• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母(妻の母)の行動について)

義母の行動について|義母の行動に関する相談

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.8

本当の理由は掃除がメインではないのでは? もちろん掃除もするのでしょうが、少しの時間で片付くもので、別に急いでやる必要もないものとか。 義母さんが、ゆっくり赤ちゃんをかわいがりたいだけでは? 外でランチとなると、そちらの方が5か月の赤ちゃん連れては大変。 実家でとなると、お嫁さんの反応も気になるとか。 (同居の孫の手前、娘の子供ばかり可愛がれないとかそんな理由で) ただ、義兄の別荘で会うとなると「何で?」となるけれど、 掃除が理由だから、お嫁さんも「私に依頼されなくてよかったわ」と思ってくれて、 気兼ねなく娘と孫と外出できるからではないでしょうか。 奥さんが喜んで行くなら、そんな理由だと思いますよ。 いくら親子でも、自分の子供を放って作業しなければいけないようなら嫌な顔しますって。

yu_ki_7230
質問者

お礼

ありがとうございます。 私がメインの事を勘違いしていたようですね。 気兼ねない母と娘の時間ができて、よかったと思っています。

関連するQ&A

  • 嫁ぎ先の娘に頼る義母で疲労困憊の妻

    私は、長男家系の長男です。(32代目) 父は他界、母は、同居を望みませんでした。 妻は、3人きょうだい。父は他界。 義兄は、独身で同居、長女は、長男家へ嫁ぐ。 わが家は、妻実家へは車で20分。 【ご相談です・・・82歳の義母】 82歳の義母は、娘を頼りにします。 何かにつけ体調が悪いとSOSをして来ます。 ・腰が痛い。めまいがする。・・・ 私は、自宅で仕事(店舗でなくお客は来ない)をしており、時間はかなり自由になりました。 (私から見て) 1.(私が口を出すのは遠慮せざるを得ませんが)、当家が振り回されるのも困るので(妻が疲労困憊する。)あらゆる提案をしています。 ・耳が遠いのに、補聴器をつけたがりません。特に男性の声。  (電話を聴きとることができません。先日も困りました。) ・火が怖いのでIHヒーターへの交換を薦めていますが嫌がります。  (私の実家は、家庭内から火を追放しました。) ・持病、糖尿、血圧以外に、総合的な検査を薦めたいが、義兄が動きま せん。時間が調整しやすい私が動いてもと提案しても聞きません。  妻も、疲れた疲れたと言いながらこの提案を受けません。   2.何を言っても聞かないなら、「好きにせぇ」金輪際、俺の前で「疲れた」と言わないで。俺は医者じゃないから、医者で見てもらいたいと言っているのに。お手伝いも普通のサラリーマンよりできると言っているのに・・・。 うちがもっと遠かったらどうするの!とも問い詰めています。 提案として、義兄は車通勤(義母を家に連れて来て、家に送る、セミ同居まで案を出しています。) 私としては、突然いろいろなことが降って来るのをなるべく避けたく、様々な提案をしています。 これだけ手をさしのべても、乗ってこないのはどうしてですか? 私は、直接介入できません。家族関係が悪くなっていきます。 どうすれば良いのでしょう。

