• 締切済み

仕事の悩みというべきか、家族の悩みというべきか・・

私の年齢で、母親をどうこう言うのも変な話かもしれませんが・・・ 母親がヒステリックなのです。 母自身は、私のこと、経営のこと、心配してくれているのはわかるのですが・・・。 ウチは寺院をしています。 寺院も経営をしています。 その経営の形態は、通常の会社と同じように、予定を組み、企画発案を行い、事務を行い、納税申告を行い・・・という形態を取ります。経営陣は、家族。家族がそのまま社員です。書類上、私は現経営者です。 母は前経営者です。前々経営者の父(亡くなりました)と共に、経営に携わっていました。 檀家様(『門徒』『信徒』ともいいます)にとっても顔見知りであるので、現在も寺院運営に携わっています。 私としては、経営や、その他、稚拙ではありましょうが、私なりに考え、またこの『考え』や『思い』が独りよがりにならないよう、『私はこのように思う』『ここをこうしたい。その為には、このような方法はどうか』と言葉に出し、意思を伝えることを意識しています(意識している『つもり』なのかもしれないですが…)。 スムーズに進む時もあれば、いろいろ悩み、考えながら行う仕事もあります。 私なりの考え方は、母と食い違うことも多々あることは当たり前ですし、それは承知しています。 例えば、業務の内容についての、ある事柄について。 たとえば、今までウチに縁のない人にも、ウチに来てもらい、まず『ウチに来て、楽しかった』『得をした』『ラッキー』を感じてもらい、楽しかった思い出を持ってもらえれば、ウチに対する印象がよくなるのではないか と考えています。 その方法としては、『コンサート』や、これからの時季で言えば『納涼イベント(バーベキューとか)』(一般業務的に言えば『お客様感謝イベント』的なものだと思ってください)などで、 これらイベントを行い、また各種イベントを増やしていくことで、いままでウチに来たことない方にも、お越し頂きやすくなるのではないか・・・と考えています。 母(前経営者)は『法要(お彼岸とか、お盆とか)の布教師(佛の教えを説き話す人)に、○○先生(ウチの業界では、結構高名な人)を呼んでいるから、そんなの要らない!』 と言いますが、 私は『仏法の布教を聴き、それに価値を見出せる方には、この先生にお願いし、お話を頂くことが、とても有意義で素晴らしいこと。 だけど、どんな偉い先生が仏法を説いても、そこに価値を見い出せない人には、意味の無いこと(意味がないどころか、苦痛にさえなる可能性がある)。 おそらく、そういう方は、お寺に来たこともないだろう(法事とかでは来たことがあるかもしれない)。 私は、そういう人に『まずは、お寺に来てもらう』ことを目的に考えていて、その中から、すこしでもお寺や仏教に興味がある人に、少しずつ『お寺の本来の行事』に加わっていってもらったらいいじゃないか。 そうやって、少しずつだけれど、お寺に来る人が増えればいいじゃないか。』 と考えています(し、言い返します)が、私の考えを言い終わる前に、母はヒステリックに私の考えを否定します。 昔から『親は子の意志に反対をする』という言葉があります(人は何歳になっても親にしたら子であり、子の意志に対し『とりあえず反対をする』という親は珍しくありません)。 ですが、私としては、これでは困るのです。 反対であるならば、反対で構わないのですが、どう反対なのか、なぜ反対なのか、を言って欲しいのです。 ですが、母は私に対しヒステリックであり、『反対』の理由を述べてくれません。 『私の考えだから、とりあえず反対』なのか『前経営者として、私の考えに反対』なのかわからないのです。 前経営者であり、ウチの寺を支えてきた母の能力と手腕は、とても素晴らしいものですし、私にないものです。 現在も、母のおかげて寺を支えることができていると思います。 私はやはり若輩。知らないことも多く、正直、まだまだ危なっかしいと言えるのかもしれません。 しかし、計画を練り、メリットだけではなくデメリットをも見て、その上で動き出してみないことには、わからないのも事実だと思います。 しかし、やはり前経営者の意見を無下にするわけにはいきません。 どうすれば、母と落ち着いた会話ができるのでしょう。落ち着いて会話ができれば、その『反対理由』も述べてくれるのだと思うのです。 お知恵を貸してください。

