• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那より子供優先 おかしいですか?)

旦那より子供優先 おかしいですか?

このQ&Aのポイント
  • 旦那から子供を産んでから変わったと言われ続けて三年。もう疲れました。
  • 子供を産んで母親になったら変わるのは当然です。しかし、旦那との関係に制約を感じています。
  • 育児に息詰まっている私に精神的なサポートが欲しいのに、旦那の忙しさや言動に不満が募っています。解決策を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.15

読んでいるだけで、 質問者さんのことを女性として愛している旦那さんの様子がうかがわれて 胸きゅんです。 ともに働いているご夫婦とのことですが、 平日に、 お子さんを保育園にあずけられる時間で、 有休とれませんか? いや、本来的主旨からすれば、 有休をとれる日は、 保育園にあずけずに、 家庭で子どもの面倒をみなければいけないのだということは 重々承知です。 でも、、、 夫婦関係を円満に保ち、お子さんを健やかに育てるためには たまには、 そんなひととき、 必要じゃないでしょうか。 私は1歳3ヶ月から子どもを保育園にあずけ 職場復帰して働き始めました。 年に最低1回は、有休をとって 平日の昼に夫とゆっくり食事をする機会を持ってきました。 母として、子ども優先になるのは仕方がないというか、 当然と思います。 でも、たまには、夫のことだけを見る時間を持つのも 幸せだし、楽しいと思いますよ! たぶん、ちょっとそういう時間がもてるだけで、 旦那さんの態度がかわるのでは?と、 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#196134
noname#196134
回答No.5

>子供がいて外出してる家族で夫婦がてを繋いでるなんてみたことがありません 我が家はそうしてますけど・・・・・ 生活費が少なくなりますが、お子さんが小学校に入って一息出来るようになるまで、仕事を休むか、辞めるかしか方法はないと思います。 本来共稼ぎは、面倒を見てくれる、おばあちゃんがいて成り立つものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.4

育児が大変なのはどこの家でも同じこと、 男がじぶんにかまってもらわなくて不機嫌になるのも同じこと、 そこからが夫婦の分かれ道、 もう育児を手抜きしてもいいころだし、保育園にいれてもいいころ 夫の世話が手抜きになっていたことを反省して 愛情を注ぐか、あいかわらず夫に愛情をかけないで離婚するかどちらかです。 3歳ならもう育児を言い訳にはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xmiix11
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

こんにちわ。 私は21歳未婚ですが、2年彼と同棲しています。 年上の彼ですが、幼少時代はとても苦労して愛情不足で育ちました。 なので、普通?の人より愛情を求めます。 私も人間なので(特にサバサバした性格です)仕事のことや色々悩んだり一人でボーっとしたいときもあり、そうゆう時に冷たくしてしまうこともあります。 すると、質問者様の旦那様のような態度?をとられたり、これまで何度も喧嘩しました。 私の意見ですと、旦那様は少し寂しい思いをしているのではないでしょうか? 「仲良く3人で暮らしていきたい」 旦那様も同じように思っていると思います。 子育ては本当に大変だと思います。 毎日ご苦労様です。 落ち着いて話すことが一番大事だと思うので、いっぺんに話そうとせず、 少しずつでいいので、何分、何十分と愚痴や、相談など、たわいもない話、をされてはいかがでしょうか? 仕事、子育て、お互い忙しいと思いますが、だからこそお互いを思いやる気持ちが大事だと思います。 頑張ってくださいね(^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子供が生れて母親は育児と家事に忙しく、ご主人まで手がまわらない ご主人は自分のことがほったらかされて寂しい そんな時期だと思います 両方が自分の不満を言い合うので、うまくいきません 両方が動けない分を詫びて、気持ちだけでも歩み寄れると良いですね あなたも精一杯やっているので、ご主人まで手が回らないでしょうが、 それを当然とあなたが開き直っては、ご主人の不満はつのるばかりです 当然ですが、開き直らないで、構えなくてごめんなさいねという 気持ちをかけてあげれば、ご主人も子育てが大変だろう、仕事にかまけて 手伝えなくてすまないなとなります 先に折れた方が良いですよ 今はどちらも忙しく、満たされないので反発しあっているだけ 本意の憎しみや離婚などは考えていないと思います どこかでちょっと息抜きが出来ると良いですね 相手に優しくとは、自分に余裕が無いとできませんから、 少しだけ頑張って、ご主人の求めることをやってあげられませんか そういった積み重ねでご主人が落ち着き、優しくなって育児や家事を 手伝ってくれればあたなも癒され、もっと優しくでき、ご主人も、と うまくまわるようになると思います 頑張り過ぎず、でも頑張って下さいね 今、ちょっと心がすれ違っているだけで、大きな問題ではないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