  • 義母(妻の母)が泊まりに来る

    妻の母(義母)がしょっちゅう泊まりに来ますが、 ストレスが爆発しそうです。 私(40歳)、妻(36歳)※6/1~職場を休職中、子(1歳6か月) コロナの影響で自粛して4月5月は泊りに来ていませんでしたし、 私も仕事がテレワークで毎日家にいましたが、 5/25にいきなり義母が泊まりに来ました。(夫婦喧嘩が口実でした。) 2020/5/25~7/6まで滞在(1週間だけ実家へもどりました) 7/14~再び泊まりに来て現在も滞在中 (上記の期間中に義父も数日滞在。) 昨年新築戸建てを購入して1年がたちますが、 しょっちゅう泊まりに来て気が休まりません。 妻が休職中で義母がいると助かるらしいので、 私が我慢しています。 義父母には日ごろからお世話になっており、感謝していますが、 泊まりとなると気を遣いますし、毎日ストレスが溜まります。 義母は毎日子どもが寝た後の時間から晩御飯と晩酌をします。 私が帰宅して風呂上りの時間帯もリビングでくつろいでいます。 妻は疲れて先に寝るので二人きりになりたくないので非常にストレスです。 ひどい時は23時過ぎまでリビングに居座っています。 2階の客間(義母が寝ている部屋)にテレビを用意してもダメです。 また、義母は喫煙者で1階の外のテラスでタバコを吸っており、 これもいやです。(私は禁煙中で3年経過してタバコが嫌いです。) 子どもに副流煙で悪影響があることが最大の理由です。 1階のテラスは私のお気に入りでそこで夜風に当たるのが好きなのですが、 義母がいると喫煙所と化しています。(義父もたまに泊まりに来ますが義父も喫煙者。) 妻は義母と仲良くしてほしい、 義母の事を悪く言うと私を嫌いになるといっていました。 私が今の心の内を明かせばきっと親が大事だからとふてくされて、 「じゃあもう泊まりに来ないように言う。」となって 夫婦関係が悪くなると想像しています。 もろもろ書きましたが、私がぐっと飲み込んで我慢していれば 済む話なのですが、一般のみなさんからしたらどうなのか知りたく、 初めて投稿しました。

  • 義母(妻の母親)を何と呼んでいますか

    くだらない質問かもしれません。ご了承ください。 三十代既婚男性です。 今度、義母(妻方の母)と私たち家族で旅行することになりました。 義母との人間関係は良好で、旅行も楽しみにしているのですが、 義母と一緒にゆっくり過ごすのは初めてのことです。 さて、そこで質問なんですが、みなさん、義母さんのことを何と呼んでますか? 思い浮かぶとしたら、「おかあさん」しかないんですけど、 私の母親じゃないしなぁ、と思ったり。 苗字で呼ぶのもあまりによそよそしいですし。 妻が私の母を呼ぶ際は、妻は苗字が私の姓に変わっているので、 おかあさん、でいいとは思いますが、 私の場合、そうじゃないしなぁ、と思ったり。 私の常識がないだけなのかもしれませんが、 みなさんの常識的な呼び方を教えていただきたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 男性からの回答だけでなく、女性の「旦那はこう呼んでるよ」というような ご意見ももちろんお待ちいたしております。

  • 妻を義母から遠ざける私は悪い夫でしょうか

    新婚です。 前々から妻の母(以下、義母)の事が問題になっています。 義母は離婚暦が2度あり、 それぞれの夫に1人ずつ子供がいます。 妻はその内の長女です。 そして、先日、交際していた男性との間に子供ができ、 3度目の結婚をし、先日出産をしました。 40代半ばでデキ婚、しかも3度目という話は ここまででも、十分に変な話だとは思うのですが、 問題は、義母がこれまで子育てをちゃんとしてこなかった事です。 妻からの話では、 義母の手料理を食べた記憶はなく、 仕事(パート)で家を空けてばかりだったとの事。 他にもここに書けないような開いた口が塞がらない様な事も されてきたようです。 (虐待等はありません) 義母の両親(祖父母)、兄弟(叔父叔母)も、 義母のこれまでの行動等から呆れ果てており、 浮いたような存在に見えます。 一般的な行動においても非常識度はひどく、 何度か私や妻も痛い目に遭っています。 (金銭面、私への両親に対して等) 上記の通り、子育てをまともにしていない義母。 (私の両親や義母の家族に言わせれば、むしろ子育てしてない) その義母が今回新たに生まれた子供をきちんと育てられる筈がない、 と私は思っています。 妻や妻の兄弟の時は妻の祖父母が代わりに育てたようですが、 今は祖父母もそこまでの元気は無く、 周りに頼れる人物はいません。 義母の夫に関しても、戸籍上、娘となった妻も ほぼ素性の知らない(名前すら知りません)状態であり、 結婚や出産の際も、挨拶1つしないような非常識さです。 妻も現在妊娠中で年内には子供が生まれます。 先日生まれた義母の子は、私達の子供と同級生です。 妻にとって妹と我が子は同級生です。 そして私達にとっては初めての子で、 これから先体験することは全て初めてのことです。 きっと我が子の事で一杯一杯になると思います。 そんな時に義母が 「ちょっと預かっといて」というような事態が起こること、 容易に想像がつき、私はそれを懸念しています。 金銭的にも、同級生なので必要なものは同じ。 あれやこれやと何かにつけて要求されないか、 それも不安です。 妻も十二分に義母の不安要素は理解していますし、 「あの人は親ではない」と言う一方で、 「何をされても親は親だから」と、情けもあります。 これまでされてきたことを振り返ると、 私の理想は義母と距離を取って欲しい。 私の両親は妻も孫も、最悪は両親で面倒見ても構わないから、 義母とは縁を切って欲しいとまで言います。 (両親は妻にはさすがに言ってませんが) 妻にそれを言ってみても、 妻は戸惑うばかり。それは当然です。 私が仮にそう言われたら困りますから。 でも、私からすれば、 妻と生まれてくる子を守らなくてはいけない。 そして現状、義母は我が家に災いをもたらすとしか思えません。 今は偶然近くに住んでしまっているので、 引越しをして物理的に距離を取る事、 義母への出産祝い等はしない事、などを妻に伝えていますが、 一応妻は了承しています。 本当にこれでいいのでしょうか? 本音としては、いくら赤ちゃんがかわいいとはいえ、 義母の子にも会いに行って欲しくありません。

