水量発電の問題の解き方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 水量発電の問題について解説します。
  • 質問者は揚水式発電所の問題について教えてほしいと述べています。揚程や効率が変わらない場合、必要な電力量や電動機の入力を求める方法を教えてください。
  • 質問文章に対する要約です。質問者が揚水式発電所の問題について教えてほしいと述べています。揚程や効率が変わらない場合、必要な電力量や電動機の入力を求める方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

水量発電の問題の解き方を教えてください

友人から、下記の水量発電所の問題について、尋ねられました。 この問題はどのように考えたら、解けるのか教えてほしい。 何か他の数値が必要ではないかと言われ、私も、電力量であるWhをどのようにして導くのか わかりませんでした。電動機の入力も求めることができません。 わかる方がいらっしゃったら、教えてください。 問題 揚程250m、ポンプ効率88%、電動機効率97%の揚水式発電所があります。揚水式発電所につい       て、次の小問(1)、(2)に答えなさい。但し、揚水によって、揚程及び効率は変わらないものとします。 (1) 下部の池から400万m3の水を揚水するには必要な電力量Wを求め、有効数字3桁で書きなさい。 (2) 揚水式発電所の揚水時の流量を120m3/sとする場合の電動機の入力Pmを少数第二位を四捨五入して求めなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.2

1) 9、8*Q*H ÷ 0、88 ÷ 0、97 ÷ 3600 ~ 3、19×10^3 MWH 2) 9、8*120*250 ÷ 0、88 ÷ 0、97 ~ 3、44×10^3 MW

その他の回答 (1)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2233/5090)
回答No.1

電気関連の書籍や参考書はありますか? ありましたら、索引から「P=9.8QH」と称する公式がありますので、 その頁を開いて再度、勉強します。 「P=9.8QH」の公式から計算できます。 また、その他、機械装置には効率がありますので、効率等を考慮する 必要があります。 これらの数値を組み込んで計算します。 なお、P=9.8QHの詳しい解説は下のURLをクリックして参考にして ください。 「水力発電所の出力と揚水電力とは」 https://www.denken3.net/lecture-d/list/d001/

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです 問題は 原子力発電に用いられる5.0〔g〕のウラン235を核分裂させた時に発生するエネルギーを考える。ここで想定する原子力発電所では、上記エネルギーの30[%]を電力量として取り出すことができるものとする。これを用いて、揚程200[m]、揚水時の総合効率を84[%]としたとき、揚水発電所で揚水できる水量[m3]はいくらかを求めよ。 但し、ここでは原子力発電所から揚水発電所への送電で生ずる損失は無視できるものとし、核分裂エネルギーはアインシュタインの式;E=mcの二乗[J](m;質量[kg]、c;真空中の光の速度3.0×10の8乗 [m/s])で表されるものとする。 また、計算には必要に応じて次の数値を用いることとする。 ・ 核分裂時のウラン235の質量欠損;0.09[%] ・ ウランの原子番号       ;92 です。 解説や途中の計算式、解答も教えていただけると非常に助かります。

  • 水力発電所の出力について

    [問題] 最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m] の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%] とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。 ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 [答え] 年平均使用水量=15×0.6=9[m^3/s] 有効落差=110-10=100[m] 発電機出力=9.8×9×100×0.9=7938[kW] 7938×24×365×10^-6≒69.5[GW・h] とあるのですが、流量は単位時間(1秒)当たりに水車に流入する水量ですよね? そうであれば60×60=3600(1時間)も 7938×24×365×10^-6 の式に追加して掛けてあげる必要があると思うのですが、 なぜ1時間分は省けるのでしょうか?

  • 流体力学の問題をどうやって、解き明かすべきか?

    この流体力学の問題はどうやって解いたら宜しいでしょうか? 糸口が見つかりませんので、お教え下さい。お願いします。 ヒントでも構いません。 (問題) 揚水発電についての問題。     社会の消費電力量は、一日のうちで大きく変動し、昼間のピーク時の消費量と 比較して、夜間は1/2程度に低下する。そこで電力が余る夜間に、火力・原子力発電所などの電力によってポンプ水車をポンプとして運転して、水を下部貯水池から上部貯水池に揚水し、電力の必要な昼間には、上部貯水池からの水で水車として運転し、発電する事により不足電力を補う。  下図に示すモデル化した揚水発電所についてq1)、q2)を解答せよ。 ただし、流量Q=3300m^3/min     管路の内径d=3.2m 管摩擦係数λ=0.007 q1)ポンプの水車の揚程Hは?   単位:m   必要に応じて、下記の式を活用せよ。     H=Hd-Hs+λ×L/d×v^2/2g q2)ポンプの水車の所要動力wは?  単位)Mw