みんなの回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.3

まず、これは貴方のお寺だけで無く、全国の念仏のお寺全体の声と私は思います。お母様と貴方が経営をされている。法人でないにしろ一応決算的なものはすると思いますが、それを監査する人はいますか?結局はお二人の中で経営と言うものが行き来して前に進まない事になります。ですから貴方が言うように信心と関係ない人集め的な思考を凝らしてそれを仏様の教えに結び付けようとする。そんな事をしても葬式仏教化してしまっているお寺に若者は嫌、仏を求めて行く人はいません。根本から解決していかないと念仏のお寺は生き残れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.2

お母様と担当を分けるというか、責任分担をなさってはいかがでしょうか。 伝統を第一に考えるお母様と、新しい寺院のあり方を模索する質問者さん。どちらも正しいと思います。 1)古くからの檀家さんの対応はお母様メインで旧来のやり方を踏襲し、質問者さんがそれを学ぶ 2)新しい檀家さんの開拓は質問者さんメインで行い、お母様にも理解を求める 1)と2)を同時にやろうとすると、少し無理が出るような気がします。 (高名な講師を招くととともに、同じ日に納涼バーベキューも行うなど)。 お母様も納得出来ないし、旧来の檀家さんの中には反発を覚える人もいそうです。 1)を旧来の檀家さんの接待日として質問者さんはお母様のやり方に口出しせず、黒子に徹する 2)の開催が、今後の寺院経営に必要なことをお母様にわかりやすく説明し、開催日には協力を得る 東大寺でも大仏殿の前で有名歌手のコンサートが催される時代ですが、 しかし、それとともに伝統的な舞や雅楽の奉納も行われていますよね。 いずれ、1)2)が融合出来る日が来るといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは! 船頭が2人いれば船は丘に上がる、との言葉通りです。 お二人の衝突が寺院のマネジメントにまで悪い影響を与えない様、 早く対応すべきですね。 お客様である檀家の皆様を繋ぎ、増やしていこうとする 貴殿のマーケティング活動は人口が減り、葬儀なども簡素化する中で 絶対に必要な事だと思います。 但し「過去の栄光」伝統や格式、由緒などをお母様が大切にする事も非常によく分かります。 それから貴殿がこれからの寺院のビジョンや未来像をお母様とよく話し合っていない様に思いますが いかがでしょうか? 1、まずは貴方から貴方の「伝統を大事にしている」事、決して無下にしている訳では 無い事を話されると良いかと思います。 2、その次にこれからの全体像、将来像を「こうしたい」と述べる。 企業の ビジョン、中期戦略みたいなものですね。 ちゃんとビジョンにも魂を入れて下さいよ。 その全体像将来像にはお母様の意見も充分に汲み取って下さい。 全体像、将来像がお母様のものになればお母様自身の意見を ご自身で反対はされないと思います。 3、その上で実現に向けた、間口を広げる縁日、ありがたい説法のお話し(基礎編、応用編、発展編) などのイベントを開き、両方のイベントを通して新規檀家さんの数などをキチンと数字で 表すと良いと思います。 4、 実績を充分に上げたその上でお母様と再び話し合い、ココとココは私に100パーセント 任してもらう、と権限移譲してもらうともっとスムーズに行くのではないでしょうか? それでは!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族の悩み

    家族の悩み 複雑で話が長いですが聞いて下さい。 父...非常に頑固。自分の考えが常に正しいと 思っている。 姉...統合失調。カルト信者。未婚の母。 甥...ADHD。小学三年。ただ、元気。 家族が不和です。他にも母、妹、兄がいますが、 いま現在特に問題なのは、父と姉の関係です。 父は昔から厳格で、 そのくせ普段のコミュニケーションがほとんど無いので 接しにくい人間です。それが原因で、兄は非行に走り 姉は病気になり、私は鬱気質です。 一概に親のせいとは言えませんし、家庭は裕福な方で、 親にも良いところはあります。 私の願いは家族が仲良くして欲しいこと。 姉の病気が治ること。カルトを辞めること。 父にもう少し人の気持ちを分かって欲しいこと。 さらに、私がこういう問題で鬱にならないような精神を持つことです。 母に負担を感じさせないこと。 僕は周りを気にしすぎる癖があるのです。 ですので自分がやるべき事に集中出来ません。 どうすれば宜しいでしょうか。 ご意見願います。

