• 締切済み

母に対しての悩み

saveyourheartの回答

回答No.4

いいえ、酷い娘だなんて全く思いません。 なぜなら、私の母も似たようなところがあるからです。 質問者さんは、「子供は親を愛さなければいけない」と思っていませんか。 愛さなくていいですよ。 愛さなくてはいけない、敬わなければいけない、でも愛せない、軽蔑してしまう。 そんな矛盾がないでしょうか。 愛さなくていいです。 愛は義務じゃないんです。 親も、親である前に一人の人間です。 よくドラマなどで「親が子供を愛さないわけないじゃないか」といったセリフがありますが、 子供を愛さない親などたくさんいると、私は思います。 私の母は、私の事を「自分の子供」として愛していたようですが、 「一人の人格として」「自分とは違うパーソナリティをもった個人として」は愛してくれませんでした。 私の話を聞いてくれたことはなく、「自分の理想を叶える子供」として理想ばかりを押し付けられました。 私は母を愛したかったし、愛されたかった。 親孝行な子供になりたかった。 ですが、残念ながら現実は、「私の母」は「私を私として」愛してくれるような人間ではなく、 私はずっと自分の母に「私を愛してくれる理想の母像」を求め続けていただけだと、最終的に気づきました。 そしてそれが叶えられることは永遠にないという事も。 その事に気づいた時、その事実が辛く、大泣きしましたが、 その後、冷静に、母を「自分の母」としてではなく、 「一人の人間」「血の繋がりのある他人」として客観的に見る事ができるようになりました。 そして今は、私を産んでくれた事に感謝しています。 感謝はしていますが、愛しているかといった事とはまた別です。 困っているのであれば問題解決に向けて手伝おうとは思いますが、 母の望みであっても自分の望みではない事を無理して叶えようとは思いません。 いろんな人がいます。 子供を愛さない親もいます。 そして親を愛する事は子供の義務ではありません。 質問者さんは、「愛したい」という気持ちと「愛せない」という気持ちの間で、苦しんでないでしょうか。 辛い思いをされてきましたね。 親だからといって、愛する必要はないし、 愛はそもそも義務感から生まれるものではないのです。 お母様の病気に関しては他の回答者さんが書かれていますね。 できれば、専門家の方に相談されるといいと思います。 私の回答が質問者さんの「嫌悪感」に関して、少しでもヒントになればさいわいです。

関連するQ&A

  • 悩み

    最近というか前々から私の母は情緒不安定というか落ち着きがありません。 最近になってからは少しの事でヒステリックに大きな声を出して怒りだします。 母と父と私と3人家族なのですが、父と私はなるべく聞き手になって話を聞くのですが、酷い時は話を流してしまいます。 父も最近は母の相手にも疲れてきています。 なので喧嘩も絶えません。 それに前々からよく言ってるのは、誰かから監視されてるだの会話を聞かれているだの言い出します。 そんな事は一切ないのに信じてくれません。 母のお母さんも同じような事があったような…。 私も彼氏が出来て母との時間が減ってきています。 今まで彼氏もいなくて母との時間もあったのに、突然私が取られた感じだと言っていました。 ただ寂しいだけなのかとも思いますが…。 でも彼との時間も大切にしたいですし、正直母といると辛い時もあります。 それでも母の事は嫌いではありません。 父はなんだかんだ言って母を見捨てないでいるだろうけど、私が家を出る時がきたら少し心配です。 マザコンなのかもしれませんが母が心配なんです。 どうしたらいいのでしょうか…

  • 母がなるべく悪夢を見なくなるためには?

    私は離婚家庭です。現在学生。母と兄弟と三人暮らしです。 先日、家族には内緒で父からお年玉を貰いました。 当然兄弟の分ももらったのですが兄弟は父を嫌悪しており、まさか下手に父から貰ったなど言うことは出来ません。そこでまず、母にお年玉のことを伝え、兄弟の分は秘密で貯金してもらおうと思います。 ただ問題があります。私が勝手に父に会ったこと自体が、母にとっては有り得ないことであるからです。そこはもうどうにもなりませんのでその覚悟です。 ここからが私の相談です。母は近頃、父について悪夢を見るそうです。今まであった嫌な記憶やイメージが悪夢に繋がっているのだと思います。両親はあまり良い別れ方(良い別れなんて無いように思いますが)をしていませんので余計です。 悪夢といえば、小さなきっかけからすっかり見なくなるという話を聞きます。私も経験したことがありますので…。母にどんな言葉をかければ悪夢解消に繋がるのでしょうか。例えば「お父さんよろしく言っていたよ」とかでしょうか? この質問は一度メンタルヘルスのカテゴリに投稿したのですが残念ながら回答いただけませんでした。文章が悪かったかも知れませんので全文直しました。時間が経つにつれ自分が何がしたかったのかすらわからなくなってきました。なるべくお早めに回答お願いします。