  • 妻の母親の行動

    妻の母親の行動 義母(妻の母親)が毎週泊まりでやってきます。毎週土曜日に必ず泊まります。先週は水曜日と土曜日に2日も泊まりにきました。目的は子守り(長女5歳、長男3歳)で、妻が一人では大変だからとのこと。最初妻が呼んでいたのですが、今では当たり前のように土曜日の夜やってきます。 家では子ども達にご飯を食べさせ、風呂に入れ、着替えさせ、すべての世話をし、一緒に寝ています。参観日や遠足などは、妻と二人で必ず参加します。 子どもたちは私よりも義母にとても懐いていて、正直父親としての出番がありません。義母は子育てに口を出し、説教してきます。 例えば、お菓子をそんなにたくさん食べてはいけないと言うと、「かわいそう。どんどん食べなさい」と蒟蒻ゼリーを9つも与えたりします。 子どもの前で私に平気で説教します。 先週、子どもが大騒ぎしていたので少し静かにするよう注意すると、今まで反抗したことのない長女が、「パパだってうるさい。いつもいらんことばっかりしてるじゃない」と言いました。 それを聞いていた義母が「いいぞ、○○(長女の名前)いつも怒られてる復讐してやれ!」と... 「いらんことばっかりしてる」なんて娘の発想ではないと思います。おそらく義母と妻の普段の会話を聞いて言ったのだろうと思います。 長男も私にあまり懐かず、歯磨きさせようとしても風呂に一緒に入ろうといっても、「ばあばがいい」と... 妻には義母に来る頻度を控えてもらいたいと言いましたが、私も仕事してるんだからしんどいのよ、とか、あなたが子守りを手伝わないからと言い、夫婦喧嘩も必ず義母に報告しています。義母も平気で夫婦喧嘩に介入してきて説教されます。 そのため、妻にたいしてどんどん愛がなくなってきています。 子どもにたいしても憎らしいと思うことがあります。 義母は働いていますが、休みの度にこちらへ来ているので義母の家の片付けもせず、ゴミ屋敷状態です。 義父は変わっていて頼りになりません。義母が一家の長です。 妻には弟がいて、その弟夫婦に最近初めての赤ちゃんが生まれたのですが、義母はそちらには興味がなく「やっぱり娘が生んだ子がかわいい」と連発... 限界がきそうです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 義母からの相談について

