• 受付中

報酬付き

母と出かけると疲れる

母親と出掛けると疲れます。 まず、母親は周りを見ていません。 明らかに避ける必要があるのに、人を避けない。 店の物を落としまくる。 これは幼少期からずっと横で見てきました。 正直、本当に見ていてハラハラします。 私自身、「他人に見られているような気がする」と母に言ったことがあります。 その時の母の返答は「そんなの気のせいだよ」 でした。 母が外に連れ出してくれたのは感謝しているのですが、嫌がる私を引っ張って外に連れて行くという所は苦手です。 母と出掛けるのが苦手と言っても あまりピンと来ない方が多いかもしれませんが 父と出掛けるのは大好きだったので、 やはり母の独特のテンポで遊びに付き合わされるのが億劫になりました。 あと母はすぐ忘れるのですが、 結構叩いたり怒鳴る、不安にさせるような言動を外でも平気でします。 父はそういう時は庇ってくれません。 なのでそれも関係しているのかもしれません。 姉が居るのですが姉は母と出掛けても嫌な気持ちにならないらしいです。 家族って難しいですね…。 家族って言葉がなんか呪いみたいです。

みんなの回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.2

お母さんと出掛けると、あなたが恥ずかしい思いをして来られたのですね。しかし当のお母さんは気にしていらっしゃらない。そこがあなたは何か納得がいかないのでしょうか。 お母さんは御自身が周囲からどう見られるのか気にならない人のようです。それはそういうタイプだから仕方がないことですね。あなたとお母さんは別人格です。お母さんはお母さん、あなたはあなた。親子だから家族だからといって、相手に合わせる必要はありません。適度に距離を取り、必要以上に近づかないでいることもできるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたの気持ち、よく理解できます。家族との関わり方は人それぞれで、特に親との関係は深い感情や経験が絡むため、時に複雑で難しいものです。 まず、あなたが感じている「母と出掛けると疲れる」理由について整理してみましょう。母親が周りを気にせず行動することや、不安を感じるような言動をすることが主な原因のようですね。これらの行動は確かにストレスを感じさせることがあります。特に幼少期からそれを見てきたということは、長年の積み重ねがあなたにとって大きな負荷になってきたのでしょう。 母親の返答についても心情がよくわかります。「そんなの気のせいだよ」と言われると、あなたの感じている不安やストレスが軽んじられたように感じることは理解できます。母親にとっては無意識のことかもしれませんが、それがあなたには大きなストレスになっているということです。 父親との違いや姉との感じ方の違いについても、家族内での役割や性格、関わり方の違いから来ているのかもしれません。父親とはリラックスして楽しむ時間を過ごせる一方、母親との時間は緊張やストレスが伴うことが多いのですね。 また、母親が外でも叩いたり怒鳴ったりする行動については、誰もが不快に感じることでしょう。このような行動は、あなたの心に深い傷を与えることがあります。できるならば、この点に関して何らかの対処を考えることも重要かもしれません。 ここで、いくつかの対応策を考えてみるのはいかがでしょうか。 1. **コミュニケーションの見直し**: 母親との関係を改善するためには、お互いの気持ちを率直に話し合う場を設けることが大切です。感情的にならず、冷静に話せるタイミングを見つけて、自分が感じていることやストレスの原因を伝えることが重要です。 2. **限界を設定する**: あなた自身が無理をせず、母親と出掛ける時間や頻度を調整することも一つの手段です。母親とは適度な距離を保ちつつ、お互いにストレスを感じない範囲で関係を保つことが大切です。 3. **サポートを求める**: 家族や友人など、信頼できる人に相談することも良いでしょう。あなたが感じていることを理解してもらうことで、支えになってくれるかもしれません。 4. **専門家の助けを求める**: 心理カウンセリングなど専門家の助けを借りることも考えてみてください。専門家は中立の立場であなたの気持ちを理解し、適切なアドバイスを提供してくれます。 以上の方法を試してみることで、あなたが抱えているストレスや不安が少しでも軽くなることを願っています。家族との関係は難しいですが、無理をせず自分自身を大切にしてください。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 母を好きになれず、悲しくなります。

