• ベストアンサー

タンデム式の揚水発電

東京電力インターネット電力講座の「水力発電技術」 http://www.tepco.co.jp/kouza/yousui/yousui-j.html 中で、揚水発電について説明されているのですが、 機械構造の分類の1つ「タンデム式」の図内にある 記号 K は一体何を表しているのですか? 説明から他の記号は M:電動機、G:発電機、T:タービン(?)、P:ポンプ であると思います。 記号 K の機能についても、よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

継ぎ手でしょう 車のクラッチのようなもの 発電時にはポンプを動かす必要が無いから切り離すため と思われます

spr2006
質問者

お礼

なるほど継ぎ手なんですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1さんと、同じ意見です。 東京電力のテプコ館が高瀬ダムの麓にあります。 高瀬ダムは揚水式の発電所で、無料で、案内のバスが出ていて(自家用車は通行禁止です)紅葉の季節には景観が楽しめ、ダムの見学ができます。ガイドさん(OB?)が色々と説明してくれます。 機会があれば行ってみるのも良いと思います。

spr2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水車も大きいということは継ぎ手も大きいものなんでしょうね。 直接は見れないと思いますが、機会があれば見学に行きたいですね。

関連するQ&A

  • 変動再エネだけを揚水発電所で蓄積できますか

    電力の技術は初心者です。再エネ(太陽光)をK電力は昼間にどんどん揚水発電所の 上池に溜め込んでいると聞いています。それでも供給がオーバーするとのことで、制限はやむなしだそうです。私の疑問は激しく変化する太陽光を慣性力のあるポンプ水車がどうやって水を引っ張り上げるのだろうと不思議に思います。 1)通常の高品質の電力と混ぜるので見た目にはそんなに急激に変化しない。   従って揚水ポンプはゆっくりした変化には追随する。その代わり良質の電力も   上池へあげてしまう。 2)可変速揚水発電機の技術を使って下池の水をあげるので揚水機の追随性は良く最  エネを効率良く受け止めることができる。 3)電池を使えば応答が速く問題にならない。 4)そのどちらでもない。 どなたか揚水発電にお詳しい方ご指南をお願いします。将来ほとんどの電力(80%以上)を再エネでまかなうことになるのでこの問題は結構全面に出てくるように思うのですがご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 揚水発電、くみあげしてない?

    明け方東京電力の電力使用状況をみると、1000万kW以上余裕があったようです。 これは揚水発電機で汲み上げしてないのでしょうか? していないとしたらなぜしていないのでしょうか?

  • 水量発電の問題の解き方を教えてください

    友人から、下記の水量発電所の問題について、尋ねられました。 この問題はどのように考えたら、解けるのか教えてほしい。 何か他の数値が必要ではないかと言われ、私も、電力量であるWhをどのようにして導くのか わかりませんでした。電動機の入力も求めることができません。 わかる方がいらっしゃったら、教えてください。 問題 揚程250m、ポンプ効率88%、電動機効率97%の揚水式発電所があります。揚水式発電所につい       て、次の小問(1)、(2)に答えなさい。但し、揚水によって、揚程及び効率は変わらないものとします。 (1) 下部の池から400万m3の水を揚水するには必要な電力量Wを求め、有効数字3桁で書きなさい。 (2) 揚水式発電所の揚水時の流量を120m3/sとする場合の電動機の入力Pmを少数第二位を四捨五入して求めなさい。

  • なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

    東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

  • 揚水発電に使われる電力はどこの電力?

    長野県には梓川ダムや奈川渡ダムがありますが これは東京電力の揚水発電のためのダムです。 深夜の余剰電力を使用して水を揚げるということですが この「余剰電力」とはどこのエリアの余剰電力でしょうか。 関東の余剰電力ですか? それとも長野(中部電力)の余剰電力ですか? 揚水発電のしくみには 発電機をモーターとして使えるものと 別々なものがあるそうですが よくわからなかったので…。 (ダムに水を足しに行けば充電と同じ?)

  • 関西電力電力供給力(揚水発電量)

    関電でんき予報揚水発電量について、関電の需給検証委員会への今夏揚水発電量は、220~250万kwですが、でんき予報では、なぜ448万kwも確保できるのでしょうか? 電力関係の方、説明お願いします。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120423/shiryo3-2-5-5.pdf (関電報告徴収) 揚水発電量以外の供給力・・・7月:2235万kw 8月:2303万kw でんき予報7月15日 自社 原子力          118万kW 火力              1,140万kW 水力               279万kW 揚水              448万kW 地熱・太陽光           0万kW 他社受電           530万kW うち、融通 (他社からの受電) 110万kW  - 中部電力から        58万kW  - 北陸電力から       18万kW  - 中国電力から        35万Kw (他社への送電)         0万kW 合計               2,514万kW でんき予報7月16日 自社 原子力           118万kW 火力               1,240万kW 水力                278万kW 揚水                448万kW 地熱・太陽光            0万kW 他社受電             604万kW うち、融通 (他社からの受電) 124万kW  - 中部電力から         58万kW  - 北陸電力から         18万kW  - 中国電力から         49万kW (他社への送電           0万kW 合計                2,687万kW

  • 発電効率について

    各種発電(原子力・石炭・LNG・石油・揚水式水力・一般水力・ その他)効率について教えてください。 (1)各発電効率 (2)その各発電効率は1日の平均なのでしょうか? (3)時間帯で発電効率は違うのでしょうか? (4)時間帯別の発電効率のデータは開示しているのでしょうか? (5)また、そのデータのURLはあるのでしょうか?  (できれば、各電力会社毎) よろしくお願いします。

  • 発電革命可能か

    産能大の浦野教授が新発想に基づく「小型水力発電」を提案された(朝日新聞6月8日付)。画期的な発想だと思う。日立製作所などが開発したこの「拡張型並列マイクロ水力発電」機(あるいはその改良型であれ)と、太陽光発電のモーターを組み合わせれば、極論になるが、短期間に街中でも発電所を設置できるのではないか?要は、太陽光でモーターを回し、揚水すればいいのだ。電力は無尽蔵に得られるかもしれない?技術者の方、アイデアがあれば日本国民すべてに教えてください。

  • 発電の原理

     発電の方法は、 (1) 爆発によりタービンを回転させる方法 (2) ボイラーの蒸気によりタービン(?)を回転させる方法 (3) その他の方法でタービンを回転させる方法 (4) その他 があると認識しています。  ウェブなどで調べた限りでは、 ガス火力発電は(1)(コンバインド・サイクルというものは、(2)も利用)、 火力発電や原子力発電は(2)、 水力発電や風力発電は(3)、 太陽光発電は(4)だと思いました。  これらの分類や、そもそも(1)~(4)の分類が不適当であるという指摘でも結構ですので、 コメント、よろしくお願いします。 また、地熱発電の発電方法についても、 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 原子力発電の余剰電力について

    原子力発電は出力の調整が基本的に出来ず常に一定の電力を作り続けるシステムと聞きました。 その為に電力需要が落ち込む夜間に余剰電力を使って揚水発電所を運用しているらしいのですが、例えば無駄になってしまいますが原発のタービンを回しつつも、負荷をかけない・どこにも電力を供給しない空回りのような運転はできるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。