• 締切済み

個人自営業の確定申告について。ネット販売。

huronの回答

  • huron
  • ベストアンサー率14% (25/173)
回答No.1

預金通帳の明細のコピーでも取っておいて帳簿代わりにしておけば大丈夫じゃないかな。

関連するQ&A

  • 弥生販売で個人の売上を管理するには?

    会計ソフトに弥生会計を使っています。 ネットショップを運営しており、 個人のお客さんの売上は弥生会計に直接入力しています。 ただお客さんの人数が増えると大変です。 今は1日10人未満なので 売上時の記帳も入金時の記帳も1人で可能です。 ですが1日の売上が増えてくると記帳作業に負荷がかかってきます。 みなさんは個人のお客さんの売上・入金はどのように 記帳しているのでしょうか? また、個人のお客さんの売上の管理に 「弥生販売」を使用している人っていますか? 本当は「弥生会計」でなく「弥生販売」で 売上を管理したいのですが・・ (売上分析の帳票を出したいのです) みなさんが個人の売上を記帳しているか知りたいです。 ちょっとしたことでよいので教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ネット販売確定申告について教えて下さい。

    オーダー注文を受け海外へ注文お客さまへ郵便にてお届け  ネット販売の仕事をしております。 今年4回目の確定申告です。 ネット販売は収入が20万円超えると申告をしないといけないのでしょうか? それとも所得金額が20万円超えると申告をしないといけないのですか? もし収入が20万円で申告の場合ですがパートですと103万円以上は申告になるのに ネット販売では20万円以上で申告と言うのが理解できないのです。 下記の金額ですと申告は必要になるのですよね? 何時もなにもわからずとりあえず申告してます。 あほな質問ですみません。 23年度 収入金額等3876030円       所得金額239614円       所得から差し引かれる金額609960円       申告税金額0円 22年度 収入金額等5065771円       所得金額822310円       所得から差し引かれる金額608840円       申告税金額10650円 21年度 収入金額等4053406円       所得金額931837円       所得から差し引かれる金額554320円       申告税金額18800円

  • ネット販売において代引きの記帳方法

    今年からネットで商売を始めたのですが、青色申告でわからないことが 多いのでよろしくお願いいたします。 郵便局の代引きと銀行振り込みを利用しています。 代引きの場合 1月1日 注文5000円 1月2日 発送 送料500円 代引手数料250円 1月5日 入金 5000円 入金手数料150円 となったら、 記帳は全部で注文5000円、発送750円、入金5000円 入金時手数料150円と全部で4回行わないといけないのでしょうか? ※ちなみに当方ではお買上げ5000円以上は送料をもらっておりません。 なるべく簡単に記帳したいのですが、発送時の送料や入金時の金額、手数料 などは一括で入力してはいけないものなのでしょうか? それと、売掛帳にお客様の名前などを一件ごと記入するべきなのでしょうか? 現在売り上げ年商600万程度(注文件数で1200件程度)で送料50万、その他経費が 110万程度の状況なのですが、この状況であれば、無理して青色にすることも無いのでしょうか? 日が迫っているのにほとんど何もしていない状況でして、今更ながら反省しきりです。

  • ネットショップの売上げを確定申告するには?

    昨年、インターネットショップを開いて売り上げが150万くらいでした。自分でやっていたので税金は引かれていません。 今までは取引先から仕事を請けていたので税金が10%引かれて入金され、源泉徴収票を貰えてました。今回はその源泉徴収票と自分で稼いだネットショップの売り上げを申告することになります。ちなみに例年通り白色で申告する予定です。 1.自分だけで稼いだお金は何を確定申告票に貼ればいいのでしょうか?通帳の入出金でいいのでしょうか? 2.また、インターネットショップをやるにあたって経費が30万ほどかかっています。この経費は自分の個人口座から引き落としました。領収証などが必要でしょうか?(今までの確定申告では領収証を添付したことがありません)。 3.あと、おわかりでしたら下記にもお答えいただければと思います。 もしお客様からの通帳の入金をコピーして確定申告書に添付するならちょっと問題がありまして、さっき気づいたのですが、ネットバンキングでは明細書が今年の1月1日からの分しか表示できないのです。で、通帳はというと、ネットバンキングで取引していたのでまったく記帳していなく、200件くらいの分が未記入のままです。たしか、過去分(もしくは一定件数分以上)の記帳ってATMでできないですよね?自分で顧客管理をエクセルでやっているのですが、その表から個人情報を削除した表を添付するのはアリですか?銀行から1年分の明細書が貰えれば問題ないのですが、そのようなことができるのかどうかもわかりません。 4.このネットショップの入金は収入欄にはなんと書くのでしょうか?取引先からは「給与」もしくは「報酬」と書いていました。もしかして雑所得のほうに記入するのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 仕入れた商品を販売する場合の帳簿の付け方について

