間関係に不安のない職場などあるのでしょうか。「女性が多く人間関係がドロドロ」とおっしゃいますが、おそらく男性の多かった今までの職場は、何も問題のないパラダイスでしたか? >まずは医療事務の勉強でシステムは二の次 当然です。病院が募集しているのは事務員であって、SEではありません。まず、医療事務のプロフェッショナルとなることが第一義で、システムの知識等については「パソコンの知識もある事務員だったらいいなー」というぐらいだと思っていて下さい。 SEを長年されていて(?)、その仕事や知識にプライドもあるのでしょうが、まずそのプライドを捨てて下さい。残念ながら、貴方のもとの会社は倒産したのです。どんな業種・業界に転職するにしろ一から始める覚悟は必要です。 保険請求の制度や医事法規などは確かに複雑ですが、1年も懸命に働けば一通りは身につきます。先輩の(主に)女性達に、普通に先輩として敬意をもって接し、謙虚に教えを請えばいいだけの話です。パートであっても、派遣であっても、定年間際の60代のおばさんであっても先輩は先輩です。 それさえもプライドが許さないということであれば、医療業界への就職は断念された方が賢明かと思います。 少しフォローをしておくと、男性が少ない職場だからこそ、男性の需要はあります。また、「パソコンに強い」人物は特に重宝されます。そして、いろいろな意味でとてもやりがいのある仕事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.2

Age29の♂でこの職種未経験ではすごく苦労すると思います。 保険請求関係だけでも覚えることは山ほどあります。 事務長などよほど優秀な人が気にかけてくれないかぎり 非常にきびしいものになると思います。 特に集団で嫌がらせなどの人権侵害行為を平気で繰り返す裏談合集団のような人たちもいます。 あなたの相当精神力が強く極めて優秀でない限り 現在の状況では避けたほうが無難と思います。

mr-r00
質問者

補足

そうですか・・・ >特に集団で嫌がらせ 嫌がらせをしているつもりはないが、忙しくキツいことが多く言われるようです。お局様が比較的多いのかもしれませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184258
noname#184258
回答No.1

 レセプト関係の医療事務は、ほぼ99%、野郎の求人は無いです (^_^; レセプトデータを送る、集計するなど電算関係に男性がよく居ます。 通常の業務が終わってからなので、深夜の仕事になりますので、じーさんばかりです(^_^;

mr-r00
質問者

補足

ありがとうございます。 現状、男性はいないようです。また、残業は極力禁止ということです。つまり、レセプトは日曜祝日関係なしの出勤になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務

    現在、一般事務で働いています。 何年後かに転職したいと思っています。 そのときのために、医療事務の資格を取ろうかと考えているのですが・・・。 医療事務というものは、勉強してすぐにその職に就かないと錆びれてしまうものなのでしょうか? 使わずにいても、数年後だったら大丈夫なのでしょうか? 少しでも時間のある今のうちに勉強してとるべきか、 そのときが来たら考えて今は違う勉強をすべきなのか悩んでいます。

  • 医療事務について 23歳男

    工業高卒フリーターの23歳の男です 九州のド田舎に住んでいます 職歴は大手企業の工場に約1年半勤めていました。 やりたいことも見つからずなかなか定職に就けずにいたのですが、 親の知り合いが小さい病院をやっていてそこがパートで事務員を募集しているらしく そこで働きながら医療事務の資格を取得し、正社員として雇ってもらい、いずれは大きい病院で働こうと考えていました。 詳しくネットなどで調べてみたのですが、やはり肉体労働もないし楽な仕事なのか医療事務は薄給と書かれていました。 平均年収も300万未満らしいのですが、安定はしているみたいです。 できればもう転職等繰り返したくは無いので、一生を費やしてやっていける仕事に就きたいのですが やはり医療事務は薄給でこれから結婚して家族を養っていくには厳しい仕事なのでしょうか?

  • 営業事務から医療事務へ転職したいのですが

    営業事務として10年働いてきましたが、医療事務への転職したいと思い、7月に養成学校で勉強を終え検定試験に合格したので具体的に活動はじめました。 もともと興味があったクリニックがいくつかあり、そこに直接活動してみようと思っていて、一つは先日面接を受けてきましたが、結果は不採用の返事でした。残念ですがまだ行きたいと思っているクリニックがあるので来週2回目の面接に行くことが決めました。 そこで不安に思ってることがあるのですが、前回の面接時にも聞かれたんですが「なぜ10年も働いたのに辞めてこちらで働きたいと思ったのですか?」という質問に対しうまく言葉がまとまらないのです。職歴を見ればきっと不思議に思い次も質問されると思います。前回もそこの説明がうまく出来ず、結果不採用だったのでとても後悔しています。 私が興味をもっているクリニックの共通点は女性医師のいるクリニックであり、女性のためのクリニックであることです。自分が患者として行きたいと思ってたことから前からチェックしていましたが、医療事務の勉強をしたことをきっかけに自分が行きたいと思う医療機関で事務として働きたいと思ったんです。 今の会社は女性事務はある程度の年齢になると皆結婚退職か転職を理由にやめてしまうので、ずっと続けていける働きやすい環境とはいえず、医療事務のように女性が年齢に関係なく働けて、結婚しても続きたいと思えるような仕事がしたいと思ったことも転職を考えたきっかけのひとつです。 今私は31歳ですし、転職活動をするには遅いかもしれませんが、自分が行きたいと思ってるクリニックのみに絞ってやってみようと思ったんです。 思いは強く持ってるつもりなのですが、そういった気持ちを面接時にどう話していいかうまく纏めることができず困っています。 来週の面接では私の思いをちゃんと伝えたいと思ってるので、志望動機や転職理由についてどう話していいかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 医療事務の質問