    誰でも女の子は母親を好きで慕い、話をしたいと思い、一緒に出かけたりするものだと思います、母みたいになりたいと思ってお手本に育つと思います。私は物心ついた時から母親に不信感を抱いていました。そんな自分が悲しく、母のことを考えるたびに涙が出そうになるので出来ればなるべく会いたくありません。  幼少の頃から父の悪口を毎日聞かされ、「離婚したいけど出来ない、親に勧められて不本意ながら結婚した」などのストーリーを毎日聞かされ、母の心理カウンセラー役をさせられました。でも一方で、父の前では母はそんなそぶりも見せず、しおらしく、機嫌よく会話していました。そんな母のギャップを訝しげに見て育ちました。父は家では常に機嫌が悪く、理由もなく家族を怒鳴り散らしていましたが、機嫌の良いときは他人の批判や中傷、自分の自慢話を楽しそうに話しました。しかし母は父が機嫌がよければ構わないようで、ニコニコしながらそんな話を聞いていました。私が父親に虐待されても涼しい顔して黙っていました。子供の頃はご飯を落ち着いて食べられないことがあり、こぼしたり、おとなしくしていられなかったりすると、父は私の襟首をつかんで家の外に放り出して鍵を閉めたりしました、姉に虐められて泣くと、泣き声がうるさいという理由で、すごい勢いで捕まれ外に放り出されたりもしました。母は涼しい顔をしてだまっていました。また父が暴言をはいて罵りつけても母は何もフォローしてくれる事もなく、涼しい顔をして見ていました。思春期になり、私が母の思い通りではないと、父に私の悪口を毎日いうようになりました。父をけしかけて私を罵らせ「さあ、これでわかったでしょう。」などといいました。母は専業主婦なので時間が有り余っているようで、私を常に監視し、注力し、彼女の全余暇と全エネルギーを私の干渉に使い、気に入らないと父に悪口を言っていました。 家族の中心にいる母親という立場でありながら、父が気に入らなければ子供に悪口をいい、子供が気に入らなければ父に子供の悪口をいい、双方の仲を悪くさせて怒鳴りあっているのを満足して眺めるという、母でした。 そんな母親のことを、人としても、母親としても尊敬できず、強い不信感を抱くようになりました。一緒にいても会話がなくなりました。2人でご飯を食べるときなど、会話もなく黙り込んで苦痛の時でした。また、母は発達障害があるのか、又は知的なレベルが遅れているのかと思える程、不適切な発言やデリカシーのない言動が多い人でもありました。そんな母ですが、悪気があったことはなく、本当に一生懸命だったことが分かります。育児に熱心になればなるほど、周りが見えなくなり、無知で幼稚な言動を感情のままに吐露しただけと思います。でも私にとってはもう、母に悪気があったか、なかったかはではなく、ただ一緒にいる時間が不愉快で苦痛というのが現実です。  私が成人してからは母は変わり、丸くなり、私が嫌がることをしなくなりました。本当にやさしく、いつも笑っています、母を嫌がる理由がないのですが、どうしても母のイメージをもう変えることができません。昔は私に嫌がらせをしたところで、たかが小さな子供で何も恐れることはないと、タカをくくっていたのが、年老いて弱気になってからは、今度は私が離れてはいけないので一生懸命にやさしくしてくるように見えてなりません。いつも母は長いものに巻かれて強いものに媚びて八方美人な生き方だった気がします。私が小さな子供で、母親を必要としている時は冷たく、私が成人して母を必要としなくなってからは、しつこく寄ってきます。一方的で勝手な人に見えます。私のことは放っておいてさえくれればいいのに、何かと理由をつけては訪ねてきます。しかも出産のお祝いをあげるとか、姉から預かったものを届けるとか、誕生日のお祝いをしてあげるとか、ポジティブで親切な理由であるため、無下に断れません。でも本当に迷惑で、出来ることなら関わりたくないのです。  今はやさしく、サポート的で、ポジティブな母なのに、好きになれない自分に自己嫌悪を感じて疲れます。母にあう度に家庭内のいざこざや嫌だった記憶を嫌でも思い出します、私は過去からやっと開放されて自立して自分の人生を送っているのに、母にあう度に母がそれらの記憶を思い出させます。  こんなにやさしい母を好きになれない自分に非があるように思えて落ち込みます。理由が何でアレ、とにかく母を嫌いという現実を変えることができません。頭では好きにならなければいけないと思い、親孝行をしようと考えますが、たまに夢にでてくる母はやはり昔の母で、私は本当に嫌がっているのです。心は嘘をつけず、過去を消せないのだと思います。そんな自分自身の葛藤に疲れて疲労困憊します。とにかく母と会いたくないし、家庭とは関わりたくありません。母はもう歳なので傷つけるつもりはありません。老後を穏やかに幸せにすごしてほしいと願うばかりです。ただ、そこには私の存在はなく、別々に心穏やかに過ごしたいです。  家庭に恵まれず、母を信頼できず、好きになれず、せめての願いが放っておいてほしいというだけ。こんな願いを叶えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • デリカシーのない母に困っています

