• ベストアンサー

バイク 夏の暑さ対策

nekoinusnobの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

暑さ対策は、Yシャツの下のシャツを速乾性のものにするのと、スクーターにものを入れるスペースの余地があるのならばシャツの着換え用を持っておく、あと、気化熱で冷やすタオルを首に巻くか等ですかね。 体臭は、お客様と会う前に汗拭きシートでしっかりと拭いておくですかね、これで体臭と汗っぽさが無くなりますので、相手に汗ダラダラで会うという事は避けられるかと思います。 意外と、汗拭きシートののおかげで、走行中の暑さも少しは軽減もされますし、難点は毎回必要となるのでその出費が大きい事ですかね。 それと、両脇をひも等で圧迫するという方法もあります、ひもで胴体というか脇下をぐるっと縛っておくと汗の量は少し軽減されます。(昔からのある方法です) 後は、仕事以外の時にはなるべく暑さになれるようにする(少々厚着をする、クーラーをあまり使用しない等)で暑さに強い体質にし汗の量を減らす等ですかね、これは、その人の体質ですので微妙ですが、私はそれで汗の量が意外と減りました。

srjuken
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バイク 防寒対策

    冬のバイクの防寒対策を教えてください。 バイク運転中以外は基本服装はスーツ・革靴です。 1時間運転して1時間お客様先の屋内で商談です。 平日は一日中運転・商談の繰り返しです。 ヘルメット・手袋・靴・ジャンパーなどなど防寒対策は 何をすればいいかわかりません。 何を買えばいいのかわかりません。 今から心配しています。 バイクは原付二種のスクーター。移動地域は一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)。

  • 夏でも涼しく着られるスーツを教えてください。

    仕事柄どうしても外回りが多く、スーツが必須ですが、 今年は節電対策で、例年より外回りが大変になりそうです。 外回りでスーツ着用の方はどこのスーツがお勧めでしょうか? 涼しい、軽い、安いなど理由も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • メチャメチャ寒がりの人の防寒対策は?

    上司(50代・男性)の事なんですが、とにかく寒がりです!! そして、寒がりのくせに、何にも対策をしません。 下着・ワイシャツ・スーツの状態で、今日などは、「凍える」と言っています・・・。(関東です。まだ凍える程の寒さではないと思います。) 寒さが苦手なスーツ着用の方は、世の中に沢山いらっしゃると思いますが、皆さんどの様な対策を取っていますか? 上司は、防寒対策している男は居ないと頑固に思い込んでおります・・・。

  • 塾事務員アルバイトでの服装(スーツ)について

    こんにちは。 現在アルバイトを探していて、塾事務員のアルバイトに応募しようと考えています。 その募集要項のページにスーツ・革靴着用とありました。 私は今年度就職活動も行っています。 リクルートスーツを購入したのですが、その他にスーツを持っていないので それを着用して仕事をするということになるのでしょうか。 それともスーツ(風)なYシャツ・ジャケット・パンツ(スカート)を購入して 着用するほうがよいのでしょうか。 シワや臭い、スーツを汚してしまったら・・・など考えると就活以外で 頻繁に着るのを躊躇してしまいます。 気にせず着用してかまいませんか? くだらない質問で恐縮ではありますが回答お願いいたします。

  • 仕事でスーツを常用するときのスーツの運用方法

    社会人になってだいぶ経ちますが、初めて異動により仕事中ずっとスーツを着用する仕事になる予定です。通勤もスーツでするのも初めてです(出張や研修などで単発的に着用したことはあります)。 とにかく初めてなので、スーツの扱い方など全く分かりません。 皆様は、スーツ(およびネクタイやワイシャツや革靴など付随するもの)を何着持って、どのような頻度で使い回したり、クリーニングしたりなど、どのように扱っていますでしょうか。また季節によって服装もどうように変えていますでしょうか。さらには通勤などで気をつけていること(ちなみに自分は車+電車+自転車での通勤となります)などや、おすすめの運用法などありましたら教えて頂けたらと思います。 会社の人にも相談してみますが、できるだけ多くの人のやり方を聞いて、一番自分に合った方法を探してみようと思っています。

  • スーツのコーディネイト

    早速ですが質問させていただきます。 最近、社内都合により私服勤務OKから全社員スーツ着用義務へと変更となりました。 これを機会にこれまで中々手を出せなかった、こげ茶色(ブラウン?)のスーツにチャレンジしてみたいと思います。 そこで質問なのですが、こげ茶色のスーツでのコーディネイトってみなさんはどうしてますか? ワイシャツとネクタイの組み合わせ、ベルトや革靴の色など・・・ ベーシックで無難なものから、かなりデザイン的なスタイルまで色々と組み合わせを教えていただければと思います。 宜しくお願いします!!

