• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動火災警報設備(賃貸マンション)の誤報について)

自動火災警報設備の誤報について

oosakatisaiの回答

回答No.1

消防署に相談を!

alist
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション 火災警報の誤報 火災探知機(長文です)

    築12年ほどの分譲マンション、一昨年に入居しました。 当マンションは、火災の際にはインターフォンが警報音を発し、「火災 確認」のマークがつくのですが、最近、そのインターフォンの、火災誤 報がたびたび鳴り、困っています。 発報元は、うちの部屋の事もありますが、同じ階の別の部屋である(そ して他の部屋やマンション廊下も鳴りはじめる)事もあります。 おととい、朝5時頃、うちの部屋のインターフォンから突然、「フォン フォンフォンフォンフォンフォン」とだけ警報が鳴ってすぐ切れてしま いました。その後は鳴りませんでした。そのため、発報元がうちの部屋 なのか、他の部屋なのか不明です。(ちなみにうちの火災探知機は各部 屋に全部で4つついていますが、どれもランプは点灯していませんでした) 昨夜は0時頃、突然インターフォンから警報が「フォンフォンフォンフ ォンフォンフォン、火事です、火事です、この付近で火災が発生しまし た。安全な場所に避難してください」と鳴り続け、「火災確認」のマー クも出ました(うちの火災探知機のランプが点灯していなかった)。マ ンションの外廊下でも鳴っており見にいってみると、発報元は2つ隣の 部屋でした(しかもその時留守で、暫くして住人が帰宅)。警備会社が 来て部屋内部や管理人室を調べていましたが、とてもお若い方で(バイ トさん?)のん気な言い方で「警報鳴りましたが異常はありませ~ん」 で済まされてしまいました。(仕方ないのかもしれませんが。)その後は、鳴りませんでした。 昨年も、やはり夏(6月、7月、9月)に鳴り、我が家の部屋からだっ たり、他の部屋からだったり、鳴るのもたった数秒だったり持続的にな ったりしてまちまちだったのですが、専門の会社の方に設備点検をして もらいました。我が家は、インターフォンの部品を交換してもらった り(詳細は不明)、異常と思われる火災探知機の交換をしてもらったり、 「中継器?」という機械を一時的に外してもらいそれが原因でないか どうかを調べてもらったりして、その時その時では鳴らなくなるのです が、またしばらくすると鳴り出すので、困ります。 まったくの素人判断ですが、 今まで冬には鳴らず、高温多湿になると鳴る傾向なので、湿度や気温が 関係するのでしょうか?機械や内部の配線などに結露が溜まるとか・・・。 気圧とか? それに、海に近いマンションなので、さらに湿 気が高いから? ・・・だとしても、鳴る部屋があったり鳴らない部屋 があったりするのが不思議です。 他のHPで、「夜に鳴る場合はネズミが配線を噛んだりしてしまうのが原 因」・・と書いてありましたが、そういう可能性もあるんでしょうか? うちには、幼児がおり、警報が鳴るたびに怖がって大泣きしますし、主 人が帰宅するのは何時も深夜なので、私は大泣きする幼児をなだめなが ら、警備会社に連絡したり、対応したりしないといけないので本当に参 っています。自分自身も、臆病なので、あの警報音(分かりますか?) が怖くて、鳴るたびに(または、「次はいつ鳴るか」と)、ビクビクし てしまいます。主人は「まあ、どこのマンションでもこういうのはある よ。考え方を変えて、年2~3回の防災訓練だと思うようにすれば?」 と言いますが、それは無理です。たびたび誤報を経験しているので、ま た警報がなっても、つい「あ、また誤報!」と捉えてしまってます。こ れでは本当の火事の時に、困る気がします。 昨年点検をしていただいた会社の方には、「火災警報の誤報は、頻繁に 鳴ったと思ったら、また急に暫く鳴らなくなったりするので、原因が探 知機なのか、中継器なのか、インターフォンなのか、配線なのか、原因 を突き止めるのは難しい。」と言われましたが、本当にそうなのでしょ うか。「難しい」で済まされる事なのでしょうか。万が一の火事で惨事 になったら、責任問題ですよね? こんな誤報が頻繁に続くなら、引っ越したいくらいですが、売却して別 のマンションを購入して住み替えようと思ったとしても、中古だし立地 も微妙な場所なので、売れるかどうか分からないし。(このマンション の購入前、マンション下見の時には火災誤報について不動産屋からなに も言われず、売買契約当日になって初めて知らされ、「でも機器(?)を 取り替えてあるので大丈夫です」といわれました。私は購入を渋りまし たが、夫が「今さら引き下がれない」と言い、結局購入することになっ たという経緯があります) マンションでの火災警報の誤報は、よくあることなのでしょうか。 そして、その場合、どのようにして原因を突き止めていくのでしょうか。 どなたか、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自動火災警報設備点検票の「火災表示等」について