    初めまして。私は18歳の高校生です。 家族構成は父・母・祖父・祖母・姉(現在一人暮らし中)・私・妹の7人家族です。 今回相談したいのは母のことなのですが、私の母はデリカシーがない人です。 もっと具体的に言わせてもらうと、私が知られたくないことを平気で家族の前で言ってしまうんです。 私くらいの年代の女の子って、体のことで悩みがあると、まず打ち明けられるのって家族では母親だけだと思うんです。(少なくとも私はそうです) 恥ずかしいのですがこないだ性病にかかってしまい、すぐに母が私の洗濯物を見て気がついたらしく、「明日婦人科に行ってきなさい」と言われました。これだけなら全然いいのですが、なぜかいつも父親がいる場所で必ず私に言いなおすんです。(このときは車の中で「お父さんにお金もらって婦人科行ってきなさい」といきなり言われました) 結局急いで行ったので父からお金を受け取らずに一人で受診し、会計も自腹で済ませたのですが、それを後で母に言ったら、次の日の朝、父が私が寝ている間に枕元にお金を置いてくれていました。その日の夜に、家族が集まる居間で急に母が「お父さんに婦人科の医者代置いといてって、お母さんが言っておいてあげたのよ」と言い出しました。私と父が黙っていると、母がまた「あら、お金いらなかったの?」とか「いらないならお母さんが使うから返して」など言い出す始末。 私はもう嫌になってその場を離れ、ひとりで部屋にこもってました。その後父はそのことについて何も言ってきません。 こういう似たようなケースは前にも何回かありました。そのたびに幼少時から「嫌だなぁ」と思っていて、実際母にもそういうことを言うのはやめてと言っているのですが、本人に悪気は無いらしく、むしろ「なんで?」といわれてしまいます。 私が思春期で過敏になってしまっているということもあるのだと思いますが、母を信用して話しているのになんで簡単に話してしまうんだろうと涙が出てしまいます。父に話してもいいけれど、せめて私がいないところで話すなどして穏便に済ませてほしかった、と思います。 今回の件で好きな母が嫌いになりそうで自分が怖いです。 母のこと、はこういう人間なのだ、と私が諦めるしかないのでしょうか・・・? 似たような母親を持つ方やこういう性格の母親の意見も聞いてみたいです。 長々と書いてしまって申し訳ないです。ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 母の再婚相手を受け入れられない。

