• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:盆と正月に実家に帰る嫁さん)

お盆と正月に実家に帰る嫁さん

このQ&Aのポイント
  • お嫁さんが毎年、子どもを連れてお盆とお正月にご自分の実家に帰っている理由について考えてみましょう。
  • お嫁さんはご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしていないのでしょうか?皆さんの意見を聞いてみましょう。
  • 直接知人に聞くことはできないので、お嫁さんの行動について考える場として、ここで意見を交換しましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reala914
  • ベストアンサー率9% (18/193)
回答No.19

他人の家の事ですから、本人たちが納得していれば他人がとやかく言うことではありませんが、あなたはただ知りたいだけとのこと。 ご本人に直接聞くのが一番ですが、聞きにくいですよね。 まあ、年がら年中同居で顔を突き合わせていればイライラもするでしょう。親と同居している男性は「夫・父親」には中々なり切れず、「息子」の立場を保ち続けて妻子に軽蔑されるというパターンはよく聞きます。それでは妻からの愛が冷めても当然です。 ご友人がどのような夫であり、父であるかは不明ですが、もしそうであれば愛が冷めても仕方ないです。 奥様もたまには羽を伸ばして「嫁」から逃れたいでしょう。 ではなぜ盆暮れ正月なのか、というと彼女の実家にもご兄弟や親戚が集まるからではないですか?一番、集まりやすいタイミングに帰って、みんなの顔を見たいというのもあるでしょう。 また、盆暮れ正月という大きなイベントは彼女の実家を優先する姿勢を取る、姑との同居で神経を使っているのだから、そういう所は夫にも我慢させることで平等性を持たせる意味もあるのではないですか? 年中一緒にいて、その上にそのような時期まで「嫁」扱いでコキ使われるのは我慢ならんと思っても不思議ではありません。 夫との正月を済ませてから実家に、というのも一つのあり方だとは思います。 しかし、それが全てではありません。 夫も妻子とともにお正月を迎えたければ彼女の実家に一緒に行って、多少なりとも配偶者側の親戚や婚族と付き合う気苦労を経験してもいいのではないですか。なぜ彼女の実家にご一緒しないのかも疑問ですね。年中ママと居たがるタイプなんですかね?

hukuwautidesu
質問者

お礼

reala914様 回答、どうもありがとうございます。 >なぜ盆暮れ正月なのか、というと彼女の実家にもご兄弟や親戚が集まるからではないですか?一番、集まりやすいタイミングに帰って、みんなの顔を見たいというのもあるでしょう。 このことが、お嫁さんの心の支えなのかもしれないですね。 >盆暮れ正月という大きなイベントは彼女の実家を優先する姿勢を取る、姑との同居で神経を使っているのだから、そういう所は夫にも我慢させることで平等性を持たせる意味もある 御指摘の「平等性を持たせる」という点は、思いもしていなかった観点なので勉強になりました。私自身が勤め先などで「平等性を確保する」ことを意識していませんでした。reala914様のおっしゃる「平等性を持たせる」というのは、今の社会で欠く事のできない観点だと思いました。 >そのような時期まで「嫁」扱いでコキ使われるのは我慢ならんと思っても不思議ではありません。 この御指摘も重要だと思いました。夫婦関係が上手くいかなくなる時の大きな原因の1つかもしれませんね。女性の人権に関わる問題かもしれないとも思いました。

hukuwautidesu
質問者

補足

>親と同居している男性は「夫・父親」には中々なり切れず、「息子」の立場を保ち続けて妻子に軽蔑されるというパターン 家庭における夫の状況のご指摘、ありがとうございました。今回の問題を考えるための足掛かり(観点)の1つになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.11

