• ベストアンサー

アベノミクスとハイパーインフレ

アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

>それが正しいとすればアベノミクスはどういうふうにどの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 おそらくこんな感じで想定されているのではないか、と思います。 「第1の矢」の場合。 a) シナリオ1 インフレターゲットが成功してデフレから脱却しインフレ率が上昇すれば、国債金利も上昇します。問題はそれが何%になるか、です。 民間: 国債金利上昇は国債価格の下落も意味します。金融機関の保有国債の価値が目減りしてバランスシートが悪化し、金融不安を引き起こす恐れが指摘されています。 政府: 金利上昇により国債の利払い負担が重くなります。財務省の試算によると、国債の利払費増加は税収増加のペースを上回るそうです。 b) シナリオ2 日銀は現在、異次元金融緩和で大量の国債を高値で買い集めていますが、仮に景気が回復してきて金融引締めを行なわなければならなくなるとどうなるか。 日銀は売りオペによって国債を放出し、資金を回収しようとする。いままで供給してきた資金が大量なので、金融引締めを有効にするには大量の国債を売らなければなりません。しかも、数をさばくために安い価格で。高値で買って安値で売るのですから、日銀は赤字です。  ↓ 日銀による国債の大量売りにより国債価格が大きく低下。そしてそれが金融機関の保有国債の処分売りを誘発。売りが売りを呼び、国債価格は暴落、国債金利が急上昇。 日銀: 国債価格暴落により保有国債の価値が下がる。日銀のバランスシートは毀損し、債務超過に陥り日銀が倒産、、、する訳にはいかないので、政府が資本注入=税金を投入し救済する羽目になるでしょう。野放図な金融緩和のツケを、国民の税金で払うことに。 民間: 国債価格暴落により金融機関のバランスシートが悪化。国債保有割合の高い金融機関や体力の無い金融機関が倒産し、金融危機に見舞われます。 政府: 国債金利急上昇により政府は利払いに行き詰まり、財政が破綻します。 日銀の財務の健全性が失われ債務超過になれば、市中へ供給してきた資金に見合う資産の裏付けが無いことが誰の目にも明らかとなり、日銀に対する信認は失われるでしょう。それでも日本銀行券が通貨としての信用を維持できるかどうか。 >自分の考えをまとめて見ます。 「第2の矢」の場合。質問者さまの仰るとおり、投資を上回るリターンを得られなければ、債務をさらに積み増すだけです。債務のGDP比が何%まで大丈夫なのか、具体的な閾値など分かるはずもありませんが、債務が無限に拡大していくなか永遠に大丈夫ということはありえないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

> なぜアベノミクスにはそういうリスクがあるのかわからないです。 ハイパーインフレが起こる原因はいくつかありますが、一つは通貨の発行をしすぎた場合です。簡単にこれを言っている人の意見をまとめれば、 「物価をほんの少し上げるための政策も出来ない無能と評価した相手(日銀のこと)が適正なレベルのインフレに管理することができるなんて信じられないよ」 ということです。 もう一つの大きな原因は生産や輸入が途絶えることです。ものがなくなったら物価が上がる、というわけです。戦争が起こった直後に典型的に見られますね。 特に日本の銀行をはじめとする金融機関は、国債がデフォルトすると経営できなくなる可能性が高いです。そして、金融機関なしでは企業は生産を続けることができませんし、輸入先に代金を支払えなければ輸入もできません。 こちらの可能性は、小さいとはいえ無視できない程度の大きさです。 因みに言えば、インフレターゲット政策は高インフレ時にインフレを抑えるために使われた実績はありますが、デフレをインフレにした実績はありません。 まぁ、実績がないから効かない、などという乱暴なことは言いませんが。

nanakoxzb
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 仰るとおり、国債がデフォルトするリスクは小さいとはいえ無視できるほどではないですね。 そこが心配ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SARATAI
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.3

