• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダムの「総落差」の意味)

ダムの総落差とは?

opechorseの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

おのおの 取水口と放水口の圧力差が総落差で 計算すると、圧力は水深というか水頭と等しいまでは良いですよね 取水口の水圧は液面-取水口高さ 放水口の水圧は液面-放水口高さ (原点はダムの湖底) 総落差=放水口水圧-取水口水圧=(液面-放水口高さ)-(液面-取水口高さ) =取水口高さ-放水口高さ 要は取水口から液面までの水頭は相殺されるので無視です

Donotrely
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 総落差=放水口水圧-取水口水圧=(液面-放水口高さ)-(液面-取水口高さ) =取水口高さ-放水口高さ これって定義ですよね。ですから間違っていません。 もちろん発電に使えるエネルギーです。 でも発電に使えるエネルギーはそれだけではありませんよね? 上式は、取水口から液面までの水頭が相殺されるのを説明した式ではなく、 取水口から液面までの水頭を控除して取水口と放水口の落差だけを取り出した式ですよね。

関連するQ&A

  • 揚水発電 発電機と放水口

    揚水発電所の発電機と放水口の位置関係を教えてください。 発電所より下部調整池への放水口のほうが高い位置にあるのですか? 揚水時は逆に取水口になるのであえて高い位置に放水口を設けているのですか?発電時に水は逆流しないのですか? http://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html 奥清津発電所(下部ダムの下に発電所がある) http://www.pref.niigata.lg.jp/minamiuonuma_kikaku/1285012839168.html

  • ダム放流量計算

    Q=AC√(2gH)と言う式を会社でしているんですが Qは放流量 Aは断面積 Cは流速計数 gは重力(9.8)? Hは、水頭差 らしいんですが 以前計算された計算の答えと 今回自分が計算している答えが合わないんですが、 Aは、開度に応じて可変します。 Cの流速計数っておおよそ0.9って書いてあったんで定数として入れております。 gは9.8の定数として計算しています。 Hの水頭差は開度が開けばその分に応じて可変して計算させています。 勉強不足なのはわかりますが、聞ける人がいないのでここに助けを求めております。 放水口と水面の差が8mで放水管の長さが20m角度15度、 放水口の面積3.6m2 の放水量の計算はどうすればでるんでしょうか 計算式に入れても前回に、算出された値と違うのはなぜなんでしょう

  • 【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】

    【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】 水力発電に使われている水車の種類として大規模ダムには「ペルトン水車」、中規模の貯水池なら「フランシス水車」、農家の農業用水は「プロペラ水車」が使われているとのことですが、 ペルトン水車の適用水量は「小」となっていてフランシス水車は中、プロペラ水車は「大」となっていました。 この適用水量ってどういう意味ですか? 大規模ダムの放水のイメージはドバーーーーと排出されているイメージでしたがあれは貯水量オーバーで水力発電のペルトン水車を通さずに余剰分を発電に使わずに排出してるからあのドバーーーーって感じの絵になるのであって、、、 実際の発電に使われているのは目に見えないところかチョロチョロと排水されているところがペルトン水車で発電している排出口なのでしょうか? それとも排出口は水の中で見えない?ところで排出されている? なぜペルトン水車なのに適用水量は大ではないのでしょう? ドバーーーーと流して巨大な水車を回しているイメージでしたがチョロ出しの適用水量小で大型ペルトン水車を回せるのはなぜですか? それとも適用水量の意味を履き違えている?

  • 水力発電(位置エネルギー)

    高さ(落差)50mのダムから水を落下させて水力発電を行う。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 水を毎秒1.2トンの割合で落下させて発電する。水の位置エネルギーの20%が利用できるとして、このとき得られる仕事率(電力)P[kw]を求めよ。 1世帯当たりの1日の平均使用電力量(電流がする仕事)を3.0kWhとすると、この発電所はおよそ何世帯分の電力をまかなうことが出来るか。 仕事率Pは、1.2*10^3[kg]*9.8[m/s^2]*50[m]*(20/100)*10^(-3)=1.176*10^2[kw]と出ました。 しかし、何世帯分の電力をまかなえるかがわかりません。 教えてください。

