• 締切済み

心が貧乏です。

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.8

人間なんて随時、自分のことしか考えていませんよ。(苦笑) 例を挙げていうならば、 東北大震災であれだけ困っている人がいるということを ニュースで告げられても、実際にその時、自分のお腹がいたかったり、 頭が痛かったら、他人のことなんてそっちのけになってしまうと思うんですよね。 で… 他人に対しての思いやりがあるか否かって、 ふとした瞬間に現れると思うんです。 たとえば、、ありがちな話かもしれないけれど、 電車の中でお年寄りに席を譲るとか、 誰かが何か落としたら一声かけてあげるとか、 そんな無意識化の行動にすべてあらわれているような気がしてなりません。 逆に自分で自分は親切だとか優しいなんていう人間は偽善者ですよ。 そっちのほうがずっと怖い人間だと思う。 質問者さまは十分に人の気持ちが理解できる方だと思います。 でも、その気持ちを声に出して伝えなければ、 人に伝わることはありません。 大切なご家族やお友達に一声、 「心配かけて申し訳ない」と伝えれば良いんじゃないでしょうか? 行動であらわすことも大切かもしれないけれど、 言葉で表すことはそれ以上に大切なことです。

関連するQ&A

  • 一人暮らしをしたいと思っています

    私は二月で二十歳になります。 数年前まで大学へ通っていましたが辞めました 理由としては高校が進学校で大学へ行かない生徒はあり得ない!みたいな雰囲気で仕方なくその大学へ入ったのですがやはり途中で辞めるかたちになってしまいました。親に入学金を払ってもらって本当に親不孝だと思い今は仕事をしながら少しずつ親にお金を返しています。 しかし中学の頃両親は離婚していて今は母の実家で暮らしているのですが母は離婚をする前から厳しい性格で、例えば私に好きな男性が出来てデートして帰るとすぐさま携帯チェックをしたりどんな男なんだとか細かく聞いてきて 別れなさい と私に数日間外出禁止させたりと少々過保護?な部分があります もちろん母子家庭で苦労しているのに大学中退したりちょっと帰りが遅くなったり本当に親不孝なことをしているのは充分わかっています ただ今まで自分でやりたいことが見つからずぐだぐだ過ごしてきた私ですがこうやって自分で苦労して稼いで、自分一人で暮らすという目標、やりたいことが見つかり、思い切って実行したいと思っているのです ただそんな厳しい母に言えば間違いなく反対されるでしょう もちろん一人暮らししてからもちょくちょく実家へ帰って 祖母が少し調子悪いのでその面倒も見ますし、母にはちゃんと少しずつ大学のローン返済はします。自分の気持ちをはっきり伝えれば母にも思いは届きますかね? それともやっぱり二十歳ではまだ一人暮らしは早いのでしょうか? 私の考えは自分勝手でしょうか? (昨年一人暮らしの話を母にしたらあんたは無理だと言われました、、) 正直この家にいると窮屈で、つらいです

  • 心の中の頑なな私

    怠け者だったり、おおざっぱな自分、都合のいい考え方をしてしまったり、自己中で他人の気持ちが分からない自分を変えたいと思っています。意識的には心からそう思っています。しかし、ふとした行動だったり無意識な行動に、怠け癖やテキトー癖がすぐに出てしまいます。死ぬほど今の自分が嫌で、変えたいのに、心の奥底の自分は、変えるの面倒くさいと思っているようです。 私にはあとがなく、かわるしかないしかわりたいです。どうすれば、心の中の一番奥の殻に閉じこもっている自分の根元と向き合うことができるでしょうか。 私の育った環境や、精神的に欠陥があるのだとしても、病院や薬に頼ることなくかわりたいと思っています。ご助言よろしくお願いいたします。

  • 聞いてほしい。心の優しい方回答ください。

    大学生です。 現在国立大学の医学部に進学し、あと1年で医師になります。 中学高校と、学校生活でも悩みは多く、なぜ人間はこんなにも差別がまかり通りそれが許されるのかといつも腹立たしい思いでいっぱいでした。 自分もあることで理不尽に差別された思いがありこのようなことになおさら敏感になったのだと思います。 そんな人間を平等に扱い、その方々の苦痛を和らげることができればと思い医学部に入りました。 大学に入ってもまだまだ苦悩は続きました。 そして、自分でもよくわからないが、自分の生きる目標が、医師になり、人の苦悩を和らげることしかなくなりました。 具体的には、恋愛や結婚など本当にエゴの塊だと思います。そして新たな苦痛を子供という形でうみだしそれをその子に背負わせることとなる。 その子が乗り越えていくから親の考えのエゴだっていうかもしれない。 だけど、自分の努力じゃどうにもならないこともいっぱいあるではないか。 そんなことを考えていると、自分のやりたいことも生きる意味もなんか薄れてきて現実が現実じゃないようになってきました。 人生経験がまだ20年ちょっとしかなく、すごく幼稚な考えをしていると思います。 私はこの場でいろんな経験を積んだ方々の意見を聞いてみたいです。 というのも、私がこのような考えを持っていることはおかしいのではないかという気持ちもあるし、親や自分の祖父母に結婚などについて聞かれたところ、結婚はしないといったらすごく悲しそうな顔をしたからです。先輩方お願いします

  • 貧乏人はどうして子どもを産むの?