  • 悩みを聞いて下さい

    私はバツイチ子持ち、31歳です。相談は6年付き合って最近別れた同い年の彼(初婚)の事です。彼とは長い間同棲してました。子供もとてもなついていてほんとの家族のようでいつかは一緒にと私達も周りも思っていました。でも突然別れがきました。別れた理由は彼が仕事がかわってとても忙しく何も考える時間がないと。彼の親の反対や実家(近県)の後をつぐので近い内に帰る事、彼に気になる人が出来た事、自由になりたい、全てをリセットしたいと言われました。両親の反対は前からわかってたし仕方ない事だと思ってました。それは二人で時間かかっても乗り越えていきたいと思ってました。でも彼は親や皆に祝福されたいと。親の気持ちを考えたらできないと言われました。それもあると思うけどそう思ったのは気になる子(会社の若い事務の子)が出来たからでしょと言うと最初は否定してたけど最後にはそれもあると言われました。その子とは付き合ってはないけどメールを頻繁にやり取りしたりしているみたいです。1ヶ月位話し合いをしましたが彼の気持ちは変わらず、私から家をでました。彼も私も一緒にいたい。お互いまだ好きなまま別れました。私もどうしようもなくなって会いにいってしまい、彼は別れて私の存在の偉大さ、甘えていた事、今はとても後悔していると。親の反対や周りの事等気にしすぎて、ほんとに自分がどうしたかったのか、自分の気持ちはどうなのか、考えていると言われました。ほんとにそう思った時、言うにはかなりの覚悟をしていかないと言えないから(彼の両親の件や今回の件で私の親も怒ってるから…)すぐに答えはだせないけど今すごく考えてると。こんな事言って期待もたせてもいけないから言わない方がいいのだと思うけどとも言われました。別れているので連絡をするべきでは無いのかもしれないけどお互い全然連絡を取らないようになるのが不安で今も1日に1、2回話ししたり、どうしても会いたくなったら数時間会って話ししたりしています。でも彼にほんとに必要だと思わせるには連絡とらないで会わない方がいいのでしょうか… 彼は会いたい時、電話したい時、気持ちの負担にならないのならお前の好きなようにしてくれていいからっていいます。 私はかけひきもできないので、正直な気持ちで向かい会えばいいのでしょうか… ほんとに彼を失いたくないのです。分かりにくい文章になりましたが客観的意見よろしくお願いします。

  • 好きな人と家族、どっちを取る?

    私(今大学2年生)は、私の姉の友人の男性と付き合って今3ヶ月くらいです。 彼のことは大好きでずっと一緒にいたいと思うのですが、その彼との交際を姉や母に反対されています。 姉は、「彼は変わっていて(確かに少し変わっているところがあります)いずれ傷つくことになるから付き合うのはやめろ」と言うのです。 また、母も姉から彼の話(悪口)を聞いて同じように反対するようになりました。 でも、今のところ彼はとても真剣に私のことを好きでいてくれているし、私は傷ついたりしていません。むしろとても幸せです。 今まで付き合った人の中でも1番好きになれた人です。 彼は母や姉が反対している事を知っても変わらずにいてくれて、「母に門限を9時にされた」と言うと必ず9時前には家まで送り届けてくれます。 また、もし彼が本当に良い人じゃなかったとしても、その時はその時で1つの経験になるし構わないと思っています。 しかし、私がそう言っても姉や母は聞く耳を持ってくれません。 最初は母達の意見は無視して付き合っていこうと思っていたのですが、遊んだ相手が女友達の時でも疑われたり、母に目の前で泣かれたりしている内にだんだん苦しくなってしまいました。 この間は朝から彼のことで母と喧嘩をして、母に「こうやって家族って壊れていくんだね」と言われましたし、泣きながら朝の4時まで話し合いをしたこともあります。 最近は、夜遅くまでバイトがあると彼と会っているのではと疑って「バイト先に電話する」等と言い出しますし、夜バイト後に家に帰ると家の電気が全て消えていたりします。(今まではバイトの後は駅まで迎えに来てくれていました) 結婚相手に口出しするならまだ分かるのですが、私はまだ19歳で、今付き合っている彼とは結婚のことなど全く考えていません。 ただ付き合うというだけで、なぜそんなに親や姉にまで口出しされなければならないのか分かりません。 ただ家族はとても大切ですし仲良くやっていきたいので、こんな状態が続くのは本当に苦しいです。 彼のことは大好きですが、家族だってもちろん大切です。 しかも母や姉は私の事を想って反対してくれているので、言い分も分かります。 友人には、家族に「彼とは別れた」と嘘をついて付き合うことを提案されましたが、ずっと嘘をつき続けるのも心苦しいです。 この先どうして行けばいいか分からず、ここに相談させていただきました。 少しでもアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 家族についての悩み