政府は日銀に対してインフレターゲットを2%に 設定している事をご存知でしょうか。 仮に1000歩譲ってハイパーインフレになったとしましょう、 今の日本の産業力はジンバブエ等の発展途上国とは違いますよ、 その先は御自分でお考えになっては? 左翼スパイもしくはとんでも経済学者でもいまどきこんな馬鹿げた 攻撃はしませんよw

nanakoxzb
質問者

お礼

ご意見ありがとうございません。 日銀の2%のインフレ目標はもちろん存じております。 ただ、2%に達成した時に日銀はインフレ率を確実に2%以下に抑えることができるのか 抑えようとして金利の引き上げは不可避であり、ただでさえ先進国最大級の借金を抱えるいる 国の財政の更なる負担になりかねません。政府のデフォルトにもなればハイパーインフレになる 可能性も否定できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>ハイパーインフレを引き起こすリスクがあるというマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 そういうマスコミや学者は基本的に、旧日銀体制支持派です。アベノミクス賛成派は旧日銀体制支持派を破壊しようとする反対の勢力なのです。 現在のところ、アベノミクス賛成派が優勢で、むしろ、日本のすべきことは金融緩和であるというのは、世界的な傾向としては、常識に近いものでした。それを旧日銀体制派は、ハイパーインフレのような理由付けでかたくなに拒否してきたのです。 そこで、旧日銀体制派をクビにしたのが安倍さん、=アベノミクス。 そのような、力関係をよーく理解する必要があります。それが分かれば、ハイパーインフレの理屈が正しいという仮定自体が不適切であることが分かるかもしれません。 答えになっていませんけど。 ーーー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88#.E5.B2.A9.E7.9F.B3.E7.90.86.E8.AB.96 岩石理論 金融政策は坂道の岩石のようなもので、いくら押しても動かないが、動き出したら止まらないという「岩石理論」があり[80]、「日本でインフレ目標を含む大規模な金融緩和政策をとった場合、ハイパーインフレが起こる」という反論とは逆に、「日本銀行は果敢に金融緩和を行ったが、デフレの鎮圧に効果はなかったので、これ以上の緩和を行なっても意味がない(=インフレは起こせない)」という反論を寄せる識者もいる[81]。 インフレターゲットがハイパーインフレを生むという懸念について、ポール・クルーグマンは「価格の安定とハイパーインフレとの二者択一しか頭にない人が多い。私の主張する、緩やかなインフレとジンバブエのハイパーインフレでは、まったく違う。しかし、多くの人々はその区別がつかない。実際に経験したわけでもないのに、ちょっとインフレになれば、彼らはもう滑りやすい坂道を転げ落ちて収拾がつかないことになると思ってしまうわけである。実際にはそうはならないのに、人々は極端に悪いイメージを飛躍的に抱く」と指摘している[43]。 原田泰は、「金融緩和を続けていればインフレになり、ジンバブエのようなハイパーインフレになってしまうという批判がある。だから途中でやめなければならない。インフレターゲット政策とは、金融緩和を途中でやめるための政策だ」と指摘している[82]。 高橋洋一は、「インフレ目標は先進国で採用されているが、ハイパーインフレになった国はない」と指摘している[83][84]。片岡剛士も同様の主張をしている[85]。

nanakoxzb
質問者

お礼

政治闘争という着眼点でのご意見をいただき、大変参考になりました。 実は私もアベノミクスの大の賛成者です。ただ、ここでアベノミクスに賛成するかしないかの 意思表明をしているわけではありません。 ただ、アベノミクスはハイパーインフレーションを引き起こすリスクがあるという意見があるので、 そういうふうに考えている学者は具体的にはどういうシナリオを描いているのか、或いはその意見 の根拠はどこにあるのか、それを知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