始めまして 参考までに。。。 愛されてるように感じますが 女性は子どもが1番になりがちですよね。 私は旦那様に 子ども1番 あなたは2番 でも あなたは私が1番で 子どもが2番 と言い聞かせています。 結局は私の考えが優先よっ☆ と遠回しに伝えています(笑) でも男(旦那様)の人はいつまでも子どもより 子どもの部分を持っている気がします。 かまってほしいのです。 親でも旦那様から見れば あなたは妻であり女性なのです。 3年前はそうだった!という意味で変わったといわれてるのでは? 「子ども寝かしつけれくれたらこの後少し時間できるよ」 とか 「お風呂入れてくれたらその間に○○やっちゃうから そしたら少し時間できるよ☆」 とか家事を手伝ったらご褒美てきに自分をさしだしてみては(笑)? めんどくさいけど同じ喧嘩を繰り返すほうが 私はめんどくさい!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那が子ども

    旦那は28歳ですが、何気ない普通の会話をしている時でもいつも私と反対の意見を言います。 自分の思い通りにならなかったら口調や態度がすぐに変わります。 私に怒っているはずなのに、子どもにまで態度を変えます。 (間接的に私に嫌がらせをする) テーブルの上にコップは置きっ放し、ゴミは床に散らかしたままです。 その他にも沢山あるのですが、今すぐには思い出せません…。 最近旦那の事が「中学生くらいの反抗期の子ども」に思えます。 一般的な「旦那」はこんなこんなものでしょうか? 28歳の反抗期には付き合い切れません。

  • 小さい子供の反抗期

    イヤイヤ期で親を困らせる子供。 あんまりイヤイヤ言わず、育てやすい子供。 色んな子供が居ますが、反抗期がないような子供を育てている親は 反抗期の子供に悩む親に対して「愛情が足りてない」とか 「躾されてないから」とか言いますよね。 うちの子はまだ乳飲み子なのでどんな子供になるか分かりませんが。 反抗期にイヤイヤ、イヤイヤ言ってたら愛情がないだの、躾がどうだの言われるのかな~と漠然と考えています。 皆さんの周りの親御さんはどうですか?

  • 旦那との不仲、子供がいるのに死にたい

    どうしたらいいのかわからなくてここに吐かせてください。 親にも友達にも誰にも話せなくて辛いです。 旦那から離婚を言われています。 1歳1ヶ月の子供がいます。 親権は私がいらないなら旦那がもらうとなっています。 私は離婚したくありません。 子供も渡したくない。 でも1人で育てる自信もない。 喧嘩の理由は些細なことからですが、 たぶん私から喧嘩を持ちかけてる気がします。 旦那の仕事のこと帰りが遅いなど。 旦那は喧嘩になると仕事に出たまま電話にでない。帰ってこなくなります。 そんな中で育児をするのにとても精神的に疲れます。 生活費もちょこちょこ貰うかんじなのでなくなっても喧嘩最中はお金がないです。 カードの支払いもできないまま。 帰って来て話がしたいと言っても離婚しかない。帰らないと言われてしまいます。 旦那のお義父さんに相談しようかとも思うんですがそんなに親しくもないので戸惑っています。 もうこのまま死にたいと思うけど子供が気になる状態でどうしたらいいかわかりません。

  • 「育児を手伝う」というスタンスの旦那。

    2歳半の娘のイヤイヤがここ数日で爆発!! 第1子なので、イヤイヤの対応も色々試行錯誤しなきゃなわけで、 昨日旦那と話をして色々お互いにやってみよう!ってことになりました。 今まで初めての育児で悩むことや相談したいことがあっても、俺にはわからないからと何もしてくれなかった旦那。 下の子が生まれてからは、やっとちょっとは考えてくれるようになったのかと思ったら、 今日のイヤイヤも何か色々試すわけでもなく、だから娘もおさまるわけなく。 娘が寝てから「あの時はどうしたらよかったん?」と一言。 そんなんイヤイヤが始まったばっかりで、こっちだって初めてのことやねんからわかるわけないやろが!! 何で、そんなこっち任せスタンスなん? 「どうしたったらよかったんやろな?」って何でならへんわけ? いつまで経っても「一緒に育児」じゃなくて「手伝う育児」のまま。 それがめちゃくちゃ腹立ちます。 私間違ってますか?

