• ベストアンサー

同居の祖父母と孫の関係

meredithmaranzの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

そういう方、多いですよ わたしは田舎で近辺農家の家に育ちましたが(うちは農家ではありません) どこもそんな感じです 失礼を承知で書かせて頂くと、農業に必死に従事されてきて、 畑をやらなくてはという意気込みから全てが決まります それはそれで良いのですが、またその位でないと出来ない仕事なのですが、 それが全てなのです 批判を承知で書かせて頂くと、畑以外の教養がありません 一般常識もご存知無く、全てが我が家ルールです なのでよく色々な方と非常識だということでトラブルも多いです 田舎はどこもそんなでやってきていたので、それまでは良かったのですが、 皆が学校に進学するようになり、色々わかってくると、うちはおかしい、 あの人はおかしいと言い出すようになりました 昔であれば、祖父さんは普通なんです 嫁は黙って嫁いだ家で働くものとされていました 時代が変っても、そのままなのだと思います 祖父さんも悪気がある訳ではないのでは? ご本人としては精一杯なのではないですか? うちも親の兄弟会では嫁の食事はありません それで誰も文句も言わず、平気です そういうものです まぁ、イマドキではないですね 時代の違いとでも言いますか・・・・・ わたしはそういうのを見ながら育ったので、「そういうもの」として見ています それが良いとは思っていませんし、そういうことを平気でやる身内は呆れますが、 自分の親に「奥さんの食事も・・・」などと言ったりしたことはありますが、 「あれは兄弟じゃない」でした 無理なんですよ なので楽しみは他で持つとして、行事とか仕来たりだとそのままを受け入れ、 賛同できなければ嫌うなり回避なりなんなりされれば良いですが、 祖父さんを変えることは無理ですので、同居の間は致し方ありません アドバイスにはなりませんが、経験をお話しておきます

noname#185109
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、別に住んでいる時は気にならなかったのですが、 一緒に住むと考え方や行動の違いって、 心のずれを生じてきますね。 それでも理解しようと努力した時もありましたが、 今では本当に嫌いで、 出来れば関わらずにいたいのですが、 年間行事が色々あって、当たり前のように手伝わされるのが、 いつまで続くのか・・・。 一緒に暮らしているんだから仲よくしたいのですが、 たぶん仲よくは無理なのかとも思います。 たまに来る次男夫婦はいつもにこやかに接してもらっているので、不満はないみたいですが、 立場が違えば景色も違って見えるのだと思います。 やはり同居は出来ればしない方がいいのだなとつくづく思います。

関連するQ&A

  • 孫から、祖父母の呼び名

    現在妊婦ですが、もうすぐ子どもが誕生します。 そこでお聞きしたいのですが、祖父母のことをどう呼ぶべきでしょうか。世間一般には”おじいちゃん””おばあちゃん”なのでしょうが、実家の両親は年齢的に、まだ抵抗があるようで、絶対に”おじいちゃん””おばあちゃん”は嫌だというのです。それに主人の両親を”おじいちゃん””おばあちゃん”と呼ぶつもりなので、混乱を避けるためにも、孫の立場からは、どう呼ぶのがいいのでしょうか?

  • おじいちゃんおばあちゃんは孫に甘くて当然!?

    おじいちゃんおばあちゃんは孫に甘いって常識ですか? もうひと世代前の祖父母は、それはそれは厳しかった覚えがあります。時々こっそりお小遣いをくれたりもしましたけど、みんなが集まるところでは少なくとも威厳がありました。今のおじいちゃんおばあちゃんって孫に対してメロメロですよね。甘やかして何が悪いと言わんばかり‥ 孫におもねるような態度も平気でしますし。これは時代なんでしょうか?厳しかった私の祖父母となら同居もありかなと思いますが、孫達の家来のようになっている義父母達と一緒に住むなんてとうていできそうにありません。 うちの義父母は身体が弱いのでいつかは同居(もしくはすぐ近所に住む)しなくてはいけないと思うのですが、甘甘の義父母にしょっちゅう孫を会わせたくないのです‥  甘やかして育てたくない旨を毎回それとなく伝えていますが、孫には甘くして当然との持論を譲りません。