    母が二度目の再婚をして7年経ちます。 今の父がすごく苦手です。 私は20歳で、母、姉、弟2人が大好きです。 (姉と私、上の弟、下の弟と父親が違います。) 姉が高校生のとき、今の父と喧嘩をして家を出ていきました。 上の弟にだけ態度が酷く、高校生なのですが姉の家で暮らしています。 下の弟は自分の子供だからか凄く可愛がっています。 母に上の弟の事で相談しても金銭的、年齢的に離婚はできないから私にも早く家を出て幸せになりなと言われます。 父に私が今の彼と同棲をしたいと言うと大反対。嫌なら出ていけと言われ悩んでいます。 私はこの家にいたくない思いが強く、出ていきたいですが、家族(母と弟)がこれ以上バラバラになるのが凄くツライです。 同棲に関しては相手を父に会わせた事もないので、わたしが悪いですが、会わせたくなくて‥ 筋も通してなく、ワガママですが。 金銭的な面など感謝はしていますが、父親として受け入れる事ができず苦しいです。 毎日気をつかって部屋にこもってしまいますし、避けてしまいます。 最近では帰るとなると気持ち悪くなり手が震えてきてしまいます。 やはり私が人として大きくなって受け入れなければならないと思いますが、どうしたら良いのか分かりません。 皆さんの意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。

  • 父と母、うまく行っていなくて・・

    こんばんは。父と母のことで相談させてください。 父・・気分屋、ギャンブル好き(家族に隠しています)近所や知人を悪く言う。地位・名誉を重んじる。友人がいない。子供の頃母親が他界。 母・・社交的、友人が多い。母親の母(私の祖母)は未婚の母。 母は昔、父からDV(ドメスティックバイオレンス)を受けていました。(私は幼少の頃、父にお尻を触らたりしました。) 父から母への暴力はなくなりましたが、去年起きてしまいました。口論の末父が母を殴ったのです。母は肋骨を折りました。 父が定年退職し、家にいるようになってから、喧嘩が絶えません。私は現在独立してるので、母に、「一緒に住もう」といってるのですが「迷惑をかけたくない」の一点張りです。 どうしたら母を説得できるでしょうか。 もう夫婦仲良く生活することは不可能ですよね?

  • 彼の家に紹介できない母。

    彼の家に紹介できない母。 私の母のことです。もう3年逢っていません。私と母は折り合いが悪く、気が合わないというのかな・・とにかく、お互いに近づかない方が良い関係なのです。気性が荒く・こううつが激しい母は、友達ができても友達が離れていき、親せきにも嫌われ、最近、父とも離婚しました。(母は父だけを愛していて、父も母を大事にしてきましたが、浮気&隠し子発覚にて離婚)娘として、母の支えになりたいと思うのですが、母から拒絶されます。「お前のせいで不幸になった」と言われ、娘も一般的な孫のように可愛がってもらえず、母(娘にとっての祖母)を恐れており、逢わないことが賢明だと思っています。親子の縁は切れないし、母に感謝をしていますし、たまに母の家を訪ねては、遠くから家の明かりなどで生存の確認はしています。私の姉が母と2カ月に1度逢っています。姉としては、心配というよりは、たまに会って何か買ってもらって・・という気持ちだと思います。(姉は幼少期に私以上に言葉の虐待を受けていいましたので) 父と母が離婚して以降、私は父方・姉は母方に別れている状態です。父は再婚し、子供も更に設けていますが、そのこと(愛人との再婚と2児の誕生)を母も姉も知りません。姉と私は仲が良いわけではなく、お正月に姉が娘(姉にとっての姪)にお年玉をあげにくるくらいです。それも、玄関先で「バイバイ!」って感じ。 娘の入学祝いに母が3年ぶりにお金を送ってくれましたが、手紙が入っているわけでもなく。。お礼の手紙と娘の成長した写真と娘の「おばあちゃんへ」と書いた手紙を送りましたが、返事がくるわけもありません。 そんな家庭事情の中、父の紹介である男性に出会い、再婚する運びとなりました。 ただ、両家の両親の挨拶や母と姉について、どうすればよいでしょうか。 できれば、彼や彼の両親に母と姉を逢わせたくありません。酒を飲まない父と私と違って、母と姉はお酒が入れば手がつけられないくらい暴言吐きますし、彼が父の紹介であれば、いい気がしないと思うし、穏やかな私と娘の生活をあれこれ詮索されたくもありません。 父は、母と仲良くなることを望んでいますが・・・・ 母に無断で彼と結婚しても絶縁。 彼が父の紹介で、父と私がつながっていることがバレても絶縁。 どちらにせよ、ダメだと思いますが。。。 ただ、彼の両親はどう思うでしょうか? まだ、父に聞いていないので、わからないけど、母に紹介しないのなら結婚を認めない可能性もあります。