    こんにちは。くだらないことかもしれないけれど、他の人の意見を聞いてみたくなり、質問してみました。 私にはどうしようもない弟が二人います。今回は末っ子の方なんですが、これがやりたい放題で本当に腹が立ちます。 二十歳を超えているにも関わらず物の分別がつかないようで、高校生の女の子を家族に内緒で夜中に自分の部屋に連れてきました。その子は家庭で問題があり、人助けで部屋に連れてきたと母に言ったようですが、自分のこともままならない上に自分勝手な思い上がりもいいところです。一度母が二人に説教をして百歩譲って来るなら昼間にしなさいと言ったところ、今度は早朝にまた家族に何も言わずに連れてきました。私も一回で改善するなら何も言わないでおこうと思ったのですが、限度を超え、部屋に入って怒鳴ってやりました。うちは父親が二年前に亡くなり、母も同じ頃に初期の癌になって今は予後をみているので、もう病気になってほしくないのです。それを言うと一時は収まったように思えましたがそれもまだ安心はできません。 もともとわがままな性格で、怒られるとすねて部屋に閉じこもり、ほとぼりが冷めた頃にケロッとしているといった感じで、やりたいことがあるとすぐにやるくせに途中で辞めてしまいます。大学も現役で入ったのですが、自分のやりたいことがある学科が新しくできたと言って親に言って入りなおし、さらに専門学校にも行かせてもらっているくせにあまり学校に真面目に行っている様子でもなく、専門学校も学校に影響が出るから辞めたいなどと言い出す始末。 最近は女の子とのことを邪魔されたと逆恨みしているのか、私の部屋のドアに殴って傷をつけてきました。もう我慢も本当に限界です。 私はこんな状態の弟を認めるつもりはないし、だからといっていい解決策も思いつかず、毎日ストレスがたまる一方です。 こんな時、他の人ならどうするのでしょうか?私が変わればいいのでしょうか?煮詰まって考えられないので、意見を聞かせてください。

  • 母が個人で寺院墓地を購入したが、父が違う寺院の檀家になってしまい、母の

    母が個人で寺院墓地を購入したが、父が違う寺院の檀家になってしまい、母の没後、墓を変えるように求められています。 お墓は母が10年前に購入し、その際に形だけ檀家になっていたようです。 また、父が檀家になっている寺院に墓地はありません。 宗旨は墓地の有るお寺も、父の檀家のお寺も同じ浄土真宗本願寺派(西本願寺)なのですが、檀家が違うだけでお墓も変えなければいけないのでしょうか? 母の遺言で、どうしてもそのお墓(その寺院ということではなく)に入りたいと言っていましたので、何とか叶えてあげたいと思っています。 何か良い方法はないでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。