  • この季節の名刺入れどうなさっています?

    仕事柄、ワイシャツのポケットに名刺入れを入れていますが、汗で中の名刺がしみになって使い物にならなくなったりして困っています。 必ずしも、かばんを持ち歩くことができない仕事なのでポケットに入れざるをえません。 スーツ着てることと着てないことが半々ですので、いつでも対応できるようワイシャツの胸ポケットに入れています。 スボンのポケットやスーツの脇のポケットから出すのは、ちょっとどうかと思い... 使ってるのは、レーザー製のものですが、染料が落ちて黒いしみがついてることもあります。 対策として、名刺サイズの電卓を間にはさむようにしたり工夫していますが、うまくいきません。 何かいいアイディアお持ちの方あれば、ぜひアドバイスください。

  • スーツにアクセント

    仕事がらスーツを着用しているのですが、どうにも地味な気がしてなりません。 会社では真面目クンということで馴染んでいますが、垢抜けたら~?ということも言われたり。 でも、頭皮が傷むのは嫌なので髪の毛は染めたくないし、自転車で通勤するのでワックス付けても崩れるし・・・。もちろんピアスを開けるのも無理です。 仕事がらピアス開けたらアウトな気も。 アラサーにもなってくるとチョーカー着けるのもなー・・という気も。 2年前に実地研修で働かせてもらった百貨店の店員さんは左の胸元にブローチみたいなのが付いてましたし、 青山でスーツ買うんですが、そこの店員さんはワイシャツの袖に綺麗な石のついたボタン?カフス?を付けてましたし、、「わざと見えるようにするんです~」なんてのも聞きました。 しかし、お金もないし知識もないので変てこチョイスをしてしまう気も(汗) 雑誌に「株式会社ゆきざき」ってところが掲載されていて、良さそうなネックレスが30万!? ダイヤモンドはジャケット・スーツの必需品!とか書いてますし、メンズにダイヤモンドは必須なんですか? ダイヤで出来たクマのブローチが女性や子供ウケするかなぁ~?とも思いながら8万弱で悩んでます。 ブランド品といえば、腕時計にしか興味がなく100万の時計を買うためにせっせと貯金しているのですが、ダイヤやらで着飾ったほうがいいのかなぁ~・・・なんても考える日々です。

  • レストランでの服装(非常に困っています)

     非常に面倒なんですが、高級めなレストランに行く必要が出てきました。これまでそういう店に行った事がないのですが、よく服装はジャケット・ネクタイでないと駄目だという話を聞きます。ジャケットは安物のカーキーのジャケットがあり、スーツに使っているリクルートネクタイがあるんですが、この組み合わせは大丈夫でしょうか?。そして、ジェットがカジュアルっぽいジャケットです。これで大丈夫でしょうか?。  他のインナー・パンツ・靴なんですが、チェックのYシャツ・ジーパン・スニーカーで大丈夫でしょうか?。ちなみに持っている革靴はとてもジーパンに合うものではありません。  それとも、スーツで行った方が安全でしょうか?。紺と黒のスーツがあるんですが、同席する人も含めて場的にスーツだと不適当な感じもします。  あと、丁度一ヶ月後くらいの真冬に行く事になりそうなんですが、スーツの場合は黒のハーフコートがあるので、アウターがまかなえますがカジュアルなスタイルの場合皆さんはどういうアウターを着ているんですか?。  冬でジャケットスタイルを守るのはかなり厳しいと思うんですが、冬なら着ないで、ダウンでも許されるんでしょうか?。それともあくまで食べるときはジャケットとネクタイを持参し着用してから食べろという感じなんでしょうか?。  質問が多くて申し訳ありませんが、それぞれのシーズンにあわせたスタイルの一覧表みたいのがありませんかね・・・

  • 立ってる仕事で疲れない方法を探してます。

    最近、仕事内容が変わり、デスクワークから、ほぼ一日中立つ仕事に変わりました。 今までが座ってた分、帰る頃には足が非常に疲れてる状態です。。。 それで質問なのですが、そういった仕事中、ほぼ立っていてお仕事をしている方、何か靴に対策をしているでしょうか。 例えば、靴の中に健康にボコボコのを履いているとか(^-^; 私の仕事柄、条件があり、仕事中はサンダル系(カカトなしも含)はダメになっています。 できれば、今履いている、革靴(スーツに履くので)で対策があればお教えください。 また、疲れた足を家で上手に労わる方法など(市販の製品でも構いません。) 毎日、足の裏が非常に痛くなって帰宅してます(-_-;) 帰るのは車なので、少し車内で休んでから帰宅してるh状況です。。。 何かいい案はありますでしょうか。 慣れるまでの辛抱なのでしょうか。。