  • 母に対する気持ちの悩みをきいてください。

    母に対する気持ちの悩みをきいてください。 小さい時から両親は仲が悪く、子供の前で喧嘩・子供に父親の悪口を言う人でした。 子供の頃は母を信じ父を憎みましたが、成人してからは父を少しずつ受け入れられるようになりました。母の愚痴は続いていましたが、私も家を出て、帰省した時や電話の時くらいは親孝行をしないとという気持ちでいい娘をしていました。 小さい時に母が子供の為に別れない、子供がかわいそうなので子供がみんな結婚するまで我慢すると言うので自分たちのせいで…と悲しくなりました。でも、成人してから離婚してもいいよと母に言うと、離婚するなら若いうちにしていたと…。結局離婚など真剣に考えていなかったのです。父を嫌いではあったのですが、世間体とか経済的なこともあって愚痴は出ても家を出るつもりはもうとうなかったようです。おとなしかった父が、定年後離婚してほしいと言ったらこれだけ我慢して今更ここを出ないと言ったのです。住み慣れた所から離れたくない、この家は自分の物とか財産(少しですが)のこととか自分勝手な理由です。よく父より一日でも長く生きたいとか、父がいるとお出かけや旅行も行きにくいとか言っていたのに、父が亡くなるととても落ち込んでいました。孤独とか不安とか喪失感とか色々あるのだと思いますが、もう五年以上も経つのに私には暗いことを言うのです。始めは私もいい娘をしていましたが、電話でしんどい、膝が痛い、等等ずっと愚痴ばかり聞いていた私の気持ちが疲れてしまいました。そして、一度電話したとき留守で、後日電話すると近所の○さんのところに行っていたと言うので、遅い時間だったことを言うと旅行に行ってきたとのこと。なぜ嘘を言ったのか。子供には迷惑をかけない様にしないとと言いながら心配してもらうようなことばかり。私にすれば、膝が痛いけどこれだけ歩いたよ、近所の奥さんたちと旅行に行って楽しかったよ、みたいに残りの人生ぼつぼつでも自分なりに楽しんでいるよって言われたらどれだけ娘として嬉しいか。 以前結婚したい人がいると言ったら、そんな遠くに行って(親に)なにかあったら…とか親孝行も出来ないとかで反対されました。結局二人の原因で別れましたが、仕事をきちんとしてない人は苦労するから…と私を心配して反対したみたいなことを言っていました。自分を守ることしか言わず私を気遣う言葉の一つも言ってくれない母に驚きました。 私ももうアラフォーになってしまいましたが、縁があれば結婚したいと思っています。小さい時も暖かい家庭に恵まれず、この年になっても家庭すら築けず、とても寂しくて不安になります。職場で心無い人に心無い言葉を言われることも何度かありましたが、母にいつまでもそんな気楽に生きていないで(結婚しなさい)と言われた時はショックでした。もう少し私の気持ちをわかってくれているのかと思っていましたから。 小さい時から母にすごく気を遣っていたように思います。なのに母は自分のことばかり。 高校の頃父が泣きながら、母は浮気をしていたと言ったことが、その時は流せたのに、今は嫌いな理由に挙げてしまいます。 たぶん幸せな結婚をしていれば(していなくても充実した生活をしていれば)、母をこれだけ嫌いになっていないと思います。きっと私も、自分の不幸を母のせいにしたいのかもしれません(人のせいにするところは母と同じで嫌ですが)。 …こんないろんなことを思っては涙がこぼれ、時には憎しみの気持ちも出てきます。電話に出るのすら気が重いのです。今はいい娘を演じることすら出来ません。 こんな過去にこだわっている自分が嫌いでどうにかしたいのです。 今更言っても親不孝をするだけで解決にはならないとは思うですが… (多分母は気付かないと思いますが)、今まで母に怖くてか迷惑をかけないためにか何も言えなかったから、言うだけですっとするのかもと思う時があります。 皆さんの意見を聴かせてください。