    義兄の件で義母から相談を受けています。皆さんのご意見を聞かせていただけますか? 夫の兄は40代で一般的なサラリーマン、義両親と同居しています。 義母は昔の女性というか、、私からみると過保護なぐらい家族に尽くしています。 そのため、義兄はこれまで家事は一切したことがありません。(自室の掃除もしたことナシ) 義両親は自分達がなくなった後のことも考え、義兄を1人暮らしさせることにしたそうです。ですが、義両親の通院送迎もあり、結局、義兄の引越し先は今の家から徒歩2分の近距離に決まったとのこと。義兄はこれまで通り、母親に生活の面倒をみてほしいと言っているようです。そんなこともあり、義母にどうしたらいいと思う?と最近相談されています。 義母の相談は、過保護に育てすぎたから反省している。でも急に全部はできないだろうし、最初の何ヶ月かは通って面倒見ようと思うけどどうかしら。。ということでした。 私は、それでは御兄さんも甘えちゃうし、お母さんが2軒分の家事してたら持病が悪化しないか心配。単身赴任だと思って任せてはいかがですか?どうにかなりますよ。。。と言葉を選んで返しました。ですが、義母は納得していないようで何度も同じ相談をされます。 ガス付けっぱなしで家をでたりしないかしら? コンビニで好きなものだけ買ってたら栄養が偏るでしょう? 朝、自分で起きて会社にいけるか心配で。。と、不安ばかり口にしています。 不安だから誰かに話したいんだな、、と聴くようにしてますが、中学生じゃあるまいし、、、40代の中年男性に心配することなのかなぁと少々呆れる気分です。 また義兄にしてみれば私の意見は余計でしょうから、あまり立ち入りたくないのですが。。滅多に連絡してこない義母からの相談なので、できるだけ聞いてあげたい気持ちもあります。 また、子供の世話って親にとって一つの張り(?)にもなる気がします。義兄のためにはならなそうだけど、義兄の希望通りがいいのかなぁ、、とか思うこともあります。 嫁として家族みんなのためには、どういう対応をするのがベストだと思いますか? 宜しくお願いします。