知人曰く「ここ7年くらい子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがなく、母親(父親は既に他界)と2人きりで過ごしている」と話していました。お嫁さんが実家に帰る時は、2週間~1ヶ月滞在するようです。 >それのどこがおかしいのでしょうか? おかしく感じるのはなぜ旦那さんは一緒に嫁の実家へ行かないのか?です。 私は一人娘を妻に迎えましたが、10年もたった頃義母に 「たまにはお正月を娘と迎えたいのでこちらに帰省させてもらえませんか?」と言われ 自分自身お正月は家族みんなで迎えるものと思っていて配慮が足りなかったと思え それから毎年帰しておりました。 2人の娘が春休みや夏休みも当然ながら全部帰しておりました。 私はお盆には13日くらいに車で迎えがてら妻の実家へ行き19日くらいに皆で戻ってくる生活を ずっと続けておりました。 お正月は地域の伝統行事などあるので一度しか行ったことはありません。 私の両親も帰省や看護に関しては快く帰してくれました。 ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がするのですが >それは全く違います。普段良くしてくれるからお盆やお正月くらい帰してあげたいと思うものです。 お嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか理解できないのです >(貴方は私の娘たちと同じ年代のようですが独身ですか? もし奥さんがいるのなら考えを変えたほうが身のためです。) なぜ理解できなのか不思議ですが、理解できないのならば「価値観の相違」ですかね? 蛇足かもしれませんが馬鹿な姉たちが 「(お盆くらいしか)私達も実家へ帰ってこないのだから(妻に)実家の長男のお嫁さんとして私達を接待するのが当たり前でしょう」みたいなことを言ったことがありますが これには父が切れてくれ 「お前たちはこの家から他家へ嫁いで出て行った者、 ○○ちゃん(私の妻)はこの家へ嫁いできてくれた家族。 お前たちがここへ帰省して来れるのも○○ちゃん(私の妻)が了解してくれるからなんだぞ。 お前たちがここ帰省してくるのと同じく(私の妻)嫁も実家へ戻ってどこが悪い! そんなことを思っているのなら○○ちゃん(私の妻)に申し訳が立たないので今後一切この家の敷居はまたがせない」と言ってくれ 以後夏休みは少なくとも姉たちが来る前より先に帰し帰った後に戻るようになりました。

hukuwautidesu
質問者

お礼

MisaMisane様 回答どうもありがとうございました。順番が前後してしまいましたが、再度の回答もありがとうございました。 >旦那さんは一緒に嫁の実家へ行かないのか 確かに、この点にも問題がありそうですね。 >普段良くしてくれるからお盆やお正月くらい帰してあげたいと思うものです。 確かにそのような場合もあると思いますが、お嫁さんの方で「我が子も育つ家庭での行事も大切」と思わないのでしょうか? >お姉さまのお話   お嫁さんを奉公人のような扱いにする事例だと思いました。これは、女性の人権の問題につながるように思いました。奉公人のように扱われているならば、実家で過ごす日々が、お嫁さんの支えなのかもしれないですね。 今は、友人に角が立たないように話すことはできませんが、「友人のお嫁さんが辛い立場にあるのかも知れない」という事は、忘れないでおきたく思いました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.10

知人夫婦は姑さんと同居ですか。 だとしたら「盆と正月は奥さんの夏休みと冬休み」と思ったらいかがでしょう。 奥さんには同居のストレス発散が必要です。普段、自宅でおうちのことをしっかりと こなされているなら、むしろ夫や姑は「お盆と正月ぐらいは親に顔を見せておいで」と 送り出してあげるくらいでちょうど良いと思います。 盆、正月ならご主人もきっとお休みでお母さんを独りにすることもありません。 息子、母親の親子水入らずもいいでしょう。理にかなっていると思います。 ただ一ヶ月は長いなと思いますね。 まあお子さんが中学に上がって部活でも始まれば帰省の日数や頻度は減ってくると思います。

hukuwautidesu
質問者

お礼

babaorange様 回答を下さり、どうもありがとうございました。 >ただ一ヶ月は長いなと思いますね。 「1ヶ月は長過ぎるのでは?」と私も思っておりましたが、私以外にも同様に思う方がいることが知り、私の感想がそう的外れではないと思いました。 >奥さんには同居のストレス発散が必要です。 私もそう思います。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか?これって、家庭のあり方として普通ではないと思いませんか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromi_45
  • ベストアンサー率25% (129/499)
回答No.9

