• ベストアンサー

「消費税増税は国際公約」の意味とは?

以前からよく言われてきたことですが意味がわからないのです。 わかりやすく教えて下さい。 国際公約、と言うことは 日本ではない国が、日本の増税を歓迎している、 ということですよね? ・どういった理由で日本の増税を歓迎している のでしょうか? 検索してみたのですが、「公約だから、とは許せない」というような感情論ばかりで 結局何を言っているのか?がわかりませんでした・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

『 人間は、人類という名の巨大な身体に有用な細胞の一つなのです。 手が、ある物体をつかむべきか否かを決定するのは、足の細胞ではなく頭脳でなければなりません。 そして、もしこの物体が有益なものであれば、足の細胞はその恩恵を被るでしょう。脳もその一部として、身体全体を前進させるように作られているとはいえ、足の細胞が投票をする必要はありませんし、また手が、つかめる物が有益か有害かを判断することはできません。 _ RAEL著 _ 』  _人類の頭脳_ について記述されますが、その存在が、国連なのだか、ワシントンなのだか、EUパリ他なのだか、ロシア科学アカデミーなのだか、その他なのだか、科学者の集いなのだかは、言明し難いとしても、 国際公約 を名乗る以上は、自身である人類を守るシステムに立脚することが考えられて当然ではないでしょうか。  頭脳が、~日本の増税を歓迎している~ ならば、全体が恩恵されなければならないと考えられるような気も 。 人類も、学習するものとして、更に健康的な未来を創造することも自然な成長とか、 頭脳も奥深いものがあるのでは...?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.5

No.1です。 > 日本が安定化する(ように見える)事によって得する人達がいる、ということだと思うのですが、 得する人はいないと思いますが、政府が財政破綻したら世界中に混乱を招きます。ギリシャの例を思い出してみてください。 > 5%程度では無理ですよね? 国際公約は消費税増税だけではありません。「国と地方の基礎的財政収支について、20年度までに黒字化を目指す」のも国際公約となっています。このための第一歩が消費増税であるわけです。 http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2013/07/20130723s01.htm ※無駄遣いの見直し・埋蔵金の活用で何とかなるという意見もありますが、民主党政権を考えるとムリだと思います。事業仕分けに挑戦したものの、結局消費増税を進めたのは民主党ですから。

azicyan
質問者

補足

増税すれば税収が増えて安定する・・・ という皮算用なわけですね。。 税率と税収はおそらく正比例しないと思いますので どこかのポイントで増税したらむしろ税収が減ったみたいな話も出てきそうですね。 ・高所得者が海外に逃げてしまう ・会社が経営難でリストラ。リストラされた社員からの税収はもちろんなくなる ・物が高くなってみんな買わない。買えない。税収が上がらない。 金利だけでもすごいと思いますので すでに節約だけでは厳しいでしょうね。 だいぶわかってきました。 増税凍結は限りなく無理そうですね。 税収が減ろうが、自殺者が出ようが 物が全く売れなくなろうが、 増税はするんでしょうね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185504
noname#185504
回答No.4

円の暴落を防ぐためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

国際公約kと言っても政府の誰も外国の誰かに向かって約束した訳ではありません。これはマーケットに対する暗黙の約束と受け取るのが妥当でしょう。日本政府は主として国民に対して1千兆円の負債を負っており、外国に対してはその5%程度の負債でしかないのですが、それでも50兆円ということになればそれがディフォールトとなるとその影響は小さくはないでしょう。ですからこの増税を見送るとマーケットは日本国債を損切りしてでも売り払おうとします。これは国債の価値の下落、つまりは長期金利の上昇といことになります。その結果は円売りが始まり円が暴落するkとになります。そうすつと日本は石油や食料を買えなくなってしまうそれがあります。消費税の増税延期は財政再建を先延ばしにしたと受け取られ、国際的な信用を失墜してしまうおそれがあるのです。

azicyan
質問者

お礼

なるほど。 「国際公約だから増税」がおかしなことを言っているんだ ということがわかりました。 つまるところ、 海外が歓迎しているのは 「財政の健全化」であって「増税そのもの」ではないわけですね。 増税は財政の健全化の方法の一つであって、 そういう意味での増税歓迎なのに、 財政の健全化を無視(してるようなもの)して その手法の一つである「増税」を切り取って発言してしまっているから、違和感となっているということでしょうか。 政治家が自分たちの都合のいいように 国際会談の内容を利用している、 と考えれば、妥当でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.2

