• ベストアンサー

有給休暇(転職したばかりです)

年休についてお聞きします。 わたしは5月1日付けで新しい会社に入社しました。 もらった辞令には年休について、 採用から6ヵ月後に付与 11月~翌3月末 まで 4日 と書かれていました。 これって、法定どおりですか? 規定では6ヶ月以上だと最低10日付与ですよね? 年10日を11月~3月の5ヶ月で割ったんだと思いますが、 これは正しい解釈なのでしょうか? 小さな会社なので、労働基準とか知らないみたいで・・・。(労働基準局に注意されたこともあるみたいです) 転職前の会社では、7ヶ月勤務して辞めたんですが、 採用6ヵ月後に10日発生するから、と最後の一ヶ月で 10日使い切らされたので。。 あと、「年次有給休暇」とは1月~12月の間のことですか? それとも年度のことですか? 会社によって解釈の違うものなのでしょうか。。。 忙しくてハローワークに聞きに行く時間がありません。 どなたか教えてくださいませ。

  • rinco
  • お礼率75% (107/141)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.3

 おそらくその会社は「年次有給休暇の一斉管理」をしているのでしょう。  ご存じのように、労働基準法では「入社6ヵ月後に10日、その後1年経過するごとに増加していく」と定められていますが、これだと入社日の違う社員一人一人をそれぞれ管理しなければいけないので、4月1日に一斉に年次有給休暇を付与するという方法です。労働者に不利益にならない限り、この方法自体は違法ではありません。  この「労働者に不利益にならない限り」というところが微妙でして、たとえば、現実に「11月1日から10日の休暇を請求したが日数が足りないことを理由に4日しか休めなかった」という事態が発生すれば、労働基準監督署(ハローワークじゃなくてね)が相談にのってくれると思います。また、民事訴訟を提起すれば勝てる可能性があるのではないでしょうか。(私の知る限りでは“一斉管理”に関しての判例はまだ無かったと思いますが)  しかし、会社には「時季変更権」がありますので、「4日をこえる休暇は来年4月1日以降に取得せよ。」と命じることができます。そうすると、労働者にとっての具体的な不利益がなくなってしまいますので、訴訟の余地はありません。「時季変更権の不当行使」という訴え方はあるでしょうが、難しいですね。

rinco
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。 争うつもりはありませんが、とても参考になりました。 採用面接のときに「法律では6ヵ月後に10日つけなきゃいけないのよね」と言われたので、そのつもりでいたのですが、辞令を見て「???」という感じだったのです。 多分(10日)×(11月~3月の5ヶ月/1年)したのだと思うのですが。。 担当者や監督署に確認してみます。

その他の回答 (4)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.5

(表がずれてしまうかもしれませんが、ご容赦ください。等幅フォントで見ていただくとズレが小さいと思います。) 法定の年次有給休暇付与日数には、労基法第39条第3項(厚生労働省令に委任)の定めによって、継続勤務期間と週あたり(年間)の所定労働日数によって少ない日数が定められています(比例付与)。下表を確認してください。 ┏━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃_______│_____________│雇入れの日から起算した継続勤務期間______┃ ┃週所定労働日数│1年間の所定労働日数___│__6箇月│1年6箇月│2年6箇月│3年6箇月┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┨ ┃__5日以上_│217日以上_______│_10日_│_11日_│_12日_│_14日_┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┨ ┃__4日___│169日から216日まで_│__7日_│__8日_│__9日_│_10日_┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┨ ┃__3日___│121日から168日まで_│__5日_│__6日_│__6日_│__8日_┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┨ ┃__2日___│_73日から120日まで_│__3日_│__4日_│__4日_│__5日_┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┨ ┃__1日___│_48日から_72日まで_│__1日_│__2日_│__2日_│__2日_┃ ┠───────┼─────────────┼─────┴─────┴─────┴─────┨ ┃_______│_____________│雇入れの日から起算した継続勤務期間______┃ ┃週所定労働日数│1年間の所定労働日数___│4年6箇月│5年6箇月│6年6箇月以上____┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼───────────┨ ┃__5日以上_│217日以上_______│_16日_│_18日_│_20日_______┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼───────────┨ ┃__4日___│169日から216日まで_│_12日_│_13日_│_15日_______┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼───────────┨ ┃__3日___│121日から168日まで_│__9日_│_10日_│_11日_______┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼───────────┨ ┃__2日___│_73日から120日まで_│__6日_│__6日_│__7日_______┃ ┠───────┼─────────────┼─────┼─────┼───────────┨ ┃__1日___│_48日から_72日まで_│__3日_│__3日_│__3日_______┃ ┗━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━┷━━━━━┷━━━━━━━━━━━┛ もし、相談者に週3日以上の所定労働があるのなら、労基法の基準に達していないことになります。 週休2日以下(週所定労働が5日以上)なら、6ヵ月以上の勤続で10日以上の年次有給休暇を付与しなければなりません。 ただし、いずれも過去1年間における出勤率が所定労働日数の8割に満たない場合は、付与しないことができます。 付与する時期は雇い入れ日からですが、基準日を定めて一律付与することもできます。その場合でも、上表の継続勤務期間を経過することになる日には上表の所定日数を下回ることはできないことになります。

rinco
質問者

お礼

お答えどうもありがとうございました。 3日以上どころか、隔週土曜日出勤が義務付けられてますので、その表が適用されますね。 自分でも調べましたが、改めて他の方から言われると実感がわきました。

