• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再婚後の子供への面会について悩んでいます。)

再婚後の子供への面会について悩んでいます。

michiruda1966の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

前妻さんとのお子様はあなたと会って楽しんでいますよね、きっと。それがお子様の本心なんだと思います。 離婚して迷惑をかけた以上、子供が大きくなり予定などが出来始めたりして、今月は会わなくても良いかなと言いだすまでは、前妻さんの会ってあげてと言う女性にしては寛大な気持を受け取って、会っていくべきだと思います。 お子様が成長してくれば父親の新しい家庭や異母兄弟の事で悩みが出てくるかもしれません。 他にも問題が出て来ても、会わなくなり縁が切れてしまえば、子供は問題の答えが出せず、長期間悩むことになるのでは?子供は自分のせいだと思い悩む事が多いようです。 月一回より少なくなっても継続して会っていき、子供の手は自分からは離してはならないと思います、つらくても。それが子供がいながら離婚した親の義務と責任だと思います。 私は【離婚で壊れる子どもたち 心理臨床家からの警告 (光文社新書)】棚瀬一代(著)という本を読みました。そして、離婚しても両親が子供の育成にかかわるってことがとても大切だという点を受け止めました。 余談ですが、元妻、現妻さんは、立場が違うので、意見が違って当然ですよね。 私なら、妊娠前にこういう事は話し合っておくべきだった、申し訳ないと謝って、話し合いをします。 現妻さんが離婚と言いだしてしまった不安を取り除けるように、長い目で見て、丁寧に話し合いをていきたいと思いました。産後うつとよばれるような精神的に不安定になる時期もこの先数年あったとしたら大変だとは思いますが。 お互い乗り越えましょう。

関連するQ&A

  • 子供の面会について

    離婚の際に慰謝料と子供の面会を公正証書にしましたが 面会には応じてくれなく私は面会の審判を申し出しました。 面会をするという事で取り下げました。 が…いざ面会となったら 子供を遠くから気づかれないように見てるだけと言われました。 こんな会い方は面会ではないですよね? 5歳の娘が母親に会いたくないと言ってるらしいのです。 会えないものなのでしょうか? 公正証書には保証人で相手の父親になってます。

  • 離婚後、前妻との子供に会う義務

    2人の子どもの親権を前妻に渡し離婚しました。公正証書を作成し、 「前妻が、月に1回の面会交流を認める」ことが書かれています(養育費は払っています)。 再婚することになり、再婚相手が2人の子供に会うことを嫌っています。 「会わない」としたことで、前妻から訴えられるなど法的な措置が取られる可能性はあるでしょうか。

  • 子供の面会 前妻からの調停

    困っています。教えて下さい。 前妻の不貞のために離婚をし、自分が子供の親権を取りました。 離婚後は、メールにて、子供の近況を聞かれれば、メールにて返信していました。 自分が落ち着いた頃に、一人の女性と出会い、離婚後1年してから再婚しました。それをきっかけに、前妻から、子供と会わせてくださいと、メールが来るようになり、自分の今の生活の環境を変えたくなかったので、子供を会わせる事を、延ばす事を提案しましたが、前妻から、子供との面会の調停を申し立てられました。 自分としては、子供は、まだ7歳。親の都合で離婚したもの、これ以上、子供の気持ちを傷つけたくありません。 調停の申し立てについて、再婚した事を理由に、面会を延長する事は、可能なのでしょうか? また、会わせないとは、思ってはいないのですが、自分が再婚して、まだ数ヶ月しか経ってないので、また環境が変るのも、子供に取っても、よくないと考えてます。 調停の申し立てで、前妻にあわせなさいとなった場合、こちらは、東京、向うは、九州。 前妻は、離婚後、再婚して暮らしてます。面会の交渉権を求められた場合、子供に会うための交通費等は、前妻持ちになるのでしょうか?自分も半分の負担になるのでしょうか?今後、どれ位の間隔で、子供の面会を約束すればいいのでしょうか。自分としては、今の生活は、重要であるので、出来ましたら、面会は、控えたいと願ってます。 円満に解決できますように、どなたか教えていただけませんか?

