• ベストアンサー

株主総会で「脱原発」

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

別に、誰でも株主になれます。 原発に反対する人が、株主総会で訴えたいために、株主になっているだけです。

bonky653
質問者

補足

電力会社の株主になったのは震災前の人がほとんどだと思いますけど。 震災後に反原発を訴えるために儲からない株をわざわざ買う人なんていないでしょ。

関連するQ&A

  • 原発の今後

    原発の停止後冷却が成功して、廃炉されるとしたら代替えは火力、水力、太陽光、バイオマスなどでまかなうのですか?もしまかわないとしたら、電力はどう供給するのですか?現存の発電所のみでまかなうのでしょうか?また現存の発電所の寿命もあるのでしょうか?

  • 電力株主総会に関する6/28付読売社説について

    電力株主総会に関する6/28付読売社説について皆さんのご意見を伺いたいです。 全国紙では、(1)「脱原発」提案が否決されたのは当然、という見方(産経・読売)か、または(2)「脱原発」提案が出た背景はもっともだとしながらも、その否決に対する評価は特にしていない(朝日・毎日)かに分かれています。 ここで、読売社説に対して疑問に思ったことを以下にまとめてみます。 (まとまってないですが…) 「着実な原発再稼働に向けて最も重要なのは、安全確保と信頼回復だ」とあるので、 読売は現在安全確保と信頼回復はできていない、と認識しているようです。 にもかかわらず、「『脱原発』提案の否決は当然だ」「大阪市の提案は無責任だ」 という切捨て型の批評をするのは矛盾していないでしょうか。 「脱原発提案を否決したことに賛成だ」(=原発維持)という読売の結論自体が 問題なのではありません。 「脱原発提案否決が当然」は、裏返すと「脱原発提案への賛同・可決(または提案そのもの)はおかしい」ということですが、そういう論調が矛盾していると思ったのです。 つまり、「安全確保と信頼回復ができていないので、脱原発の提案が出るのはおかしいことではない」とした上で、 理由を挙げて、「だが、脱原発提案を否決したのは正しい選択だった」と、そう述べるべきだったのではないでしょうか。 「電力の大消費地である大阪市が率先して『脱原発』を主張するのは」、確かに「無責任」かもしれませんし、矛盾しています。 しかし同様に、「安全確保と信頼回復」ができていないのに、「『脱原発』提案の否決は当然だ」というのも、矛盾、(または少なくとも)論理の飛躍があるのではないでしょうか。 原発存続問題に関しては、相矛盾する、しかもどれも大切な要求どうしがぶつかりあっています。 バランスを取って考えなくてはならない問題に対して、上記のような「切捨て・断罪型」の批評は、 実は論理的根拠に乏しいことを覆い隠し、読み手を思考停止に陥らせることを目的としているのではないかと感じます。 …と長くなってしまいましたが、 本日付の電力株主総会に関する社説について、 特に読売に限らず全国紙でも地方紙でもごらんになった方のご意見やご感想をうかがいたいです。 ※(念の為)特に読売だから批判したいわけではありません。 むしろ、「教育ルネサンス」など読売の特集が全国紙の中で一番好きです。

  • 原発は要りますか。

    東京電力福島第一原子力発電所の事故処理も良い方向になれば良いのですが、将来は石炭や水資源が多い日本では水力発電、火力発電が見直される様です。 原発が造られる理由は環境破壊が少ない事ですが、今回の人為ミスで原発は見直されるでしょう。 でも風力発電は効率が悪いし、水力発電はダム建設が必要、火力発電は化石燃料に限度がある。結局は原発に頼らざるを得ないと、私は思うのですが如何でしょうか。

  • 反原発派には無責任さを感じています

    先の参議院選挙で反原発の山本太郎が当選しました。 首相官邸前では毎週反原発集会が「原発やめろ!今すぐやめろ!」 と連呼しています。 私も究極的には原発は廃止すべきだと思いますが、今原発を稼働しないで 火力発電と再生エネルギーだけで日本中の電力をまかなうのは無理だと 思います。実際増大する火力発電用化石燃料の輸入で日本は、 大貿易赤字国に転落しています。 一体、反原発をとなえている人は原発に代わる代替案があるのでしょうか? 私から見ると、彼らは代案なく世の中のムードだけで 正義をかざしているようにしか思えません。 みなさんはどう思いますか?

  • なぜ原発だったのか?