    自営業をしているものです。 非常に基本的なことでお訊ねするのも恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。 サービスを提供して対価を受け取るという仕事内容で、これまで「仕入れ」というものはありませんでした。 そのため今までは、お客様から頂いた料金を「売上」、仕事に必要で購入した物品がある場合、それを「経費」として記帳してきました。 ところが最近になって、必要な物品を卸価格で購入し、お客様に販売するケースが発生しました。 さて記帳しようと思ったところで、はたと考えてしまいました。 仕入れた商品を販売して差額を利益とする場合、帳簿にはどのようにつけるのでしょうか? 例えば1,000円で仕入れた商品を1,200円で販売した場合、利益は200円となるわけですが、この場合は1,000円を「仕入れ」(経費ではないですよね?)、1,200円を「売上」として記帳すればよいのでしょうか。 (そうすることで、200円の利益があったと帳簿上で理解されるのでしょうか) これまでは単純に受け取った利益だけを記帳していただけだったので、仕入れて販売するという商売の基本的なあり方が理解できていません。 自分なりに調べてはみたのですが、あまりにも基本的すぎる(知っていて当たり前)内容のためなのか、なかなか知りたい情報を見つけることができずにいます。 また、「仕入れは経費になる」とか、逆に「経費にはならない」などの記事が見つかり、また「在庫」とか「棚卸」のような用語も出てきて混乱しています。 商品を仕入れて販売するなど、世の中の多くの方がなさっていることなのに、まったく理解ができずに落ち込んでいます (T_T) いっそのこと、仕入れた1,000円も販売した1,200円も書かずに、200円の売上があったとだけ記帳してしまおうかと思うほどです。 小規模と言えども商売をしている以上、きちんと帳簿をつけたいと思っていますし不得意を言い訳にしたくもないし、ましてや不正ととられるようなこともしたくはありません。 でも、できるだけシンプルなやり方で事務を済ませたいとも思っています。 長々と書いてしまいましたが、上記のような仕入れたものに利益を上乗せして販売する場合の(いちばんやさしい)記帳の仕方や基本的な考え方などを教えていただければと思います。 また、それを学ぼうと思った時に参考になる書籍などご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • やよい青色申告の取引入力について

    最近やよいの青色申告を購入し、多少の勉強をしながら取引入力をチビチビはじめた経理初心者です。 個人事業で4月より販売業をしておりますが、時々、販売当日に口座入金される物件があります。つまり、掛売りではないのですが口座入金されるという事です。やよいを購入するまでの記帳は売上げ帳にのみ記帳していました。 やよいの「簡単取引入力」で入力しようとしたところ、預金取引~売上げ回収と選択すると、売掛け金の振込しか項目がありません。 販売当日の口座入金での売上げ金の回収は、どんな風に入力すればよろしいでしょうか。 何卒ご教授下さい。

  • 確定申告の売掛金について

    私は個人事業として造園業を営んでいます。 取引先との契約は、「月末締め翌月末払い(銀行振込)の取引先」 と 「月末締め翌月仕事で会うときに現金払いの取引先」 があります。 この場合、月末の時点で売掛金として仕訳帳に記入するのか、翌月末に支払われた時点で売上として仕訳帳に記入するのか、どちらなのでしょうか? 翌月末払いの取引先は銀行振込なので、銀行の通帳と仕訳帳の入金日を同じにする方がよいのかなと思いました。 そして、12月の売上は翌年1月に支払われるので、賃借対照表の売掛金欄の記入などわかりません。 素人ですみません・・ 今年は青色申告の65万円控除を目指しています。 どうかお教え頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告の決算をずらすことは出来ないでしょうか?

    売り上げ高、200万円。 荒利益、40万円。 純利益(必要経費差し引き後)15万円。 個人でネットにて商品の販売をしています。 冬物販売が主なので、12月から2月の間だけ商売をやっています。 上記なのですが、確定申告をするのにあたり、年ごとではなく、年度ごとに決算することはできますか? 15万円の純利益でも申告は必要でしょうか? 税のイロハも分からないものです。 よろしくお願いします。

  • 販売と確定申告

    ネットのショップサイトでオリジナルTシャツを販売します。 その際に確定申告が必要かを教えて下さい。 現在 会社員です(複業可) 年収は400万円代です。 ネットショップは個人でやります。 1、いろんな方の投稿で見ると、   ネットショップの売り上げが20万円を境界に確定申告が必要と   ありましたが、   会社員での収入がある場合などは如何でしょうか? 2、開業届けをしといた方が良さそうですが、   それも売り上げが20万円を超えてからの方がいいのでしょうか? 3、確定申告のやり方を教えて下さい。   白、青とあるようですが、この条件の場合どちらがいいのでしょうか? 皆様、何卒宜しくお願い致します。

  • ネット販売

    「パソコンを使って商売をしろ」と 上司から言われました。 いまは、パソコン教室をしていますので、 その空き時間と言うことだと思います。 とりあえずは、ネットショップかと思うのですが、 そのためには、なにかソフトを買う必要があります。 自力ではできないので。 ネット販売に特化した適当なソフトがあるでしょうか。 またネット販売の注意点などありましたら 教えていただけると検討課題にしたいので、ありがたいです。