  • 公正証書 子供との面会

    宜しくお願いします。 離婚をするにあたり、相手側弁護士と公正証書案の取り決めを進めてます。 そこで子供との面会の内容は月一回、4時間、第三者付き添い人として、 の事なのですが、養育費の支払いが公正証書の約束通り守られない場合には強制的に処分があるように、子供との面会が守られない場合は公正証書の効力はありますか? 調停をして取り決めた事でなければ保全処分?はなされないのでしょうか? 守られない場合の内容などは公正証書に示さなくても平気なのでしょうか? どのような事までを細かく公正証書に示していいか迷います。

  • 【離婚問題】公正証書作成手数料の負担について

    現在、妻と離婚が成立し、慰謝料、養育費など 私が支払うものを決め離婚協議書を作成するところです。 離婚協議書には訳あって子供との面会は敢えて記載しない事になっています。 離婚に至った原因は双方にあり、少なくとも私はそれを認めています。 妻は私の支払いが将来滞るかも知れないから、 とこの離婚協議書を公正証書にすることを希望しました。 この場合、公正証書作成費用はどちらが支払うものなのでしょうか? 私が全額支払うものなのでしょうか? 離婚に至る経緯は全く関係無く、言わば債務者側が支払うものなのでしょうか? 私は公正証書作成しなくとも支払うつもりですので 妻が安心料として全額負担すべきと考えています。 皆様、ご意見をお聞かせ願います。 宜しくお願いいたします。

  • (やや長文)前妻が再婚、面会打切りになりそう

    前妻と2年ほど前に離婚し、調停の結果、前妻に 養育権がいき、私は養育費と月1程度の面会を しています。 前妻は再婚するらしく、先日メールで養育費が不要になる 事と面会の打ち切りを一方的に伝えてきました。 散々苦労をさせてしまい、最後には憎しみあっての離婚だった事もあり、 (会話が成立しない仲になっているので、これは私の想像ですが) 新しい旦那になつかせるために私と合わせたくないのかな、と思います。 前妻が再婚するのは大変よい事だし、養育費がなくなるのは 生活も楽になるのでありがたいですが、 私としては、現状の条件維持、もしくは面会の回数が減ってでも、子どもと 会う機会をたまに設けてもらいたいと思っています。 子どもの父親は私しかいませんし。何か子ども達にあったとき、つながりを 持っておけば、力になれると思うのです。 養育費を支払わなかった事はなく、子ども達も会えなくなることは望んでいないと思います。 養育権のある前妻の要求は、受け入れざるを得ないものなのでしょうか。 先方の要求を全て受け入れる気はないのですが、現状の面会については前妻の都合で全て決めており、先方が「面会なし!」 と決めたら、何を言っても、養育費を払っていたとしても、 面会はさせてもらえなくなると思うのです。 調停も公平なものではなかったので、できれば使いたくはないのですが、 今、子どもとの関係をつなぎとめるには、調停など、法的な場所に出るしかないかなと思っています。 上手く伝わらないかもしれませんが、子ども達との関係(縁)を維持できる方法はないでしょうか。 どなたかアドバイスをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 再婚相手と子供との面会について