  • 旦那の家事・育児って

    私は、結婚4年目で3歳と8ヶ月の子供がいます。今は育児休暇中で1日中子供を見てて、正直かなり疲れています。精神的にも肉体的にも『いっぱいいっぱい』です。でも、旦那は,仕事してないんやから、俺が食わせてるみたいな態度で、私の愚痴も聞いてくれません。自分は土日には、サッカーにいったり、友達と遊びに行ったりと自分の趣味ばかり優先させて、私たちと出掛ける時には、『疲れとるんやから』と嫌々!!!!!! 疲れてるなら自分の趣味も行くな!!!でしょ。。。 子供と遊んでやってっていうと、お前が働き出したら、嫌でもめんどうみなあかんやろ!ときたもんだ。(私は三交代の不規則勤務)子供のめんどう見るのは親なんだから当たり前でしょ!もともと、家事は私がするから、育児は協力してと話してたのに、それもいい加減。独身気分が抜けてないのです。 この前、旦那が急な来客があるからって、トイレ掃除をしたみたいで、家事を手伝ったのだと、いつまでたっても、『トイレ掃除してやった!!してやった!!』ってしつこくて。恩着せがましいから、つい『頼んだわけじゃない!』っていってしまい、、、喧嘩に。。 私はかなりがんばって、ほぼ一人で家事育児してるのに、ちょっとは褒めてくれたり、助けてくれてもいいと思いませんか??

  • 旦那が私に冷めていて子供をかわいがってくれない

    はじめて質問をします、よろしくお願いします。 結婚前は年下(五歳年下)だったせいか全て私のペースにあわせてくれていました。結婚してからは休日はずっと寝てばかりで、それが原因で喧嘩ばかりでした。 妊娠中も、けんかばかりでした。 子供が結婚して2年目に授かりました。双子です。 新生児の頃から泣く事にイライラしてばかりで、抱っこをしてくれません。それが原因で喧嘩ばかりでしかり泣くと、ほっとけそれしか言いません。義母親に相談しましたが理解してもらえません。旦那本人も、口では愛してるといいます、だけど抱っこしたりあやしたりいっさいしないのです。義母親は、わたしが夢みてるだの、息子がかわいそうだのでまとはずれです。 あきらめてこの一年、私一人で育児を全てしています。 一歳になった今でさえ子供達が、ちかよっていってもうっとおしい顔をしてテレビばかりみています。 それか仕事でいないか寝ていています。夫婦の会話も私から話しかけて返事をする。それだけです。旦那から話しかけてくることはありません。 寂しいと言うとうっとおしい顔されて喧嘩になります、でも口では子供も私もあいしているといいます。 俺は普通に暮らしているだけだの一点張りで話し合いもしてくれません。 離婚するにも、私一人で子供二人を育てられるか不安です。

  • 旦那と喧嘩ばかりです。

    二歳の男児がいて、私も正社員で共働きです。 イヤイヤ期もひどくて、もう少し子供とゆっくり向き合える時間が欲しいと思っていますが、旦那の給料だけでは生活できないので働いています。 旦那は朝早く仕事へ行き、帰りは10時頃です。 一人で家事育児をしていてとても疲れてしまいます。 毎日時間を気にしながら家事をしている時に子供のイヤイヤが重なるとイライラしてしまい、子供に対してキツく怒ってしまうこともあります。 今日は旦那も休みで一緒にいましたが、子供があまりに癇癪を起こすのでつい叩いてしまいました。 すると旦那が、お前はすぐに怒りすぎなんだよ!イライラするな!と怒ってきました。 確かに子供に手を上げてしまったのは私が悪いので、すぐに子供に謝りました。 でも旦那に対して腹が立ってしまい気持ちがおさまりません。 毎日子供の面倒を見る時間がほとんどない旦那には、私のストレスがわからないのでしょう。 私を責め立てるのではなくて、少しでも私の大変な気持ちを理解して欲しかったです。 いつも一人で家事育児をこなすのがどれだけ大変な事なのかを伝えた事もあったけど、あまり聞く耳持たずでした。 子供がイタズラしても、旦那は、そんな事をするとお母さんに怒られるよ~と言うだけで、叱る事すらせず、まるで私だけが悪者です。 疲れてしまったので、しばらく子供を連れて実家に帰ろうと思います。 このまま子供と二人きりの生活を続けていても、子供に当たってしまって可哀想なので… どうすればもっと気持ちに余裕が持てるのでしょうか。 旦那に対しても子供に対しても、怒ってばかりの姿を見せたくないのです。