合ってません。  インフレ(物価上昇率の調整)は日銀の担当です。  今までの白川日銀の政策はともかく物価上昇率を抑える方向にありました。 どんなにデフレが続こうか、インフレにならないのが日銀の仕事なので問題ないというものです。  しかしデフレが続けば、日本経済は悪化します。そこで市場に出る通貨を今までより多くして2%を目安に物価の上昇をさせようとするものです。  今まで日銀の仕事は物価の抑制だけのお仕事を、物価のゆるやかな上昇も仕事にさせようとするのでハイパーインフレがおきると騒いでいます。  尚、このように市場の物価を2%を目処に上昇という政策は米国FRBや欧州ECBなどは日本より先に導入しています。これは1990年代にニュージーランドに始まったもので、その効果により世界的に普及しています。  先進国でも日本だけが導入を拒んでいたシステムです。 >アベノミクスはどういうふうにどの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。  それが不明です。この政策は世界中の多くの国家で導入され、多くの成功例を出しています。そして失敗例がないのです。  ハイパーインフレを危惧している方は日本が唯一の失敗例なるかもしれない。  そうでないとは100%断言できないと言っています。  なので失敗例がない上、世界で最も後に導入しつつ、世界で唯一初めて失敗する という段階をふまないと過去に例がないので 想定できないのです。  そもそも政策金利は下限は0%と決まってますが、上限にはそれこそ上限がないので、 デフレの阻止よりもインフレ阻止のほうが遙かに簡単で容易です。  なのハイパーインフレは経済学上あり得ない事なのです。  

nanakoxzb
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 白川総裁時代でも不十分とはいえども、金融緩和が行われていました。 結局、そのままデフレ脱却ができませんでしたね。その時はハイパーインフレ という言葉は耳にしませんでした。 今回の黒田総裁の新体制の元で無期限な金融緩和を行われています。 白川総裁時代と違うのはやはりこの「無期限な」というキーワードでしょうか。 たとえ2%のインフレ目標を達成できたとしてもそのままインフレ方向に進み、 やがて政府と日銀がコントロールできなくなります。 2%のインフレ目標を達成した時に、緊縮政策を行えばいいという声もありますが、 そうすれば金利が上昇し、すでにGDPの200%に達している借金に加え、高金利で 新しい国債の発行が難しくなり、財政を圧迫し、財政破綻をおこしかねません。 財政破綻ともなると円が国際ファンドなどに多いに売られ、超円安になり、原材料とエネルギーの コストが上がり、最終的に物価の上昇につながり、ハイパーインフレになります。 こういう風に考えてもいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何時になったらハイパーインフレですか?

    マスコミに出て切る多くの経済評論家たちは20年にわたって 「今の水準の国債残高とGDPの比率なら近いうちに円の大暴落 ハイパーインフレ、国債金利の暴騰が起こります」と言ってます。 しかし20年たって、20年前よりはるかに悪くなっているにもかかわらず ハイパーインフレは起きていません。アベノミクスで財政出動すると ちょっと円が安くなったぐらいですが、株価は大幅上昇です。 これだけ外しまくっている学者さんはいまだに恥ずかしげもなく テレビに出て同じようなことを言い続けています。 このため、国の借金が多いのは問題なんじゃないかと思う 国民も少なくないため、思い切った財政出動もできず アベノミクスは中途半端な状態にあります。 この、大ウソつくの学者連中を捕まえる法律は出来ないのでしょうか? でたらめを言い続けておとがめなしとは信じられません。 なんとかならないのでしょうか?

  • どうして地震がおきるとハイパーインフレに

    地震が起きると、株価が暴落したり国債が乱発されて、 ハイパーインフレになる、とよく見かけます。 大地震が起きると株価が暴落するのはわかります。 地震発生→株価が下がると投資家が疑惑→投資家が逃避→実際に株価下落 国債が乱発されるのもわかります。 地震発生→その対策に国はお金が必要になる→国債が乱発 しかし、そこから先がわかりません。 一応自分の頭で考えてみたのは次のとおりです(しょうもない発想です・・・)。 (1)株価下落→事業縮小する→雇用が無くなる→人々が物を買えなくなる   →物価が上がる→ハイパーインフレになる (2)国債乱発→国債を返すために国が大量に金を発行→物価が上がる→ハイパーインフレになる ・・・どうも、無理矢理こじつけている風にしか思えません。 どうかお詳しい方は、 「株価下落→ハイパーインフレ」と「国債乱発→ハイパーインフレ」がどうしてなのか 教えてください!!