その知人が 帰省することを認めているなら 理由がどうのこうのとか 他人が口出しするのはよしましょう。 それぞれの家庭には 他人には窺い知れない事情があります、他人の家庭のことなんか 他人に理由が分かるわけも有りませんし 良し悪しも言えません。。 日本人は 本当に詮索好きなので 私も嫌になることがあります。放っておいて下さい。それとも余計なおせっかいをして波風を立てたいのですか

hukuwautidesu
質問者

お礼

hiromi_45様 回答、どうもありがとうございました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか?これって、家庭のあり方として普通ではないと思いませんか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は他人を詮索しているのではございません。『人間というものが、どのようなことを考えるのか?」知りたいのでございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.8

奥様がお子さんを連れてご実家に帰られ事自体は良いことだと思います。 たまには“嫁”“妻”から解放され、“娘”に戻ることも必要でしょうし ご実家のご両親にも孫を会わせてあげたいでしょう。 だけど毎年(7年も)家族で盆供養も、お正月も迎えないとは私も首をかしげます。 せめてお正月に帰省したのなら、お盆はこちらで。お盆に帰省したのなら、お正月はこちらで迎えるくらいの配慮もあっていいように思います。春休みでも7月~お盆前でも帰省できるのですから… 毎年その時期に帰省するということは、盆や正月に姑(お母さま)を一人で過ごさせるなど夫はしないだろう、という意図があるのかもしれません。夫が付いて来ると“妻”から解放されないので思いっきり羽を伸ばせないのでしょう。 7年間も奥様に言えないご友人もご友人ですが、少しの配慮でうまく事が収められるのにその配慮もしない奥様も奥様。そういう夫婦の関係なのでしょうね。

hukuwautidesu
質問者

お礼

kabaddi13様 回答下さり、どうもありがとうございます。 >毎年(7年も)家族で盆供養も、お正月も迎えないとは私も首をかしげます。 私と同じように感じる方がいらっしゃることを知り、私の感じ方も世間からは、それほどズレていないかもしれないと思い、少しホッとしました。 >毎年その時期に帰省するということは、盆や正月に姑(お母さま)を一人で過ごさせるなど夫はしないだろう、という意図があるのかもしれません。 私が予想もしていなかった御指摘に感謝です。お嫁さんも、おっしゃるような配慮しているかもしれませんね。 >夫が付いて来ると“妻”から解放されない お嫁さんは、このような心境かもしれないと思いました。 >7年間も奥様に言えないご友人もご友人ですが、少しの配慮でうまく事が収められるのにその配慮もしない奥様も奥様。そういう夫婦の関係なのでしょうね。 この御指摘も参考になります。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

質問拝読しました 質問者様は独身ですか? この様子だと嫁VS姑の争いは常にあります それを引火させないよう嫁が耐えているんです もしかしたら同居が条件で結婚したのかもしれませんが、「良き妻・良き母」は楽勝ゾーン 「良き嫁」これは相当ハードル高いです >ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしていないような気がする これはお互い様でしょう? じゃぁ、友人である旦那さんは、嫁さんの実家のこと何にも手伝わない、とお見受けします 旦那さんだって「良き夫」をするために、年2回ぐらいは一緒に行ってあげるべきです せめて1泊2日でも、そのぐらい仕事休めるでしょう? こういう旦那に限って嫁さんを庇い切れんのよね~ 「しっかりしいや」とお伝え下さい