  • 変動再エネだけを揚水発電所で蓄積できますか

    電力の技術は初心者です。再エネ(太陽光)をK電力は昼間にどんどん揚水発電所の 上池に溜め込んでいると聞いています。それでも供給がオーバーするとのことで、制限はやむなしだそうです。私の疑問は激しく変化する太陽光を慣性力のあるポンプ水車がどうやって水を引っ張り上げるのだろうと不思議に思います。 1)通常の高品質の電力と混ぜるので見た目にはそんなに急激に変化しない。   従って揚水ポンプはゆっくりした変化には追随する。その代わり良質の電力も   上池へあげてしまう。 2)可変速揚水発電機の技術を使って下池の水をあげるので揚水機の追随性は良く最  エネを効率良く受け止めることができる。 3)電池を使えば応答が速く問題にならない。 4)そのどちらでもない。 どなたか揚水発電にお詳しい方ご指南をお願いします。将来ほとんどの電力(80%以上)を再エネでまかなうことになるのでこの問題は結構全面に出てくるように思うのですがご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 水力発電の発電量の問題です。

    3種電検の問題です。教えて下さい。 問題。最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m]の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%]とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 という問題で、模範解答は年平均使用水量は、15X0.6=9[m^3/s]。有効落差は110-10=100[m]。したがって発電所出力は、9.8X9X100X0.9=7938[KW]になります。年間の電力量[GW・h]は次のように計算できます。7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]。答え69.5GW・hとなっています。 ここで分からないところは、年平均使用水量は9[m^3/s]なので9.8X9X100X0.9=7938[KW/s]だと思うのです。それが後ろの計算では 7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]となっています。なぜ単位が[GW・s]の筈が、3600倍されていないのに[GWh]になっているのかを教えて下さい。

  • 発電効率について

    各種発電(原子力・石炭・LNG・石油・揚水式水力・一般水力・ その他)効率について教えてください。 (1)各発電効率 (2)その各発電効率は1日の平均なのでしょうか? (3)時間帯で発電効率は違うのでしょうか? (4)時間帯別の発電効率のデータは開示しているのでしょうか? (5)また、そのデータのURLはあるのでしょうか?  (できれば、各電力会社毎) よろしくお願いします。

  • タンデム式の揚水発電

    東京電力インターネット電力講座の「水力発電技術」 http://www.tepco.co.jp/kouza/yousui/yousui-j.html 中で、揚水発電について説明されているのですが、 機械構造の分類の1つ「タンデム式」の図内にある 記号 K は一体何を表しているのですか? 説明から他の記号は M:電動機、G:発電機、T:タービン(?)、P:ポンプ であると思います。 記号 K の機能についても、よろしくお願いいたします。

  • 3種電検、水力発電発電量の問題

    3種電検の問題です。教えて下さい。 問題。最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m]の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%]とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 という問題で、模範解答は年平均使用水量は、15X0.6=9[m^3/s]。有効落差は110-10=100[m]。したがって発電所出力は、9.8X9X100X0.9=7938[KW]になります。年間の電力量[GW・h]は次のように計算できます。7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]。答え69.5GW・hとなっています。 そこで分からないところは、年平均使用水量は9[m^3/s]なので9.8X9X100X0.9=7938[KW/s]だと思うのです。それが後ろの計算では 7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]となっています。なぜ単位が[GW・s]ではないのかを教えて下さい。

  • 震災前と現在の揚水式発電、毎日に貯めているの?

    夏に向けて電力が逼迫し、気になっていろいろ調べたりしているのですが、 揚水式発電のことで分からないことがあります。質問詳しい方、是非おしえてください。 揚水式発電は夜間に原子力の電力を使って上のダムに水を汲み上げ、電力の需要が高まる日中に発電する。ここまでは理解できるのですが、 ●震災前は毎日、夜間に水を汲み上げていたのか?(汲み上げ時間や実績のデータが見つからない) ●上の場合、日中はかならず揚水式発電を行っていたのか?(電力を使わない季節は、揚水式発電の供給力は不必要にならないのかと思いました) ●震災後はコストのかかる火力発電が供給力のメインとなっているため、現在は汲み上げっぱなしで、いざという時以外、揚水式発電は利用されないのか? わかりにく質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 揚水式発電の発電量が最大になる時間は?

    揚水式発電の発電量はベルヌーイの定理から推察すると揚水する時間は12時間が限界で最大になるんでしょうか?