  • 祖父母との旅行

    祖父母との旅行 こんにちは。 私は近々おじいちゃんおばあちゃんと旅行に行こうと思っています。 しかしどこに行ったらいいのか迷っています。 もしどこかいいところを知っていたらぜひ教えていただきたいです。 ちなみに・・・ おじいちゃん・おばあちゃんの要望(あくまで理想)↓ ・なるべく近く(神奈川県在住) ・人ごみは避けたい(アミューズメントパークなどないほうがいい) ・川と森があればいい ・静かなところ ・ローカル線が走っている 漠然としていて申し訳ありません>< 本当にあくまで理想なので笑 要するに穴場ってことですかね? この条件がすべてそろってなくてもいいので、お勧めの旅行スポットを知っていたら教えてください。 参考までに、3年前一緒に静岡の大井川に行った時は祖父母は大喜びでした。

  • 祖父母の愛情

    孫に対してすごい甘いおじいちゃんやおばあちゃんっていますよね。 うちのおじいちゃんとおばあちゃんがそうなんです。 祖父母のそういった孫に対する愛情?って自分の息子や娘の子供だからっていう理由からわくものなんでしょうか? 血がつながっているからでしょうか? 私は祖父母と特別仲が良いわけではありません。 一緒に暮らしてもいません。 ですが会うとすごく優しくしてくれますし、お金もいっぱいくれます。 小さい頃はただそれに甘えていましたが、最近では何故こんなに優しくしてくれるのだろうと不思議に思うようになってきました。 祖父母の愛情って何なのでしょうか。 分かりにくくなってしまいましたがもし良かったら教えて下さい。

  • 祖父母に対して、孫をどう接しさせていますか?(長文です)

    祖父母に対して、孫をどう接しさせていますか?(長文です) こんにちは。4歳と2歳の子供がいる30代女です。 私の両親、夫の両親ともに健在で、孫にあたる私達夫婦の子供をとても可愛がってくれています。 夫には、お兄さんがいて、お兄さん夫婦(舅姑と別居、ちなみに私達夫婦も別居です)にも、二人の子供が(小学3年と1年)います。 で、この小学生の子達が、私から見ると、舅姑を大人と思わない発言を繰り返します。まるで舅姑を家来のように扱う時があり、見ててハラハラします。肝心の舅姑は、可愛い孫なので(特に3年の子は初孫なので)家来役をやっています(笑) とは言っても、舅も姑も、孫達が悪い事をやれば、叱るし、注意もします。ただ可愛い可愛いと甘やかすだけではありません。 で、私達の子供です。下はまだ2才になったばかりなので、今回の相談には、除外になります。 上の4才の息子に、今後、どのように祖父母に接するように教えたらよいだろうか?と悩んでいます。 私自身の幼少時の、祖父母との係わりですが、、 父方の祖父母は、私が幼稚園を卒園する頃には、二人とも亡くなっていました。 母方の祖父母は、祖母は、目が見えない、難聴だった為、殆ど会話した事がありませんでした。私にとって唯一、母方の祖父が、じいじという雰囲気の祖父でしたが、年に数回しか会わなかった為、甘えた記憶がありません。なので自分の子供達に、どのように祖父母と接するようしたらよいのかわからないのです。 義理兄の子供達のように、じいじばあばを家来のように扱うのは、孫特権としての許される甘えなのでしょうか?子供らしいね、で許されるのでしょうか?私には、ちょっと考えられず、息子が、じいじばあばに命令口調だった時は「じいじばあばに命令しない!」と、注意しています。 私の両親は、「そんな厳しくしたら、子供の逃げ場が無くなっちゃうよ。自宅で躾してるなら、じいじばあばの家に来た時くらい、甘やかしてやらなきゃ。子供は子供らしく、言葉遣いも年齢を重ねていけばわかる物だよ」と、言われてしまいました(笑) 皆さんは、どうしていますか?私は、息子に、じいじばあばの家は余所の家なんだから、勝手に冷蔵庫や引き出しを開けちゃいけないよ、じいじばあばが、「勝手に開けていいよ」と言っても、開けたい時は、じいじばあばに、「ここ開けていい」って、聞くんだよ、と言っています。まぁ、まだ四歳になったばかりなので、どこまで守れているかわかりませんが、言っておく事は大事かなぁ?と思っていました。 でも、こういうのも厳しすぎるのかなぁ?義兄の子供達は、舅宅の引き出しも冷蔵庫も勝手に開けています。舅達も何も言わないし、舅達がよければ、いいなかなぁと思うのですが、いやいや、違う、小さい時から、余所と自宅の違いや、けじめをわからせなきゃいけない、と、まるで天使と悪魔が戦っているような感じで、自分の考えが迷ってしまいます。 大人を大人と思わない義兄の子供達の態度も、私には、理解できず、じいじばあばの存在が、孫にとって軽い存在になる気がして仕方ありません。そんな事はないのかなぁ?思い過ごしですかね? 私は、自分の子供達に、じいじばあばを軽く見て欲しくないんです。祖父母を大切に思って欲しい、祖父母がいるから、自分達がいると思って欲しい。また、子供なのに大人と対等だと思って欲しくないとも思っています。これが結果的に、人を敬う心や人生の先輩を大切に思う心につながると思っているのですが、もう、これからの時代にそぐわないですかね?古臭いでしょうか?こういう考えは、子供にとっては、窮屈すぎるでしょうか? 長くなりましたが、どんな意見でも構いません。私にアドバイスや、感想をいただければ、と思います。また、お子さんがいる方は、どのように祖父母に接するように躾していますか?子供のやりたいように、やらせていますか?その辺りも聞かせていただけると嬉しいです。