    貧乏人はどうして子どもを産むの? 21歳です。遅い子(現在父:70歳 母58歳)一人っ子です。 家が裕福ではなかったため、比較的苦しい思いをして生きてきたと思います。通学生の大学に進学したかったのですが、学費がなく通信制の大学に進学し、正社員として働いていたのですかブラックですぐ辞め、実家暮らして現在アルバイトをして生活をしています。 家に生活費を入れ、祖母の介護、学費等は全部自分で払っています。 お金が無いならないなりに、子を作らず暮らしていけば父母2人でそれなりに幸せに暮らしていけたと思います。 よく「俺は母親(祖母)に虐待して育てられたから、貧乏なりに俺はお前に衣食住与えたんだから感謝の気持ちはないのか。」とか「俺は高卒でずっと働いてきたんだから大学に行けるだけでありがたいと思え。」とよく言われるのですが何か腑に落ちません。もちろん最低限の暮らしをさせてくれたので感謝していますが… 母親にも「私はフィリピンでずっと貧しい暮らしをしてきたの!だからあなたは幸せね。」と言われ、エゴのような気がして何か嫌気がさします。 なぜ貧乏と分かっていたのに子供を産んだのでしょうか…親の気持ちが分からないです。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 打ち明けない方がいいことがある場合、心の持ちようについて

    私の親は暴力や嘘や進学資金の使い込みなど、どうしようもない人間で、精神的にも経済的にも悲惨な生活を強いられてきました。家は警察・裁判所・精神科のお世話になる家でした。最近やっと弁護士を介して接触できないようにしました。 そのせいか私は子供の頃から、家の外の人間、つまり友人や先生、先輩、上司、後輩などが愛情や信頼のおける存在でした 逆に、夫の両親は経済的にも精神的にも惜しみなく子供を溺愛してきました。サラリーマン家庭なのに年一千万する大学に行かせるような親でした。私と逆で夫は家の外の人と簡単に仲良くなる方ではありませんが「家族が一番大事」とはっきり言う人ような人です。なので私の家族の状況も、私がどれだけ親を恨んでいるかも、うちの親がと関わることがどれだけ危険かも「親は大切にするもの、家族は愛し合うもの」と理解してくれません。 私は親の保護も稼ぐ力も無い頃・・・食べるものも病院費もないとき血の繋がらない赤の他人の善意で命をつないでこれました。なので例え世界中の人に親不孝・家族を大切にしないと非難されたとしても、親を許せない気持ちは揺るぎません もう一つ付け加えれば、私は悲惨な生活それ自体以上に、親しい人が自分が苦しんでいるとき助けないことがトラウマになっています。父親が暴力を振るっているのを母親が見過ごしたり、お金を使い込んだ母親が家のお金がなくなるのを私のせいにしたとき、それを父親はきちんと調べもせず肯定したりした過去があるからです 今回の弁護士への依頼の件も、お金はそんなにかかってないのですが、親に対してそういうことをすることが理解できないという感じで、私は堪らない気持ちになりました。 お互い特に趣味が合うわけでも、容姿が好みなわけでもありませんでしたが、私たちが結ばれたのはのは言いたいことを言い合える気持ちよさによるところが大きかったと思います。私は普段は折れたり控えたり妥協したりするタイプですが夫が相手のときは自己主張をするし、夫も私に対してはとことん自分の意見を主張します。それが無くなってしまうと私たちの関係の良さも無くなってしまう気がします 親とのことはここにも書ききれないくらい、許せないことがたくさんあって、夫も知らないことがたくさんあります。 親にどれだけのことをされたか全てを打ち明けていくことが理解を得るための努力かもしれませんが、しかしこれ以上打ち明けても尚「親を大切に」など一般倫理を振りかざされたら、前述のトラウマもあり私はもう夫とはやっていけません。もちろん夫の生まれ育ちから、理解されないことも納得いってはいます。 そういうわけで打ち明けないでやっていくのがいいと今私は思っているのですが、心に隠し事をしているような、辛い気持ちでいっぱいです 事情があって理解されないことがあった場合や必要があって隠し事をする場合、どんな心の持ちようでいればいいでしょうか?全く分かりません。とにかく苦しいです 似たような経験などありましたらぜひ聞かせてください

