• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支給年金減額の理由である物価指数とは)

支給年金減額の理由である物価指数とは

このQ&Aのポイント
  • 支給年金の減額は、物価指数によるものです。
  • 物価指数は、消費者物価指数などの指標を用いて計算されます。
  • 年金の減額による経済的な負担は、生活者にとって深刻な問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.2

今年10月に1% 来年4月に1% 15年4月に0.5%減額されますな 税金 保険料は文句なく 上げます 血も涙もない政府です 減額の理由の物価指数は 彼らの都合のよい物を参考にしているのです 日本の民は大人しいから 舐められています ブラジルの国民が羨ましい 議員の給与を減額したと言って居ますが 表に出ない項目で貰って居るのでは バカを見るのは何も知らない国民ばかり 生かさず 殺さずの政策ですよ

issei4321
質問者

お礼

やはりそうですか、確たる根拠も無く、ただ物価が下がった、それもスーパーなどでの微々たる安売りをムード的に物価が下がったからと抜かしおる。 そして年金は減額し、社会保険料は容赦なく年金から天引き徴収。 泥棒国家にも程がある。私だけでなく憤懣を持たれている方の回答を得て、少し気が晴れました。ありがとうございました。 気が晴れるだけでは問題の解決にはなりませんが、今日、社保庁に今年の年金改定通知が来ないが、いくら下げるのだと怒鳴ってやりましたら、今年は減額しないとか・・・窓口の事務方も、ほんとにひどいと怒っておりましたので、ご参考までに。 明後日から参院選、街頭演説する政治家をトっ捕まえて、糺してやろうと思っている次第です。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

国民から何百人かモニターに指定し、具体的なメーカーの具体的な「品目」を 買ってもらい、その値段が上がったか下がったかを集計しているのです。 ご存知のように食品は軒並み値上がりしていますが、 「品目」の中には電気製品も含まれています。 電気製品は値下がり一辺倒で、新製品が出れば在庫一掃で何万円も値引きされる。 よりまして、消費者物価指数は下がっていることになっています。 この指標で年金額が決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日銀の物価目標2%は、どの物価指数で分かりますか?

    日銀は遂に短期国債をマイナス金利で買い入れオペを実行。 これにて円安誘導を更に継続する意思を市場に示したと言われてますが、既に消費税増税プラス輸入物価が上昇し、一方年金は毎年減額されて生活は遂に限界に来ているのに、何故まだ物価を上げるために超金融緩和を行うのかが、さっぱりわかりません。 一体、いつ目標である物価が2%上昇に達するのか、それまで我慢せねばなりませんが、その物価指標はどこで見れるのか、教えてください。 も一つは、高齢化により、年金生活者が増えている時、増税かつ物価を上げて、何故景気が良くなり国民生活が楽になるのかが分かりませんので、これも教えて下さい。

  • 年金支給停止 減額について

    現在68歳で年金の支給を受けています。 この度、働くことになりました。 一定の所得があると年金が減額されたり支給停止になると聞きました。現在年額210万円の年金を支給されています。 どれだけの給与所得になるとこのような扱いがされるのでしょうか。

  • 年金の減額ってホント?

    母と話をしていた時のことです。年金が減額された、というのです。 2万円ほど少ないわ~、などというのでびっくりしました。 以前、テレビで減額の報道を目にしたことがあったので覚えていたのですが、 万円単位で減額だなんて、ちょっと信じられません。75歳の後期高齢者になった母の 言葉なので半信半疑ですが、母によると友達もそれくらいの減額になっているよ、 と言います。数百円単位での毎月減額になるような報道だったような記憶があるので ちょっと信じられないです。年金関係は複雑でよくわかりません。 ご存知の方、教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 年金について

    74歳の年金のみの生活者です。昨今の物価高で生活は相当切り詰めて いますが、年金生活者を援助する様な法案が検討されている様な話も ありませんし、この先の生活はかなり心配です。 次の点、ご存知の方どうぞご教示願います。 1.年金額は物価スライド制だと承知していますが、今年の物価高騰分(率)は来年度の年金額に反映されるのですか? 2.支給される年金から、現在でも「介護保険料」は天引きされ、75歳 からは「後期高齢者医療保険料」も天引きされますが、受給者が承諾して いないのに役所の都合で勝手に「天引き」が許されるのですか(法律的に} 以上、ご教示願います。

