• 締切済み

ハードディスクを増設した分を外すと起動しません。

 いつもお世話になっています。 先日、増設してあったハードディスクD:(データ用)を大容量のやつと入れ替えたのですがその際、C:のみ(システム用)だけにするとOSが立ち上がりませんでした。 最初インストールするときはC:のみで行い。その後増設をしたのですが… それでD:をもう一度つけてやると立ち上がり「保護されたオペレーションシステムを表示しない」のチェックを外すとD:に「System Volume Information」というフォルダができていました。 どうもこのフォルダがないと立ち上がらないようなのですが… ということはD:が壊れると(メカ的に壊れ)入れ替えたいと思った際はどのようにすれば宣のでしょうか?  ややこしい文面になってしまいもうしわけありませんが どなたかご教授くださいませ。 OS、XP Proです。  補足要求くだされば可能な限り状態を説明いたしますので…

みんなの回答

noname#22689
noname#22689
回答No.1

こんにちは。 その内詳しい方の回答が付くと思いますが、(System Volume Information)とはsystemの復元folderの事ですから、「保護されたオペレーションシステムを表示しない」へチェックを入れると見掛け上、目に見えなく成りますが実質的にはへチェックを入れようと外そうと裏では働いています。 --------- さて、tohodasuさんの条件を再現して実験した訳では有りませんから飽くまで一般論ですが、今までがどの様な構成だったのか、D:(データ用)を大容量のやつと入れ替えたと有りますが、以前のDの状態を後から付け替えた(大容量のやつ)物へどのようにして移し替えたのか、単にコピーしただけならCドライブのレジストリーに反映されて無いので? ↑ 此れらの補足が無いと判断し難いと思いますが・・・

noname#13308
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 移し変えは、System…フォルダをC:に上書きでC:単体でも立ち上がらせることはできたのですが、 D:が壊れてしまったとき、どうやってC:のみで起動させれるかをしりたいのです。  説明が下手で本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • データ用に増設したHDDをはずすとOSが立ち上がらないのは?

    いつもお世話になっています。 C:だけで最初OSをインストールしました。その後、データ用にD:(40GB)を増設して使用していたのですがD:の空き容量が少なくなってきたので 大容量のやつと入れ替えたのですがその際、C:のみ(システム用)だけにするとOSが立ち上がりませんでした。 最初インストールするときはC:のみで行い。その後増設をしたのですが… それでD:をもう一度つけてやると立ち上がり「保護されたオペレーションシステムを表示しない」のチェックを外すとD:に「System Volume Information」というフォルダができていました。 ということはD:が壊れると(メカ的に故障)入れ替えたいと思った際はどのようにすればいいのでしょうか?  ややこしい文面になってしまいもうしわけありませんが どなたかご教授くださいませ。 OS、XP Proです。  補足要求くだされば可能な限り状態を説明いたしますので…

  • ハードディスクの増設

    こんにちは。 現在Cドライブに80G(システムに使用)・Dドライブに40G(データの保存に使用)のハードディスクを接続しているのですが、新たに180Gのハードディスクを増設しようと思ってます。そこで、一番有効な増設パターンを教えていただけないでしょうか?2台しか接続できないみたいなので、どのハードディスクをCドライブにして・・・など、アドバイスをお願いいたします。 

  • ハードディスクの増設について

    ハードディスクを増設したいのですが、今のPCはCドライブだけで、DはCDドライブになっています。増設した場合Dドライブにハードディスク、EドライブをCDドライブにするにはどうしたら良いのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします。OS XP PRO です。

  • 外付けハードディスクの中をウィルスチェックしていた

    外付けハードディスクの中をウィルスチェックしていたら、「G:\System Volume Information\_restore{12D6D169-C415-499E-891D-F51A0F4D2CD3}\RP7\A0004299.exe」というのが出てきました。個人的にそのハードディスクに入れてるファイルやフォルダなどを調べてみてもその名前のファイルはまったくみつかりませんでした。これはどういうものなのでしょうか。 System Volume Information は目に見えないところに隠されてる場所なのでしょうか。