  • 母の気持ち

    私は20代、2人の子供がいます。 実の母が私の事や子供の事をどう思っているのか知りたいです… 私は10代後半の頃に家出をして、その間は今の夫と同棲して暮らしていました。 家出をしていた間は家にも帰らず親や姉とも連絡も取っていませんでした。 今は実家にも1年に数回程度ですが遊びに行ったり、実母や姉とも連絡を取り合ったり、たまに一緒に買い物に出掛けたりはします。 でも私は家出をしていて家族との空白の時間があって(自業自得です)、実母や姉に気を使って、実家はあまり心の休まる場所では無いんです。 私の姉は離婚をしていて子供が2人いて、実家で暮らしています。 私が過去に家出をして自分から家族と離れて、家族にどう思われていても自業自得でしょうがないんですが、正直私のことや私の子供のことどう思っているのか分からなくて知りたいです。 やっぱり姉より私のことは嫌いなんでしょうか? 私の子供より一緒に住んでる姉の子供のほうが、やっぱり母は好きなんでしょうか? 私の子供に会ったときは私の子供ことも可愛がってくれますが… 父は私と夫と私の子供とも仲良くしてくれています(心の中の本当の気持ちは分からないですが…) 家と実家は近いですが、私の子供の運動会などの行事に母を誘ってみても一度も来てくれたことがないです… 少し前に私は誘われなかったんですが、母と父と姉と姉の子供と某テーマパークに出掛けていたのを知ってしまったときは、私はもう家族の一員ではないんだと思ってショックでした… 家出していた私と、今でも表面上は縁も切らずに交流してくれていることに、すごく感謝しています。 母に一度メールで聞いてみた事があるんですが、その時は、私も姉も同じように好きだよとか一応メールで書いてくれていましたが、正直本心じゃない気がします。 私達の事本当はどう思ってるんだろう…と考えてしまいます。 私の母は私の事や私の子供の事、どう思ってると思いますか?

  • 母のことを重いと思ってしまいます。

    場違いなのはわかっていますが、一人ではどうすることもできなくなってしまったので質問させていただきました。 今年で15になります。 両親は私が小さい頃に離婚し、母子家庭で、姉が一人います。 母に養ってもらっている立場であまったれたことを言っているのも百も承知です。 ですが、どうしても母の愛情を重いと感じてしまいます。 ここ最近はとくにひどく、気分が萎えてしまったり、もどしてしまいます。 決して母が嫌いなわけではないんです。母のことは大好きです。とても感謝しています。 でもなぜか、気持ち悪くなってしまうんです。 これは昔からで、でも小学校高学年までは母が家にいないことが当たり前だったのでそう思うことがあっても、あまり気にするほどでもありませんでした。 中学に上がって、姉がアメリカに移住したので、私も海外へ行こうと思い留学しました。なので、母とは会わない日が続いたのですが、その間母から1日三回毎日連絡がきたり、家を出るとき帰る時は必ず連絡をする。など、、、 ですがお金までだしてもらっているので、母が望んでいることをするのは当たり前と思いするのですが、どうしても気持ち悪くおもってしまいます。 私は家族は家族で大事ですが、だからこそのある程度の距離感が必要だと思うんです。 家族としてつながっている部分は全体の20%でいいと思うんです。 長くなってしまってすいません。