  • 年金減額・・・

    http://news.livedoor.com/article/detail/10170216/ 年金減額は違法と提訴したようですが・・・ 提訴するのは自由ですけど・・・ この記事の中で・・・ >「医療・介護制度の変化や、消費税増税などによって、高齢者の暮らしは厳しくなっています。・・中略・・これでは現役世代、若い世代からみても、老後の展望が持てません。社会保障制度全体をどうするのかを、この裁判を通じて議論していきたいと思っています」 年金がどのように支払われているかを考える必要があります。 子どもを育てない人が多く居ますので、 その人たちは年金を減らすか? 子どもが支払うはずの年金を自らが支払う必要があるのでは? >もう節約なんてギリギリだ。本当にもやしばかり食べなければいけないのでしょうか」「収入は年金だけだ、支出は増える一方だ。なぜ年金を下げる。年寄りは死ねというのか」 収入は年金だけかもしれませんが、若い頃からの蓄えはどうなんでしょうか? 年金だけで生活できるとでも思っていたのでしょうか? 稼いだ分を全て使い切って・・・将来の事を考えていなかった自分の責任は? 昔から「老いては子に従え」と言うように、幼い頃は父兄に寄り添い・・・老いては子に寄り添って生きていく・・・子どもに小遣いもらえよ! って事も考えてもらわないと・・・ >「年金引き下げの流れにストップをかけたい」 ストップは簡単だけど・・・その原資は何処から?ってことも考えて発言しないと・・・ >「年金生活者としては、物価が上がっちゃ困るんです。現役世代は良いかもしれないが、なんでも十把一絡げに制度を決める政府には怒りを感じます」 給料生活者でも同じです。 中小企業は給料上がりません。 個人個人に付いて制度を決めることなんて出来るのでしょうか?無理を言ってもらっては・・・ >「年金は下がる一方、物価は上がる一方。消費税が8%になったときも、これまで余っていた2万円が食費で消えていっちゃった。  給料生活者は老後の為の貯金していた2万円が食費で消えちゃった。 >高齢者は、食費の他に切り詰めるところはありませんよね? お付き合いも、大事な方とのお付き合いは、切り詰めるわけにはいきません。  給料生活者は大事な方とのお付き合いをやめろと・・・ >年金制度は不安だらけです。若い人たちに『年寄りは年金で食べていけるからいい』なんて、安直なことを言われたとき、すっごく腹がたちましたね。若い人だってこれから先、自分たちの年金生活をよく考えてもらいたいと思います」  年金をもらっている人は、もらえる額が不安でしょうけど・・・ 若者は年金がもらえるか不安なんです。不安の次元がかなり違います。 若い人のためにも年金の原資を残すように減額しないと・・・ >、『国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない』と書いてあります。あいつぐ年金支給額の引き下げは、憲法に違反します。 これを守ろうとすると・・・ 税金は50% 子育てしない人は2千万円ぐらいを自分の年金として支払わないと・・・ って言うか、 今の年金受給者は、支払った額の二十数倍もらってるけど・・・ これからかける人は支払額の2~3倍しかもらえないらしい・・・ そこんところを今の老人は考えているのだろうか? いつから老人は金の亡者に成り下がったのでしょうか?

  • 特別支給の老齢厚生年金の減額

    定年退職を迎えて、退職金を年金で受け取ることにしました。この場合65歳までの特別支給の老齢厚生年金は減額されてしまうのでしょうか。ちなみに両者の合計は28万円を超えます。

  • 年金満額支給

    私は会社で総務部に所属しています。この度60歳を超えた社員の年金と適正賃金を考える仕事を任されることになったのですが、 親会社を60歳で定年退職し、60歳からうちの会社で特別嘱託社員としてフルタイムで働いている社員が来月11月で63歳になった時に短時間労働者となり、週に3日位出勤する雇用形態になります。 その人が年金をできるだけ減額されず、ハローワークからの高年齢雇用継続給付をもらい、できるだけ本人に有利になるように少しでも手取りが多くなる適正賃金を考えることになりました。 短時間労働者となり、社会保険の加入資格をなくなったことで、厚生年金の被保険者でなくなれば、今後どんな収入額であっても、年金は所得によりカットされることなく、満額支給になると聞きました。 そして、新賃金を60歳到達時の賃金の75%未満にすることで高年齢雇用継続給付を受給して、総支給額や雇用保険料や住民税等を控除し、手取りを計算すると今までもらっていた手取り額より多くなってしまうのですが(今までは総支給額が約46万円で、手取りが約37万円)、そんなことがあり得るのですか? あと、厚生年金の被保険者でなくなれば、今後どんな収入額でも年金が満額もらえるというのも本当なのでしょうか? 年金相談センターに聞きに行った時に窓口の方はそう言っていましたが、短時間労働者になっても収入額によって年金が減額されているという話を聞いたこともあります。 窓口の方は短時間労働者になったら収入は少なくなるだろうと思ってそう言ったのかとも思うのですが・・・。 今後の収入額の上限があって、いくら以上ある場合は短時間労働者で厚生年金の被保険者でなくなっても年金が減額されるというようなことはありますか? 年金満額受給できると思っていて、いざ受給開始になったら減額されていたなんてことになったら困るので、皆様教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 年金支給資格について教えて下さい。

