• 締切済み

水当番とは

1)歴史の会誌の編集や製本をしています 2)投稿者から「軍隊時代に、水当番をした」との記載がありました 3)いろいろ調べたのですが水当番の実態が分かりません 4)「軍隊での水当番」についてご存知の方、どんなことをさせられていたかをお願いします よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.4

水当番について考えているんですがなかなか思いつきません。 ただ、当時の軍隊では新兵をいじめるためにいろいろな方法があったようです。 水に関したものでは大きな薬缶に水を満たし、 それをぶら下げたまま隊内を回らされ、水をこぼすと制裁されるとか 両手のバケツに水を満たして長時間立たされるとかです。 そういう制裁は部隊によって違いがあり呼び名も違っていたと思いますので そちらの方からアプローチしてみてはどうでしょう?

kinseiboya
質問者

お礼

皆さんからいろいろ「考えて」いただきありがとうございました。 1)No.1さんの 炊事当番 ではなさそうです 2)No.2さんの役割もありそうですが、これも正式な言葉があるとのことで、違うような気がします 3)No.4さんの いじめ説も、当番ということばには当てはまらないような気がしますし、「水当番をした」との記述とも合わないような気がします 4)ネットでも出てこないのですが、比較的近いと思ったのが「上官の朝の洗顔やお茶の当番をする人」ではとの気もします 5)いずれにしても軍隊経験のある方の証言でなかったらわからないような気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.3

No.2です。申し訳ないです。回答が間違っていましたね。 あれは「水当番」ではなく「水やり当番」でした。 無視してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.2

競馬や乗馬に関したことですが 夜間馬匹に飲み水を与える仕事があり「水当番」と言います。 当番者は馬に水を与えるとともに健康状態を点検します。 旧陸軍はたくさんの馬匹を飼養していましたし、 馬匹は大切な兵器でしたから 兵種によってはこういう「水当番」と同じような仕事があったはずです。 ただし、その仕事を今と同じように「水当番」と呼んでいたかどうかは分りません。 ただ、乗馬などの馬を扱う業界は戦後乗馬の指導者には旧軍出身者が 多かったので、今の「水当番」も旧軍の用語だったのではないかと思います。 ロングブーツのことを「長靴(ちょうか)」と呼ぶなど 旧軍の用語は今も結構残っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すい当番 いわゆる炊事当番ではないですよね。? m(_ _;)m 軍艦で、水不足を補うために、当番を置いて使い過ぎを抑止していたという記事がありましたが・・ 主に風呂とかですかねぇ。 その辺りでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ムラヲサ(市町村長)は 当番制でどうですか?

     ムラヲサ(市町村長)は 当番制でどうですか?  インタムライズムの一環です。  ムラヲサ(市町村長)は 無作為で抽出された市民が当番制で当たる。  あるいは 学級委員みたいなものなのだから やりたい人間が名乗り出て あとは くじを引いて決める。勝った者よりも 負けた者が当番となる。  事務方は アマテラス国家公務員が アマクダリして来てそのチカラを発揮してくれます。優秀です。  世界中にも広げなくっちゃあ。  民主制の時代に育った若い人たちが このくらいのことは どうして考えないのか。という嘆き節です。

  • 当番医の休日加算について

    今日、休日ですが結膜炎になり、眼科の休日当番医を受診しました。 しっかり休日加算されていたのですが、当番医のときでも休日加算ってできましたっけ?昔、できないと聞いた記憶があったのですが・・。 ご存知の方、教えてください。

