• 締切済み

流産した友達への配慮

kitakaze9の回答

  • kitakaze9
  • ベストアンサー率35% (108/302)
回答No.2

本当の親友なら、A子ちゃんに話すべきでしょう 知らず知らずに、人に傷つける言葉を発しているのが 人間です あなたも<中々授からず>の経験があるのなら、ましてや 友達が流産したとなっていたら、A子ちゃんには話して おくべきでしょう 私の家内も中々子供が授からず(授かっても流産もしまし たし)、親戚などから「子供はまだ?」といわれるのは辛か ったですし、私以上に家内が辛かったと思います しかし、叔父の法事のときに、親戚のおばさんが(後から聞 いた話でしたが)、私と家内が来ても「子供のことは言わな いでほしい」と、親戚中に電話をしたそうです あなたがためらっているうちに、A子ちゃんがまた「子供は ?」と聞いて、そのことが嫌になって親友の壁にひびが入る かも知れません できれば、言うことが変ですけど、学生からの親友にはわか らないように、A子ちゃんに話しておくべきではないでし ょうか? 私はそう思います

noname#188544
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういう話題ってほんとデリケートなことなので、とても悩みます。わたしも未だに子供を授かっていなくて、いつも聞かれる度に「あーきたきた」と思いながら適当にあしらっているところです。 でも、ただできないのと、一瞬はお腹の中に来てくれたのに、いなくなってしまったのとでは苦しさは全然違うと思います。 Aちゃんに言うべきかどうか、きっと最後まで悩むと思います。結婚式までもう少し時間があるので、みなさんのご意見も参考にしながらゆっくり考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流産した親友にかけてあげる言葉・・・

    親友が不妊治療しており、妊娠のごく初期で流産してしまったと報告を受けました。すごく落ち込んでいる様子で、何かしてあげられることはないか?とやきもきしています。 下手に励ましの言葉なんてかけてあげられないし・・・。でも彼女の気持ちを少しでも軽くしてあげたいし・・・。 私には6歳になる子供が一人いるので、私が何か言ってもなぁ・・・とも思うし。 大事な親友が落ち込んで、悲しんでいるのは私もとても辛いです。 どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 流産しました

    不妊治療の末念願の妊娠もすぐ流産しました。主人の射精障害などあって苦労してやっと出来た子供で辛くて悲しくて立ち直れません。 そんな時親友から出産報告が有りました。すごくおめでたい事ですが、自分の子供が生んであげれなかったとまた一層落ち込み、死んでしまいたいとぼやいてしまいました。主人には友達が出産して死にたくなるのは意味がわからないとか言われて理解されません。理解されなくても何か優しい言葉ひとつかけて欲しかっただけです。流産の辛さは夫婦で分かち合えるものだと思っていたのに主人は余り悲しくない様子です。男の人はみなさんその様なものなのでしょうか?

  • 友達への配慮が疲れる

    20代女性です。結婚して子供が1人います。 私の親兄弟、友達が他県や海外に暮らし、近況報告で子供の成長をFBに載せていました。 そこに友人Aから友達申請が来ました Aとは年に2~3回共通の友人たちと集まったり、メールもよくしています Aは結婚し、不妊治療を始めて4年ほど経ちます そのため、Aと会うときは子供の話題は避け、趣味や懐かしい話で盛り上がっていました 他の友人がメールに子供の写真を添付したりすると 「正直みていて辛い、悲しい」とこぼしていました そのため友達承認に迷っていると メールでFBに申請したからよろしくっときました なので 「親兄弟が子供の写真を見るためだけに使ってるんだ~だからつまらないかもっ更新もあんまりだし」と伝えると、それでも構わないっとあり、承認しました Aは2~3日おきに○○を買った、○○へ行った、○○食べました など写真とともに更新、メールでは治療が辛そうでしたので、楽しんでいる様子にホッとしていました しばくして私も写真(子供の)を更新すると、コメントはありませんでしたが その後Aから 「子供の写真載せられる人はいいよね、なんか胸が痛い 私は今、毎日治療が苦しいわかってくれてると思ってたのに・・・」とメールが来ました 正直、謝るのもどうなの?って感じです。 最初にAには言ってあったのに、それでも私に配慮が足りないのでしょうか? 子供の写真は3ヶ月に1~2枚載せる程度です。