  • 母の差別が大嫌いです

    母の事は好きなのですが、差別が多すぎて大嫌いになりそうです   姉、兄、私、弟 の四兄弟なのですが 一番私に厳しいです(というか私の事が憎い?) 小さい頃からそうです 小学校低学年の頃、母がお味噌汁を作る時に、おたまに口を付けて味見していたのを見て、私も真似をしたくなり次の日にお味噌汁のお手伝いをしました。味見をしようと私はおたまに口を付けて飲むと、母がすごい勢いで「汚い!みんなが飲むんだから考えな!唾がつく!」と怒ってきました。私は母もやっていたと言っても聞かずに「お前の飯に唾ついてたら思う?」と言って私の分に用意していたご飯に母は唾をかけました その醜い顔が忘れられず昨日の事のように覚えています でもいまだに母はおたまに口つける味見の仕方をしていて、それを見る度に嫌な思い出がよみがえります 母はすっとぼけてますが ・最近では「何?」と言っただけで「どうしたの?」と言いなさい!と怒り ・学校の話で大事なので同じ事を二回言うと「あん?歳だと思ってバカにしてんの?」と喧嘩ごし 姉も弟も平気で暴言吐いたり、死ねを日常的に使ってるのにどうして私だけこんな細かい事で? ・弟が私を悪く言うと「〇〇(私の名前)のせいで嫌な思いさせてごめんね」と言い、私が弟を悪く言うと「知らねえよ、お前も人の事言えないだろ」と言う ・私がお風呂やトイレの蓋をしめ忘れたら睨みつけてきたりどなるのに他の兄弟だとそんな事しない 怒り方が私を注意してくれているのではなく、私に憎しみをぶつけている感じなのです  なぜここまで私の事が嫌いなのかよく分からないのです 私の予想では、兄弟で私だけ母の子ではないのかとも考えましたが8歳上の姉が居るのでなさそうです。 ここまで差別する理由はどうしてでしょうか。 高校生、中学生のお子さんをお持ちの方の意見が聞きたいです

  • 母が祖母の悪口を言います。

    私は物心ついた頃から、常日頃、父や祖母の悪口を母に言われていました。 自覚するようになったのはつい最近なのですが、わたしにとっては祖母は家族の一員であり、愚痴を聞かされる事に嫌悪感を感じています。 祖母は、思った事をすぐ口に出してしまう人で、母方の祖母についても、気に入らないことがあるとそれを母に言うことがあります。それは母にとって不快な出来事であるのも分かっています。 でも、母も祖母も人間ですし、人の悪口を言ってしまうことはあると思うんです。 ましてや、嫁、姑は元を辿れば他人であり、他人が家族になったのですから当然だと思います。 それに、大切な人の悪口を言われて腹が立つのは人間なら誰でも持っている気持ちなので仕方が無いとも思っています。 でも、母は悪口を言う相手を間違っているのではないかと最近になって感じています。 家族が一番話しやすいのは分かります。でも母の悪口の対象は私にとっては大切な家族です。 私も実際、父や祖母の悪口を言われて腹がたちますが、それは私が家族を大切に思っている証拠だと思い、母の悪口は口外したことはありませんし口外しようとも思いません。 しかし、実際にいい気分はしません。友達に言うのもいい気分はしませんのでこの場で質問させていただきました。 私はこのまま愚痴を聞くべきなのでしょうか? ほかになす術はありませんか? 助言をください!