  • 義母のことがわからないです

    箇条書きにします。 ・車で1時間の距離を、結婚当初から週1で(この日義兄の奥さん以外の全員が集まります)義実家に顔を出し、子供が生まれてからは毎週孫の顔を見せてきて。結婚当初はなかなか入って行けなかったが、結婚半年くらいからは食後の後片付けの8割~100%をしているわたしは 「義実家に来てもなにひとつ働かない、上げ膳据え膳の女」「ろくに顔もださん、孫もみせん」  ↓ ・義実家から車で30分ほどの距離に住んでいて、義実家には1年に1度くるかこないかの義兄の奥さんのことは、食後のコーヒーのマグを洗っただけで「こんなに気を遣ってくれて。働いてくれて」1年に1度くるかこないかの頻度も「義実家に顔を出す、健気な嫁の努力」「かわいい孫の顔を見せてくれた」 ちなみに当初どちらも専業主婦です。 義実家の台所で、夫姉(実娘)が後片付けをしていた。義母が「いいよおいといて、あとでやるから」と言ったが夫姉は「いいよ、やるよー」と敢行。それにたいし後に義父に「「わたしはおいといてって言ったのに、やるやるーって、(夫姉)は本当に余計なことばかりしてくれるよ!」とプンプン ↓ 同じ状況で夫が食後のデザートのお皿を洗おうとして、義母が「わたしやるからおいといて」と言って夫が「俺やるよ」と言ってやったのは 「親を休ませてあげようとしてくれたんだね。心の優しい人間に育ってくれたよ。ありがたい」 結婚当初、義実家にいって食後の後片付けの手伝いを申し出てはいろうとするも「こっちのペースでやりたいから」「人が多くなると動きづらいからね」「してほしいことがあったら言うから、あっちで待っていて」と言われ引き下がるようにしたら「あれはどうかとおもうよ、わたしも(夫姉も)キッチンに立って働いているのだから、あんたも拭き終わった食器を棚にしまうとかしてくれてもいいでしょう?」と言われ、次に行ったときに「こっちのペースでやりたいから、あっちいってて」と言われてもキッチンに入ろうとしたら「あっちいっててって言わなかった?本当にやめて」  ↓ わたしは毎週通い続けて、その都度お手伝いを申し出て、そのたびにやんわりと断られていたのに、1年に1度くるか来ないかの義兄の奥さんが来て「なにか手伝うことありますかー」と言った時には即「ありがとー☆洗い終わった食器拭くのお願いー」 ちなみに義兄の奥さんが「お手伝いすることありますか?」と言ったのは「義実家で働こうとして立派』「こんなふうに気を利かせてくれて・・・やさしい人だよ」、わたしが「お手伝いすることありますか?」と言ったのは「お手伝いって何様のつもりなのかしら。普通は『ぜひわたしに後片付けとさせてください』とお願いするものでしょう」 わたしが話しかけるのは、よくシカトしたりする。返事をしてもそっけない(話題は子供=孫のこと)それが義兄の奥さんが来た時には、にこにこと笑顔で返事するし、義兄の奥さんがわたしが義母にふったのと同じ話題をふったときには、すごくうれしそうに会話が弾む。わたしのときは「あんな話題ふってくるなんてどういうつもりかしら(と顔をしかめた)」 その一方で わたしには、わたしが義実家にいくときに、わたしの好きなものが用意されたりする。逆に義兄の奥さんには、アレルゲン食材を義兄の奥さんの目の前にたんまりと出し「いっぱい食べてね、遠慮しなくていいのよ。家族なんだから」義母はアレルギーの怖さを知っています。 また、わたしには素敵な服やバッグを新品で買ってくれたり(義母はお世辞抜きでセンスがいいです、かつわたしの好みにも合わせてくれます)なのですが義兄の奥さんにはそういうことはしてくれたことがないそうです(義兄の奥さんから聞きました)が、前回義兄の奥さんが来たときに「これ(義兄奥さん)ちゃんに・・・」と言って出した服は、45歳かつ言っちゃ悪いけどデブでお顔も・・・な義兄奥さんに、シミや生地がすりきれたり色あせたりで状態の悪い、どうみたって10代~20代前半が着るような、キャミソールに膝上20cm?と思えるようなミニスカート、これもどこのゴミ捨て場で拾ってきたかとおもえるような、どうみたって義兄奥さんの太い脚がはいらない、細身のブーツ。それを「今ここで着てみせて」 弟嫁のわたしから見て、親孝行でほがらかで、かつ兄弟の奥さんにたいしても優しいできた小姑の夫姉のことは「(夫姉)は自分のことしか考えてないよ、自分さえよければいいんだよ」 義母が命にかかわる病気で入院中、夫姉はフルタイムの勤務をパートタイムに変えてもらい 朝早くに義実家に行って義実家の掃除や洗濯などの家事、パートで6時間働いて、その足で義母の入院している病院にお見舞いにいって、その足で義親の店(営業は17時~)に行って義父の手伝いで働く、とやっていた夫姉のことは 「(夫姉)は、なにひとつ助けてくれんかったよ」  ↓ 入院期間中1度だけ見舞いに来た義兄奥さんの事は「よく来てくれた」とありがたがっていました。 わたしに対しでの育児指南で、離乳食が始まる時「手づかみ食べとか、たべこぼしたりとかは絶対にさせないようにね。それは躾だからね。生後半年でも親が言ったら、ちゃんとわかって、できるんだからね」と言われました。その言葉を受けてわたしは、手づかみたべをさせないよう、こぼだせたりしないよう苦心しました。ある日わたしが手づかみ食べをさせないようとしようとしていると「なに言ってるの!?これくらいの時期は手づかみ食べが必要なのよ。これだからいま今時の母親は・・・」 また、離乳食期が終わって普通に大人と同じものを食べれるようになったころに「(子供が食べても食べなくても)これくらいは盛り付けてあげて。子供が食べないから少なめにーとかしないでね。これは食育だからね。あんたも食器の中身がすくなくてみみっちかったら嫌でしょう?子供とはいえ食べる相手に気持ちになって盛り付けてあげて。で、食べ残したら、もったいないから親が食べるとかでなく、もったいなくても捨てなさい」と言われました。それに従ったら 「なにやってるの、食べ物粗末にして」 これまでの文章を読むと、義母はそうとう嫌な人間かと思われそうなのですが、実際にはほんわかとして「常に自分より相手のことを考える」「自分より他者優先」の思いやりのある慈しみのあるといった感じの人です。 なので結婚当初はすごい良い姑に恵まれたと思っていました。 でも、結婚して、いつからか「あれ?」と思うことが出てきました。 一般的な姑像と比べたら、すごくいい姑のはずなのです。 なのに、なにか「あれ?」と・・・ わたしが我儘なのでしょうか