  • 大学一年生女子です。

    大学へ行きたくないし、家からもでたくないです。 理由は、出された課題をやる能力がないのと 自分にはなにもやりたいことがなく ただ友達の話を聞いているのに疲れたからです。 地元を出て都会で一人暮らしをしていて、両親は いつでも帰っておいで。ととても優しく、春からもう3回も帰りました。 一回帰るだけで1万円ほどかかるし、帰るたびに親が新しい服を 買ってくれたりとても心配してくれます。 ぶっちゃけ親の心配する気持ちを利用して現実逃避を 正当化しようとしている自分がいます。 あと、 自堕落すぎて頭がまわらなくなってます。 今、まわりを見回すと とてもきれいな部屋に可愛いカーテン、ベットetc 私ががんばれるように親が買い与えてくれたもの がたくさんあります。 しかし、それに見合うような大学生活を 全く送れていません。 よし!今から改善しよう!と意気込んでも 結局すぐやめてしまいます。 かといって、特に趣味もないし 友達と会って話をするのも面倒なのでなんにもすることがありません。 この悪循環から抜け出すためには 強い意志が必要だと思うのですが、どうも無理ぽいです。 いっそ交通事故にでも遭って 死ぬ思いをすればこのクズな自分もどうにかなるのでは。。 と考えたりしています。 人間性に問題アリですよね。 大学をやめて地元でひきこもりニートしてたほうが まだましだと思います。 今どうすればいいでしょうか。

  • 親の気持ちはどうなんでしょうか?

    国立大3年生ですが、恥ずかしい話留年してしまい研究室に配属することができませんでした。 ですが、進路は大学院に進む予定です。 私の親は自分の好きなようにやればいいと言ってくれるのですが、本当は就職と進学どちらを望んでいるのでしょうか? ちなみに、家賃や授業は、親が払ってくれています、、 やはりお金がかかる分、就職してほしいと思ってるでしょうか? 自分が親不孝なのはわかっています、、 どうか、自分と同じくらいの年齢のお子さんがいるかた、教えてください、、

  • 貧乏人ほど勉強をしないからいつまでも貧乏のまま?

    低学歴の親は多くの場合貧乏人で、低学歴の親の子どもはまた低学歴になって貧乏になる 高学歴の親は多くの場合平均より収入があり、高学歴の親の子どもは高学歴になってまた平均よりいい暮らしをする。 やはり低学歴は一定程度の収入がないと子ども作ったらダメじゃないですか? 子どもに貧乏暮らしさせずに教育に金をかけられるような家庭でないと、親の貧乏の割りを食うのは子どもですから。 「低学歴で貧乏人の親でも子どもが自分が努力すれば何とかなる。結局本人次第。」 って考えを多くの人が持ってる状況だとずっとこのままですね。 公立の中学校で塾にも行かず有名進学校に合格することの難しさ 非進学校で周りは進学をほとんど考えていない高校で受験勉強して難関大に合格する難しさ 何より親が低学歴では子どもの勉強に対しての理解度や協力も期待出来ない。 そんな環境で自分の力だけで難関大学に行くことはかなり困難だし、有名大学を出ていないと就職には不利。 いくら国立大学を無償化にし、私立大学の学費を大幅に下げても、親を含めた家庭環境が勉強をさせるものではなかったら無意味。 やはり低学歴の貧乏人が子どもを持つことは子どもにとって不幸なことですよね? 貧乏から抜け出すには教育を受けて良い大学に行き、就職するのが一番可能性が高い方法です。 それが出来ない環境の低学歴で貧乏人の家庭はゴミですね

  • 親不孝

    どんなことが親不孝だと思いますか? 親の面倒を見ないとか一人暮らしをして音信不通とか。

  • 貧乏人は大学に行くべきではないのか・・・。

    私は高校三年の男です。 私は商業高校の指定校推薦で地元から遠く離れた 京都の同志社大学に入学しようとしています。 仮に同志社大学に入学した場合、 現在の家庭状況においては親からは2万程度しか 仕送りできないと言われていて、 生活するには私の概算で月8万のバイトをしなければ ならないと考えています。 一応今から学生支援機構の奨学金を予約しています。そして今一番のネックが親が京都での独り暮らしを 非常に心配していることです。その内容としては、 1つにバイトと学業の両立ができるか。 2つ目に家庭状況が激変し、仕送りが 完璧に0になった場合に私が生活できるか、など。 私は最近そのような金の話しばかりされ うんざりしています。金の話ばかりされ、 やる気は削がれるばかりです。 (グチになってすいません・・・。) 親は進路決定が近づいている今になり 『他の特待生制度のある大学はどう?』とか 『就職の考えはないの?』とか言っています。 ですが同志社以上のレベルの高い大学は他にありません。 私はこだわってまで同志社大学に行くべきなのか・・・ ここまで親に心配をかけてまで。 そして親の心配に『大丈夫!!』と言えない自分がいること。 やはり貧乏人は就職と言う道しかないのでしょうか。まだ進路変更の余地は残されています。 他大学への進学、特待生制度のある他大学への進学、 二次募集ではありますが就職への大転換。

専門家に質問してみよう