  • ごみ当番問題

    こんばんわ。ここのところ、実母が怒りまくっております。というのも地域のごみ当番のことなのですが 最近引っ越してき方が皆さん共働きで、「出勤がありますので朝のごみ当番は免除してくれ」という方が続出してるらしいのです。となると、ごみ収集車が来る前にしなくてはならない分別箱の準備や、きたあとのかたずけが専業主婦である母達がやるほかなく当番の順番がどんどんまわってきてしまうのです。母もさすがに70歳近く、「しんどいし、こういうことを専業主婦に押し付けられてるような気がして解せない」と怒っているのです。たしかに人間が生きていくうえでゴミは必ずでるもので、その当番をやらないっていうのもなんだか・・と思いますが、私も共働きで(今はマンション住まいですので当番等はありません)ゴミ当番で会社遅刻します・・とはやっぱりいい難いです。実際、今の部署は250人ほど在籍しておりますが、地域の当番で遅刻しますといって来る人はいません。共働きのみなさん、ゴミ当番ってどうしているのでしょうか?やはり免除してもらっているのでしょうか?私的には、いまや共働きが多くなった時代になって「ごみ当番」を10世帯そこそこで廻していくというのが旧体制的なものを感じます。 昔は奥さんが家庭にいるというのが大多数だったので こういうやり方でも問題はおこりませんが、 共働き家庭が多くなった今、ちょっと無理があるように感じるのです。みなさんの地区のゴミ当番はどのようにされているのですか?どのように折り合いをつけられているのでしょうか?

  • エクセルで当番表をつくりたいのですが、簡単な関数を使ってできません。私

    エクセルで当番表をつくりたいのですが、簡単な関数を使ってできません。私のレベルは中級くらいです。当番表の内容は、21名がそれぞれ所有する田んぼの面積に応じて田んぼの水を入れる当番です。当番は二人一組で、行います。面積の広い人は、回数が多く、少ない人は回数が少なくあたるようにします。公平なものにならなくてはいけません。3~4か月間の毎日です。同じ面積の人も10名位いるので、私は、全体面積に対する割合を出して、間隔日数を出す。後・・それぞれの割当たる間隔日数を崩さずに当たるようにする。・・・などあるのですが、・・私には、難しいので、どうかそんなの簡単だと思われる方は、至急回答お願いします。できたら、私でも理解しやすい表現で回答いただけたら、うれしいです。よろしくお願いします。

  • ト水とは?

    ト水について教えていただきたく投稿しました。 ト水という言葉の意味自体解らずインターネットで検索してもうまく調べる事が出来ず、こちらでご存知な方に聞いてみる事にしました。 恐らく上下水道に関連したキーワードなんじゃないかなと思うのですが、さっぱり解りません。 ちなみに水トアナウンサーとは全く関係ないです。(ト水で検索するとこの方の情報ばかりでしたので) 簡単な言葉の意味だけでもご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 職場でのお茶当番の仕事について

    初めて投稿します。職場でのお茶当番についてです。 私の職場では、女性職員が日替わりでお茶当番を回しています。 それほど大きくない建設関係の会社で、当番は大体1週間に1回あるかないかです。 主な仕事は、朝来た時にお茶やお湯などを用意しておく、決められた時間にお茶を注いでまわる、 職員の湯飲みを洗う、来客が来た時に飲み物を用意する、 お客様がお菓子などを持ってきてくださった場合はお茶の時間に一緒に配る…などです。 またお茶っ葉が切れた時などはなるべく当番の人が買いに行っています。 もちろんお茶当番の方が忙しそうな時には、手の空いている人が代わりにお茶を出したり、 買いに行ったりしてお互いに助け合っています。 相談したいのは、私にとっては先輩にあたる女性の方についてです。 この方は、女性職員の中では割と昔からいらっしゃる方なのですが、 お茶当番の仕事が…なんというかいい加減なのです。 お茶を用意するとか湯飲みを洗うとかそういう仕事はされているのですが、 お菓子を配るとか来客へお茶を出すとかそういったことを自分が当番なのにも関わらず 全然やろうとしません。 来客の場合などは放置するわけにもいかないのでいつも見かねた他の人が代わりにやっています。 他の人が用意したりするのを見ているはずなのにお礼の一言もありません。 お菓子などはずっと放置された挙句次の日の当番が翌日配っている…というような感じです。 その際にもいつも「あら忘れてた」だとか「誰がくれたのかわからないから配らなかった」とか言って 全然悪びれる様子がないのです。(わからないなら総務とかに聞けばいいのにと思うのですが) 私や他の人が代わりにやっているのにお茶を飲みながらインターネットをしているのを 見たときは一体どういうつもりなんだろう?と正直思いました。 でも忙しい時があるのはお互いわかりますし、中々そういうことまで気が回らないかもしれません。 しかしせめて代わりにやってくれた人に「すいません」とか一言くらい言っておくべきではないのかと 思うのですが…。私は女性職員の中では勤務年数も短く下っ端なので中々言いだせません。 たいした手間ではないですし、お互い様と思っていますので代わりにやること自体は 構わないのですが、その人の姿勢にモヤモヤしています。 (他の方は代わってもらったらしっかりお礼を言いあっているので余計にそう思います) これはもう「そういう人だ」と割り切った方がいいのでしょうか。 それとも他の方にそれとなく聞いてみたほうがいいのでしょうか。 あまりに忙しくてお茶当番の仕事が負担になっているようなら、当番の仕事を 見直す必要があるのではないか、とも感じています。 よろしければご意見をお聞かせください。