    来月再婚予定です。 お互いに再婚同士で、私は子供なしで、彼には前妻さんの所に10歳の女の子が居ます。 先日、子供との面会について、結婚後はどういう風にしていくのか?を具体的に聞いたところ、「今まで通り自分の家に泊めて会う」と言われてびっくりしました… 彼は月一のペースで金曜の夕方に子供を迎えに行って自分の家に泊めさせ、土曜の夕方に前妻さんの元へ帰してるそうで、結婚後も変わらず続けるというのです。 私はてっきり、結婚後は外で日帰りで会うものだと思ってましたが、普通はそういうものじゃないのかな…と思うのは間違いでしょうか? 彼は2LDKの家に引っ越して、子供さんが家に来た時の為に子供さんの部屋を用意して、その部屋で食事以外は親子水入らずで過ごすと言ってます。 これは、子供と私への配慮と言ってますが、皆さんはこの事にどう思われますか? 私はもちろん、後妻なので色々なリスクは承知のうえですし、彼が子供との面会も理解してます。 子供さんが嫌がらなければ、私に会う事も構いません。 しかし、なんだか上に書いた状態は不自然に思うし、無理があるような気がします。 彼は「子供とは家に泊まらせてから会いたい」と強く言います。 それに、自分が再婚する事や再婚家庭に子供を泊まらせる事を、実際に子供を養育している前妻さんには「いずれわかる事だから特に言う必要はない」とも言います。 私は後々厄介にならない為にも、彼のけじめの為にも、再婚報告と再婚家庭でのお泊まりの件は伝えてほしいです。 お泊まりの件は子供さん本人もそうですが、養育されてる前妻さんも判断する権利があるのでは…と思います。 彼は、子供が大きくなっていく内に家にも泊まらなくなるだろうし、面会の回数も減っていくから大丈夫みたいな事を言ってますが、今は徐々に子供さんを私に慣れさせたいみたいです。 みんなが仲良くハッピーになれたら言う事ないですけど、思春期の女の子や前妻さんの気持ち、私も正直少し戸惑ってるなか、上手くはいかないような気がします。 子供さんが私に会うのを嫌がった時は実家に泊まらせるそうで、とにかく「一緒にお泊まり」に強いこだわりがあります。 この状態、なんとかなるものでしょうか? 私は後妻の立場として不満に思い過ぎなのでしょうか? 再婚されてて離れて暮らすお子さんと面会されてる方など、どういう風にされてますか? 因みに、前妻さんは4年前に育児・家事放棄、彼女の浮気などで離婚してから、赤ちゃんを出産してるそうです。 しかし、新しい旦那さんは居ないと子供さんが言ってるそうです。

  • 子供との面会について

    ただ今離婚協議中です。 子供は現在1歳です。 子供との面会について、無知なもので、お分かりになる方教えてください。 ・面会できる頻度はどのくらいですか?これから協議なのですが、一般的に。 ・面会時間は、どのくらいですか?会った時に。週末などに食事して、散歩程度なのでしょうか? ・妻は同伴でないといけないのですか?まだ乳児なので仕方ありませんが、何歳くらいまで同伴ですか?できれば、実家の親にも会わせてあげたいので、妻抜きでそのようなことも可能ですか? 教えてください。

  • 離婚の公正証書の面会回数について

    今回離婚することになったのですが 公正証書に、妻が将来婚姻したら 夫は子供と面会しないことにしたいのですが、夫には面会する権利がありますよね? 書面で残した場合は面会させなくする事は可能でしょうか? またどのように書いたらいいのかわかりません・・。どなたかよろしくお願いします。

  • 離婚後、子供との面会について

    どうすれば良いのか悩んでいるので御相談です。 1年ほど前に妻と狭義離婚いたしました、6歳になる娘が一人おりまして その娘との面会を取り決め公正証書に致しました。 取り決め内容は一ヶ月に一度、日時は協議で決めるということになりました。 何度か話をし、私は最低半日は会ってあげたいと意見をしましたが 妻は2時間30分しか会わせられない、と言い、今はあまり妻とそういった話をして 妻にストレスをかけさせたくないのでそれを譲歩して聞いています。 その辺も今後なんとかしていきたいと思っていたのですが、最近娘と会う度に 変化が見られていまして、私の誹謗中傷らしき事や、 「ママに○○については言うなって言われた」など 色々会う度に制約らしきことが出来てきているように思えています。 前回は抱擁することも「駄目と言われている」と言われ叶いませんでした。 一応私も面会時間や妻に対する態度に関しても極力ストレスを与えないように しているつもりですがなかなか上手く行きません。 一応今度話をしてみようかなと考えていますが今までの経緯を考えるとうまくいくとはとても思えません。 (会っても挨拶はおろか、目を合わせることもしない状況です) 6歳という年齢もありますし、そんな頃からそういった人に気を遣いすぎるような 目に遭わせるのは非常に不遇と思っており、なんとか少しづつでもそういった 制約的なところから解放したいと考えています。 離婚そのものは妻からの要望で 離婚原因は浮気や暴力では一切無く、性格の不一致という感じなのですが 財産分与の件で妻とはかなりもめ、調停も行っています。 同じような境遇だった方、もしくはそういった話を聞いたことが ある方でもなんでも構いませんので打破するためのアドバイスを 頂きたいと思います、よろしくお願いします。