  • 祖父母の育児についてどう思われますか?

    最近おじいさんやおばあさんが小さな子どもを連れて外出している事が多い気がします。 しかし、面倒を見きれていないといいましょうか、 可愛い孫だから何をしても良いと思ってるわけではないと思いたいのですが、 野放し状態で子どもの手をつながない、放置している方が目立ちます。 祖父母の育児についてどう思われますか? いろいろな方のご意見を知りたいです。

  • 祖父母との関係について

    私は現在、父方の祖父母の家に下宿させてもらい大学に通っています。 はっきり言うと、その祖父母とうまくやっていけていません。 去年から下宿しているのですが、 祖父母はわたしのことを良く思っていません。 小さい頃に会ったきり、10年弱会っていなかったので 祖父母も私も気まずいだけかな、と思っていました。 別に直接私に何を言ってくるわけではありません。 しかし祖母がよく電話で <あの人は何もしない。もうあきらめているからこっちも何も言わないが。 いきなり来て大学卒業して出て行ったら、もうそれだけの関係だ、 親(主に母)もどうかしている。ちっとも連絡もしてこない。不思議な人だ、 今の人はそういう人なんだって思い、我慢している。> まとめるとこのようなことを言っています。 祖母は私には聞こえていないと思っていますが、 何度もこのような内容の電話を聞いてしまいました。 今日もその電話の声で起きました。 実際、私は手伝いや家事など何にも出来ていません。 言われてしまってもしょうがないと思います。 ただ、バイトやサークルのために 私はほとんど家にいることがなく、 家を出るのは7時ごろで帰ってくるのは23時すぎです。 バイトの日は1時くらいになってしまいます。 そのため祖父母と顔を会わせない日もあり なかなか手伝いをする時間がありません。 時間がないなんて作る気がないだけかもしれません。 せめて自分のことは自分でやろうと思い 洗濯などはやっています。 食事に関しては朝食だけはだいたい用意してもらっていますが 昼食は自分でお弁当を作るなり買うなりしています。 夕食は祖父母が起きている時間に帰っていないので 用意してもらっていません。 私が何も出来ないことに対しては 私自身そう感じているし、言われてしまってもしょうがないと思います。 でもなぜそこで母の悪口まで出てくるのか、 息子である父には何も言わないのか、許せないところがあります。 祖父母のことと、学校まで遠いのもあり いま一人暮らしを考えています。 しかし父は一人暮らしに反対しています。 父の実家だから、預けておけば安心というのもあると思いますが たぶん孫(つまり私)と一緒に生活できるのは祖父母はうれしいのではないか という考えで親孝行のつもりで私を下宿させているのだと思います。 だから余計に祖父母との関係があまり良くないことを言えず、 精神的に辛いものがあります。 祖父母には表面的には親切にしてもらっているところもあるので たかが悪口でそんなに気にするなんて、考えが甘いかもしれません。 しかしもう今すぐ祖父母の家を出たいと思ってしまうくらい 疲れてしまいました。 出て行ったらそれだけの関係なんていわれてしまったら もう孫ではなくて赤の他人なのかな、と悲しくなりました。 お互い気を使うなら やはり父を説得して一人暮らしをしたほうがいいのでしょうか。 もっと祖父母と分かり合える努力をしたほうがいいのでしょうか。 しっかりした質問になっておらず申しわけありません。 しかし誰かに話したくて、アドバイスがほしくて 投稿させていただきました。 分かりにくい文章長々と失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 孫を抱くことができなかったおじいちゃんの葬儀への参加