  • 旦那の良い変化なのに、受け入れきれない

    35歳主婦です。 5.3.0歳の子供がいます。 下の子妊娠くらいから一年ほど、ずっと旦那と不仲で、ほぼ一人で育児してきました この年末、冬休みにあわせ実家に帰り、以前ここで相談させてもらった積もった不満をメールでぶつけました 旦那も色々不満を返してきました。 その中で、旦那の元同僚と不倫してるだろ(ありえません)とか、子供の反抗した時の口調が私に似ている、お前の躾が悪いんだなど言われました それに対し、反論などしましたが、それきり返事はありませんでした 冬休みがあけ、離婚覚悟で帰りました。 しかし、今まで明け方にしか帰らなかった旦那は、急に夜9時頃に帰るようになりました。 子供も、特に遊んだりの時間はないものの、短時間でも父親に接する内に、旦那を慕うようになってきました 私の親は、少しは変わろうという気持ちになったんだろうから、今までの事は目をつぶってやりなおしたら?といいます。 子供のためにも、私もそうした方がいいのかなと思います ですが、 子供が我が儘言っても私だけが怒る役。 旦那は一切怒らない。宥めたりご褒美あげたり、子供が喜ぶことだけする。 子供は旦那が好きになったと言う。 子供と旦那が仲良く接しているのを見ると、イライラしてしまうのです。 旦那は私にも急に優しくなりました。特に仲直りしたわけでもないので、ほぼ会話はありませんが。 年末のあの喧嘩を持ち出すこと自体、雰囲気的にできません でも私が不倫してると疑いはあるまま 旦那も毎日3時頃に帰ってたのが仕事が忙しいからだ、と言ってたのに、急に毎日9時に帰れるって… 今は繁盛期真っ只中なのに でも、そんなこと考える私が駄目なんですよね どうしたら、子供が喜ぶ顔に、旦那にイライラしなくなりますか? 旦那が変わったと素直に喜べますか? 心が狭い自分が嫌です 自分が嫌すぎて、消えたくなります

  • 私(母親)の習い事と子どもの反抗期

    私は二児の母です。 10歳の息子と9歳の娘がいます。 息子とは一緒にボクシングジムに通っています。 2~3ヶ月前から娘のわがままがひどくなったように思います。 淋しいのかな?と思い、なるべくスキンシップを取ったり係わりを蜜にするようにしていました。 息子とは一緒にジムに通っている事もあり結構色んな話をします。 娘のわがまま(反抗期?)も少しマシになってきたと思っていたら、突然息子の反抗期がはじまりました。 今まで“はい”と返事していたのが“何?別にいいやんか”という返事になったり・・・と。 私の中では、“成長の過程”と捉えていたのですが、周りから“母親がボクシングなんかやってる場合じゃない。今はやめた方がいい”と言われます。 娘にも息子にも“お母さんボクシングやめようかなぁ”と何度か言ってみたのですが“辞めないで”と言われます。 家では反抗ばかりする息子もジムでは、“お母さんカッコイイなぁ!これはどうやったらいいの?教えて!”という感じです。 主人も辞める必要はないと言ってくれています。 今はジムへ行く日数を減らすなどしていますが周りからはいいようには言われません。 反抗期の子どもを持つ身で習い事は子どもにとってマイナスでしかないのでしょうか?

  • 産後、旦那とのスキンシップが苦手に・・・

    2歳3ヶ月(♂)と6ヶ月(♂)の2児のママです。 長男が産まれるまではすごく旦那と仲がよかったのですが、 産後すぐに旦那への愛情がなくなるというか、愛情が全て 息子にいってしまったというか表現は難しいですが、 関心がなくなってしまいました。 現在も続いており、キスや体を触られるのが、不快に感じてしまいます。 決して旦那のことが嫌いというわけではないのですが、 スキンシップがどうしても苦手なのです。 下の子の授乳中ということもあり、おっぱいも触られたくありません。 夜の生活も1ヶ月に1,2度です。しかも嫌々・・・。 旦那にも「どうして??」と言われるのですが、 私自信もわかりません。体が拒否しちゃうのです。 このまま続くのか不安です。 どうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 刺繍プロ8のカードーリーダーをなくしてしまいました。カードはありますが、リーダーだけ購入したいです。
  • 失くした刺繍プロ8のカードリーダーを単品で購入したいです。お困りの方はご相談ください。
  • 刺繍プロ8のカードリーダーを紛失してしまいました。カードは残っていますので、リーダーだけの購入方法を教えてください。
回答を見る