• 締切済み

お医者さんの出勤時間について

USB99の回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.7

私の勤務先の病院でも、非常勤で当直業務だけしてもらっている医師がいます。 そういう決まった勤務先をもたず、アルバイトだけで生活している医師は確かにいます。 ただ、そういう医師にはカルテ情報を外部には持ち出せないように工夫しています。 矛盾点が多いかなと思います。 当院の勤務医の大部分は8時までには来院して、外来開始までの時間を入院患者が夜間に変化がなかったか、チェックしています。

関連するQ&A

  • 就業時間前の労働時間

    現在、事務作業の仕事をしています。 定時は8:00~17:00です。 しかし、仕事の前の準備として毎日7:30には出社して準備しています。 質問したい事はこの度、電話対応の仕事も任されることになった事です。 その際に 「明日から電話対応して貰うから。いつも通り7:30には来ておいてくれていればいい」 と言われました。 そしていつも通り7:30には毎日出社しているのですが 就業時間は8時からの筈なのに7:30には電話が鳴りだし電話対応させられています。 時には他の雑用もやらされます。 なので私はてっきり出勤している7:30から給料が発生していると思っていたのですが 勤務管理表を確認したところ毎日8:00から仕事している事になっておりました。 これは早出として給料を請求出来るでしょうか? ・「いつも通り7:30には来ておいてくれていればいい」と言われた (絶対に来いとは言われていない) ・7:30から実際には仕事させられている (電話対応なので、8時まで電話が来ない時もあります) よろしくお願いいたします。

  • アルバイト初出勤で2時間待ち

    もう、辞めてしまったのですが、 小さなファーストフード店に(常に店員が1人か2人) アルバイトとして採用になった時のことです。 1回目の出勤の時に「6時に来てください」と 店長に言われたので、5時45分に出勤しました。 しかし、店長はいなく、事情のわかっていない 先輩バイトさんがいただけでした。その方に 「店長、すぐに来るのでマニュアルを読んで 待っていてください」と言われ、そのまま 待っていました。 しかし、1時間しても2時間しても店長は現れません。 流石に、2時間たったくらいで、先輩バイトさんが 電話してくださいましたが、それから30分くらい してから、ようやくお店に来ました。 しかし、謝るわけでも、理由を話すわけでもなく… 制服を配給されて終わりました。 1回目だったので、マニュアルを読ませるという 目的があったのかもしれないと思って、2回目の 出勤をしましたが、このときも、先輩バイトさんは 新人の私に何を教えていいのかもしらされていなく、 (教育はすべて店長がやることになっていて) 30分位おろおろとしていました。 3回目には、10分前に出勤したにもかかわらず、 遅いと怒られ、辞めてしまいました。(辞めた 理由はそれだけではないのですが) 3回とかでアルバイトをやめたわたしが言うのも変ですが 大人の世界では1時間くらいの遅刻は普通なのでしょうか?

  • 出勤停止?

    前回も似たような質問をさせて頂きました。 http://okwave.jp/qa2888759.html 最近、過呼吸が起きて会社を休んだり遅刻して、やっと過呼吸の事を打ち明けました。頻繁に発作が起きます。病院には行ってません。 「会社は具合悪かったら、休んでいいし、遅刻しても構わない」と言われて、朝、辛かったから「体調が悪いので遅刻します」と電話しました。そしたら「具合悪いまま来られても困る。休んでいいから病院に行け」と、ほぼ強制的でした。口には出さないけど、会社で、ぐったりしてる姿など見られてたかも知れません。 出勤させてもらえなかったのは残念です。 必要とされてないのか?それとも優しさなのか? 本当は会社に行きたかったけど「病院に行け」と義務付けられたので、会社に行くつもりで病院に行ってきました。 「会社で発作が起きてるのがバレたら、強制送還されるんじゃないか?」と思うと、会社に行きづらいです。 仕事したいけど、出勤させてもらえない・・・。 一刻も早く過呼吸を克服したいです。 こう言った場合は、おとなしく休んでた方がいいのでしょうか?

  • 歯医者さん、一時間遅刻。別の日に。

    今日、歯医者さんの予約を入れていたのですが 寝坊していまい起きたら一時間遅刻。 しまった!と急いで電話したら 「今日は予約がいっぱいなので別の日におねがいします」 とのことで別の日におねがいしました。 一時間遅刻。 申し訳ない気持ちでいっぱいです…。 ものすごく迷惑かけましたよね。 しかも今日は、虫歯を削ったところに銀の被せものを付けるとゆう大事な治療でした。 電話した時の受付の方も不機嫌そうで…。 お医者さんに怒られるのは覚悟しています。 精一杯謝るつもりですが怖いです…(笑) 皆さんも歯医者さん一時間遅刻したことありますか? またその後の医者側の対応はどうですか? お医者さんに治す気がないのかとか また遅刻するのではないか もう来ないで欲しいとか思われてしまうのではないかと不安です。 言い訳はしたくないのですが やっぱりなぜ遅刻したのかは言わなくてはならないでしょうか。 (´・ω・`)…。

  • お医者さんの彼について

    こんにちは。 私は5年程前から共通の知人を介し知っていた彼とつい最近つきあうことになりました。 彼は小児科のお医者さんで、すごく毎日忙しそうです。 4月に研修医を経て医者になったばかりなので、忙しいのはしょうがないと思い、一か月に一回しか会えなくてもメールや電話があまりなくても、彼を信じて待っています。 私にとっては彼は医者ではなく、ひとりの男性です。 仕事柄大変忙しいとは思いますが、最近電話をしても折り返しの電話がなくなり、すごく不安になりました。 私も仕事が忙しいので、疲れて帰ってきて、電話する気力なく寝てしまう気持はすごくよくわかります。でも、このまま連絡がなかったらどうしようかと心配になっています。 お医者さんの彼がいる方やご結婚されている方など、みなさんはどのように乗り越えてきましたか。 医療業界は全くわからないので、たくさんのご意見をいただけるとうれしいです。

