• 締切済み

有給休暇の日数について

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.4

有給休暇が5日しかないのは有給の計画的付与を行っているからだと思います。お盆休み、年末年始の法定休日でない日を有給にして休んでいませんか? (労働基準法第39条第6項) 計画的付与制度の対象とできるのは、年次有給休暇のうち5日を超える部分となります。例えば、年次有給休暇が10日の労働者は5日まで、20日の労働者は15日まで、計画的に付与することができます。 仮病使ってずっと控室で寝て給料もらえるならそっちのほうがいいに決まっています!! 患者さんやスタッフに平気で迷惑をかけるような人はいないと思いますが・・・今まで仮病を使って寝てた人はいるのでしょうか? 「勤務時間中にこれ以上穴をあけられては困る!」と言われるのは休んだり、早退が多いのでしょうか? 医院としての規律があるので自分に会わなければ融通の利く所に移るのも一つの方法だと思います。

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数について質問します。 派遣で9月16日から労働について、有給が3月に発生しました。 雇用契約書は9/16からになっています。 しかし日数が7日しかもらえませんでした。 自分の認識では労働基準法からすると、10日もらえると思います。 しかし、派遣元からもった冊子によると、 有給休暇の基準日は初めて入社した日の属する月の1日から 起算して6ヶ月経過した月の1日を基準日とする、と明記されています。 9/1~2/28までということですよね? 9/1~9/15間は働いてないのに、 働いてる日として換算されるわけです。 自分の勤務実績としては通常に働いており、8割以上です。 こういった場合は会社規則が優先されますか、 それとも労働基準法が勝るのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 年次有給休暇の日数について

    従業員が10名以下の事業所です。 就業規則に、半年勤務後から有給休暇を5日与えると、 記載されてます。1年後、2年後の日数は記載されてなく、 1年間に5日と記載があるだけです。有給休暇は取得しているのですが、 この日数は労働基準法違反になるのでしょうか。 労働基準法にのっとった日数があれば教えて頂けないでしょうか。 また、有給休暇の日数のサイクルは1月1日~12月31日なのでしょうか。 それとも4月1日~3月31日なのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 有給休暇について

    キーワード検索したのですが 同様の質問が見つかりませんでしたので 宜しくお願いいたします。 派遣のパートで一日5時間(休憩30分含む)半年勤務したところで 7日間の有給が発生したとの事でした。 通常半年で10日間の有給が発生するようですが 一日の勤務時間が少ないと 例外にあたるのでしょうか? 又、1年半後にしか有給は新たに発生しないでしょうか? (今後3ヶ月更新したとしても有給は発生しませんよね?) 何方か 御存知の方 宜しくお願い申し上げます。

  • 有給休暇取れますか

    パートで 一日3時間 週4日位の勤務。 1カ月で17日位の勤務。 シフト表に基づいてます。(月ごとに会社から送られてきます) 無遅刻・無欠勤で約1年間働きました。 有給休暇をとることが、労働基準法に基づき可能ですか?

  • 有給休暇の付与日数

    今年の4月1日採用(週4日で28時間)の者が居ます。10月1日に7日の有給休暇が付与されますが、9月30日に(週4日で32時間)労働条件が変更になった場合基準日は、30時間以上の労働契約ですので10日の有給休暇を付与して宜しいでしょうか?

  • 有給休暇の日数について

    有給休暇に関して詳しい方、教えて下さい! 昨年の12月14日からパートとして入職し、現在も働いています。 私が働いている職場は個人経営のクリニックです。最近になり社員が有給について院長に問い合わせ、それぞれ給与明細に有給の日が記載されていました。 昨年12月14日から半年後の今年の6月14日に有給が発生していると思いますが、当時の出勤日数が月金土の3日で月曜日8.5時間、金曜日5時間、土曜日6時間の週労働時間19.5時間になります。 ネットの有給休暇表の労働日3日を見ると有給は5日発生するばすだと思います。 給与明細に疑問を感じたので院長に伝えたところ、税理士さんに聞かないと分からないとの事で、直接税理士さんにお問い合わせすると3日とのこと。「うちのソフトだとそうなります、調べてみますね」との事でした。 自分でも調べてみようと思い、労基署に上記の労働日・勤務時間を伝えると5日与えられるはずとおっしゃってました。 3日と5日では頂く側として全然違いますし、もし税理士さんが再度調べても3日と言った場合、了承しなければならないのでしょうか? そもそも、3日と5日どちらが正しいのでしょうか? 有給に関して詳しい方、教えて下さい。お願い致します。

  • 有給休暇(転職したばかりです)

    年休についてお聞きします。 わたしは5月1日付けで新しい会社に入社しました。 もらった辞令には年休について、 採用から6ヵ月後に付与 11月~翌3月末 まで 4日 と書かれていました。 これって、法定どおりですか? 規定では6ヶ月以上だと最低10日付与ですよね? 年10日を11月~3月の5ヶ月で割ったんだと思いますが、 これは正しい解釈なのでしょうか? 小さな会社なので、労働基準とか知らないみたいで・・・。(労働基準局に注意されたこともあるみたいです) 転職前の会社では、7ヶ月勤務して辞めたんですが、 採用6ヵ月後に10日発生するから、と最後の一ヶ月で 10日使い切らされたので。。 あと、「年次有給休暇」とは1月~12月の間のことですか? それとも年度のことですか? 会社によって解釈の違うものなのでしょうか。。。 忙しくてハローワークに聞きに行く時間がありません。 どなたか教えてくださいませ。

  • 有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・

    有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・ 現在契約社員として働いています、週4日勤務で一日の労働時間は7.5時間です(勤務年数7年)。 年間発生する有給休暇の上限は、15日なのか20日なのかわからなくて困っています。 会社には「15日」と言われたのですが・・・ ネットで見ていると、週30時間以上の労働時間だと20日もらえるようなことが書いてあり、私は30時間以上に入るのか?それとも30時間未満なのか?有給休暇の日数は何日なのか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇のとり方について

    自社では有給休暇はあるものの一月に1日しか取らしてもらえません、まして稼動日数か18~19 と少なく、風邪を引いて2日ほど休むと1日は欠勤になってしまい、給料も減らされて、まさにブラック といったところです、労働基準方などで有給のとり方についてないのでしょうか? 法律てきも有給は一月に1日で引っかからないのでしょうか?お願いします。

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???