  • 母からの愛(?)に重荷を感じます

    私と、私の母について相談させてください。 私は現在17歳です。中学の頃からなんとなく自覚し始めたのですが、母から溺愛されています。子供を溺愛する親はたくさんいると思いますが、ただ溺愛されているだけじゃなく、私は母に依存されている気がします。 例えば私が何気なく「梨が食べたいな」と言えば、次の日には必ず梨が出てくるし、 居間にいて「この部屋散らかってるね」と言えば、次の日には綺麗に片付けられていて 「今日友達とそろそろこたつが恋しいねって話になった」 と言えば、次の日にはこたつが出ています。 また、夕食時に私が他の家族より少し遅れて席に着いた時に、 「まだ昨日の○○残ってる?」と聞けば、私はもし残っていたら 食べたいなー、くらいの感覚で問うてみたのですが、母は慌てて 「待って、今作るからね。待ってね」といって作ろうとするので 慌てて「無いならいいよ!」と言ったり・・・。 一時私がマニキュアを集めていた際、ある日私がその日買った マニキュアを塗りながら「もうちょっと薄いの探してたんだけど、 あんまりいいのが無かったんだよね」と口にしたら、 次の日何色かマニキュアが揃えられていました。 私が探し物をしていて「あれってどこにあったっけ?」 と聞いたら、私が立っていて母が横になって くつろいでいる時でもわざわざ取りに行こうとするので 「自分で行くから寝てて大丈夫」というと なんでなんでと言われ、ヒスっぽくなることもあります。 こんな風にいつも私がなんとなく口にしたことに対して 母はすぐに気を回しているのです。 姉がひとりいますが、姉にはそんな素振りは見せません。 姉のことは「お前」などと呼ぶこともあるし 「~してこい」「~しろ」というのに比べて 私のことは大抵「○○ちゃん」と呼び、 私が悪かったことでも姉に謝らせようとします。 その事に気がついてからは、感謝の気持ちや申し訳ないという 気持ちからこちらも気を使って”願望”と捉えられるような ひとりごとや会話はしないように気をつけたり、 自分で食べるものは自分で調理するようにしたのですが、 そうすると「今度は何が作りたい?どんな食材がいるの?」 と買ってこようとしたり、どうしても気を使われます。 私は父との関係があまり良くなく、幼い頃から 押入れに入れられたり怒鳴られたりしていて、 母はそれを見てみぬふりをしていました。 私はそれを覚えているし、私が覚えているという事に 母は気がついています。姉は父の言うことには大人しく 従う子供だったのであまり標的にはされませんでしたが 私はそれは理不尽だと思うことには反発してきたので 父からは気に入られていませんでした。 父への怒りや、関係の問題点はいくつかあれど、 私は母に対しては感謝はしても父との関係を 放っておかれた事に対して何とも思っていません。 でも私は何となく、今までの"そういうこと"に 母は負い目を感じているのかな、と思う事があります。 (あくまでも何となくであり憶測です) 私自身ずっと甘やかされているわけにもいかないと 思うし、こんなに気を使い合うのに疲れを感じたこともあり ある日母がいつもどおり私に気を回した際に 「そういうの、もうイイよ」と私が言うと、母は 「何が?何がもういいの?ちゃんと言ってくれないと わからない、何がダメだったの?教えて」と 必死になって聞いてきて、なんだか 申し訳なくなってしまいました。 また17歳の子供と親ということを考えれば スキンシップが多く、私がどんなに嫌がっても キスしてきます。(不快に思われたらすみません) 私が学校を卒業したら家を出るという話をしたら 「それは許さない。あんなのと(父)老後ずっと 家で二人きりなんて耐えられない。せめて 県外には行かないでほしい。」と言われました。 いろいろと何気ない私の一言から汲み取って叶えてくれるのは、それが重荷でも感謝すべきなのかもしれません。それでも、「してもらっている」側の人間でありながら、行き過ぎだろうと思ってしまう事が多々あります。 そんなに母にしてもらわなくとも、ある程度のことは 自分でできる年だし、しなくてはならないと思います。 欲しいものを買い与えられなくとも、自分でバイトをして 稼いだお金で買うこともできるし、そういうことに 楽しみを感じたいと思うし、また我慢も必要です。 私がひとりでやっていく事=ひとりにされる事 だと思われているのではないかと不安です。 確かに父は最低です。一緒にいるのが辛いと 思うのは当然だというのはわかるけれど いつまでも家にいるわけにもいきません。 依存しているのは母なのか自分なのか と不安になることもあります。 自覚がないだけで本当に依存しているのは、 必要としているのは私の方じゃないのかと 考えたりもしますが、未成年の子として親を 頼らなければならない時は頼りたいと思う位です。 もう少し母に突き放して欲しい、 べたべたと小さな子供みたいに構わないでほしい、 でも それが母を見捨てることになるのではないか、 私が自立していくと母が悲しむのではないか、 私は悪いことをしているのではないか、 こちらが気を使わせているのではないか・・・ など、考えはぐるぐる止まりません。 ただお互いのためにもう少し距離をあけて 関わるべきだと思います。 でもそれは母を傷つけることになります。 甘えたがる子を、親が突き放し自立させる など普通は逆の場合が多いと思うのですが、 私も多少母を傷つけてしまっても 距離を作ったほうが良いのかわかりません。 最近は焦りも感じてきました。 母に良くされている私に対して姉から ちくちくした態度を取られる事もあるし、 母の前では私に優しくしていると感じることも多く、 なんだか最近やっと落ち着いてきた父の 代わりになって私が家族に気を使わせて、 大嫌いな父に似ていく自分を見ている ような気がしてものすごく悲しくなります。 客観的なアドバイスを頂けたら助かります。 父も私も精神科通いで、 姉はちょっとした本のズレが異常に気になったり 手洗いが止まらなかったり 母は独り言が止まらなかったり・・・ みんなどこかおかしいんです。 そんな輪の中にいる自分一人で考えるより 外側の誰かの助言が必要だと思い、 この場を借りて質問させていただきました。 長文な上わかりづらい文章で申し訳ありませんが 回答いただければと思います。