  • 不妊治療をしている親友からのショックな言葉

    私は排卵障害で不妊治療を数年していました。治療前、1度の自然妊娠後、初期流産しました。それから約2年、治療のかいあり、待望の妊娠をしました。 私と同様に不妊治療を頑張っている親友がおり、もう中学生からの付き合いです。 その友人に以前、流産したことを伝えると、 「流産した事は本当に残念だけど、一度妊娠したって事は妊娠できるってわかっただけでもまだいいよ。流産するより、ずっとできない私の方が辛い」 と言いました。 私は、流産を経験した時、こんなに辛い事があるものなのかと本当に毎日毎日涙が止まらない日々を送りました。これは本当に経験者にしか分からない辛さです。自分でも流産して初めて、どれほど苦しいものなのかを理解しました。 親友が治療していてもなかなか成果が出なくて焦っている気持ち、先の見えない不妊治療という特殊な環境がどれだけ辛いかも、私自身経験者なので良く分かります。 しかし、親友の「子供ができないより流産するほうがマシ」という様な言い方に、ものすごいショックを受けました。あの流産の悲しみ、辛さは何事にも代え難い表現できないものです。 そんな親友に、今回妊娠した事を告げるべきなのか悩んでいます。 親友は私より高度な不妊治療を受けているのになかなかうまくいかず、かなり参っているようです。 頻繁に会うことがなければ言わないつもりですが、結構お茶の誘いとかもありますし、お互い不妊治療しているので、普通の人より妊娠周期などの知識もあるので、嘘をついてもいずれすぐに分かってしまうと思います。 こういう事は本当にデリケートな事なので、いざ自分が妊娠すると、友人に言うべきかどうか迷ってしまいますが、やはり正直に初期の段階で親友に妊娠を報告した方がいいのでしょうか。

  • 不妊治療中の友人に、流産の報告は…

    はじめて質問します。30代前半の女です。 同級生の友人が結婚後3年経っても子供がおらず、今までは不妊だということは聞いていなかったのですが、今年の夏前に会ったときに、むこうから不妊治療中だと打ち明けてくれました。 まだ治療をはじめたばかりで、彼女の体の検査が終わって、今は医師の指示通りにタイミングをとっている段階と話していました。 その時私は入籍したばかりで、まだ式まで時間があったので、すぐに子供を作る予定ではありませんでした。 今の時代、不妊治療している人やそういった情報なども当たり前のように飛び交っていますので、妊娠したとしても不妊で悩む人がどこにいるかわからないものだし、妊娠報告を安易にするものではないとは感じていました。 不妊のことを直接打ち明けてくれたその友人にも、もし私が妊娠したらどんなタイミングで話せばいいんだろう…なんて余計なことを考えていました。 同い年で、自分だって不妊の恐れもあるし、妊娠したらその時考えようと思っていました。 結婚式が終わり、新婚旅行後に、私はすぐに妊娠することができました。主人だけにしか話しておらず、心拍が確認できる7週くらいまでは不安なので、離れて暮らす親にもまだ話していませんでした。しかし、、、、なんと、初めての妊娠が稽留流産。8週目。ショックでした。とてもつらかったです。幸せな気分から一気に谷底に落とされた気分でした。 結婚式を親族のみで執り行ったので、友人からいただいたお祝いなどには、式が終わってから内祝いとしてお礼を送っています。上に書いた不妊治療中の友人から、内祝いに対してのお礼のメールがきました。そして、結婚式の話や新婚旅行の話などたくさん聞きたいから会おうと言ってくれました。 不妊で治療をするつらさと、流産のつらさは別物だと思いますし、私は妊娠できたことだけでも良かったと思えば、その友人には流産のことを話さないほうがよいでしょうか。 いま、会う日にちを決める段階になっています。 彼女との仲の良さで考えれば、何でも話せる大好きな友人です。 会えば彼女の不妊の治療の状況も聞くことになると思います。複雑な気持ちです。 どう思いますか?? 不妊治療中の人に、妊娠→流産の話を聞いてもらうのは酷でしょうか?