国際公約とは関係ないですが。 今、どの国も最大の問題は経済です。いかに経済を安定させるか、が急務であると思います。 増税は国家の財政を安定に向かわせる効果がありますので、国家からの資金投入で経済を安定させる事ができれば、関連国家の安定化はもちろん、経済安定へのモデルケースになる事もあると思います。 そういう面で日本(の増税)は注目の的でしょう。

azicyan
質問者

補足

では、歳出削減、も海外は歓迎しているのでしょうか? あまりそういう話は聞かないような気が・・・ 復興増税の流用の問題がありましたが、 あの雑な使い方、ハイエナのような人たち、 を見ていると、増税が本当に信頼になるのか疑問です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.1

増税して速やかに財政再建をしてほしいという意味です。日本政府は借金だらけですから。

azicyan
質問者

補足

でも5%程度では無理ですよね? 日本が安定化する(ように見える)事によって 得する人達がいる、ということだと思うのですが、 なぜ得をするのか?よくわからないのです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国際公約の消費税増税を破ったら株価上昇

    少し前、テレビなどで盛んに「消費税増税は国際公約されている、株式市場もすでにそれを織り込んでいる、だからもしそれを破ったら日本の信任が失われて長期金利が高騰し日本は大変なことになる。」とか言われていました。 ところが来年の消費税増税が取りやめになる可能性が高まったとの一報が伝わった途端、株価は上昇し長期金利も安定し、それどころか朗報として市場から交換されているようだというニュースです。 日本が大変なことになるってどういうこと? これらはどういうことなんですか?

  • 国際公約って?

    今回の第二次安倍政権は、鳩山政権時代の鳩山イラシアチブによる“温室効果ガス25%削減の国際公約”を撤回する旨を国連に提出する(した?)そうですが、同様に、野田政権時代に野田首相がG20で言い放った“消費増税の国際公約”についても、後の政権が撤回することは可能でしょうか? また、“国際公約”というものの位置づけがよくわかりません。 条約などからは程遠い、“○○談話”などと同様のリップサービスのようなものと受け止めているのですが、なにか国際会議上での定義がなされているのでしょうか? それとも、“海外で約束してきちゃったから仕方ない”などといった、国民主権(左派)や国家主権(右派)の両方を否定して、ただ国内世論を操作するために用いる用語の類いなのでしょうか? 消費増税の国際公約の撤回は可能?国際公約の定義は?の2点が質問になります。

  • 消費税増税

    国が消費税を増税する理由を教えてください。

  • 消費税の増税について

    大学の授業で、消費税の増税について調べているのですが どうしても分からないことがあります。 今回の消費税5%から8%増税理由は、国の借金が年々増えているためである。 その主な理由が社会保障費の増大。 なぜ、他の税ではなく消費税の増税なのかは、 ・現役世代だけでなく、高齢者も含め国民全体で幅広く負担することができる ・経済動向に左右されにくい、安定した税収入を見込める そのため、消費税を増税することが 高齢化社会における社会保障費の財源にふさわしいと考えられる。 (1)これ以外に今回の増税の理由はありますでしょうか? (2)1997年の消費税3%から5%の増税理由との違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税増税決まってますが。

    弱肉強食の時代だから仕方ないと思うんですが、 消費税増税は見送った方が良かったんじゃないんでしょうか? 時期に労働者の賃金は上がると言いますがほとんどの会社は内部留保じゃないでしょうか? 今増税しないと国は破綻すると言いますが、どっちみちオリンピックが終わったら・・・ 増税したら買い控えが増える事なんか分かってての増税らしいですし、中小企業の相当数の倒産も想定内。お金持ちがどんどん消費すればすむだけですが、 消費税増税の後を考えると不安になります。 10年後の日本は大丈夫なんでしょうか?

  • 日本人は「国際公約があるから」「国際的な常識だから

    日本人って「国際公約があるから」「国際的な常識だから」「国際条約のために」「国際的枠組みのために」、『だから法律を変えて世界のスタンダードに合わせていかなければならない 』とかいう嘘をすぐに信じこんでしまう人がとても多いのはなぜですか?

  • 国際公約解散?