  • mi-kedayo
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.4

NO3の方の書いてあるとおりですね。この場合なら、11月にまず10日付与されて、来年4月の一斉付与の時にプラス11日の付与が必要です。来年に4月に11日付与しないと、来年の11月に付与しなければならなくなります。それでは一斉付与している意味がなくなり、再来年の4月では労働者の不利益になるからです。 まだ入社したばかりで言いにくいと思いますので、担当者の方には「やんわりと」教えてあげてくださいませ。

rinco
質問者

お礼

ありがとうございます。 担当者にはやんわりと相談してみます。 わたしの半月後に入社した新卒の子がいて、 彼女が規定を知らずに過ごしたら気の毒なので…。 他の会社での勤務経験があるからこそ言えるのかなとも思いますし。。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

労基法の規定では、入社日から6ケ月経過すると、10日間の有給休暇が与えられます。 (但し、その期間の出勤率が80%以上の場合です) その後は、1年ごとに1日増えていきます。 会社の担当者が間違えているようですから、確認しましょう。 詳細は、参考urlをご覧ください。 有給の計算期間は、1月から12月ではなく、入社日から6ケ月で、その後は1年ごとに計算します。 ただ、この方法だと、全員の計算期間が違い、管理が面倒なので、4月から3月などに統一する場合があります。 貴方の場合11月~翌3月末となっていますから、4月1日から3月末までで計算しているようです。 有給休暇については、労基法で規定されていますから、問い合わせ先はハローワークではなく、労働基準監督署になります。

参考URL:
https://www.crie.co.jp/works/Note/holiday.htm
rinco
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。 担当者に相談してみます。 労働基準監督署も調べてみることにします。

回答No.1

1.法定の有給休暇は、6ヶ月経過後、出勤すべき日の8割以上勤務していて、正社員なら、10日です。 2.ただし、有給休暇の付与算定起算日が、入社日でない会社もあります。4月からとか。 3.今回の場合、6ヶ月後、となっていますから、「入社日から起算」です。1月から12月ではありません。

rinco
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。 担当者に相談してみます。

関連するQ&A

  • 有給休暇 基準日の変更について

    基準日を3月16日と定めていましたが、4月1日に変更することとなりました。 現在は、入社3ヶ月経過後5日、6ヶ月経過で5日付与しています。 入社後3ヶ月未満で基準日(3/16)を迎えた場合は、最初の基準日は適用せず、3ヶ月,6ヶ月経過で各5日付与しております。 3/16から4/1に基準日を変更する場合、15日間の扱い(付与)は どのようにしたらいいか教えて下さい。 基準日を定める場合の、「次年度以降の年次有給休暇の付与日についても、初年度の付与日を法定の基準日から繰り上げた期間と同じ又はそれ以上の期間、法定の基準日より繰り上げること」ということもいまひとつぴんと来ません。。どうぞよろしくお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???

  • 前々年度の年次有給休暇について

     労働基準法では、勤務年数によって、年休が最高年20日認められています。年休の時効は、付与日から2年間なので、前年度の繰越を入れると、40日まで認められていることになります。  以前の職場では、年度が変わるごとに、前々年度の年休が時効消滅し、年度の初日に20日が付与され、毎年の年休の残日数が、40日となっていました。(そこから年休を取得するごとに、39,38,37日と残日数が減っていき、年度が替わるとまた、残日数が40日になる。)  これが労働基準法の考え方だと思いますが、今の職場では、前々年度の年次有給休暇まで認められています。つまり、年休を3年間取得しないと60日、年休があることになります。今年度、私は夏季特別年休しか取得しなかったので、来年度は60日年休があります。  これは、もしかしたら、庶務の人間が2年という時効の意味を何か勘違いしているのではないでしょうか?課長に聞いても「これで正しい」というだけです。ほかの人の年休の残日数を見ても、48日とか、56日とか、40日を越える日数の人がいます。  労働基準法は最低の基準だからこれでいいんでしょうか?もし、庶務の勘違いで、年休が最大40日が正しいとしたら、それ以上休んだ場合、減給とかになるんでしょうか?