  • NHKに検証をお願いする浜岡原発の危険性

    NHKのニュースでは浜岡原発の停止要請にに批判的なようです。 受信料を払っているのですから、批判するのであれば、安全性を検証する報道もすべきでしょう。 浜岡原発の津波だけでも以下の問題があると思いますが、みなさんはその他にどのような安全性を検証すべき問題があると思いますか?教えてください。 NHKの検証により安心できるかもしれません。 1 津波による取水塔の倒壊の可能性  中部電力の資料では、10mの水深に建てられた高さ10m?の5号機の取水塔は、引き津波で海面が7.7m下がります。 その後数分で12.3mの津波が襲い海面は通常より4.6m上昇します。 ここまでわかっていながら、倒壊の可能性が検討されていません。 取水塔が倒壊すると取水パイプの破壊や砂が入り冷却水の導入が困難になる可能性があります。 2 放水口への津波の影響 浜岡原発の取水口への影響は前記資料に記載がありますが、放水口への津波の影響の記載はありません。 同社のよくある質問に下記のような記載がありますが、過去に台風の高潮により放水口から海水が浸入し3号機のタービン建屋が浸水しています。 原子炉建屋の敷地の高さは6mなので、高潮でさえ浸水するのに、新しい中部電力の想定である7.9mの津波の放水口への影響は検討がされていません。 また、浜岡原発の放水経路は閉鎖系に近いようなので少なくとも津波の圧力により冷却システム自体が破壊される可能性を検討すべきです。 まとめると中部電力の津波の影響評価は、もっぱら水位の上昇と下降のみで、津波自体の持つ破壊力や放水口への砂移動の影響などは無視されているようです。 参考資料(中部電力資料) VIII 地震随伴事象に対する考慮 津波に対する安全性 www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/.../hamaoka4-3.pdf 浜岡原子力発電所3号機 タービン建屋内への海水の浸入について 2009年3号機運転情報 http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_info/hinf_unten/no3.html 中部電力のよくある質問の回答 http://www.chuden.co.jp/faq/faq_hama_jishin/3005618_7711.html 放水口から津波が浸入して敷地が水をかぶったり、砂などにより放水口がふさがれるなどして冷却水が放水できなくなり、敷地内にあふれ出たりすることはないのですか? 津波による放水口付近の水位は、敷地レベルを上回るものではないことなどから、放水口を通じて問題となるような海水の浸入はないと考えられます。また、定期点検時などの通水時の実績により、放水口が砂により埋設したような状態で放水しても、敷地内にあふれ出るようなことはなく、海域に放水することが可能であることを確認しています。 なお、仮に放水路の開口部等から敷地内に侵入したとしても、安全上重要な施設を収容している原子炉建屋等の出入口には防水構造の扉等を設置していることおよび屋外に設置された原子炉機器冷却系海水ポンプは放水系構造物から十分離れていることにより原子炉施設の安全性は確保されています。 (補足1 敷地レベルは6m 当初の中部電力の想定する津波の高さは6m  補足2 放水口への砂移動は、通常の波でも起こっていることがわかる。)

  • 10年中9年間?

    はじめまして。仏語の通訳・翻訳をしている者です。 今、アフリカの水力発電ダムに関する資料の翻訳をしているのですが、その中で「発電所容量49.5MW、常時出力33MW、10年中9年間保証の年平均出力289GWh」という表現にぶつかって混乱しています。 これの意味するところは、「この水力発電所は10年の内9年は確実に常時出力33MW、すなわち年平均出力289GWhを確保できる」ということでしょうか。 また、水力発電の分野では通常このような表現を用いる者でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動エネルギーと熱エネルギー

    運動エネルギーと熱エネルギーについて教えてください。 物理学は門外漢です。 ただエネルギーは理論上消滅しないと思っています。 最近熱エネルギーが意外と大きいのではないかと思うようになりました。 それで、いろいろ計算方法を調べますが、全くわけがわかりません。 簡単な事例を示しますので、これで説明してもらえませんか。 100m四方の立方体に水が満タンに蓄えてあります。小さなダムと言えると思います。 この水を放水して全て流してしまうと、位置エネルギーが放出(平均高さ50m)されます。そのエネルギーがすべて水に吸収される(蒸発などは考えない)と、水の温度はどれだけ上昇するのでしょうか。 初心者にもわかるように解説してもらえませんか。 また、エネルギーの浪費がなく100%効率的に熱エネルギーが取り出せるとすれば、理論上、その温度差を利用して、上の量の水を元のダムに汲み上げることが出来る(位置エネルギー)のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 消防ポンプ車、中継時のノズル圧力について

    消防ポンプ車数台で中継放水する際に、下記のような場合の筒先(ノズル)の理論圧力を計算で求めたいのですが、ご存知の方、ご教授願います。 (1) 元ポンプ車(ポンプ圧力:0.26MPa、放水量480ml) ↓ ↓ 65mmホース×14本ジョイント ↓ (2) 中継ポンプ車(ポンプ圧力:0.23MPa、連成計圧力:0.03MPa) ↓ ↓ 65mmホース×12本ジョイント ↓ (3) 先頭ポンプ車(ポンプ圧力:0.56MPa、連成計圧力:0.03MPa) ↓ ↓65mmホース×10本ジョイント ↓ 筒先(ノズル)口径:19mm、筒先(ノズル)圧力? 一応、設定としては各ポンプ車の高低差(標高差)はゼロとして下さい。 よろしくお願い致します。

  • 風力発電機の効率について

    風力発電機 ベッツの限界値・出力簡易計算について ベッツの理論でどんなに理想的な風車でも、風から得られるエネルギーは59%しかとりだせないとありますが、 調べてみると、変換効率70%を超えると書かれている風車もあります。これは、ベッツの理論ができた時代には 存在しない、風車形状の登場や技術が発達したからなのでしょうか? 参考URL http://www.etllc.org/jp/index.php?pages=products_01 風車の軸の簡易出力計算で(1気圧1.205kg/㎥として Cpは風車のパワー係数) E=1.893r2V3Cp という式で軸の出力を計算できると書籍にありましたが、 答えとして出てくるワット数は 毎秒あたりの出力でしょうか?それとも毎分・毎時でしょうか・・

  • 系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

    系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。 現在、高圧受電設備に系統連系する発電設備を計画中ですが、負荷の商用側と発電側の分担方法が解かりません。考えられるのは、商用側と発電側の電圧差を利用して自家発の定格出力が出るようにするのでしょうか?又、出力変動に対しては電圧差を調整する事により、調整しているのでしょうか? 電力会社との契約では、自家発補給電力契約(逆潮流なしの場合)と表現されています。 取敢えず、逆潮流無しで検討しています。 3Φ3w6.6kv50hz地域です。 もっと、詳細な仕様が必要なのかも知れませんが、系統連系上での自家発電設備の供給出力を調整する方法を教えて下さい。(理論上で結構です)宜しくお願します。