    少し離れた近所に居て、うちの子供を本当の孫の様に可愛がってくださっていたおじいちゃんが亡くなっていたと先日知りました お子さんは、息子さんがいて結婚されているのですが子供がおらず、 「孫がいなくて」と、うちの子もおじいちゃんが大好きで、お手紙や、折り紙のプレゼントを届けたりと喜んでいたのですが… 葬儀には出られなかったのですが、お線香をあげに行きたいと思っています でも、お嫁さんがいる時に行って子供も連れていだと… 正直気辛くて仕方ありません おばあちゃんも、自分の孫の様に接していたことを知っていますし、 子供ができないのか? 作らないのか? 同居していて、上手くいかず出て行ったことも知っていますので 足を運ぶのが…非常に気が重いです 天国のおじいちゃんには、きっと喜んでもらえるでしょうが… お嫁さんにはどう思われるか??? 息子さんは、うちの子とおじいちゃんのことは、おばあちゃんから聞いているようですが… 一人っ子の嫁で、孫はいつ抱かせてもらえるんだ!、跡取りも産めないと後ろ指指される悲惨な身内も知っていますので… どうしたら良いでしょうか???

  • 彼氏の祖父母の命日について…

    彼氏の祖父母は亡くなっていて、おじいちゃんとは面識がなくおばあちゃんには数回お会いしました。 ある日、彼が突然メールで「今日がなんの日がわかる?」と聞いてきましたが思い当たらず。すると寂しそうにそっか…と返事が帰ってきました。 もしかしたらどちらかの命日だったのかもしれません。その時は流石に覚えてないよーと思ってしまいました。 母にその事を話すと「お母さんお父さんならまだしもね…」と言われ、そうだよねと。 もちろん覚えていれば親切で気配りのできる女性ですよね。 でも常識的に覚えておくのが普通なのでしょうか? なんだか冷たい質問ですね。 ご意見よろしくお願い致します><

  • 祖父母の呼ばせ方について

    皆様のご意見をお伺いしたいと思っております。 私は30代主婦です。 私達夫婦はそろそろ子供をと考えています。(第一子) 周りの友人・知人達はとっくに出産・育児を済ませていますが(^_^;) そこでよく目にしたり耳にしたりするんですが、 ほとんどの人が子供にとって祖父母の事を 「ジィジ・バァバ」 と呼ばせていますよね。 私が子供の頃はそんな呼び方していませんでした。 「おじいちゃん・おばあちゃん」 と教えられました。 ジィジ・バァバは私から言わせると 「ジジィ・ババァ」 と同類に聞こえてしまうのです。 ものすごく失礼で低俗な呼び方に感じてしまいます。 自分にとって大切な両親をそんな呼び方で呼ばせたくない、と思ってしまいます。 幼児語の一環(例:猫=にゃんにゃん)なのかも知れませんが、 今はこの呼び方が常識的なのでしょうか? 逆にジィジ・バァバと呼ばせないと変な目で見られてしまうのでしょうか。 子供がいじめられたりとか…。 まだ子供が出来てもいないのにこんな質問をしてしまい、お恥ずかしいのですがどうしても気になって…。 ご回答よろしくお願い致します。