  • 結婚後の妻

    妻の家族について 私(34) 妻(36) 長女(7) 次女(3)の家族です。 嫁さんの実家は、 義父(65) 義母(63) 義兄(38) 義兄の彼女(44) 妻の実家は両親に長男長女の四人家族。私はそんな何処にでもある家庭からお嫁さんを貰いました。 二人の娘に恵まれ一見普通の家族である我が家の妻は昨年からストレス性の病気を患い年間何万(昨年は何十万)と医療費が掛かります。症状は落ち着いてきましたが、これと言った趣味がないからか何時からかパチンコに行くようになりました。定職もあり息抜き程度なら…とも我慢出来るかもしれませんが、月に数千の内職程度の収入しか無い妻としてはパチンコに行ける余裕はあるのだろうか?(私は人並みの年収はあります)そんな余裕があるのなら……と喧嘩になったりしましたが言っても止めないので我慢するようにしました。 そんな妻の兄(義兄)は、未だに義父に朝晩のご飯を出して貰い義母には毎日布団の上げ下げをしてもらう未婚の38才です。当然鼻とプライドが高くなり公私関係なくビックマウス、横柄な態度(上司にはわかりませんが)で回りからは一目置かれた存在です。家(妻の実家)では、チヤホヤされて育ったのでしょう、なにかにつけ私に張り合ってきます。(金、車、ファッションセンス及び金額、上司のゴルフ腕前)。 先日義母に誕生日プレゼントした日のこと、義母が私を誉めるような発言をしたところ義兄は癇に障ったのか、暫くしてからごそごそと押し入れを探しだしました。すると、ブランドもの古着を何点か持ち出してきて、「着ないか?これ」と言ってきます。正直センスの欠片もない商品群に嫌気がさしつつも初めのうちは有り難う♪と受け答えをしていたのですが最後に出てきたブランドものの靴で面倒くさくなり、ごめんね靴は足に合ったものを履きたいから、と無視していたところ「君には高くてこんなブーツ買えないだろぉ?」と言ってきました。????? 後日義母と話す機会があったので、(勇気を出して、非常識かもしれませんが) 「義兄はどういう意味で言ったんだろうか?俺は金持ってるぜ!的な意味?何で義弟の私と比べて毎回俺の方がすげぇだろっ!って張り合わなくちゃならないの?」(彼は会う度に名言を残します) 義母は「あなたは年下だからそんな風に感じるのね、酔って言っただけの発言だから気にしないで。うちは子供が小さい頃から働きづめでろくに手をかけてやれなかったから今しているの。回りからは過保護だと言われてようとなんと思われようと止めないわ」と。 結局私の愚痴をお披露目するだけになってしまいましたが・・・一生涯お付き合いすべき一家なのでしょうか?私本人としてはどうしたいのか?先の兄妹は時間が立てば考えも性格も変わるのでしょうか? 変わらなければ、 私は離婚したいのか?娘たちの為に今は我慢するも将来離婚してもいいのでしょうか?私の元に娘は残ってくれるのでしょうか? 正直、くだらない兄妹に振り回されるのはもうごめんです。私はいまやるべき事、考えるべき事をしよう!と決意表明のような気持ちでアップしています。 背中押してくださる方、反対意見で叱咤激励ををいって下さる方、ご意見宜しくお願い致します。

  • 妻の両親と家族

    私の常識がおかしいのか、疑問に思い質問させていただきます。 私(長男)の父親が2年半ガンと闘い、4日前に余命1週間の宣告をされました。 3週間前に入院し、その時は1週間~1ヶ月の余命宣告でした。 私はほぼ毎日病院へ、妻も週末はもちろん、何回も父親のお見舞いに来てくれてます。 が、妻の両親と家族は1度も来ません。 普通、お見舞いくらい来ますよね?電話1本もないです。 義実家には先週末に妻が帰省(月に2回以上はしてます)しているので、父の状況は把握してます。 義実家へは、私や私の母親から直接連絡はしていません。 -妻の家族構成- 義父(45歳ぐらいの若さで同じくガンにより他界) 義母 義兄1(&嫁・子ども) ・・・の4人で暮らしています。 私の家族(妻・子ども)と私の両親は別居です。 異動距離としては、 病院~私の家:車で30分強 私の家~義実家:車で30分強 義実家~病院:車で1時間強