  • ハードディスクを初期化したい。

     何方か教えてください。 デジカメ写真の保存用として内蔵ハードディスク(250M)を増設しました。  最近、整理しなおそうと思い、このハードディスクの内部のフォルダーやファイルを削除しましたが、如何しても「RECYCLER」と「System Volume Information」のフォルダーが削除できずに30Gくらい残ってしまいます。  マイコンピューターからハードディスクを選び、フォーマット(A)で作業しても 「このドライブをフォーマットできません。このドライブを使っているディスクユーティリティや他のプログラムを全て終了してください。ーーーーーー。 もう一度フォーマットを実行してください。」 のコメントが出てフォーマットできません。OSはWindowsXpを使用しています。  何方か教えていただきたいのですが、よろしくお願い致します。

  • ハードディスクの増設について。

    現在20Gのハードディスクを使ってます。すくないので120G程度のハードディスク増設したいのですが、今、フロッピーデスクがA、ハードディスクがC、DVDドライブがD,CDドライブがEになってます。ハードディスクを増設したらどうなるのでしょうか?

  • OS入りのハードディスクを増設したい

    2台目のパソコンの ハードディスクには XP-SP3 が入っています。このパソコンに1台目(古い方)のパソコンからハードディスク(XP-SP1)を取り外し、2台目のパソコンのIDEとして(Dドライブとして)増設したいと思っています。意図は、音楽ファイルの格納と、2台目のパソコンの ハードディスクが突然動かなくなったときのための保険をかけておきたいということです。増設するハードディスク(XP-SP1)に入っているOSやソフトがそのまま使えるのでしょうか。当然のことながら、DドライブでもOSが起動できるようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。  バイオスの起動順位は1位がCDロムで2位がハードディスクです。ハードディスクを1位にしなければならないのでしょうか。  CドライブのOSより、増設するDドライブのOSの方がversionが古いので不安です。確か、プライマリとかスレイブとかいう言葉があったように思うのですが、特殊な操作をしなければならないのでしょうか。以前、Dual Bootをやってた人が、boot情報を書き換えなければならないとか言ってたように思うのですが、どうなのでしょうか。  いっそのこと、1台目のパソコンに今なお入っているハードディスクにSP3をインストールしてしまえば、OSのversionが同じになってややこしい問題が解消されるのでしょうか。  

  • ハードディスクについて質問です。

    現在HDPN-U250Pを購入し使っているのですが、 買った時からハードディスクに入っていた3つのフォルダ↓が邪魔なので消したいです。これは消したらダメなフォルダでしょうか? ・autorun.inf ・HDPNICON.DLL ・System Volume Information 何のフォルダかも分からないのでもし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクを増設について

    WindowsXPなのですが、 ドライブC・・・空き容量2.30GB、合計サイズ13.9GB ドライブD・・・空き容量35GB、合計サイズ100GB で、パソコンの動きが遅いのでハードディスクを増設し、新たに232GBの空きができました。 増設しただけでパソコンの動きは早くなるのでしょうか? パソコンを起動したり動かしたりするのはドライブCで行うため、ドライブCの空き容量が増えないとパソコンの動きは早くならないと思っていたのですが・・・。 ハードディスク増設後にやることがあったら教えてください。

  • ハードディスクの不明な使用領域

    OS:WindowsXP_Home HDDをC.D.Eに分割し、D.Eにはデータを保存しています。 ボリューム(D)の全容量10GBです、隠しフォルダ、ファイルを含むすべてをボリューム(E)に移動し、保護されたオペレーティングシステムを表示すると[$RECYCLE.BIN],[RECYCLER],[System Volume Information] が存在します、各サイズは129バイト、420MB、空ですが、プロパティを開くと使用領域が1.42GBになっています、この誤差約1GBはなんなのでしょうか? ボリューム(D)をフォーマットすることが出来ますか、また、フォーマットした場合、保護されたオペレーティングシステムが消去され、やはりなんらかの不具合が起こりますか?