    自動火災警報設備点検票の「火災表示等」欄について 蓄積式、アナログ式、二信号式、その他 と、ありますが どんな点検をすればよいでしょうか。

  • マンションでの火災警報に対応するインターホンシステムの誤作動?

    築6年弱のマンションに住んでいる者です。 マンションの火災警報対応のインターホンシステムが誤作動する事にはどんな原因が考えられるでしょうか? 一昨日の朝3時頃突然インターホンの火災警報が鳴り、赤いマークが表示されました。何の心当たりもなかったものの部屋中をチェックしてまわりましたがやはり目に見える範囲では異常は見つけられませんでした。 15分後ぐらいには表示されていた警告のマークも消えたので単なる誤作動だったのだと安心した途端また同じように警報が鳴り火災のマークが表示されました。このような事が2時間近く続きその後はピタッとおさまりました。 安心したのも束の間、その日の昼頃にまた同じような状況になってしまいました。早速管理人さんを通してメーカーさんに連絡してもらったのですが、配線の断線が原因なのでメーカーは関係ないとの返事でした。急いで配線工事をする業者さんに見てもらったのですが配線の異常はないそうです。次こそはメーカーさんが来てくれるものと期待してるのに今度来るのは天井に取り付けてある火災報知器の会社の方だそうです。なんだかもうじれったいって感じです(-_-メ) 昼から19時ごろまでの間に5回ほどまた警報音が鳴りました。その都度1階の管理人室の親機の方から我が家の部屋ナンバーと警告メッセージがフロア中に大音響で流れるので、他の居住者の方に対してとても恥ずかしく申し訳ない気分でいたたまれなくなってしまいます。 始めに点検してくださった配線工事の方はこういった不具合は初めてと仰ってました。早く原因を突き止めて不具合を解消したいので、私からも来てくださる業者さんにいろいろ原因の可能性を提起してみたいので、どんな事で誤作動が生じるのか例がありましたらお教えください。 よろしくお願い致します。長々と申し訳ありません。

  • 自動火災報知設備工事費は幾ら位するんですか?

    我が家は、4階建で1階に店舗と1DKの部屋が7部屋と2DK1部屋ある小さなマンションです。総延べ床面積460m2なんですが、今度の消防改正に伴う自動火災報知設備の取り付けを求められています。入居者も少なく店舗の入居者も無くとても経営が苦しいのですが この設備予算をどれだけ見れば取り付けれる物でしょうか?  このところ老朽化が進んで修繕工事に追われていてとても金銭的に困っています。なるべく安く上げたいんです。お知恵がありましたなら教えて下さい。