    原発が全て止まった時おどろいたのは原発なしでも日本の電力をまかなえると知ったことです。それだけのたくさんの火力発電所があるわけです。でも、あと一基発電機を動かせば電力が足りるのになぜそのあと一基を火力発電でなく原発を選んでしまったのか?その辺の事情を教えてください。

  • 株主総会で否決される可能性があります

    株主100名程度の株式会社で、総務をやっています。 今度の株主総会で、役員選任議案が否決される可能性が出てきましたので、実務について、どうしたらいいか分からなく質問します。 今度の株主総会で、役員選任議案(再任)がありますが、大株主から否決される可能性が出てきました。今のところ(会日1週間前)会社に書面は届いていませんが、他の株主から委任状を集めているようです。 議場で修正議案として新たに役員選任を提案するのだと思いますが、再任が否決され(普通議案なので1/3以上の賛成で可決だと思いますが、2/3が反対だとどうなるのでしょう?) 修正議案としての役員も選任されなかった場合は、どうするのでしょうか? 会社として取締役欠員はあり得ないと思うのですが・・ 基本中のことだとは思いますが、困っていますので教えて頂きたくお願いします。

  • 株主総会

    こんにちは 小企業の上場されてない株を少し持っています。株について全くわからない無知な者です。 株主総会がもうすぐなのですが、会社の計画する決議に否決の意見がある時の否決権、また取締役などの解任要求等、は何%ぐらいの株保有数が必要なのでしょうか?またはどのような権限等が必要でしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 株主総会を開いていないのに開いたといわれた場合

    閉鎖会社です。私の所に株主総会の通知が全くきておらず、総会を開いた様子も全くありません。会社は「既に総会は終了した」という主張をしています。株主総会を開いてもらって一言いいたい、さらには今まで開かなかったことに対して何らかの制裁を加えたい場合、どういって手段があるでしょうか?

  • 原発が発電コストが安いという意味、誰にとって

    政府、政策当事者である政治家などからよく原発は発電コストが安い、であるから原発を動かさないことは電力料金の上昇を招かざるを得ずそのことは消費者である国民に多大なるマイナスの影響を及ぼしてしまう、であるなら限定的にせよ原発を稼動させることを検討せざるを得ない、といった主旨の発言がよく聞かれます。私の率直な印象としては原発が発電コストが安いとはどうにも理解しがたい気がしています。 よく比較の対象となる火力発電と比較して考えます、原発の原料であるウラン、プルトニウムが火力の石油系化石燃料より安価なのでしょうか?それとも、設備、原子力発電プラントが火力発電プラントよりも安価なのでしょうか?私は正直、関心はあるもののそこのところは詳らかにしません。ですが、少なくとも設備、装置に関しては原発が安価ではないと想像します。となれば、原料が火力のそれと比べ圧倒的な価格優位性があるということなのでしょうか? ウラン等の放射性物質の調達コストが石油系化石燃料よりそんなに大きく下回るのでしょうか?これも、素人である私にはあまり想像し得ない結論です。 であるならの私の仮説です。電力会社は原発は発電コストが安いので料金を下げるには原発を稼動させなければならないといいます。電力会社が言う発電コストという意味は、かなりのざっくりとした話にすると 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト=発電コスト ではなく、 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト-国からの補助=発電コスト という意味ではないのでしょうか? これは、私の推測からの仮説です。 しかし、この説が当たらずしも遠からずということであるならば、電力会社は原発が発電コストが安いというのは間違いにはあたらないでしょうが、国にとって国民にとっては発電コストが安いというのは誤りになってしまうと思います。 ここのところについては説明は不要であるとは思われますが、国からの補助というのは源泉は当然、税金等です、国民等による負担であるからです。 私の推測からの仮説を交え、原発が発電コストが安いということへの疑問点をあげさせていただきましたが、このことに詳しい方おられましたら、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 原発のコストが火力より安いのは税金投入の結果では?

    原発の発電コストは火力発電より大幅に安いと言われています。現在大飯3,4号を除いて日本の原発は全て停止(火力はフル可動)しているので、電力各社は大赤字です。 しかし今回の福島原発事故の処理に要する費用は素人目にも数十兆円です(ほとんど税金では?)。幾ら津波対策をしても想定外の地震、津波がくれば福島の二の前です。事故処理以外にも核燃料再処理や、放射性廃棄物処理も税金で行っているのでは?? 私は原発の発電コストが火力より安いというのは原発に税金を投入している結果だとしか思えません。 発電コストに詳しい方本当に原発は安いのかどうか教えて下さい。