• ベストアンサー

揚水発電 発電機と放水口

揚水発電所の発電機と放水口の位置関係を教えてください。 発電所より下部調整池への放水口のほうが高い位置にあるのですか? 揚水時は逆に取水口になるのであえて高い位置に放水口を設けているのですか?発電時に水は逆流しないのですか? http://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html 奥清津発電所(下部ダムの下に発電所がある) http://www.pref.niigata.lg.jp/minamiuonuma_kikaku/1285012839168.html

noname#227059
noname#227059

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.1

>揚水時は逆に取水口になるのであえて高い位置に放水口を設けているのですか? はいそのとおりです。 >発電時に水は逆流しないのですか? 上ダムからの高さで水圧をかけているので逆流はしないですが、発電時に活用できるエネルギーは上のダムから下部調整池の取水口との間の落差になります。 上ダムから発電機の落差ではありません。 あともし発電所から直接下流に流す流路が確保できれば、下部調整池からの放水も同じ発電機を活用できます。現実には地形上あまり現実的ではないでしょうが。

noname#227059
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

失礼さきほど発電エネルギーは上部調整池と下部調整池の放水口の落差とかきましたが、これはあくまで下部調整池が空のときです。 基本は両者の水位差になります。

noname#227059
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ダムの「総落差」の意味

    ある電気の教科書を見ていたら、ダムのところに、 「取水口と放水口の標高差が総落差」 との説明がありました。 これは定義ですからそうなんでしょうけど、別のところに 有効落差=総落差-損失水頭 とあり、さらに 発電所の理論出力=9.8×有効落差×毎秒の水量 とありました。 でもこれだと、どうしても総落差はダムの水面と放水口の標高差と考えないとつじつまが合いません。 っで、調べてみるとどの資料でも総落差や有効落差は同様に説明されていました。 結局、以下のように考え、とりあえず納得することにしました。 ダム水面の標高が上がれば落差も発電出力も増大するけれど、 ・総落差とは、最低保証落差 ・上記発電所の理論出力とは発電出力の最低保証値 こういう理解でいいのでしょうか?

  • 【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】

    【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】 水力発電に使われている水車の種類として大規模ダムには「ペルトン水車」、中規模の貯水池なら「フランシス水車」、農家の農業用水は「プロペラ水車」が使われているとのことですが、 ペルトン水車の適用水量は「小」となっていてフランシス水車は中、プロペラ水車は「大」となっていました。 この適用水量ってどういう意味ですか? 大規模ダムの放水のイメージはドバーーーーと排出されているイメージでしたがあれは貯水量オーバーで水力発電のペルトン水車を通さずに余剰分を発電に使わずに排出してるからあのドバーーーーって感じの絵になるのであって、、、 実際の発電に使われているのは目に見えないところかチョロチョロと排水されているところがペルトン水車で発電している排出口なのでしょうか? それとも排出口は水の中で見えない?ところで排出されている? なぜペルトン水車なのに適用水量は大ではないのでしょう? ドバーーーーと流して巨大な水車を回しているイメージでしたがチョロ出しの適用水量小で大型ペルトン水車を回せるのはなぜですか? それとも適用水量の意味を履き違えている?