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • ハイパーインフレと恐慌

    国債の処理に政策としてのインフレという声を聞きますが、貨幣的要因によるインフレ(財政・信用インフレ)と大不況・恐慌はリンクするのでしょうか? ハイパーインフレ → 超円安 → 輸入品の物価沸騰 → 食糧不足・燃料(オイル)不足 → 生産低下 → 雇用の低下 → 失業増加 → 需要低下 → 生産低下 という考えでよいでしょうか?食糧不足・オイル不足になったら生産性が下がるというのがいまいちイメージできません。 それから、日本がハイパーインフレになった場合、世界経済はどのような影響を受けますか?外国にしたら日本の輸出品を安く買えるので得すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • ハイパーインフレの見込み

    次の議論は正しいでしょうか。 やがて団塊の世代が退職しますが、そうすると、銀行や生保の現金資産が減り、これ以上国債を買えなくなるといわれています。その結果、国債の日銀引受が始まる。日銀が紙幣を印刷し、政府発行の国債と言う紙切れと引き換えに、紙幣が日銀から政府へ行く。政府はその金で、公務員の給与を支払い、年金を支給し、公共事業をする。しかし、これらの紙幣は労働の裏づけがないので、つまり、国債というただの紙と交換されて発行された金なので、価値がなく、ハイパーインフレになる。 もし正しいとしたら、銀行や生保が持っている国債の価値はどうなるのでしょう。 全額日銀引受にはならないと思うのですが、日銀引受でない国債の利率は跳ね上がるのですか。

  • 「アベノミクス」 添削をお願いいたします。

    いつも添削をして頂き、誠に感謝いたします。とても参考になっています 仮定テーマ「アベノミクスについてのあなたの意見」 字数800字です 誤字、脱字、タイピングミスありましたら申し訳ございません。 至らない点は、宜しければ例文なども添えて頂けると指摘頂けると助かります・・・・。 _近日、安部内閣総理大臣が掲げている経済政策は「アベノミクス」だ。その際優先事項となるのは財政政策である。 _では、どのようにして財政政策を立てるのか。その方法を検討するとする。 _自民党は政権公約として「国土強靭化基本法案」を提出している。これは、防災と減災を強化する国土構想を定め、インフラの強化を中心とするものだ。それにあわせて、「ナショナル・レジスタンス」と呼ばれる「国土強靱化」の推進に関する連絡会議を設置した。これにより、新政権による大規模な公共事業の実施の予想図となるだろう。そして、消費税率の引き上げだ。物価上昇は、日銀予測で約3,3%だ。インフレ進行である。懸念すべき点は、賃金が上がらず、所得が増えない可能性である。賃金上げをともなわないインフレだけが進行すれば、「経済の好循環」にたどりつけない。人々の期待を裏切ることになる。なし崩しに「アベノミクス」は挫折するだろう。 _では、どうすれば「経済の好循環」にたどりつけるのか。その手助けの救世主となるのが、2020年開催予定の東京オリンピックである。オリンピックは「アベノミクス」の「第四の矢」ではないかと示唆されている。少なく見積もっても、その経済効果は約3兆円に及ぶと予想されている。外国からの観光客に備え、首都高速道路の改修を含め、環境道路の整備など公共事業が花盛りになるだろう。結果的にインフラ整備に繋がる。 _しかし、「プライマリーバランス」がマイナスとなり、財政再建の国際公約の目標を吹き飛ばすことも懸念される。過熱しすぎた公共投資により、財政赤字が膨らみすぎれば、本末転倒である。 _」オリンピック開催で、休眠、そして国民が一丸となる」、その上で求心力になりうるであろう。その求心力を是非宿願の改憲へと活用し、その機会を逃さないでいただきたい頂きたい。 長文失礼しました。

  • アベノミクスで、財政はよくなるのでしょうか?