  • 悩み

    どちらかというと、自分は落ち着きがあります。が、自分の学校は、やんちゃなこがたくさんいます。この学校には、私のみかたはいないと思ってます。孤独を感じてます。先生もかわいい生徒が生徒と先生として好きじゃないのかなと思ってます。生徒と生徒ではないので、かわいい子を良くしたり、かわいくない子を厳しくすることはないと思うのですが。今の学校って珍しくないですよね?誰かに頑張ってると認めてほしいと思ってます。学校でうまくやれないし、家でも自分を大切にしてもらえません。だから、親にも頑張ってると認めてもらえないのです。親は学校の現状をしってますが、頑張ってるというとどこが頑張っとる?というかんじです。先生にすがる思いがあります。信じれる先生がほしい。精神的にきつく、毎日学校に行くことが苦痛です。学校行くと精神的にえらくなります。他の人だってみてる人だってちゃんと学校にきてるし学校の先生もきっと高校生のときちゃんと学校にきてたはずだから、行ってあたりまえ!みたいなところがあると思います。親もそうだったから、私を頑張ってると認めてくれない。先生には、伝わってないと思うけどほんとに毎日必死です。先生に頑張ってると心から思ってほしいです。先生だからとかじゃなく。友達といえる友達はいますが、学校にはいません。それに、少なくとも高校生なので一人くらしは難しいから、家と学校で1日のほとんどをすごしますよね?だから、家はもうむりだと思うので学校の先生に認めてほしいです。かわいくない、むしろ不細工で学校であまり会話をしないです。もとからこうだったわけではないです。高校生からです。こんな自分は先生にせ好かれませんか?毎日行けば先生も頑張ってると認めてくれるかもしれませんがそれを考えると精神的にきついです。いっても、親は休ませてくれないのですが。私が心の病気になるまで親は自分をおいつめると思います。なにか元気のでる曲があればおしえてください。このような状況にあう曲なら、なおさらうれしいです。

  • 家族について悩みがあります

    はじめまして。 すごく長くなってしまったら申し訳ありません。 子供と親御さんの感じ方、考え方が違うと思うので これくらいでと思われるかもしれませんが聞いて下さい。 それと真剣な相談なので変な回答はご遠慮下さい。 すみません。 私は現在高校生ですが小さい頃からずっと家族について悩みがあります。 今まで誰にも相談出来ず悩んできました。 悩みは父と母が物心ついた時から会話をしておらず(必要最低限のみ会話) 嫌っている、避けている感じで中学生の時までは お互いの悪口を子供に言って共感を求めてくるという感じでした。 電話もメールもしません。 互いに用事があったら子供を使って聞きます。 主に父が母にムカついた時があったりしたら子供に言って それを母に聞かせるみたいな感じです。 私は母から父の昔話を聞いた事はあっても父から母のことは一切聞いた事がありません。 互いに他人行儀みたいだし、特に母は父と話す時 知らない人と会話するみたいに声が変わります。 母は時々私に父と離婚したいみたいな事を すっごく遠回しに言ってくる事があります。 しかも全部笑いながらです。すごい共感を求めてきます。 ある時母は私に言いました。 所詮お父さんとお母さんは他人だから。もうなにも言えませんでした。 例え本当であってもそんな事いいませんよね。 家族なのに全然家族じゃないです。 父と母との楽しい思い出で覚えているのは一つの場面しか私にはありません。 まだ幼稚園とかそのぐらいだったと思います。 父と母が会話をするのは本当に必要最低限の事だけで 物心ついて初めてたくさん話しているのを見たのは 中学生の時の曾祖母が亡くなった時でした。 初めてあんなに会話をしているのを見てすごく嬉しかったです。 このままこれからも普通に会話してくれるのかと思ったら 色々終わった翌日にはまた元に戻ってしまいました。 私はまた誰かが死ねばまたあの時みたいに 話してくれるのかと最低な事を思ってしまいました。 それから今まで必要最低限の会話は1、2回程しかなかったです。 もう一つ家族の悩みですが 一年程前から弟と会話をしなくなりました。父と母みたいになってしまいました。 弟が思春期だからではないです。 その間に私に色々あって弟が私を見下して嫌っています。 そんな態度をみて私も腹が立って 弟の話し方、する事、食べ方、笑い方全部が嫌いになってしまいました。 ですがやっぱり弟なので父と母のようにはなりたくありません。 一生懸命話そうとしてもすっごく嫌そうでその態度をみてもういいや。 でもやっぱり話して仲良くなりたい。 態度をみてもういいや。のずっと繰り返しです。 もう正直疲れました。 家族なのに家族に一人ずつ会話も目も合わせない人がいるなんて家族なんかじゃありません。 こんな家早く出たいと思っても私が出ていった後の父と母の関係とか 離婚するんじゃないかとか考えてしまって勇気が出ません。 ずっとこんな家族なんだったら離婚したらいいのにと思ってましたが いざ離婚ってなってしまったら嫌ですし、怖いです。 でも事の発端と言いますか、全ての始まりは 私が出来たが為に二人は結婚するしかなかったんだと思います。 私が出来なかったら二人は結婚してなかったかもしれないし こんな辛い思いをみんなしなかったかもしれません。 長くなってしまいましたが全て書いたと思います。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。 もうどうする事も出来ないのでしょうか。 普通の家族みたいになりたいです。