  • 義母の行動に法的な対処を取れるのか

    義母の行動について質問させて下さい。 義母(52歳)、私(28歳、妊娠中)、主人(27歳、長男)、子供(3歳)です。 元々、私達家族と義母は飛行機で3時間くらいかかるほど離れて暮らしてきましたが、去年6月頃義母から「私は認知症かもしれない。家の全てを任せたいので帰ってきて欲しい」と懇願され(それまでにも帰ってきて欲しいということはよく言われていました)、私も主人と幾度と無く話し合いを重ね 主人の実家に帰って同居することを決めました。 主人も私も仕事を持っていましたが、去年8月いっぱいで退職し 9月頭に実家の方に引き上げました。 そして9月から12月の3ヶ月間。 ここには書ききれない程、いろいろなことがありました。 義母が「私は認知症だ」と訴えていたので病院にも一緒に行きましたが、認知症と言うことは無く、軽い鬱傾向、更年期障害 ということでした。 何事も自分の気のおさまるようにいかないと気が済まず、3ヶ月と言う期間で何度親戚を巻き込んで話し合いをしたか分かりません。 ついには「あんたたち(私達家族)がこんな人間だと知ってたら帰ってきてなど言わなかった。本当に後悔している」「顔を見るだけでも気に入らない」等言われるようになりました。 主人の仕事もなかなか決まらなかったのと、妊娠初期の私にストレス性の心臓病が出てしまったため、このままでは私達家族が壊れてしまうと 主人と実家を出ることを決めました。 実家を出ることを決めたものの、田舎故の求人の少なさ、収入の低さ、実家に帰るということで家具家電を全て捨ててきていたこと、私が妊婦だということから、私の実家(主人実家から飛行機で2時間半ほど)に身を寄せ そこで就職を決めてその土地で暮らしていくことを決めました。 義母にその話をすると「本当に悪いことをした。謝っても謝りきれない。」と急に泣き始めました。 私達が実家に帰ってから買った車も、私の実家には駐車場もないし義弟が車を買い替えたいと言っていたので置いていこうかと主人とは話していたのですが、義母が「子供もいるんだから車は便利だから持っていきなさい」と言い、私達の引っ越し荷物も「嫁実家に全部持っていくのは迷惑だから、今はここに置いておいて 嫁実家を出れる時に引っ越し手続きをしたらいいよ」と言ってくれました。 そして私達家族は今年1月頭に私の一家に身を寄せました。 私の実家に来てから1週間後、義母から連絡があり ひどく怒っている様子でした。 話を聞くと、私がスーパーのポイントカードを棚の上にほったらかしていた ということでした。 義母に返そうと思っていたのですが、引き上げる当日バタバタしていたため うっかり置き忘れてしまっていたものでした。 義母に悪意があったのではないことを伝え謝罪したものの「キレイに見送ってあげたのに恩を仇で返すのか」と憤慨し、「実家においてある荷物は全部捨てる」と言い始めました。 その時は親戚になだめてもらいなんとか捨てられずに済んだのですが、その日から毎日毎日メールで「車をとりやがって」や「引っ越しの荷物を見ると吐き気がする」等が入るようになりました。 2月末になんとか主人の仕事も決まり、ようやく見通しが立ったので「今から家を探して4月末までには荷物を送ろうと思う(3月中旬~4月中旬と4月末だとだいぶ引越金額が変わるため)」という旨を義母に伝えたところ、「話が違う。3月中に荷物を引き取ると言っていた」(主人も私も言っていません)と言い出し、「本当にもう捨てるから」「3月中が約束だから」と言って話にすらなりません。 そこで質問なのですが、もし本当に勝手に捨てられた場合、何か法的な対処は取れるのでしょうか? 荷物の内容は、服、子供の写真、アルバム、主人の仕事道具、少量の家電 等です。捨てられては困るものばかりです。 長文ですが、よろしくお願いします。