  • 私の母について…悩んでます。

    母75歳で兄、姉、私です。父が今年の三月に他界。 母は、わがまま、世間知らずで、自分の考えがすべて正しく、他の意見は聞きません。後で、それが間違いだとわかると「そんな事、言ってない。知らない」の一点張り。 また、話が自分の都合のいい様にコロコロ変わり、「前と話が違う」と言うと「人の気持ちは変わる」と開き直り、絶対間違いだったと認めません 以前、母の言動で親戚と気まずくなった時も「何も悪い事は言ってない」と折れず、父が謝りました。 父が闘病中、母の面倒は私達が見て、出来ない時には、叔母達が協力してくれましたが、余りのわがままに次第に叔母達も敬遠… 手伝っても、やり方が違うと文句を言うので「手伝ってもらってるのだから、多少の事は目をつぶりなよ」って言っても「違うものは違うって言って何が悪い。兄弟、親子だから言える」っと自分の持論を曲げず、とにかく我慢が出来ません。 叔母達が遠ざかっていくと「兄弟なんていざとなったら助けてくれない。冷たい」と言うので「叔母達、よく協力してくれたではないか」と言うと「何も世話になってない」と言う始末。反省するどころか、相手を責めます。 私達と口喧嘩になると、興奮しすぐ暴言を吐く事が何回もあり、嫌な思いを沢山しました。 いくら親子、兄弟でも言っていい事、悪い事があります。私達が少しでも反発すると「言いたい事言い過ぎる」とか「見放された」って怒ります。 年老いてきたからではなく、昔からこういう性格です 財産も、面倒見た人にあげるなどと、人を量りにかけることを平気で言うので、財産なんていらないから関わりたくないです。 父が亡くなり、母を支えようって思ってましたが、なんでも言う事聞いた父がいなくなり、更に自己チューになり、もううんざりです。こんな私は、冷たいでしょうか?

  • 母に対する嫌悪感(長文です)

    今日は、個人的な家庭の悩みについて相談させていただきます。 私の母は、幼稚な部分があり、精神的にも弱い方なんです。昔から、急にヒステリックになったり、理不尽な理由で私を責めたりという様なことがよくありました。 このときの母は、子供の私からみても、まるでわがままを言う子供の様なんです。(この性格は私だけではなく、ほかの家族に対してもそうだと思います) それから、姉と私に対しても、贔屓しているのです。 姉は気が強く、母とも性格が似ているせいかよく対立しています。 一方、私は父に似たらしくおとなしい方?なので、母に理不尽な事を言われたりしても、ほとんど反抗したことがありません。 そのせいでしょうか、母は私に、「お姉ちゃんよりアナタのほうがずっと大切なのよ」と言ってくるのです。 姉もそれはなんとなく感じているらしくて、私に「お姉ちゃんはあんたみたいに大事にされてないから」と言ってきます。 私は今年20歳になる学生なのですが、高校を卒業するすこし前あたりからか、母に対して、嫌悪感に近い感情を持っていることに気付きました。 母は弱い部分もありますが、優しい、いい母親の面も持っています。学生時代は勉強が好きだったらしく、そういう面でも人として尊敬すべきだと思うんです。 ですが、頭では「完璧な人間はいない」ってわかっているつもりなのに、どうしても母に対して不信感が拭い切れないのです。 父にこのことを話したところ、「親にそんな感情を抱くこともある、決して悪いことじゃない」と言ってくれました。父にそういわれ安心した部分もあるのですが、やはりこのままじゃいけないとも思うのです。 一度、短期間でも家を出て、母との距離を置いて考え直してみようとも思っています。 皆さんは、こんな私をどう思われますか。 私は、このままでも良いのでしょうか。

  • 彼母とのつきあい?

    こんばんは。 彼との今後の付き合いについて、客観的なご意見が頂きたいので投稿します。 付き合って1年になるのに、顔を合せた事がないという彼の家族の 申し出で、彼家にご挨拶(婚約前の挨拶ではない)に行くことになりました。 (1)少し部屋の片付けでもすればいいのに週末のたびに出掛ける (2)週末家を留守にするので、彼の兄弟家族とのちょっとした食事にも  なかなか出掛けられない (3)マンションの下まで来ているのに、挨拶に来なかった などと彼母に言われてしまいました。 (3)については私がいけなかったと思います。 彼は自分が間に入ると言ってくれていましたが、いざ(1)~(3)のように言われたとき、だんまりでした。 後で助言をしてほしかったと私から言いましたが・・・ 私と彼(ともに30代半ば過ぎ)はだいたい土曜日に会っていて、そのままお泊りすることはないし、ちゃんとしたお付き合いをしています。 彼と将来結婚となると、彼母(父は他界)と同居が大前提です。 彼母は初対面の私に小言を言っておきながら、気に入ってくれているらしいです。 私は彼母が根っから嫌味な人ではないと思うのですが、正直初対面の人にそのようなことを言ってしまうのはイヤでした。 彼のご家族との対面後、とても哀しい気持ちになり、お別れすることも考えてしまいます。 ご意見を頂けたらと思います。

