• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脱サラせず居酒屋を企業したい)

脱サラせず居酒屋を企業したい

tomoacの回答

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.6

会社次第上司次第ということですが、本業がおろそかにならなければ、一般的にはばれても問題にはならないと思います。

mutenroshi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本業は5時~15時までの就業で事実上お店を回すのは実の兄が調理場に立ちます。 私の役割は資金や数字の管理と最終決済だけとなりますので本業には影響でないと考えております。

関連するQ&A

  • 副業でアルバイトしたらばれる?

    今の会社は規則で副業を禁止していませんが、してはダメと言う慣習があります。 そこでバレずにアルバイトする方法をお聞きします。 私の自治体では市民税を本業の特別徴収後、個人で副業の普通徴収という形で納税が可能です。 この状況である場合、本業と副業の源泉徴収とで確定申告を行い、確定申告の通知書の項目でチェックをした場合、会社にばれますでしょうか?

  • 所得税(国税)中小企業も必須?

    サラリーマンは、源泉徴収という形で毎月会社から所得税が引かれ、会社が立て替えて国に支払っているものですよね。 これは中小企業でも必ずやらなければならないことですか? 所得税を毎月天引きしない代わりに、社員が個人で国税を納付するようなパターンも有るのでしょうか?

  • 会社員の副業の確定申告

    会社に勤めています。 副業で個人でバイトをしていて、そちらでも収入があります。 ●会社の給与:550万円  源泉徴収税額:20万円  社会保険料:60万円 ●副業:85万円  経費:20万円  源泉徴収税額:8万5千円 以上の場合、納付する額、また還付される場合の額は いくらになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • サラリーマンの副業で開業して赤字の場合の住民税

    サラリーマンで、副業として個人事業を開業しようと思っていますが、住民税について分からなくてご質問します。 会社には了解を得て副業を行うのですが、副業の所得についてはいちいち推測されたくないので、確定申告で給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にしようと考えました。しかし、当初は赤字になる可能性が高く、その場合の住民税はどのように徴収されることになるのでしょうか。 給与所得については特別徴収で、会社で源泉徴収されると思うのですが、個人事業で赤字が出た分、給与所得のみで計算した住民税額よりは納めるべき税額は減ると思うのですが、後で還付されるなんてことはないですよね?給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にすれば、個人事業が黒字の場合は、その分の住民税を自分で納付することになるのでしょうが、やっぱり赤字の場合は、総合的な住民税の課税額が会社に伝わり(個人事業の赤字額が会社に推測されて)、源泉徴収されるのでしょうか?

  • 源泉徴収票の発行について

    事業主の為、従業員の源泉徴収票を発行しますが、源泉税は徴収してますが、まだ納付はしていません。 4月より事業を譲渡されましたが事業所登録などの届け出は一切行っていません。 ですから4月から納付をしていないということです。 税理士さんもお願いしていないので、源泉徴収票の発行自体は難しそうですが、なんとかできるかもしれませんが、まだ届出もしていない状況で発行しても大丈夫なのでしょうか? また、事業譲渡ということで3月までは前経営者(法人)名義ですが、源泉徴収票の記載はどうすればよろしいのでしょうか? 3月までは前経営の発行ということでしょうか? そして、もちろん、遅くなりましたが届出はするつもりです。 そもそも、届出自体はこんなに遅くなって大丈夫なのでしょうか? 確か開業してから何カ月以内とかあったと思いますが、過ぎた場合ペナルティとかはあるのでしょうか? 忙しいのと、個人でいくか法人でいくかとか、いろいろ考えてたら年末の源泉徴収票発行まで来てしまいました。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票をもらいましたが…確定申告は自分で?

    個人経営の有限会社で、正社員も私1人(パートばかり)の会社です。 源泉徴収票をもらいましたが、「普通徴収」になっています。 支払い金額、音源徴収額、社会保険の3カ所以外は空白です。 副業などはしていません。 去年も同じような源泉徴収票をもらい、住民税の納付書は送られてきませんでした。 これはどういうことなんでしょうか? 確定申告を自分でして、住民税を納めなければなりませんよね?

  • 企業の源泉徴収義務について

    本来個人の所得となる金額(立替金以外)に対しては支払う企業の源泉徴収義務があると思うのですが、「販売手数料」のようなものについては源泉徴収の該当条項等を調べても判断できないものですから教えてください。 営業担当者が個人のお客さんから紹介され商談が成立した時に支払う「販売手数料」は源泉徴収をする義務が企業にはあるのでしょうか?源泉徴収した後の金額を払うべきなんでしょうか?

  • 副業の申告と課税について

    私はサラリーマンで給与所得がありますが、昨年より行く末を考え個人事業扱い(青色申請/開業届)で副業を行っています。100万くらいの所得がございましたが、会社にばれないようにしたい主旨から、このケースの確定申告方法について、当サイトで質問をさせて頂き、申告の方法(申告書B利用/「所得の内訳(源泉徴収税額)」欄に、会社員側の給与所得を記載/「社会保険料控除」欄に会社にお源泉徴収表の内容記載/「住民税・事業税に関する事項」欄は「自分で納付(普通納付)」にチェック)は教えて頂きました。 新たに気になっている点としまして、 申告結果、副業分(100万)の課税される所得税は普通納付扱いとして、会社にはばれずにすむかと思っております。 一方、住民税については、会社側に連絡が行き、給与所得から天引きされてしまう?⇒副業がばれてしまう可能性があるのでしょうか? また、これを回避する方法はございますでしょうか? ご存知の方、どうか教えてください。

  • 副業と源泉徴収

    こんにちは。 仮に副業しているとします。 ・本業の会社で源泉徴収が行われる。 ・副業の会社で源泉徴収が行われる。 この場合、確定申告が必要と思うのですが、その際、副業の部分は「特別徴収」だと思うのですが、これだと本業の会社にばれますよね? ばれないようにする方法はありますでしょうか? 仮に金額がおかしいと疑われた場合、よい言い訳はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小さな企業のひととなりを調べるには??

    ある非常に小さな会社の少数株主なのですが、なにやら怪しい感じなのです・・・。 その会社の人となり?企業なりを知るにはどうすればいいでしょうか? 納税の確認などは、その会社の所在地の税務署に行けば、いいですか? あと、その会社の労働保険料の納付状況や、従業員の預かっている源泉所得税の納付状況なども知りたいです。 帝国データバンクに載っているような大きな会社ではなく、 弁護士等の専門家を使わなくてもいける方法を教えてください。