  • NHKに検証をお願いする浜岡原発の危険性

    NHKのニュースでは浜岡原発の停止要請にに批判的なようです。 受信料を払っているのですから、批判するのであれば、安全性を検証する報道もすべきでしょう。 浜岡原発の津波だけでも以下の問題があると思いますが、みなさんはその他にどのような安全性を検証すべき問題があると思いますか?教えてください。 NHKの検証により安心できるかもしれません。 1 津波による取水塔の倒壊の可能性  中部電力の資料では、10mの水深に建てられた高さ10m?の5号機の取水塔は、引き津波で海面が7.7m下がります。 その後数分で12.3mの津波が襲い海面は通常より4.6m上昇します。 ここまでわかっていながら、倒壊の可能性が検討されていません。 取水塔が倒壊すると取水パイプの破壊や砂が入り冷却水の導入が困難になる可能性があります。 2 放水口への津波の影響 浜岡原発の取水口への影響は前記資料に記載がありますが、放水口への津波の影響の記載はありません。 同社のよくある質問に下記のような記載がありますが、過去に台風の高潮により放水口から海水が浸入し3号機のタービン建屋が浸水しています。 原子炉建屋の敷地の高さは6mなので、高潮でさえ浸水するのに、新しい中部電力の想定である7.9mの津波の放水口への影響は検討がされていません。 また、浜岡原発の放水経路は閉鎖系に近いようなので少なくとも津波の圧力により冷却システム自体が破壊される可能性を検討すべきです。 まとめると中部電力の津波の影響評価は、もっぱら水位の上昇と下降のみで、津波自体の持つ破壊力や放水口への砂移動の影響などは無視されているようです。 参考資料(中部電力資料) VIII 地震随伴事象に対する考慮 津波に対する安全性 www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/.../hamaoka4-3.pdf 浜岡原子力発電所3号機 タービン建屋内への海水の浸入について 2009年3号機運転情報 http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_info/hinf_unten/no3.html 中部電力のよくある質問の回答 http://www.chuden.co.jp/faq/faq_hama_jishin/3005618_7711.html 放水口から津波が浸入して敷地が水をかぶったり、砂などにより放水口がふさがれるなどして冷却水が放水できなくなり、敷地内にあふれ出たりすることはないのですか? 津波による放水口付近の水位は、敷地レベルを上回るものではないことなどから、放水口を通じて問題となるような海水の浸入はないと考えられます。また、定期点検時などの通水時の実績により、放水口が砂により埋設したような状態で放水しても、敷地内にあふれ出るようなことはなく、海域に放水することが可能であることを確認しています。 なお、仮に放水路の開口部等から敷地内に侵入したとしても、安全上重要な施設を収容している原子炉建屋等の出入口には防水構造の扉等を設置していることおよび屋外に設置された原子炉機器冷却系海水ポンプは放水系構造物から十分離れていることにより原子炉施設の安全性は確保されています。 (補足1 敷地レベルは6m 当初の中部電力の想定する津波の高さは6m  補足2 放水口への砂移動は、通常の波でも起こっていることがわかる。)

  • 揚水発電、くみあげしてない?

    明け方東京電力の電力使用状況をみると、1000万kW以上余裕があったようです。 これは揚水発電機で汲み上げしてないのでしょうか? していないとしたらなぜしていないのでしょうか?

  • 揚水機について

    揚水機のポンプの縦軸、横軸の違いを教えてください。お願いします。

  • 揚水発電の電源

    揚水発電所の電源は、発電所から直流電源を引いて水を汲み上げてるのでしょうか? 交流の電源を直流に変えて水を汲み上げてるのでしょうか?

  • 揚水発電の効率はなぜそんなに悪いのですか。

    揚水発電の効率はどの記事にも大体70%くらいと記述されています。 (1)水を汲み上げる効率が悪いのですか、発電効率が悪いのですか。 (2)両者に差があるとすればその理由はなぜですか。 (3)効率が改善される見込みはないのですか。 どれでも結構です。ご専門のかたのご回答を期待します。 よろしくお願いします。

  • マンション型揚水発電は?

    現在存在するマンションにて 揚水発電(夜間電力で水を高い場所のタンクに揚げてそれを落として発電する)のようなシステムは意外と簡単ではないか?(水でなくても錘のような物でも出来そう)と思ったのですが どうなんでしょう?   

  • タンデム式の揚水発電

    東京電力インターネット電力講座の「水力発電技術」 http://www.tepco.co.jp/kouza/yousui/yousui-j.html 中で、揚水発電について説明されているのですが、 機械構造の分類の1つ「タンデム式」の図内にある 記号 K は一体何を表しているのですか? 説明から他の記号は M:電動機、G:発電機、T:タービン(?)、P:ポンプ であると思います。 記号 K の機能についても、よろしくお願いいたします。

  • ソーラー発電で動く揚水ポンプは有りませんか?

    山間地で農業をしています。野菜つくりには水が欠かせません。傍に農業用水路が通っていますが、畑に撒くには水汲みが必要です。日当たりが良い所ですので、(ただし、電気は採っていません)ソーラー発電でポンプを動かし、水を撒きたいと思います。そんな需要に合う設備はないでしょうか?何方か詳しい方、ご指導お願いします。