  • 母と出かけると疲れる

    母親と出掛けると疲れます。 まず、母親は周りを見ていません。 明らかに避ける必要があるのに、人を避けない。 店の物を落としまくる。 これは幼少期からずっと横で見てきました。 正直、本当に見ていてハラハラします。 私自身、「他人に見られているような気がする」と母に言ったことがあります。 その時の母の返答は「そんなの気のせいだよ」 でした。 母が外に連れ出してくれたのは感謝しているのですが、嫌がる私を引っ張って外に連れて行くという所は苦手です。 母と出掛けるのが苦手と言っても あまりピンと来ない方が多いかもしれませんが 父と出掛けるのは大好きだったので、 やはり母の独特のテンポで遊びに付き合わされるのが億劫になりました。 あと母はすぐ忘れるのですが、 結構叩いたり怒鳴る、不安にさせるような言動を外でも平気でします。 父はそういう時は庇ってくれません。 なのでそれも関係しているのかもしれません。 姉が居るのですが姉は母と出掛けても嫌な気持ちにならないらしいです。 家族って難しいですね…。 家族って言葉がなんか呪いみたいです。

  • DVの父と離婚しない母

    私は20代主婦です。 この度私の実家の父と母の事でご相談させて下さい。 私は実家から車で約10分位の所に主人と二人で暮らしています。 結婚生活は順調で問題なく仲良くやってます。 実家には父と母二人で暮らしています。(共に50代) 他に兄弟が二人いますが、二人共 都市部に出ており、その内の一人はまだ大学生です。 父は昔から少し変わった人と思っていました。私だけじゃなく、周りにいる誰もが 変わっていると言っていました。 空気が読めない、他の人のように自然に振舞う事が出来ない、会話をしていると、いつの間にか自分の話題に会話の内容が移っている、自分の思うようにいかないと大声を上げて暴れる・物を破壊する、考え方が男尊女卑、一つの事に凝り固まる、過去の事をいつまでもグチグチ言う。等々です。 2~3年前にリストラにあい、きちんとした定職にもつかず祖父の遺産を食いつぶして生活してるようです。年齢的に仕事を見つけるのが難しいのは分かりますが、まだ大学生の妹も居てるので何とかバイトでもしてお給料を貰ってほしいのに、何かプライドがあるらしくバイトにも行きません。 仕事がうまくいかないせいもありストレス発散の為か、タバコと酒の量も増え、酒を飲んでは 母を大声で罵倒して物に当たりちらします。 最近では、自分の思うようにいかない事は全部母の責任にし、「お前が~したから、こなったんだ!!」みたいな事ばかり言ってます。 その度に、母から私の所に泣きながら電話があり、私が実家に駆けつけると言う事が頻繁にあります。 最近の父は以前にも増しておかしくなっており、どうにもならない過去の事をいつまでもグチグチ言います。それを母のせいでこうなった!と大声で吠えるのです。 私としては、別に母のせいでもないし、いつまでも過去の事を言うのを辞めてほしいのですが・・・何回説明しても分からないようです。 ここまでくると、父は何だかの脳の病気ではないかとさえ思ってしまいます。私なりに調べてみると、アスベルガー症候群が当てはまる気がします。 母も毎日罵倒され、泣きながら電話してくるのに離婚に踏み切ろうとしません。理由は金銭的な事だと思うのですが、ただでさえ現在無職で祖父の遺産も もうあまり残ってないと思います。それに精神的なDVをしてくる父と離婚しない母が分かりません。 母も仕事をしているので、離婚しても何とか生活はやっていけると思います。 ただ大学生の妹の学費が心配なのでしょうか・・・ それなら、離婚の慰謝料を請求してそれで払えるように思います。 大学もあと1年だけですし。 私はも喧嘩の度に呼び出される事にウンザリしています。父の顔を見るのも嫌なほどです。 私は実家から距離をとった方が良いのでしょうか? こんな精神的におかしい父をどうしたら良いでしょうか? 母が病気にならないか心配です。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。