  • 中絶した友達の妊娠報告

    私とある友達はお互い既婚で、その友達は今の旦那さんと結婚する前 まだ恋人同士だったときに、できちゃった結婚が嫌で子供をおろしま した。 私は彼女の結婚式にも招待されたのですが、結婚式の前も結婚してから も彼女は忙しいということであまり会うことも電話で話すこともありませんでした。 正直あまりに連絡とれないので結婚式に呼ぶだけ呼んでフェイドアウト かなと思ったぐらいです。 私も彼女の結婚後その間流産したり不妊治療したりということがあった のですが連絡をとっていなかったので彼女はその事情を知りません。 幸い不妊治療のかいもあって私は妊娠でき、今は妊娠中なのですが 彼女におそらく連絡をさけられているのだろうと思ったので 報告するかどうか迷っていました。まだ生まれるのは随分先でしたし。 今年に入って彼女が臨月であることを年賀状で知らせてきました。 その後出産しましたメールが来たので、おめでとう、私も今妊娠 してて数ヶ月後に子供が生まれますと返信したら、そのメールに 返信はありませんでした。そのことも微妙ではあったのですが 私が今妊娠していたからよかったけど、もしまだ不妊治療中だったら おもしろくはなかっただろうなと思いました。 私も不妊治療中はつらかったので、私が妊娠したとき不妊治療をして いる友達にもものすごく気を使って報告したのです。 少なくともしばらく疎遠にしていた友達に年賀状で妊娠報告は 私にはできないです。 彼女も今回はみんなに祝福されて子供が 産めたことがとてもうれしくて仕方ないのだろうと思いつつ 明らかに結婚後私を避けていたのに、出産したとたん連絡を とろうとしてくるのはなぜなのだろうと思ってしまいます。 なんかおめでたいことだけ報告したい相手なのか、彼女にとって 私は、と思ってしまうのは私の性格が悪いせいですよね?

  • 不妊の友人への配慮

    不妊の友人への配慮についてです。 私は無神経だったのでしょうか? その友人は、高校時代の友人…というかクラスメイトで、高校時代は一緒に遊びにいくなどの親しさではないけれど、教室で何かあれば話すという程度の親しさでした。 Facebookで再会し相手から友達申請があり、現在はFacebook上での付き合いのみの関係です。 高校の頃の同級生は多くが結婚し、子供が1人以上いる人が多く、Facebookではそういった人達は子供の話題が大半を占めています。 ですので、私も特に深く考えずに子供の事を投稿していました。 ですが先日、最初に書いた友人からメッセージが届き「私は子供ができなくて辛い想いをしているのに、配慮が足りない。金輪際子供の話題、写真は載せないで」という旨の内容でした。 えっ、と思いました。その子が不妊に悩んでいるとは知らなかったからです。 大学の頃の友人で、同じく不妊に悩んでいる子がいましたが、その大学の友人は「子供が出来なくて辛い」という気持ちを打ち明けてくれていました。 だから大学での友人には気を使い、とても嬉しい事に同じ年に妊娠する事ができましたが、彼女の妊娠報告を聞くまでは自分の妊娠を告げられずにいました。(私の方が数ヶ月早く妊娠しました) ですから高校時代の友人については正直、「急に怒られても、そんな事知らなかったよ」という心境です。 少なくとも私から見たその子は、旦那さんと一緒にディズニーランドや旅行に頻繁に行き、よく外食をして美味しいお酒に舌鼓を打っている投稿ばかりで、夫婦二人の生活を満喫してるんだな、と思い込んでいました。 だからと言ってその子には何の悩みもないとか、子供がいなくて平気だったという訳ではないでしょうが、唐突に攻撃的なメッセージをする事もないのに、と思ってしまいます。 メッセージには「結婚している女性が子供がいなければ、普通はわかるはずだ」という事もありましたが、私の周囲には子供なんていらないとかそういう人も結構いるので、全てを不妊と判別していませんでした。 少し確認してみたところ、高校時代の同級生で他の子持ちの子達にも同様のメッセージをしていたようです。 ある子は、彼女をブロックした、と言っていました。 ある子は、メッセージなんて無視していつも通りにしてればいい、と言っていました。 メッセージを貰った殆どの子が、この件に関しては無視しているようです。 私も無視してればいいのでしょうか? それとも、きちんと謝るべきでしょうか? どう返事をしたらいいでしょうか? 私の夫の母が結婚後15年間子供が出来ずに辛かった、という話を聞いていたり、いまは不妊の為に鬱病になる人もいると聞くので、何か配慮が必要な気もしています。 上記の不妊に悩んだ大学の友人も、夫の母も、よその子供を見たくないというあからさまな態度を取っていた話はなく、それどころか妊娠中の友人に編み物を教えたり親戚の赤ちゃんを預かって面倒を見たりと、大らかに対応していたので、不妊の人が皆そのよう(子供を見たくないとはっきり言う)になる訳ではないようで、私の想像だけではどう対処したらいいのかわかりません。 全面的に私(や他に子供の投稿をしていた人達)が悪いとは思えませんが、そうなってしまった彼女の心が可哀想で… でも下手に何か言うよりはほっといた方がいいのか、でも皆に無視されてしまって、余計に辛くないか、考えると困ってしまいます。 いまのところ、その子は何事も無かった様に旦那さんとの食事や仲間とのパーティーの様子を連日投稿してますが、それすらいまは強がりに見えてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 不妊治療を受けている従姉妹への配慮。