  • 家族の悩み・・・

    内容に合うものが見つからなかったのでここで質問させてもらいます。 私は四人家族で、弟と父親と母親がいます。 今回の悩みというのは父親に関する事です。 父は外からに対して非常に神経質で、 今日もカレーを食べた後、ご飯粒が十数粒のこっていただけで 怒りました。「汚いだろ。食堂に行って恥をかくぞ」 という事です。ですが、父親はクチャクチャ音を立てて、 (もちろん口をあけて)ご飯を食べるんですw それと、飲み物・汁物をのんで「あーーーー」と言ったり、 飯のある食卓で耳をほじったりするんです(←下品ですみません 外からに対しては神経質、内からに対しては無神経。 このような父親ってどう思います? 簡単に言うと自己中心的って言うんでしょうか? このような父親を良い方向にする事は可能でしょうか? 言い忘れていましたが、多分ストレートに 「クチャクチャ、アーーー、食卓で耳ほじるのやめて」 って言ったら怒りますwそういう人なのでストレートには言えませんw なので母親も文句等は言わないようにしていますw この前もささいな事を言ったら家を数日出て行きました。 (母が研修会のとき、皿を食器乾燥機があるのに、 かごの中に入れたので、母が乾燥機にいれてくれない? と言ったらキレタそうですw包丁持って刺すとか言ってましたw {そのときは父酔っていたんですけど} そのささいな事を言ったのは昨日の夜 酔って帰ってキレたのは今夜。なんで時間差があるんでしょうか?) お願いします。

  • 家族にわかってもらうには

     私は、生き物があまり好きではなく、潔癖症の専門学生です。 5日くらい?前ほどに妹が子犬(雑種?)を2匹拾ってきました。 私は家族と暮らしており、私含め兄弟4人の6人家族です。 最初、妹が子犬を2匹拾ってきたときは、うちは家族も多いし団地で犬猫は飼えないし困るから、 と言っていましたが、妹が飼い主が見つかるまで、うちで面倒みたいと言い出したのです。 母は、見つかるまでならとOKを出しました。 私はその子犬をつれてきた時点で絶対飼わないからね!家には絶対入れないで!と言い張っていました。 ですから最初のうちはベランダで子犬の面倒をみていました。 しかし、子犬2匹というだけであって朝や夜時々キャンキャン吠えてうるさい時があります。 そのときは、母もさすがにうるさい!と言っていました。 しかし、日が経つつれに私以外の家族は子犬2匹にだんだん愛着がわいてきて、さらには犬専用のおやつを 買ってきたり(ドックフードならわかりますが、本気で飼ってるわけではないのでやりすぎかなと思いました。)、 2匹の子犬に名前をつけて、もう、もはや飼っているも同然でした。 そして、一応飼い主を募集していたので、今日飼いたい!と言ってくれた人がいたので。2匹のうち1匹はその人 に譲りました。しかし、まだ1匹残っています。私は早くもう1匹も見つかればいいな、と思っていましたが、 今日バイトから帰ってきたら、今に子犬が父と一緒に寝ていました。 私は唖然として、なんで家に子犬入れたの?と聞きました、(今日は外が寒いので玄関だけにいるなら納得できましたが・・・) そしたら妹がもう1匹はうちで飼うことにしたから。とさらっと言ってきました。 私は、潔癖症なので生き物は絶対に家に入れたくないと思っていましたし、最初からそれは家族に主張してきました。 犬ですからもちろん毛はそのへんにたくさんつくだろうし、生き物の独特な臭いも嫌いですし、ドックフードの臭いも嫌いです。 もう家に子犬がいるので、家は犬独特の臭いに包まれてます・・・。 私はしっかり、子犬を連れてきたときから、絶対飼わないし、家にいれないでと散々言っていましたが、 家族は私の意見を無視し、家に子犬をいれ、さらには飼うとまで言っています。 しかし、うちは6人と人は多いし、団地で犬猫は飼えませんし、ぶっちゃけ金銭的余裕もうちにはありません。 (私が奨学金を借りてまで専門学校に通っているので・・・) そして私は母に団地だし、飼えないのでは・・・と言ったのですが、母は大家さんも飼ってるみたいだし、うちもよくね? と考えが変わっていまいした。 絶望した私はその場で大泣きしてしまい、本当に飼うのは嫌だと訴えました。 (というか、最初家族で話し合ってから、決めるのが普通だと思うのですが・・・私がバイト行っている間に勝手に決められて、は?って感じです。) そして母は、私に「何泣いてんの?泣いたって変わらないし」とキレられてしまいました。 なぜ私母にキレられたのか、まったくわかりません。 自意識過剰かもしれませんが、母は私より、子犬の方が大事なのでしょうか。 私にキレた母はその後子犬にベタベタでした。母だけではなく父もベタベタです。 (私以外の兄弟ももちろん子犬が大好きで座るとき膝に乗せたりとべったりです。) これは、私が理解しなければいけないことなのでしょうか。私が我慢するべきことなのでしょうか。 私は、家族1人でも犬が嫌いな人がいれば、その環境に飼われる犬がかわいそうだと思います。 そしてなにより生き物嫌いで、清潔症の私は耐えられません。団地で大家族で、金銭的余裕がないのに、犬を飼うのはどうかと思います。 そして、私は本当に犬を飼うことに反対です。どうすれば家族がわかってくれるでしょうか。 長文・乱文で失礼しました。 本当に今辛いです、誰か助けてください、お願いします。