  • マンションの警報機

    私の住むマンションでは、部屋ごとにブレイカーがあがってしまうと、1階の整備室の中にある警報機から「○○号室の・・・を確認してください。」というエラーメッセージとともにピーッという警報音がなります。(“・・・”は何といっているのかわかりません。) 我が家は、その整備室の上に住んでいるので、その警報音がとても気になります。 先日、不動産屋さんになんとかならないかと確認したところ、「電気とガスの警報装置が一緒になっているのでどうにもならないけれど、そのマンション内には管理会社の職員が住んでいるので気づいたらすぐ消してもらうようにしていますよ。」 と言われました。 仕方ないことなんだなおt一度は納得したのですが、やっぱりすごく気になります。 昨日は、夕方から鳴り始め、深夜2時になっても止まらないので耳栓をして寝ました。 朝起きたら音は止まっていましたが・・。 このマンションに住んで7年目なので、今更文句を言っても・・と思うのですが、どうにかしたいです。 こういう場合、あきらめるしかないのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 火災警報器の選び方

    家は二階がアパートで不動産屋から火災警報器の取り付けの見積もりがきました。キッチンは熱式、寝室は煙式のようです。消防署が推薦する店に聞いたら、東京ガスでは、すでにガス漏れ、火災検知をする5年保証の警報器を使っていれば、新たな火災報知器はいらないと言われました。東京ガスが推薦する複合式はキッチンにだけあり、寝室でガスファンヒーターを使っていますが、ついていません。今の時代、ガス漏れがする機器を東京ガスが売るとは思えないのですが、キッチンと寝室に何を使うのが一番よいのでしょうか?

  • 自動火災報知設備

    個人所有のビルがあります。3階建て、延べ床面積310m2 1階飲食店、2階歯科、3階貸住宅2世帯が入っています。 消防署から、消防法施行令で、自動火災報知設備の設置が義務化されたといわれました。ここで質問です。 1.設置義務は大家、テナント、住宅借主、どちらにあるのでしょうか? 2.また費用は、通常、設置義務者が払うのでしょうか? テナントの内装によって(歯科の場合細かく部屋が分かれていて、そのために設備の費用が高額になる)費用が代わったりするのでテナントのような気もするのですが、住宅は大家のような気もしますが・・・ よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションに火災感知器が無い部屋がある。これって違反

    *16階建ての賃貸マンションに住んでいます。  先日、別の階に住んでいる友人の部屋を尋ねた時に気が付いたのですが、 火災感知器が設置されていません。  彼も入居時、火災感知器が設置されていない事は知らされておらず、  私が気付いて始めて知った状態で、不安を感じています。  不審に思い管理人に尋ねたところ、2つに仕切り、別々の賃貸として貸し出 したため(当然玄関は別々です)、片方の賃貸室しか感知器が無いとの  事。これって違反では?。 *私は6年住んでいますが、一度も感知器のチェックがありません。  これも違反?。 *賃貸マンションの感知器のチェックの周期は?。  私の勤務している会社は  6ヶ月毎にチェックを受けていますが。

  • 火災警報器が鳴いたら私の携帯へ通知する、DIY

    DIY大好き。 家は古いマンションの一室で、現状は火災警報器が管理室に繋がっていない。 そこで、私は家にいない時に、火災警報器が鳴いたら、私の携帯のほうに通知する、という発想です。 材料などがあります。使っていない携帯は何台もあります。 その利用可能な無料アプリはありますか?

  • 住宅用火災警報器について(公団マンション)

    引っ越してきた時、付けなくてはいけないということで、東京ガスの警報機をキッチンに付けています。(熱と煙) 5年たって、新しいものと取り替えるそうなのですが、13000円ぐらいしますが、ネットでみると他社でもっと安いものもあるようです。 東京ガスのものが付いていたら、他社のものはもうつけられないのでしょうか? また、自分ではつけられないのでしょうか? ちなみにうちの警報機は、アイホンという会社のドアホンとつながっているのか、火災になるとドアホンも鳴るみたいです。 15年前のマンションで、説明書も無く、なんだか分からないままに東京ガスの警報機を付けているのですが、これでいいのでしょうか?