• ベストアンサー

英語での言い方を教えて下さい。

相手から、「~しましょうか?」、「~した方がよろしいでしょうか?」、「~してもいいですか?」等と聞かれた場合に、 「はい、お願いします。」、「はい、是非やって下さい。」と答えたい場合、どういうふうに言えばよいのでしょうか?英語での自然な答え方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1
eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.2

Yes, please. が一番使えるかな。 Yes, sure. はい、もちろん。 はい、是非とも。 Yes, of course. はい、もちろんです。

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「別件ですが・・・」を英語で

    仕事の相手先に、要件を二つメールで知らせる場合、二つ目の要件について書く前に、「(上のとは)別件ですが、」と入れたいのですが、英語ではどういうふうに言いますか。

  • 「やっぱり」は英語でなんと言うのでしょうか?

    お世話になります! わたしはよく日本語で「こっちにします・・・あ!やっぱりこっちに変えます!」というふうに 「やっぱり」を使うことが多いのですが、この「やっぱり」は英語ではどう言うのでしょうか? 調べてみたのですが、”案の定”といった意味ではjust as, you see などがあったのですが、 この場合の「やっぱり」はそういった意味ではないですよね・・・? うーん・・・日本語ややこしいです。これは英語でなんと言うのかずっと気になってます。 お分かりになる方いっしゃっしゃったらぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 英語が喋れる方教えて下さい。ニュアンスについて

    英語を喋りたいのですが「この表現であっているのか」と気になり、言葉を飲み込んでしまうことがあります。 英語が得意な方も最初はそんなふうに思っていたことがあるのでしょうか? どんなふうにすればそれを克服できるのでしょうか。 文法的な間違えは多少は許されるかなとは思っています。 例えば“~~,right?”で「ですよね?」と私は丁寧に言っているつもりでも「だよね?」と相手に取られていないか。やっぱりisn’t it?等の方が無難なのか。 have toよりshouldの方が柔らかい表現が出来るのか等々いちいちそんなことが気になってしまうのです。(特に初対面の場合です) 笑顔で言っていればOK?なのかな。 多くの生の英語に触れ、感覚をつかんでいくしかないのでしょうか。 因みに旅行以外英語を遣うことがありませんが、今後もっと喋ることに積極的になれたらと思っています。 それとプチ質問です。 英語(英会話)の習得に一番難しかったところってどこですか?

  • 好きな人いる?を英語で!

    英語で、相手に好きな人がいるかどうか尋ねる時って、どんな風に言えばいいんですか?恋人はいないらしいんですが…気軽に聞きたいんです!よろしくお願いします!

  • 英語にすると

    あいつは、あいつ、俺は俺ってよくいいますが、その、俺は俺って英語で、どういうふうにいいますか?英語が得意な方、教えて下さい

  • いいところに気付いたね!は英語で?

    相手が何かを言って、「いいところに気付きましたね」と英語でいいたい場合、どう言えばいいですか? よろしくお願いします。

  • 英語について。

    英語について。 英語で「Let's get acquainted?」と聞かれたんですが、お知り合いになりませんか?であっていますか?? OKの場合英語でどう返せば相手に伝わりますか??

  • 英語でどう言えば良いでしょうか?

    何かの勉強などをしている場合に、「何年勉強する必要があるの?」と質問された時(つまり大学のように年数が決まっていると相手が思っている時に)、「年数は決まっていません。」という感じで答えたかったんですが、英語でどういう風に表現すればよいのでしょうか? ちなみに、試験に受かるまでずっとと付け加える時は、I have to study it until I pass the examination.という感じで大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語って?

    ふと疑問に思った事なんですが、日本語の場合は平仮名を読む時読み方は1つだけだと思います(つまり「か」の場合は「か」以外読み方は無いという事)、次に漢字の場合は音読み訓読みがあり、字が同じでも読み方は異なるという事があります。 英語の場合、例えばメリークリスマスを英語だったら「Merry Christmas」 だと思いますがChrisの次のtって発音しないですよね?発音しない字が入っていたりするのが英語の世界では多いと思います。 平仮名→ローマ字 漢字→英語 という風に考えてもいいのでしょうか? 日本は漢字練習になるが英語圏の人は英語練習みたいなのをやるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 英語のHP

    日本語HPを作成していますが、 外国のOSが訪問してきたときは、 英語のHPを表示することは可能でしょうか? 英語専用のHPを作成しないとだめなのでしょうか? その場合、 日本語(index.htm) 英語(index.html) という風にするほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-50を使用している際に、印刷中にカラーインクが切れてしまう問題が発生しています。この問題を解決するためには、どのような方法があるのでしょうか?また、EP-50の空のカラーインクカートリッジを使用すれば、白黒プリントは可能でしょうか?
  • EP-50の印刷中にカラーインクが切れてしまう問題が起こっています。この問題に対処するにはどうしたら良いでしょうか?また、白黒プリントをする場合には、空のカラーインクカートリッジを使用する方法は有効でしょうか?
  • EP-50を使っていると印刷中にカラーインクがなくなってしまう問題があります。この問題を解決するには、どのような対策が必要でしょうか?また、白黒プリントをするためには、空のカラーインクカートリッジを使用する方法は有効でしょうか?
回答を見る