    建設国債200兆円(1年で20兆円)、インフレ2%をうたってますが、これで国の財政はよくなるのでしょうか? 国債発行額は1年で20兆円増、インフレで国債の利払いは1年で1兆円ずつ増えて10年後で1年あたり10兆円増になると言われています。 アベノミクスで、税収が20~30兆円増ならなければ、所謂、借金やその支払いが増えるばかりです。 国の莫大な国債とその利払いは、実はデフレだから何とか持ちこたえられたのではないでしょうか? 何かこの政策がとても支持されているのですが、本当に大丈夫でしょうか?

  • 国は本当にピンチ?!もしハイパーインフレを意図的に起こすとしたらどのようなシナリオ?!

    国は本当にピンチ??今の日本が意図的にインフレを起こそうと思ったらどのようなシナリオでするのか。 国債のデフォルトはありえないだろうなというのはわかりました。 国債も買う人がいる限り(金融機関が買い支えている限り?)自転車操業的にまわるように思います。 そこでまず一点 1、永久的に金融機関が国債を買い続けることはできるのか 国民の金融資産が1400兆といわれ、それが底を尽きたら買えなくなるのでは?という思いがあります。 仮に、自転車操業が限界に来たとした場合意図的にハイパーインフレを起こすのでは。 (個人的には世界への影響も考えた時に、それはしないというかさせてくれないのではという思いもあります。) 2点目の質問です。 2、もしハイパーインフレを意図的に起こそうとした場合にどのようなシナリオで実行できるのか(可能性があるのか) (今企業はバブルの教訓からなのか、借金して投資をするよりも企業利益から投資するケースが増えてると聞きます) 3、お金を大量に刷るとインフレになるといいますが、刷ったお金はどのように流通させるのか。 日銀→銀行→個人??ある日突然、お金刷ったから上げるよって国民に配られるわけじゃないですよね? 刷ったから借金しないで政府として支出する(公共事業とか?)ですか? もし根本的なことが間違ってたらご指摘いただければ幸いです。

  • 国債暴落→ハイパーインフレ→株価暴落?

    きのう書店で立ち読みした本が理解できなかったので、教えてください。 財政赤字が限界に達して国債が暴落した場合、   →金利急上昇   →円暴落   →ハイパーインフレの発生 ここまでは理解できます。 その本によると、「もちろん株価も暴落する」のだそうですが、そこが納得いきません。 金利上昇が株価にマイナスに働くことは当然ですが、ハイパーインフレが起きたら、現預金を株や不動産などの実体資産に替えようとする人が増え、株価は上がると思うのですが。。。 現実に、アルゼンチンやロシアでは株価はどうなったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ハイパーインフレ、狂乱物価、日本は大丈夫?

    日本はこれまで20年近く金融緩和を続け、昨今では異次元緩和と言われるほどの量的緩和を行っています。 そしてこれが将来のハイパーインフレや狂乱物価への布石になる可能性が高いとして昨今問題となっています。 中央銀行が量的金融緩和を行い、その緩和分だけ企業への貸出が増えているのであればハイパーインフレなどを心配する必要はないが、実際には量的緩和によってお金がジャブジャブになっても企業への貸出は限定的で、現在資金の大部分は金融機関でダブついており、そのダブついた資金が脱デフレと共に急激なインフレを引き起こすというのです。 具体的には国債を売って土地や不動産や様々な資産へと急激にお金が流れ、狂乱物価やハイパーインフレという状況になってしまう という話です。また国家財政は健全であろうと不健全であろうが打つ手はなく、また中央銀行も国債を売る側に回らなくては行けない立場となるため防ぐすべがないとのことです。 デフレからインフレへの流れの中で日本の異次元の金融緩和、量的緩和をやめるとき、過剰なインフレにならないようにするにはどのようにすればよいのでしょうか? 事前策、事後策、即時対応などで何か手段があるものなのでしょうか? (またアメリカでも出口戦略として問題になっているが、アメリカは経済がデフレ化する前に、この手の超金融緩和の出口に来ているため大きな問題ではない。しかし日本は長期デフレに陥ってきたことからインフレへの切り替わり時にはアメリカ以上の大きなショックが急激な長期金利高騰というかたちで現れる可能性が高いとの話もありました。)