  • トイレの水はどこに・・・。

    最近ふと疑問におもったことがありまして、投稿させていただきました。 トイレの水はどこにいくのですか? どこでその水や大(ウンチ)は処理されているのですか? くだらない質問かもしれませんが、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 掃除当番が嫌です

    一週間交代で掃除当番があります。先輩女性社員からは「ごみは毎日捨ててね。シンクの掃除は週に一回でいいから」と言われています。 でも内心「フン、ごみ捨てなんて私の仕事じゃないもんね(べー)」と舌を出しています。なぜなら先輩は事務能力しかないけど私は語学力もあるし世界共通の認定資格ももっているからです。 にもかかわらず、他に女性がいないという理由からか?一人でも当番が増えると負担が減るのでしょう、私もさせられています。それが嫌で嫌で。もちろん今以上に猛勉強して数年後には押しも押されぬスキルをつけて転職するつもりです。 とにかく赤の他人のごみ捨てなどなんでこの私がせなあかんねんと嫌々オーラを出しまくっています(笑)掃除も手抜きです。 こういうのって査定に響いたりはしませんよね?仕事外のことですものね。その辺の裏事情をご存じの方がいたら助言お願いします。

  • 近所のゴミ当番。文句を言われました(涙)

    ゴミ当番についての不満です。 4ヶ月に1回くらいで、ゴミ当番が回ってきます。 内容は、朝、その日のゴミのプレートを出すのと、ゴミが無くなったあとは、水を流して掃除します。 昨日の月曜日から1週間、当番です。 私と主人は共働きなので、日中の掃除ができません。 昨日20時頃帰宅し掃除のためゴミ置場へ行くと、こんな張り紙がありました。 「寒いのに皆さん協力して環境美化に取り組んでおります。今週の当番の方は、ちゃんと掃除をして下さい」 プレートが夜まで下がっているので、掃除を忘れていると思われたようです。 家庭の事情も知らないで、勝手な事いうな~と、本当に頭に来ています。 同じ住宅街に20年以上住んでいた実家もあり、ゴミを出す場所は違いますが、住宅街のきまり、もちろんゴミ当番のやり方など、わかっています。 家を購入し、今回が2回目のゴミ当番。 そこまで書くのでしたら名前を名乗れ!! そしたら、直接言いに行くのに~。 張り出した紙に、「夜、掃除をしています。何か問題でもありますか?」とか書いて、そのまま貼っておこうと思いましたが、さらに輪をかけて何かされたら嫌なので、我慢しています。 若いから、常識知らずで・・・と思われてるようで、 あ~本当に悔しいです。 どういう対応がいいと思いますか? やっぱり、黙っていた方がいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • ダーツの的みたいな掃除当番表を作りたいです。

    学校によく貼ってある掃除当番表みたいなものを、パソコンで作れますか? 大小の同心円の紙を二枚重ねて、外側に掃除する場、内側に当番の名前を書いて中心をピンで留めてくるくる回すという感じです。 文字は時計みたいに一方向でなく全て円の中心が下になるようにしたいです。 エクセルの円グラフでもできるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。