  • 年次有給休暇の付与について教えて下さい。

    8月に入社した新入社員が、自宅で転倒・脱臼し、1か月半休業(欠勤)しました。 当社就業規則により、所定労働日数の8割に満たない(75%)ため、2月に10日付与予定の年休は取消しになりました。 この場合、次回の年休付与はどのようにするのがスタンダードでしょうか? 1、出勤率の8割を満たした4月に10日付与し、以後毎年4月に付与する。 2、来年2月に10日(または11日)付与する。(1年半の間年休なし) 3、その他 ※労働基準法の最低基準で考えています。

  • 年次有給休暇(労基法から)について

    質問があります。 「時間単位年休は、労働者が時間単位による取得を請求した場合において、労働者が請求した時季に時間単位により年次有給休暇を与えることができるものであり、法第39条第6項の規定による計画的付与として時間単位年休を与えることは認められないものであること。」 なぜ、計画的付与として時間単位年休が認められないのは何故でしょうか。 時間単位年次有給休暇における労働者の範囲 これについてはどのような労働者が認められて、認められないのはどのような時ですか。 たとえば、育児を行う労働者のみには利用目的だから対象外とか。 各々疑問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 有給休暇採用時

    お世話になります。 とある職場に非常勤で今月(3月)採用されたのですが、労働条件通知書に休暇の項目があり以下のように記載されています。 ・年次有給休暇 採用時5日、6ヶ月経過時に5日付与(以後は採用から1年経過ごとに付与) この上記の事は採用された時点(勤務開始日)から有給は5日使えることなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 年次有給休暇の考え方について

    新しく総務部へ配属されたものです。 年次有給休暇についての考え方で分からないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか。 内容は以下のとおりです。 例えば4月1日に正社員が新規に入社して試用期間が3カ月あります。7月1日より本採用になった場合、付与日数は何日与えるべきなのでしょうか? 当社は採用年度として4月からなら10日、7月なら8日と就業規則には表記があるのですがもし、8日しか付与しないで翌年3月31日まで運用なら法的に違反でしょうか? それと、試用期間の部分の付与に関する解釈がよく分かりません。 ご存知の方、知恵を貸してください。

  • 有給休暇について

    現在勤続2年9ヶ月?です。来年4月で丸3年です。 有給休暇についてですが、今まで取得したことがありません。 就業規則には 勤続年数0.5  10日     1.5  11日     2.5  12日     3.5  14日     4.5  16日     5.5  18日     6.5  20日     7.5  20日     8.5  20日     9.5以上20日 となってます。 就業規則の有給休暇のところには、 職員が採用された日から6か月継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した者に対して10日の年次有給休暇を与える。その後、勤続1年6か月で11日、2年6か月で12日、3年6か月以降は毎年2日ずつ増加させ、20日を限度とする。 2 採用後6か月未満であっても、つぎのとおり年次有給休暇を与える。 1) 2か月に1日の割合で与える 3 年次有給休暇の付与の期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。 4 当該年度の年次有給休暇の全部又は一部を取得しなかった場合は、その残日数は翌年度に繰越される。ただし、当該年度付与日数と前年度繰越日数の合計は40日を越えないものとする。 5 前1,2項の休暇は、職員が請求する時期に与える。ただし、管理者が業務に支障があると認めたときは、変更を求め承認しないことができる。 6 前1,2項の休暇は、1日又は半日単位で取得することができる。 7 年次有給休暇の期間については、所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う。  8 年次有給休暇を取得した職員に対して賃金の減額、その他不利益な取扱はしない。  9 次の期間は、第1項の出勤率の算定上、出勤したものとみなす。 1) 業務上の疾病による休業期間 2) 年次有給休暇、生理休暇、育児・介護休業法による休業期間、特別休暇及び産前産後休暇 この場合 (1)2.5年経過したときにもらえる有給休暇は23日で良いんでしょうか? (2)また、1.5年経過し有給休暇を21日もらい2.5年経過するまでに7日使った場合でも、2.5年を経過したら、前々年度分が消え、前年度11日と今年度12日の23日で良いんでしょうか? 長くなりましたが、管理者に聞いてもよくわかっていないため、教えてください。

  • 年次有給休暇について。

    労働基準法で年次有給休暇は、「総日数が20日を越える場合は、その超える日数については与えることを要しない。」という規定があったと思うのですが、労働基準法第39条には、そういったことは明文化されていないですよね。 では、このことの根拠はどこにあるのですか? 今、従業員の年次有給休暇の残日数・有効期限・新しく付与される日・その有効期限などを一覧表にまとめているのですが、「法律の根拠がここにある!」というものがないと、後から「どうして日数が減らされているんだ」って言ってくる人がいます。 そのときに、「労働基準法の第○○条の、この法文の根拠に基づいてカットしました。」という説明をしたいのです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の付与日数

    今年の4月1日採用(週4日で28時間)の者が居ます。10月1日に7日の有給休暇が付与されますが、9月30日に(週4日で32時間)労働条件が変更になった場合基準日は、30時間以上の労働契約ですので10日の有給休暇を付与して宜しいでしょうか?