    初めまして。 私は、2年間某メーカー会社でソフト開発をしていたのですが、業務が過酷すぎて体力的に続けられないこと(残業時間は1年で900時間でした)から、結婚・出産後は続けられないと実感し、以前から興味のあった医療事務に転職することにしました。 他会社にいる友人達の状況を見ても、月100時間の残業はザラであり、残業について上司に相談してもすぐに元に戻ってしまったので退職しました。 今は医療事務の講座に通って、医療事務技能審査試験を受験して、結果を待ちという状況です。 分からないことがいくつかあって、教えてもらいたいのです。 (1)面接時、前職を辞めた理由は率直に言わないほうがいいか。  医療事務も忙しいとのことなので。。 (2)来年結婚で転居する予定です。  今は派遣等で1年間ぐらい医療事務の経験を積み、転居後に医療事務の仕事を自分で探すか、派遣先で紹介してもらいたいと考えています。  経験を積むには、大病院か、診療所などの医療機関で働くのと、どちらがいいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 できるだけ早く働きたいと思ってます。 でも、この掲示板を見てると半年くらいはかかるみたいですね(TT)

  • 男に医療事務

    医療事務に転職を考えていますが、調べてみたら女性しかいないような気がします。男性でも医療事務として働けますか?また、働いたとしても「男性が」という目で見られないでしょうか?

  • 調剤薬局で医療事務をしている方

    今回調剤薬局で使うレセコンを開発することになったのですが私も前職は病院で医療事務の仕事をしていました。そのとき思ったのですが、SEの方って医療事務の事はちんぷんかんぷんでこちらの要望などは聞いてもらえませんでした。そこで出来るだけ使う側の意見を沢山取り込みたいと思っております。 「こんな機能があったらいいな」とか「ここはこうしてほしい」などどんなことでもいいので出来るだけ沢山の方の意見を頂戴したいです。よろしくお願いします。

  • 医療事務について

    医療事務職(経験不問)へ転職をしたいのですが、医療事務職として、心得ていなければならない一番大切な事はなんでしょうか? (医療事務現職の方や精通していらっしゃる方へ伺いたいです。) 又、医療事務にてレセプト(診療報酬明細書)作成をしていくのはわかるのですが、その他に、どのような仕事内容があるのでしょうか? (病院によって多少異なるとは思いますが…。) 私が、考えるには事務処理によって患者様の待ち時間の短縮化などが考えられるのではないかと思いますが、間違っているでしょうか? 検定等も何もないのですが、面接時どのような事を意識して医療事務という職につきたいのかPR(アピール)したら、より良いのか教えて頂きたいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 医療事務について

    現在、通信講座で医療事務の勉強をしています。 今営業事務の仕事をしていますが、資格をとったら転職を考えています。 医療事務の勉強はほぼ毎日していますが、同じように医療事務の勉強をされている方・もしくは 資格をお持ちの方、1日何時間勉強されていましたか? 勉強をしていても、正直全部理解できていない部分があり、またハローワークで求人をみた際、 資格がなくても経験があれば可能と条件を出している病院がいくつもありました。 そこで質問なのですが、病院に電話して事情を説明したら、見学させてもらえることは可能なんでしょうか? よろしければ、ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 医療事務転職したい

    現在育休中で、4月から保育園に預けることになりました。 今の職場へは電車通勤で約1時間半かかります。 通勤時間がかかるため通勤30分程度の職場への転職を考えています。転職時期は具体的には決めていません。 医療事務は未経験ですが、どこにでも病院があることと未経験でも大歓迎のチラシをよく見るため医療事務をやりたいと思っています。現在医療事務員資格取得のため勉強中です。資格よりも経験が重視されることも承知の上ですが、少しは知識を持って仕事を始めたいと思ったため取得しようと思いました。 そこで質問です。 (1)子持ち、未経験でも正社員として採用されるでしょうか?出来れば正社員希望です。 (2)医療事務の求人を探す場合なにをみればいいでしょうか? (3)採用されやすい時期とかあるのでしょうか? 本気で医療事務で働きたいと思っています。医療関係で働いておられる方、事情に詳しい方どんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 医療事務

    こんにちは 私は今、現場事務の仕事をしています。 しかし上司との人間関係や力仕事などが辛くなんとか耐えている状態です。 そのため医療事務への転職を考えています。 といってもすぐではなく今の職場に通いながら通信で勉強して資格を取ってからにしようと思っています。 この考えは甘いでしょうか? また、医療事務の正社員雇用は厳しいでしょうか? 回答お願いします。 乱文申し訳ありません。

遺産相続での問題とは?
このQ&Aのポイント
  • 祖母と祖父の遺産相続についての問題が発生しました。
  • 祖母が亡くなった際、通帳の残高がほぼゼロであり、祖父の遺産も消えていました。
  • 叔父が祖母のキャッシュカードを持っており、貯金を下ろしていたことが判明しました。
回答を見る