• 締切済み

郵便局で働いてる方に質問です。

郵便局で働いていて、郵便配達員されてる方、今の時期はとても忙しいですか?? プラス労働組合の役員とかもやってるとなると尚更忙しいのでしょうか? 突然いろいろ言われて急な残業や予定が狂うなんてこともあるのでしょうか? 教えてください!

みんなの回答

回答No.1

こんにちは 父親が郵便局で配達してました やはり季節の行事行事は忙しかったみたいです 配達はおもにバイクや車なので それは苦にならないと言ってましたが(雨の日暑い日はそれでも苦しいです)配達区域によって エレベーターがないところがあったり(しかも配達先が6階) サインが必要なものは お留守だとまた出直さなければいけない 体力があるうちしかできない仕事だ ってよく言ってました 結構腰に来ます 私の父場合 ほとんど定時に 帰ってきましたが それでも 配達が残っていると 遅くまで帰ってこないこともありました  そのかわり かなり給料が多かったです 公務員なので・・。 組合の役員などは 聞いたことはないですが 会議などでたぶん休日出勤もあると思います 

onnadesu
質問者

お礼

ありがとうございます!そうなんですね! 自分が働いてる職種以外は中々どういうことをしてるのかとか分からず、ととてもタメになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局ってこんなに残業あるの?

    付き合っている彼氏が郵便局で働いているのですが、毎晩残業で、早くて8時、遅いと10時くらいまで仕事をしています。 田舎ですが、市の中で一番大きい郵便局で、内務で保険を扱ってるそうです。 ちなみに29歳で、入職して3,4年目です。 彼が言うには、外回りをしている外務職員が夕方に帰ってきて、それを内務が処理するので、どう頑張っても定時には終わらない、とのことです。 私の直接の知り合いには郵便局員がいないのですが、友達の家族や知り合いに郵便局員がいるので、「残業って多い?」と聞くと、「そんなに遅くまで働いてないよ」と言われます。 いつも終わるのが遅い、という話をすると、人によっては「浮気でもしてるんじゃない?」なんて冗談で言われ、まさかとは思いつつも、なんだか不安になってしまいます。 頑張って残業しているのに疑うなんて自分でも恥ずかしいので嫌なのですが・・・。 そういう不安だけでなく、毎日クタクタになって帰ってくる彼を見ていると、なんでこんなに残業しなきゃいけないのかな、と可哀想になってきます。 保険を扱える人自体が少なく、圧倒的な人手不足のようですが、人手が増える訳でもなく、やたらと転勤などで人が入れ替わっているような気がします。 医療関係の私の職場は、労働組合も割と機能していて、人間らしい働き方というのを割と意識しているため、彼の職場の状況を聞くたびに、どうして皆、より良い環境にしていこうと上に働きかけないんだろう・・・と思ってしまいます。 そこで、郵便局の事情に詳しい方、まわりに郵便局員がいる方、教えてください。 郵便局の内務の人って、残業が多いですか? 人手もなく、こんなに毎日サービス残業をしている状況なのに、労働組合ってあまり機能していないのでしょうか?

  • 郵便局の配達について

    郵便局の配達について質問させて下さい。今の時期年賀状を毎日ポツポツ来て、出すのも大変ですよね。それでですがなぜ郵便局はこっちに毎日配達するのに、出すのは持って行っていただけないのでしょうか?ふと疑問に感じましたので。配達するなら、そのポストかその横なりに集荷用のを家庭で備えて持って行ってくれたらとても助かるのですけど。これぞまさに、民営化のたまものに感じますけど。どうしてなのでしょう? もう一つ配達員さんに出会えば、直接手渡して持って行ってはくれるのでしょうか?

  • 郵便物を、郵便局で直接受け取りたい

    自宅宛の郵便物を、郵便局に直接出向くコトで受け取る方法はないでしょうか? ・自宅宛に届く(予定)の請求書やハガキ類を、明後日から来週火曜くらいまでの数日間分だけ、自宅に届けないで欲しい ・さらに、再配達ではなく、こちらから郵便局に出向いて受け取りたい ということは出来るのでしょうか? 情報をお持ちの方、どこの郵便局に聞けば分かるかご存知の方、 いらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 郵便局の郵便課長

    郵便局の郵便課長が、僕の配達証明郵便を隠し持っていて、配達しません。 どうしたら良いのでしょう?