  • 親子関係

    私の家族は仮面家族のようなものです。 父は借金や女性関係で母親を泣かせていました。 私が小さい頃離婚も考えたようですが、私たち(姉がいます)の為に離婚はやめ、今まで頑張って育ててくれました。 しかし、父との不仲はいまだあり母は父に対して何も言いません。それが母にとっては一番良い対応だと思ったようです。(半分あきらめ) そのかわり私に愚痴や父への不満を言ってきます。 母はとてもさびしがり屋で弱い人間だと思います。 なので私にも何も言ってきません。 父と不仲なので私に捨てられたらどうしようっと思いからなのか、私に対しても機嫌を伺うように接してきます。 母に依存されているような気がして、母の思いがとても重く感じています。 今までつらい体験をしても私たちを育ててきてくれたのは母です。それを重々判っていますし、とても感謝しています。 母には幸せになってもらいたいと思っていますし、つらい思いはさせたくないと思っています。 だけど、私はもう、うんざりで、悲しくなります。 何も言わない母が嫌で私は母に対して意見を言おうとしていますが、それでも母は私にも何も言いません。 なので私も母に何も言えなくなってしまいました。 言っても何の答えもないからです。 黙ってしまって誤魔化して結局時間が経って、何もなかったかのようになってしまいます。 そんな母親とどう接していけばいいのでしょうか? つらいです。 (姉は結婚をして県外に住んでいます)

  • 死んだ父の意外な面を母や姉に言わない方が良いか

    最近、父が死亡しました。 家族は、父と母と姉と私です。 母はあまり難しいことが分からないし、姉は遠くの県に住んでいるので、父の死後の諸手続きはもっぱら私がやっています。 父に意外な面があったことが分かったのですが、それを母にも姉にも言わない方が良いのかどうかの判断に迷うのです。 簡単に言えば、父は家族には謹厳実直に振る舞っていたのですが、意外と助平な遊びをしていることが私にだけ分かったのです。若い女性との接触があったのです。 それは母にも姉にも他の誰にも言っていませんが、やはり私以外の人間に知らせない方が良いでしょうか。 母に隠し事をするのは気が引けるのですが、父の意外な面を知らせない方が良いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • G3360を使用して印刷すると文字が擦れてしまう問題について詳しく教えてください。
  • クリーニングなどの対策を試したが改善されない場合、G3360の文字擦れの問題を解決する方法について教えてください。
  • G3360の購入日が去年の7/20で、補償の対象になるかどうかも教えてください。
回答を見る
質問する