hukuwautidesu
質問者

お礼

michiyo19750208様 回答どうもありがとうございます。ちなみに私は既婚者です。 >この様子だと嫁VS姑の争いは常にあります。それを引火させないよう嫁が耐えているんです。 嫁vs姑の問題は私も頭にはありましたが、ご指摘頂いて私の予想以上に大きな問題になっているかもしれないと思いました。お嫁さんが引火しないように耐えている姿を想像しますと、一層そう思いました。 >「良き妻・良き母」は楽勝ゾーン。「良き嫁」これは相当ハードル高いです 私は「良き妻・良き母」と「良き嫁」を区別する観点を持っていませんでしたので、ご指摘頂いて勉強になります。「良き嫁」のハードルの高さを私自身が認識することが大事だと思いました。 >友人である旦那さんは、嫁さんの実家のこと何にも手伝わない、とお見受けします 確かにその通りです。 >せめて1泊2日でも、そのぐらい仕事休めるでしょう? できると思います。 >こういう旦那に限って嫁さんを庇い切れんのよね~ 友人のことを思い返すと、あり得るような気がしました。 回答を読ませていただいて、嫁と姑の間に立つ旦那(友人)の振る舞い方が根底にあるかもしれないと思いました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから帰省してもいいのではないでしょうか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.6

「飛行機を使うくらい遠方」ということは、そのお子さんも 盆暮れ以外に母方祖父母と会う機会が無いという事ですよね。 たった年2回、両親に孫を会わせるのがそんなに変な事でしょうか? また、お嫁さんも何の気兼ねもなく過ごせる期間が必要ですよ。 自分の母親と年中一緒の旦那さんとは違うのですから。 「ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がする」 とありますが、旦那さんとの家庭にお姑さんがいる時点で、 それはお嫁さんにとって「自分の家庭」ではない気がします。 旦那さんは独立して「夫婦ふたりの家庭」を作っていませんから。 女には家(婚家)がついて「嫁」、「奥さん」も家の奥にいるから。 そして「旦那」とは「主人」のことです。 私にしてみればこういう概念が残っていること自体が不思議です。 そのご友人が「妻」と「夫」と「子」の家庭を作る気があるなら、 里帰りが減るなり、家族一緒に里帰りするなりできるのではないでしょうか。

hukuwautidesu
質問者

お礼

ukoygwonim様 回答下さり、どうもありがとうございました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.5

お嫁さんがこの先、ご自分のご両親と過ごせる時間がどのくらい残されているか考えた事はありますか? 家族とは毎日過ごせますが、離れた家族と過ごせるのは1年のうちのわずかな時間。 お嫁さんよりも、お嫁さんを遠方に嫁がせた親の気持ちすら考えられませんか? 同居であるなら間違いなく姑と過ごす時間は、自分の親と過ごしてきた時間とこれから過ごす時間を合わせてもいつかは超えます。 両親が亡くなり、子供が大きくなれば、実家にご兄弟がいたとしても滅多に帰ることもなくなります。 それとも今はメールやネットでいくらでも会話できるから、直接会う必要などないとお考えでしょうか? お盆と正月しか帰れないとはお考えにはなれないでしょうか?

hukuwautidesu
質問者

お礼

xxi-chanxx様 回答、どうもありがとうございました。 >お嫁さんを遠方に嫁がせた親の気持ちすら考えられませんか? 結婚するというのは、新しく家庭を築く事であり、自立する営みだと考えております。娘を嫁がせた両親もそのことを十分理解しないといけないのではないでしょうか? お正月がお盆という家庭行事を軽んじて、「両親べったり」というのは、子どもの教育にも影響を及ぼすのではないでしょうか? xxi-chanxx様の回答を拝読し、そのようなことを考えました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか?これって、家庭のあり方として普通ではないと思いませんか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちは同居じゃないけど、嫁さんは春休み(1週間)と夏休み(3週間)は必ず帰省します。 冬休みは嫁さんの両親に寒いから来なくていい、風邪でもひいたら困るから、と言われてあきらめて(?)いるようです(笑)。 亭主の私は長いこと一人暮らしの経験があるため、炊事・掃除・洗濯と困ることはありませんが(外食もしません)。 質問者さまの友人の方はお母さんがいるだけマシだと思います。 身の回りの世話ぐらいはして下さるでしょうし。 友人のお嫁さんも地元にお友達もいるでしょうし、息抜きもしたいでしょう。 帰省させるのは遠くまで嫁に来させた亭主の義務ですよ。

hukuwautidesu
質問者

お礼

takabo1026様 体験に基づいた回答を下さり、どうもありがとうございました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