    • ベストアンサー
  • 家族に結婚反対されています。

    はじめて投稿させて頂きます。 家族に結婚反対され、 悩んでいます。 是非、 皆さんの意見をお聞かせください。 家族構成 父(67歳,僧侶)・母(61歳,専業主婦)・祖母(93歳,現在在宅介護中) 姉(34歳,講師,独身)・私(28歳,医療事務) 彼氏とは、 6年の付き合いになります。 結婚を意識しはじめ両親に結婚したい人がいる、 会ってほしぃと伝えたのは2年前になります。 年末に伝え、 なんとか年明け会ってもらぅ事になりました。 (私の家庭は恋愛に関する話しはタブー彼と会うのは初めてで、 この時彼の職業(整備士), 家族構成、お父さん(公務員),お母さん(パート) 姉2人,彼,弟も伝えました。 挨拶といっても初めてだったので、 結婚を前提にお付き合いをさてくださいといった内容でした。 私の親の反応は、 家が寺という事もあり、跡取りも考えなアカンし、 姉もまだ結婚してないし、 考えるという答えでその日は終わりました。 当時、祖母は元気で 姉は独身ですが、 昔、結婚を考えた相手がいたみたいですが、 家の跡取りの事もあり、親にハッキリ言えず 別れました。 姉は、考え込むタイプで 結婚の話題になると過呼吸になってしまいます。 で、親は長女の姉に婿養子もらって…と考えていたので 勝手にお見合いの話し進めたり、と姉に許可なくいろいろ動いてたようですが、 この話しは流れました。 今では、 もぅ誰とも結婚しない!と言ってるみたぃです。 両親は、自分達が別れさせてしまったから 姉がこのような状態になったと後悔してるみたいです。 話しは戻りますが、 彼と会ってもらぃ約1年すぎ全く親から話しが無く 私から考えてくれた?と聞くと全くの放置で 何も無かったかのようにこの1年過ごされてました。 なんとか、 もぅいちど会ってほしいと言い 2回目のあいさつが実現しました。 雰囲気は最悪で、 父は、寺の住職として継いてくれる気はないか? と彼に話してました。 母は、もぅ聞く耳を持たないくらぃ大反対です。 彼は、曖昧な返事をしてはダメだと思い 整備士になりたくてついた仕事であること 自分には住職はできなぃと断りました。 私自身、 寺の娘として育ち両親からの愛情もいっぱい注がれ 特に苦労した記憶はなかったのですが、 姉が継ぐものと思ってたことや 母の考え方がどうしても嫌で 彼と普通の家庭を築きたいと思うようになっていました。 で、その2回目のあいさつのとき 私達の気持ちが変わらないと思ったのか、 父はしぶしぶですが、 結婚してもいいと言ってくれました。 私達は嬉しくて 彼の両親にあいさつに行ってもぃいか聞いて うなずいたので、 そのとき顔合わせの日も聞いてくるわな! という感じでその日は終わりました。 ですが、 ここからまた波乱で 母が泣きじゃくり 姉は部屋に引きこもり 家族崩壊状態でした。 このままでは嫌だったので、 ちゃんと4人で話し合いましょうと私が呼びかけ 姉もずっと部屋にこもっていたので、 言いたい事があるなら そのとき話してほしい…と言いました。 