  • 郵便局

    現在25歳で地元に帰り転職を考えています。 この不景気で転職するのはかなりの不安があります。 そこで自分の希望としては郵便局の配達員になりたいと考えています。 しかし周りの人の話を聞くと郵便局はかなり人気があり難しいとよく聞き ます。そこで教えて頂きたいのですが、郵便局で働くのは不可能なんですか? (求人がないとか)詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 郵便局から送られてきました・・・

    郵便局から「配達業務監査」というものが送られてきました。 「郵便物のお届け状況」として先方(差出人)の住所・氏名、小包番号等記入されており、 その郵便物について配達された時の状況や最近誤配があたかどうか、などを記載して返送を求めるものです。 このようなものが送られて来たのは初めてなので少々戸惑っているのですが、 送り主の依頼で送られてきたものなのでしょうか。 それとも無作為にアンケートをとっているだけなのでしょうか。 また、必ず返送しないといけないものなのでしょうか。 経験のある方、郵便局にお勤めの方など、ご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 配達員が嫌なので郵便物を局で受け取りたい

    家人の仕事の関係でうちは毎日大量の郵便物が届きます。ゆうぱっく小包など大きいものから封書の小さいものまでさまざまです。 ほぼ毎日配達にきて下さる配達員さんには感謝しておりました。 ですが、以前は好感の持てる良い方だったのですが、この頃配達される郵便配達員さんが毎回すごく横柄な態度でほんっとうに頭にきています!以下不満爆発になってしまいますが・・・ いつも無愛想で怒ってるかんじで、「ありがとうございました」等最低限の言葉が無いのもイヤなかんじですが、まあそれは良しとしても、ときどき「は?それどういう意味ですか!?」って問い正したくなるようなイヤミを言われます。郵便物が2週間届かないこともあり、問い合わせたら出てきたのですが、謝罪しに来たのはいつもの配達員ではなかったり。(若い方が謝りに来られたので、その人が代わりに来させられたのか・・・)他にも様々不満はあります。すべてのことを悪意があるように捉えすぎてしまう私もいけないのでしょうが・・・。ともかくそう思われるような明らかな落ち度(嫌がらせ?)が続いているのも確かです。本当にイヤでイヤでたまりません! いっそクレームでも出してやりたい気もしますが、日中は私1人だし逆切れされて報復されるのもイヤです。とにかく、その配達員に郵便物を家に届けに来て欲しくない(その配達員と顔を合わせたくない)・家に来て欲しくない!と考えています。 こういう場合、どんな方法で郵便物を受け取るのが得策でしょうか?手間はかかりますが、市の集配局まで毎日取りに行こうかと思いますが、そういう場合、郵便物を送ってくる先方様には「●●郵便局止め」というかんじでこちらの住所を変更して送ってもらうようお願いしなければいけませんか? 私の希望としては、先方が今まで通りのあて先で出しても、家から徒歩2分のところにある郵便局(小さな郵便局なので集配局では無いと思います)に郵便物が預けられ、そこに取りに行ければ良いなと思うのですが可能でしょうか?

  • 郵便局

    郵便局が閉店してるそうですがまさか配達はしてますよね?宜しくお願いします。

  • 郵便局側のミスなのに・・

    先日郵便局の配達員の人から電話があり 「この前配達した小包みに 局に持ち帰らなければいけない紙が付いていたが 持ち帰り忘れたのでそちらにないか」という電話がありました。 ちょうどその小包が手元にあったのですが紙など付いていなかった ので「捨ててしまったかもしれません」と答えたら、 急に怒ったような口調になりあやまるどころか 「どうしてもないと困るんです!」 「できるなら家の中まで入って探したいですけど!」 など強い口調で言われました。 や○ざみたいで震えがきました。 しかもこちらが名前を聞くまで名前も「郵便局の者」としか 名乗りませんでした。 そして40分後にまた電話すると言われました。 そして紙を探したところ早めに見つかったので 直接郵便局に問い合わせました。 そしたらまたその配達員の人から電話があり、 「なぜ直接郵便局に電話したんですか?! 私が偽者だと思ったんですか?!」 とまるで私を責めるような口調で言われました。 もしかしてミスを知られたくなかったのかもしれないけど あまりにもひどい対応でした。 こういう場合一体どうするのが一番よいのでしょうか? 逆恨みされても怖いですし、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 荷物の郵便局止めについて

    こんにちは。質問です。 自分への配達を、ある郵便局Aで「郵便局止め」で配達してもらうと、そのA郵便局に荷物が届いた時(1週間以内)に自分で取りに行きますよね? そこで質問ですが、その郵便局に連絡して、もし荷物が届いてると、自分の住所を言って自分の家に配達してもらうことも可能なのでしょか? 無理なのでしょうか? またお金とかもかかるのでしょうか? 分かりにくい説明とは思いますが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • シンクス製のパネルソーSPN1の仕様には、最大加工厚が45mmと記載されています。しかし、丸のこの径を12→14インチに変えると加工厚は変化しますか?切断する材料の厚さが60mmの場合、SPN1では切断できません。そのため、材料の厚さに合わせて適切なパネルソーブランドを選ぶ必要があります。
  • シンクス製のパネルソーSPN1の最大加工厚は45mmです。しかし、丸のこの径を12→14インチに変えると加工厚は変化します。切断する材料の厚さが60mmの場合、SPN1では切断できません。このような場合は、マキタなど他のパネルソーブランドを検討することをおすすめします。
  • シンクス製のパネルソーSPN1は最大加工厚が45mmとなっていますが、丸のこの径を12→14インチに変えると加工厚は変化します。もし切断する材料の厚さが60mmの場合、SPN1では切断できません。そのため、60mm厚の材料を切断する必要がある場合は、他のパネルソーブランド(マキタなど)を検討することをおすすめします。
回答を見る