その嫁の旦那は何故嫁の実家に行かないのだろうか? 一緒に行けば『子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがなく』なんて事にはならんだろうけど 『嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか』 逆にそれ以外の年間のほとんどの期間は、婚家での嫁として一生懸命に尽くしているのでしょうお姑さんに たまには解放してあげましょうよ いずれにしても、知人は『子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがない』とは言っても 自家を大切にしていないとかまでは言ってないのでしょ? 彼も行こうと思えば行ける嫁の実家に自分からは行こうとしないのだから、そりゃ仕方ない 大丈夫、小学生のウチは母親と一緒に行動しても、中学生頃になれば親と一緒の行動を避けるようになるから そのうちに、盆と正月を自宅で過ごすようになるね

hukuwautidesu
質問者

お礼

trajaa様 回答、どうもありがとうございました。 >彼も行こうと思えば行ける嫁の実家に自分からは行こうとしないのだから、そりゃ仕方ない 御指摘の「旦那が嫁の実家に行かない」という点に問題の鍵があるように思いました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

旦那と旦那の母を残し、と言う事は同居しているのでしょうか? ならば、盆と正月くらいはお嫁さんの実家で羽を伸ばさせてあげては? 普段他人(旦那の母)と暮らしていてストレスが溜まっているのですよ。 旦那さんの母親は実の息子とその兄弟(も帰省しますよね?)と家族水入らずで盆と正月を過ごせるのだから、お嫁さんのご両親もお嫁さんや他の兄弟と親子水入らずで盆と正月を過ごしていいと思います。 旦那の実家だけを優先する、と言う考えはもう古いかと。

hukuwautidesu
質問者

お礼

minamina123様 回答下さり、どうもありがとうございました。

hukuwautidesu
質問者

補足

私が疑問に思っているのは、 (1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。 しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか? (2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか?これって、家庭のあり方として普通ではないと思いませんか? (1)(2)の理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 盆正月と法事だけで良いと言われたのに

    義実家に来るのは、盆正月と法事だけで良いと言われたのに、 義実家に行くペースは、盆正月と法事だけで良いと義母に言われたのに、春休みやゴールデンウィークなどにも顔を出していたら、同居OKだと義母や旦那から思われますか? ちなみに旦那からは一昨年、 姑が倒れたら離婚して 姑と同居する と言われ、喧嘩のたびに言われてきましたが、 それ以外のときは、そんなこと言ってないよ と言い張ります。

  • 義母から見て、嫁が自分の実家に帰ることについて

    こんにちは。 結婚もうすぐ9ヶ月で、結婚してこのたび初めてのお盆を迎えます。 お盆にも、実家には帰りたいかなと思っています。 だんなの実家からは結構近い場所で別居していますが、義両親たちが通ってきたりとか、電話をするなどの干渉はしないという方針で今まで過ごしてきました。(義両親は同居のことは私たちには要求せず、むしろ、同居をさせて気を使うようなことをさせたくない との考えですので、将来的に求めてくることもないです) 私が子どものとき、母親が義母である私のおばあさんから(別居)正月などに母の実家に一家そろって行ったときに、おばあさん(母の義母)からは母の実家にまで電話をされて「いつまで長居するつもり?」と嫌味を結構言われてきたのを見ているせいか、実家に帰ることに何かしらネックになるものを持つようになり、私が結婚して初めての正月を迎えたときに義母から「実家には帰るん?」と尋ねられたときも、ついつい意地を張って「帰らないつもり」と言ったのですが、その横からだんなが私が実家に帰りたいことを義母に話したことで、だんなに対して「余計なことを言って・・・」と怒ってしまいました。 幸い、義母は私が実家に帰ることについて、嫌な顔もせず、「嫁さんが実家に帰りたいと思うのは当たり前のことやし、気を使うことないのに」とは言ってくれましたが、それでも、母のことがあってか「建前なんでは」と思ってしまうところがあります。 よく、嫁さんが実家に帰ることについて嫌な顔をする人もいると聞きますが、義母の立場から見ると、いい気はしないのが一般的なんですか? ぜひ、意見ください。