    不妊治療を受けている従姉妹への配慮。 従姉妹が現在不妊治療中なのですが、私の妹が現在妊娠5ヶ月です。 お盆に親戚一同で集まることになったのですが不妊治療を受けている従姉妹と妊娠中の妹が鉢合わせしてしまいます。 何か配慮することはありますでしょうか? 教えていただけたら助かります。よろしくお願い致します。

  • 流産した友人への配慮

    友人A子は昨年12月に流産しています。 詳細は聞いていません。 2ヶ月くらい経ってから会ったとき、話の流れで 「実は流産したんだ。でももう大丈夫」と聞きました。 ちょっと泣いていたと思います。 二度とできないというわけではないようです。 来週、趣味のアートの集まりがあってA子の家で開催します。 そんな中、同じく参加予定のB子から 妊娠したと連絡がありました。今6ヶ月だそうです。 A子とB子は友人ではありますが、直接メールしたりするほどではなく A子の流産をB子は知りません。 同じく、B子の妊娠をA子もまだ知りません。 B子は集まりの中で報告するつもりなんだと思います。 集まりの中で「ワーッおめでとう!」となってしまったら やっぱりA子はつらいですよね… でも、打ち上げでお酒も出るし、B子は本来、酒豪なので 報告しないわけには行かないと思います。 私はB子にA子の流産を事前に伝えるべきでしょうか。 私は妊娠・流産の経験がなく、分かりません。 ここで検索して、「A子(側)が、B子の妊娠を知っていて かつ参加するということであればOK」 とあったのですが、開催はA子宅ですし、お互い知らないのです。 どうしたらいいのか、ずっと悩んでいます。

  • 妊娠・流産・・会社へのお知らせとその範囲

    不妊治療のすえに妊娠したのですが、2ヶ月で流産してしまいました。妊娠したことは、まだ初期だったので公にはしていませんでしたが、流産する前には下腹痛などが続き、大事を取って半休をとったりしました。そして流産してからは2日連続でお休みをもらいました。 会社は外資系で、女性が働くための環境も割合整っているので事務的な報告はしやすく、不妊治療をしていること、治療のために会社を休む必要がでてくることなどは上司と相談しています。流産してから、妊娠していたことも上司には報告しましたが、職場には内密にとお願いしました。 問題は、職場の人々に心配していろいろ聞かれてしまうことです。「体は大丈夫?」「病気だったの?」「どこが悪いの?」と聞かれるたびに言葉につまり、相手に怪訝な顔をされたりして負担です。もう二度となければいいと思いますが、もしまた流産してしまったら、また妊娠初期に会社を休まなければならなくなったときには、なんと答えたらいいのかわかりません。挨拶する程度の親しさの人に、本当のことをいちいち説明するなんて出来ないし、適切だとも思えません。でも職場の人である以上、休んだことで迷惑をかけているので、あまりそっけない対応をすることも出来ず悩んでいます。 妊娠を公開していない時期に会社を休んだり、流産して会社を休んだりする際には、どこまでお話するのが適切でしょうか?また、話したくないことを聞かれたときのうまい逃げ方、アドバイスなどをいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。