     お世話になります。年金支給資格について教えて下さい。私はもう直ぐ退職年齢に近づいています。退職後の年金支給について教えて下さい。私は、不動産を持っていまして、その不動産の賃貸料と60歳から支給されるであろう年金で辛うじて生活設計が立てられるであろうと生活設計を組んでいます。賃貸料では生活は出来ないと思っています。60歳からの年金は、老齢厚生年金だと思いますが、仮に再就職しない場合、不動産収入があっても年金は満額支給されるのでしょうか?何か減額される要素は他にあるのでしょうか?宜しく教えて下さい。減額される場合は、再就職して厚生年金の扱いをしている所謂一般的なサラリーマン生活者が減額対象であるとも聞いています。しかし不動産収入が有る場合も減額対象になるという方もいます。本当の所を知りたいのです。もう少し正確に教えて頂きたいのです。宜しくお願い致します。

  • 年金の支給停止について

    H22年3月に38年勤めた教職を退職し、H22年4月からH25年3月まで市役所で嘱託として働いていました。 その間は公立学校共済年金と嘱託の給与を受けて厚生年金を掛けていました。その間は年金と給与の合計が年金の減額になる上限(45万円程度)には届いていませんので支給減額はありませんでした。 ところが今年の4月から嘱託も市町村共済組合に加入するということで、各種書類を記入し提出しました。しかし、市町村組合員となることで自分にどういうメリットがあり、デメリットがあるかの説明はありませんでした。健保組合が変更になったのと給与が少し減額になったこと以外は大きな違いはないものと思っていましたが、この6月に年金が支給されるに当たり大きな違いが出てきました。年金の支給が公立学校共済組合でなく市町村共済組合からになり、市町村共済組合では支給減額になる収入の上限(28万円程度)を超えるので5~6万円程度の減額になるそうです。これは私にとって寝耳に水で全く納得できないのです。  最初にこういうデメリットがあるという説明があれば職を辞し、転職することもできたのですが、2ヶ月半を過ぎた時点では元に戻ることもできません。このような場合泣き寝入りしか無いのでしょうか。

  • 年金からの保険料天引き変更時期は?

    レスがつかないので再掲載です。 私の親戚の者が療養病院に長期入院中の為、昨年世帯分離した事により 下記のように、平成21年度分から「介護保険料」と「後期高齢者医療保険料」が 減額される事が確定しました。 (1)介護保険料:年間41,400円→19,400円に減額(差額-22,000円)   減額後の天引額:おそらく3,233円(2ヶ月分の年金から天引) (2)後期高齢者医療保険料:年間37,800円→5,400円(差額-32,400円)   減額後の天引額:900円(2ヶ月分の年金から天引) 実際は4/15の年金支給日から減額されるのではなく、少なくとも 4/15と6/15までは平成21年度分の市民税の処理の関係で、 平成20年度分と同じ保険料が天引されると聞きました。 ここで疑問が・・・ (2)の後期高齢者医療保険料の場合、4/15と6/15の天引合計金額は 5,400円×2回=10,800円となり、この時点で平成21年度分として支払う 5,400円を超過してしまう事になります。 超過分は後日、還付か調整されるのでしょうが・・・ 【質問】年金からの保険料天引き変更時期は具体的にいつからですか? (1)8月15日支給分(6月と7月分年金)から (2)10月15日支給(8月と9月分年金)から 遅くとも(2)という事までは市役所で確認してわかりましたが (1)の可能性はないでしょうか? 大変細かい事ですが、私が世帯分離の手続きした関係上、 自信をもって親戚の者に正確に知らせたいのが狙いです。

専門家に質問してみよう