    つい先日、IMFの郵政民営化を歓迎するコメントが報道されました。 (IMFは実質アメリカに牛耳られていますから、アメリカの意向です、ね) また、郵政民営化は「国際公約」だという報道もあります。ここでの公約は、郵便配達とか田舎の小さな数便局の話ではなく、300兆円のお金の話です。 小泉さんが、「ぶっ壊す」自民党(=平成研)の源、田中角栄は、エネルギーのアメリカからの独立を指向し、アメリカがコーチャンを利用し、失脚させたとの推測もありました。 などと考えると、国内問題である郵政民営化否かの問題も、ある程度のパーセンテージで小泉さんへの圧力があり、解散するか否かに影響力を及ぼしたとの推測もできます。 で、質問です。国際公約ということは、日本国(=小泉さん)が約束したということですね? サミットで意思表明をしたのでしょうか? どなたか、ソースをご存知でしたら教えてください。 また、コメントもお願いします。

  • 消費税増税について

    消費税増税について 民主党と自民党が消費税を上げていく意欲を、参院選の公約に盛り込むということが発表されました。 (10%を視野にいれているらしいです。) 1. どちらの党か忘れましたが、その際、使途は福祉などに限定するといっています。 そう聞けば、実際の我々一生活者の負担はトータルで変わらないのかなとも思い込まされますが、実際はかなり不安です。 いままで福祉につかわれていた総額に上乗せして、消費税増税分をすべて福祉にあてる、というのなら、一生活者が消費税uPで苦しむ分 = 福祉が増える分 と単純計算でき、相殺できますが、 もし、消費税増税分を福祉に回すかわりに、その他の税収から福祉に回す分を減らして道路空港建設や基地建設やらにまわすというのなら、結局、生活者の苦しみは増えます。 (私の場合、仮にいまのような家庭の経済状態で3%上がるとすると、支出は食費だと1000円/月上がります。その他高価な耐久財を買えば、もっと負担はあがり、正直きついです。おそらく、上がれば、そのロスを埋める為に携帯orパソコンを解約等になると思います) 2.この日本社会は既得権益とやったもの勝ち(先にやったものが良かろうが悪かろうがやってしまったからには他の者が合わさせられる)というシステムで動いています。仮に、消費税率を上げた結果、国民が生活が苦しくなったと主張して元の税率に減らすことができるのなら、私も、お上を一旦信じて任せてみるという気持ちもあります。しかし、日本は先のようなシステムで動いていますから、不都合が生じても、それこそ暴動が起こるくらいせぱつまらない限りは元に戻ることはあり得ないでしょう。 以上、2点があるので、私はとても消費税増税には賛成できません。 みなさんの、一生活者としての意見を聞かせてください。また、私の、政府にまかせたいが賛成しかねるという苦悩への意見もあれば、それも聞かせて下さい。

  • 消費税増税について

    北海道は明日から大雪の予報です。 本州(内地)とは違い、春はまだまだ遠い。 さて、消費税の増税ですが、気持ち的には嫌なのですが現実的には賛成です。 世界の経済学者いわく、11~14%くらいではないと近い将来日本は破綻するらしい。 サラリーマンである私達からすると、会社が破綻(倒産)するみたいなものか? 会社が破綻すると退職金や積み立て金等が全てパー。 J○L見たいに「不当解雇」だとか「企業年金全額支給」だとかごねるなんて一般企業では考えられません。 失業率の高い現在において再就職のめども立たず、家族路頭に迷う可能性が非常に高い。 失業するくらいなら、ボーナスカットでもベースアップ見送りでも文句も言えないわけです。 国が金欠で増税しなければ破綻すると言っているわけですから私はブッチョウ面しても(税金)払いますよ。 疑問に思うのは、増税反対と言っている国会議員や市民の方の気持ちが理解できません。 国が破綻した場合、警察・消防・自衛隊その他が全て機能しなくなります。 治安が悪くなり殺人や強盗が日常的に起きる様になると思うのですが…それを望んでいるとしか思えない。 税金の使い方に問題があるのも承知しています。 それらは事業仕分けで頑張ってもらう事として、まず資金調達ではないでしょうか? 日本が立ち直るなら20%でも良いと思うくらいです。 増税…皆さんはどう思います?

  • 【政治・消費税マイレージ制度を公約に謳っているのは

    【政治・消費税マイレージ制度を公約に謳っているのは誰ですか?】夏の参議院選挙の公約の目玉に「消費税マイレージ制度の導入を謳っている人がいてビックリしました。 消費税を増税する意味わかってるんですかね? 消費税を増税して、お金を使えば使うほど消費税を還付するという消費税マイレージ制度。 ビックリですよね。 消費税を還付する金があるなら消費税を上げるなよと言いたい。 しかも、使えば使うほど消費税を還付するってことは金持ちだけ大きくキックバックされる。 消費税増税で死ぬのは貧困層なのに、なに消費税増税して貧困層に負担をMaxで課そうとしてんの? バカなの? 消費税マイレージ制度は買い物をたくさんするお金持ちほど優遇される。 普通は貧困層を消費税増税分の負荷を軽減するのが政治家の仕事だろうが! なに金持ち優遇制度を公約にしてんだ。バカか。 というか、アホかと思った。