• ベストアンサー

「君が代」の歌詞の意味について

kotsuauzodehiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

「君が代は」・・・天皇の治める御世は 「千代に八千代に」・・・悠久に(ものすごく長い時間) 「さざれ石の」・・・細かい石が 「巌となりて」・・・巨岩になって 「苔の生すまで」・・・苔が生えるまで(続きますように)

z098
質問者

お礼

一番簡潔でわかりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本国歌「君が代」の歌詞の意味

    恥ずかしながら、タイトルと似たスレッドを国語カテで見つけ、初めて歌詞の意味を(先ほど)知りました。 今まで日本国民は当然、国歌斉唱すべきと無批判に感じていましたが、歌詞の意味を考えると微妙な心境です。 ところでみなさん「君が代」の歌詞の意味ってご存知ですか? また知っている方はどういった経緯でそれを知りましたか?現在では義務教育で国歌の意味を教えているんでしょうか? 1.君が代の歌詞の意味を知っているか? 2.知っている場合、どこで知ったか? 3.知った前と後で心境の変化は? といったところで回答お願いします。

  • 君が代の歌詞の意味

    そのまま ズバリです。 ニュースなどで問題になっていますが 問題になる意味がわかりません。 歌詞に問題があると聞いたことがあります。 歌詞の意味することを教えてください。 お願いします。

  • 君が代を好きになるには。

    まず、私は歴史とか天皇制とかそういいうことには論点としての興味はありません。先に断っておきます。 このカテゴリーに質問している意味をご理解下さい。 さて、私は日の丸はとても好きです。シンプルで素直に美しいと思えるからです。しかし、君が代は「陰鬱」というか暗いというか、音楽的に好きになれません。 が、それでも法律で国歌となってしまっている以上、 歌詞はともかくとして、音楽的に好きなりたいのです。 国歌を嫌いのままでいるって言うのも悲しいからです。 音楽的に好きになれるヒント、 あるいは好きだと思われる方、その理由などを、お教えいただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 「君が代」の歌の意味が知りたいです

    小学校~中学校のとき歌っていたのですが意味は全く知りません^^; どういう意味なのでしょうか? なぜ国歌なのですか?

  • 開会式で9歳の女の子が歌っていた歌詞の意味が知りたいのですが

    昨夜北京オリンピックを見ていました。国歌斉唱の前に9歳くらいの女の子が歌っていた「祖国をたたえる歌」の歌詞の意味が知りたいのですが。NHKは、中国人なら誰でも知っている歌だと解説していましたがどこを検索しても出てきません。よろしくお願いします。この女の子です。http://lave7171.iza.ne.jp/blog/entry/673864/

  • 君が代はなぜ?

    フランス国歌の 「武器を取れ、市民よ! 軍隊を組織せよ! 進め、進め、 汚れた血が田畑をひたすまで」 であるとか、中国国歌の 「立て 奴隷となるな、血と肉もて きずかん」 アメリカ国歌の 「砲弾が赤く閃光を発し、砲弾が空に炸裂する中にあっても 我々の旗はずっと要塞にはためいているのだ!」 といったように、非常に戦争色の強い国歌になっています。 しかし、君が代はご存じの通り歌詞の中に戦争色が伺えるような物はでてきません。ではなぜ「戦争的」なイメージがつきまとうのでしょうか?一部の団体や、象徴が関係しているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?  みなさんはどう思われますか?

  • 君が代の歌詞について

    国歌「君が代」の中で「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」とあります。 実際に、さざれ石が巌になって苔が生えるようになるまでには、どれくらいの年月がかかるのですか?

  • 君が代って国歌にふさわしくない歌詞ですか?

    君が代を国歌とすることに反対する意見がありますが どうも片手落ちのような気がします。 君が代は、天皇の代という表現で日本の永続と繁栄を願った 歌なんだろうと思いますが、天皇に関連付けられているのが 気に入らないんでしょうか? しかし、憲法一条では天皇を「日本国と国民統合の象徴」とし これを「国民の総意に基く」とうたってます。 この記述が本当なら、国と国民の統合を象徴する国歌として 歌詞が天皇に関わるのは当然のような気がしますが。それとも 「総意に基く」ってのは誰も言いだしませんがやっぱり嘘ですか? 君が代に反対するなら、そもそもこの天皇制の是非自体を 議論しなければ筋が通らないのでは? 君が代が軍国主義を思い起こさせるという意見にしても同じで やっぱり天皇制存続の方が軍国的でゆゆしき事だと思います。 個人的には天皇、君が代に何の固執もありませんが、ここまで 世間に定着しているものに反対する以上、ちぐはぐな主張では 納得できないです。

  • 君が代の歌詞について

    皆さんご存知の君が代ですが、「さざれいしの巌となりて苔のむすまで」と、あります。 どう言う意味でしょうか。さざれいしとは「小さな石」というような意味だったと思いますが、それが巌となるとは? 一体何を示しているのでしょうか? それとこの君が代の歌詞は述語がありません。君が代は苔のむすまで何なんでしょうか? お暇な時で結構ですので、ご解答お願いします。

  • 君が代問題がよく分かりません。

    学校で国歌の斉唱を強制されるとか、またそれに猛烈に反対する教員がいるとか。 学校行事は国歌斉唱だけに限らず、強制の連続だと思うんです。 列を乱さずに行進する、とか、制服をみだりに改変してはいけない、とか。そこを、実際はそうしたくはないけれど、まぁ怒られない程度にゴニョゴニョごまかしてやってくか、というのが学校生活だったようにも思います。 で、大人になってから「あのくだらない規則はいったい何だったの?」と笑えるぐらいのものでしょう。 だから、君が代だって歌いたくなければ歌わなければいいと思うし、歌いたい人は高らかに歌い上げれば良いのではないでしょうか。 歌詞はよく知らないけれど、ま、つきあいでハミングしてみるとか。 なんにせよ、大人が目くじら立てて議論するようなことなのだろうか?と思います。 まわりの人間(10代~40代)に意見を求めたところ、だいたい私と同じく「どっちでもいいんじゃない?」と答える人が多かったです。 それを、歌う/歌わない、のどちらかに決める、という意味はどこにあるのですか?