  • 盆正月に実家に帰りたいけど、弟嫁が帰りません。

    私の両親は既に他界していますが、実家はあります。 実家には3年程前から弟夫婦が住んでいます。 弟が結婚する際に、いずれ出て行く予定で、一旦実家で仮住まいするという話になりました。 兄は他県に住んでいますし、どちらが跡取とも決まっていないので、 固定資産税は兄弟で出し合っています。 母がいる時は、盆正月となると兄弟が集まって泊り食事や話をし水入らずで楽しく過ごしていました。 また母が他界しても、子ども達を連れ実家に帰り同じように楽しんでいました。 しかし、弟夫婦が仮住まいするようになってからは、嫁が盆正月に実家に帰ろうとせず 水入らずの話もできなくなり、この2年ほど自然と実家に兄弟が寄らなくなってしまいました。 弟嫁の実家は隣町にあり、日中週に数回帰っているようなので、 弟嫁にしてみれば盆正月と特別帰る理由もないのかもしれません。 ですが、離れて暮らしている私達にとっては、唯一水入らずで集まる実家なのです。 妹はこの件に関しては、「実家と言っても、今は実質弟夫婦の家なので帰れとは言えない。」と言います。 私はそれは違うと思うのです。 弟夫婦は実家に仮住まいであり、兄弟で固定資産税を払っているので 実家は私達が帰れる場所だと言えると思うのです。 盆正月ぐらいは私達に遠慮して、嫁も実家に帰ってもらいたいのですが 私の考え方はおかしいでしょうか。

  • お盆に毎年姑の実家に連れて行かれます。4年目なのですが、行きたくなくてもう限界です。

    私は結婚4年の主婦です。子供は居ません。 義両親とは別居です。  毎年お盆休みの一日をつぶして、何故か姑の里帰りに同伴させられます。 私の周りを見ても、姑の実家まで帰っている人は居ないし、夫の友達の周りでも、奥さんを自分のお母さんの実家に連れて行く人は居ないそうです。 姑は自分の実家を大切にしているので、私にも大切にさせようとしていますが、私は気を使うだけだし、子供が居ない事をチクチク言われます。というか、姑がその話題を姑の姉とかに振って、「早く産みなよ」みたいなことを姑の姉に言わせるんですよね。 私は終始苦笑いと作り笑い。本当に苦痛で仕方ないです。 あと、旦那の妹(私の小姑)が、30歳前でギャルでニートなんです。 それを隠して、妹を絶対連れて行こうとしません。  妹が行かないのに、赤の他人の私が何で姑の実家に行かないといけないのか不思議です。 私の実家の母も、「お姑さんの実家まで行く必要ない。それはお姑さんのワガママだ。お嫁さんにそこまで負担をかけてはいけない。おかしい。」と言います。 そんなとき旦那に、 「nakkiiがオカンの実家に行かないといけない意味が分からない。俺の周りにも奥さんがオカンの実家まで行ってる人は聞いたことがないし。  今年から行かなくていいから。俺はおじいちゃんに会いたいから一人で行ってくるし。」 と言われました。 うちの母は、「旦那さんがそう言ってくれるのなら、行く必要ないし、もう今年から行かなくていいと思うよ。新婚当初は挨拶がてらに行くことも必要だと思っていたけど、もういんじゃない?」 と言いました。旦那もこの意見に賛成です。 私としては、強制で義務づけられている行事になっていることをここで反発することをためらってしまいます。 でも旦那は 「今ここで俺たちが動いてこの習慣を止めないと、一生行かないといけなくなるから、もうここでストップすることを分からせよう。そんなに嫌な思いまでして行く必要ない。オカンがおかしいんだし、それでnakkiiを嫌ってくるんだったら、そんな分からず屋はnakkiiからも関わるのをやめたらいい。」と言っています。 毎年お盆の時期が近づくと、吐き気と鬱に悩まされて辛い思いをしています。仕事の都合でお盆休みが短いときは、姑の実家のせいで自分の実家にも帰れないこともあります。 ここで嫌われるのを承知で行くのを止めるべきか、このまま波風立てないように行くべきか悩んでいます。 お姑さんの実家にお盆に嫁が行かなくてもいいものなのでしょうか。