  • 出勤したくありません。

    出勤したくありません。 派遣先で仕事を干されたり、 電話応対をさせたいからと自席から離れて仕事をしたり、 所属課の状況などほとんど蚊帳の外で デスクも自分だけとなりの部署にあり、 派遣元営業は、何も相談相手になってはくれず、 電話で聞きたい事を聞いた時は、 忙しいからとガチャンと電話を切られ、 相談事で派遣先に対して行動した事に関しては 何も知らされず、 心の休まる場所、瞬間がありません。 何もかも蚊帳の外で、 心身ともに疲れきる毎日でも、 更新の打診を受けた以上、 出勤しなければなりませんか。 出勤しても仕事も手元の依頼されたモノは終わらせました。 皆忙しい事を理由に、最近は仕事も思うように頂けません。 欠勤したとしても、営業へ欠勤連絡をするのも嫌な位 営業との相性が悪く、仕事や派遣先でのストレス以上に 心が疲れます。 この場合、どこへ相談すればいいのでしょうか。 派遣元の営業以外の人に相談しても 営業に伝わりますし、 別の人ではなく私 (営業担当) に連絡を下さいと 過去に言われました。 正直、この営業が担当と言うだけで、気持ちがふさぎます。 派遣元や派遣先に、自分の預かり知らない所で 転がされる立場とはいえ、 派遣スタッフはどこまで我慢すべきなのでしょうか。

  • カルテに嘘を書く医者

    私が勤めている病院の院長が 処方してもいない薬を処方したとカルテに書きます。 実際に処方した薬は 容量もまったく違う薬なのに・・・ 「書き直すな」「明細にも薬の名前を出すな」とキツく言われて その時は その通りに従ったのですが 後から考えると カルテに嘘を書いた事実を知っていながら 黙認してしまっている という罪に押しつぶされて どうかなりそうだったので 後から院長に黙って、そのカルテに 本当に処方した 正しい薬の名前を書いたのですが また後から考えると 院長にバレて、怒鳴られる事を思うと 毎日生きた心地がしません。 医者が カルテに嘘を書いたりとかは よくある事で 看護師である私が、深く考える問題ではないのでしょうか? 私にはどうしても カルテに嘘を書く という行動が信じられなかったので・・・。 ちなみに 動物病院です。

  • いつから出勤可能?

    長文失礼します。 インフルエンザA型に罹患しました。いつから出勤できるのか、についてです。 1, まず、父親(70代)が先週火曜日より風邪様の症状が出たのですが(酷い咳と鼻水)病院嫌いで気合で治すタイプ。へいきで家の中をマスクなしでウロウロ。 2, 水曜夜、自分で家の中の置き薬を探して飲み出したので、相当しんどいのだと判断し、 3,木曜日に医者へ行かせるとインフルA香港型といわれ、ラピアクタの点滴をうけて、マオウトウを処方されて帰ってきました。翌日も点滴をうちにくるよう言われていっています。 4,金曜午後から午後からなんとなく、私も(40代)喉が痛いような特に下肢に妙な筋肉痛を感じるように。 5, 土曜日、どうしても出勤しなくてはならず、体調不良に気づかないふりをして1日出勤。(休出なのでほぼ他の職員とは接触なし) 帰宅すると38度の発熱と体がギシギシ音をたてるような筋肉痛。 6, 日曜診療の医院へいくと即インフルとのことで、ラピアクタの点滴とマオウトウを処方され、 いつから出勤していいかきくと「熱が下がったらね」とのこと。 ここからお尋ねなのですが、いちおう熱は下がったっぽいので、医師の言うには仕事を休む理由もないのですが、喉の痛みはまだ唾を飲むのも痛い感じでマシになっていないです。 仕事が高齢者介護の事業で、自分が感染源になるのは非常にまずいのですが(医師にも言いましたが)、この状況で出勤しても大丈夫でしょうか? 仕事を休む口実が欲しい訳ではなく、体力のおちている利用者さんや、利用者さんに関わるスタッフに迷惑がかないないか心配です… 長文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 信頼出来るお医者さんって。

    私は今まで病気になった事ありますが、心から「この先生ならっ!」と思える様な医者に出会った事がありません。いつも緊急に必要となり、飛び込んで行く訳ですが、先生に向き合った時に、話し方、説明の仕方にがっかりしちゃうんですね。こんな事が続き、やはりそれでも自分をおまかせ出来る医師に出会って、診察をしていただきたいです。まだ大学生の様な医師に対して言葉ずかいも出来ない人を医師とは認められないし。何件もまわってもさがしたいです。親愛できるお医者さんに巡りあう為の、努力をして来られた方....貴方の経験談をお聞かせください。 患者としてやるべき事も教えて下さい。

  • インフルエンザにかかりました。いつ出勤すればいいか…?

    今朝具合が悪くて診察を受けたらインフルエンザだと言われ、上司に報告したら『治るまで』休むように言われました。『治るまで』と言われても人それぞれ違うと思い、具体的な日数は聞きませんでした。 インフルエンザの割には体は意外と平気で、タミフルというインフルエンザの薬を5日分もらったんですが、これを全て飲んだ翌日頃には出勤できそうな気がします。と言うわけで、5日休めばいいでしょうか。それとも、治ったかな~と思った頃(1週間後位)にまた診察してもらって、ウイルスがなくなったことを確かめてもらえばいいんでしょうか。 治ったら早く仕事を始めたいですが、同僚にうつしたら大変なので、薬がある5日は休もうと思っています。経験者やお医者様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。