で、話し合いがスタート 姉は広告の裏に私に対する思いを書いて見せてきました。 彼との結婚を認めない、 私(姉)より先に結婚するなら家族全員が認めるような人じゃないと許さん、 彼は私の可愛い妹を任せられるような器じゃない(ちなみに、彼と姉は付き合いたてのとき顔みただけです。) 母が、結婚を反対してるのは背が低いから左利きやからとかじゃない‼(これは、私の母はTV観てても背が低い人や左利きのひと、に厳しくイケメンや高学歴には甘い人間なので、 まだ姉と仲良いときは、グチってたので書かれました。) そして最後に、 今まで私の事好きになってくれた人達ごめんなさい。 です。 私は言葉もでませんでした…。 彼の器の件は 年末に彼と遊びたくて出掛けると言ったとき 年末の忙しいときに普通は誘わん! 私(姉)の昔付き合ってた彼は 忙しいときやで家の手伝いとかあるから 遊ぶのは控えとこ、って言ったりする人だった! 器ってのはそぅいう所なんやわ。 と言われました。 で、 母は全ての条件がダメだそうで 最終学歴や職業、お見合いなら絶対に紹介されやん相手だ。 と言ってます。 ちなみに私は県内の 誰でも入れる大学を卒業しましたが、夢もなく 親が行きなさいと言うので流れに任せて進学しました。 母親は、実家も寺で寺に嫁に行きたく お見合いをしまくって父と結婚しました。 母の考え方とは、寺が1番と考えている事 寺の人と結婚するのが幸せと考えている事 高学歴の人、医師などに弱いなど…です。 で、話しは戻って 話し合いは泣きじゃくりながら終わりました。 それ以降半年経ちますが、 姉とはまともに話しをしてません。 彼の事をあんなボロクソに言われて もぅ普通に話す事なんてできません。 現在、 彼は4月から一人暮らしを始め、 私は休みのたびに彼のアパートに行ってます。 2回目のあいさつ後、 彼のご両親にあいさつに行ってたので 約半年、話しが進まないから 彼のご両親からどぅなっとるの? と聞かれ これ以上待たすのも彼に悪いし、 私自身、結婚して子どもも欲しぃし…。 また私の親に結婚の話しを出しました。 やっぱり、母親が特に反対で 話しは進まず平行線で、前の話し合いと同じ事の繰り返しでした。 もぅダメだ…と思い 話しは終わったのですが、 私の中で、家を出るしかなぃな…という思いが大きくなり 現在荷物をまとめだしてて 彼のアパートに身一つででれる状態になったら 親にいって家を出ようと考えてるのですが、 皆さんの意見をお聞かせください。 長文、そして文章が下手なうえに 話しが前後して読みにくくすみません。 最後まで、読んでいただいた方ありがとうございます。 どぅいった意見でもかまいません、 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-LS700RSRのバッテリー自主交換方法と注意点を教えてください。
  • バッテリーを交換せずに外部電源のままでパソコンを使用できるのか知りたいです。
  • PC-LS700RSRを起動すると画面に走査線が表示されますが、これはバッテリーの低下やパソコンの経年劣化によるものなのでしょうか。
回答を見る