  • 結婚して初めてのお盆、お正月です。

    結婚して初めてのお盆、お正月です。 今は関東に住んでいて、旦那の実家も同じ関東、電車で1時間半くらいです。 私の実家は関西で、片道4時間かかります。 初めてのお盆、お正月は、やはり両方の実家に帰るべきでしょうか? 旦那の実家には50歳近い義姉が同居しています。 泊まると邪魔かなぁとか勝手に思ってますが、どうなんでしょうか? 旦那の実家を優先するのは分かりますが、自分の実家に帰らないのは両親が寂しがりますかね? 片方の実家が離れている方とか、どうされているのかな?と不思議に思います。 もしよければ、盆と正月のスケジュールを教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 姑にとって嫁が実家に帰ることは・・・

    嫁が実家に遊びに行くことは、姑にとってあまり気分が良いものではないんでしょうか? 普通に一緒に会話をしていたのに、私が実家へ行くことを告げると、 急に姑の態度がそっけなくなります。 私はそんなに頻繁に実家へ帰ってるわけではありません。 月に1回程度。 お泊りをするのはお正月とお盆休みくらいです。 頻繁に帰ってるのなら、そういう態度をとられても仕方ないのかなとも思いますが、 たまにのことなのに、そういう冷たい態度をとることが私には分かりません。 旦那はずっと出張中で家にいないので、こういったグチをなかなか言いにくいのです。 実家へ行くことを言うときも、姑が機嫌がイイときを見計らって言っています。 それでも急に態度がそっけなくなります。 来週から旦那の姉と姪っ子が1週間ほどうちに泊まりにくるそうです。 今から姑はウキウキです。 姉たちが帰る日や、迎えお盆・送りお盆などそういった行事も考慮に入れた上で、 空いてる日に実家へ帰ると言ってるのに・・・ 案の定、昨日もそういう態度をとられました。 今、私はうちの事情で休みがまったくありません。 お盆休みのときくらい、実家でゆっくりしておいでとかいうやさしい言葉はないのか!?と思います。 姑は私とも私の実家とも仲が悪いわけではありません。 同居が決まったときは、 「実家にも遠慮しないで遊びに行ったりしていいからね」 って言ってくれていたのに、 とてもじゃないけど遠慮なくなんて言えません。 私が実家へ行っている間、 私も姑もお互いに気を使わずゆっくりできると思うのですが・・・ どうして実家へ帰るのに、こんなにビクビクしないといけないのか・・・ みなさんどう思いますか? ご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンの嫁と経営者の嫁

    5、60歳代の舅・姑の立場の方にお聞きしたいです。 私は長男の嫁で結婚三年です。盆正月、その他連休も実家(車で6時間の遠方)に帰ることは出来ず、旦那が出張で留守にする時年1、2回帰ることが出きます。その際近居の姑にお断りをいれ、前日には姑の家に行き、仏壇に手を合わせて行く決まりがあります。 今回、旦那が月~水留守にするのでその間実家に帰る予定でいました。 旦那がせっかくなら日曜日に帰ったらといってくれ、 その事を姑に伝えたら、サラリーマンの嫁じゃないのに‥商売をやってるとこに嫁にきたならそんな事考えられないと言われました。 今まで、実家に帰る度に気持ちよく送り出して貰えたことはなく‥なぜいちいち実家にかえるのに姑の許可が必要なのか正直理解できません。 嫁は他人だから、その家族やお墓はどうでもいいんでしょうか? ちなみに姑は、実家は近く義実家は車で6時間。実家にはしょっちゅう帰ります。 あと旦那が今も変わらない直したほうがいい部分は、大人になってからじゃなくこどもの頃に形成され今更直らないんじゃないかと思うんですが、それも直らないのは嫁の責任でしょうか? みなさんの嫁に対しての考えを教えて下さい。

  • 毎年悩み、行って後悔するお盆や正月の義実家への帰省

    毎年悩み、行って後悔するお盆や正月の義実家への帰省 毎年行くか行かないか散々悩んで行ったはいいが結局「やっぱり行くんじゃ なかった」と後悔します。 義両親とうまくいっていない方にお尋ねします。 Q1.毎年義実家へ行きますか? A1.夫が行かなくても良いと言ってくれているので全く行かない A2.年に数回で時間も短いからとことん我慢して行く A3.その他 1番と答えて下さった方、ご自分のご両親はそれを知っていますか? 行かない事を理解してくれますか? 2番と答えて下さった方、帰ってきてから夫とひどいケンカになりませんか? Q2.姑が自分以外の嫁とうまくいっていてその嫁を会うたびに自分の前で   褒める話ばかりするとします。どう感じ、どう対処しますか? A1.何のわだかまりもなく本心からすごいと思うし「すごいね、偉いね」言う A2.そりゃあ私とは扱い違うもんねと心中ムカつくけど表面上は「へぇ~   すごいね」などと適当にあしらうし、その後わだかまりの感情も残らない。 A3.表面上はあしらってきたけど「あんたはいいよね~」と心中その嫁にも   ムカつきや憎悪の念が沸いてきたが我慢している A4.その他 Q3.舅か姑が自分の親に関する悪口やバカにするような事を会うたびに   言ってくる。その時どうしますか? A1.その場で言い返す A2.その場で夫にサインを出して一言言ってもらう A3.何も言わず我慢する A4.言われても特に腹は立たない 1番と答えて下さった方、何と言いますか?言った後険悪な空気に なりますか? 2番と答えて下さった方、その後義両親は言わなくなりましたか? それとも何も無かったかのように次会った時もまた言われますか? 3番と答えて下さった方、あとで夫と大喧嘩になりませんか? よろしくおねがいします。

  • 正月 旦那の実家で嫁がやるべきこと

    こんばんわ。今年結婚した20代の女です。 明日の夜、旦那の実家でご飯を食べることになっています。親戚など20人位集まるらしいです。 義母は、18:00まで仕事なので、みんなで食べ物を持ち寄って食事をすることになりました。私は『海老フライを作ってきて』と言われました。海老フライだけもあれなのでメンチカツも作る予定です。 料理のことはあまり心配していません。 私は、人と話すのが苦手で、自分から話すことが出来ず、返事をするときも『…はい』という感じで。 旦那の実家にいるときはなるべく旦那の横にくっついています。 しかし、正月など嫁が働いていないと『あの嫁は何もやらないな』と思われそうで。旦那のためにも一日くらいは頑張ってやろうかなぁと思います。そこでお嫁さんの皆様、旦那の実家にいるときいつも何をやっていますか。(後片付けなど具体的にお願いします) そして、どんな嫁がダメな嫁だと思いますか。 何でもいいのでご意見お願いします。

  • 正月はどちらの実家に行くべきか?

    お正月をどう過ごすべきかで迷っています。 うちは、3人家族ですが単身赴任のため普段は私と子(まもなく2歳)二人です。仕事もフルにしていて、車で5時間以上かかる実家へはなかなかいけません。 一方だんなの実家は、車で1時間でいけますが、現在は兄家族が暮らしており、たまに遊びに行きとまらせてもらっています。 だんなの親は、姑の実家の横に家を立て我が家から県内ですが車で1時間のところに住んでいます。 3家族とも少し離れていますが、県内なのでみんなで会おうと思えばいつでも会えますが、あまりあいません。 正月しかまとまって休みが取れないので私の実家に帰りたいのですが、今まで年越しをホテルでしていたらしく舅は今年もしたいらしいのです。 兄嫁は気を使って、年末か年始にずらしたらと言ってくれているのですが、舅は自分が正月今の家にいたくないから「毎年正月帰るのがあたりまえと思うな」というように言っているようです。 毎回会うたびにいやなことを言われるので、会いたくないのはやまやまです・・・ みなさんは正月、どういう風に過ごしていらっしゃるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • セットアップできて印刷しようとするも、オフラインの表示が出て始動しない問題について相談します。
  • Mac12.6.3を使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフトはWordです。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る