• 締切済み

私が悪いんですか!?(愚痴)

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.1

>(離婚の意見はなしでお願いします) どんな回答をお望みですか? 回答者が夫・義母が悪いと書いても何も変わりませんけど。

tyounanno
質問者

お礼

>この状況で、「折れて、歩み寄ろうとしない」私が悪いんですか? >しつこく帰省を求める、義母が悪いと思いませんか? 第三者から見てどう思われるのかを回答下さい。

関連するQ&A

  • 義母の愚痴。旦那にばれました。

    結婚して1年になります。 転勤族で、交通費もかかるのでお互いの両親とはあまり会えませんが、 両親も寂しがってるので、節約して、 できるだけ帰省するようにしています。 私も嫁としてまだ未熟な所もありますが、 帰省のたびに義母の言動(お土産をまずいと言ったり、プレゼントをあげても礼も言わない)に毎回傷ついたり腹がたったりで、 今回どうしても我慢できなかったのでそれとなく夫に伝えたら 『母親はああいう人だから悪気はないと思う。うまくやってよ。』と言われました。 先日、友達とメールをしていてお互いのお姑さんの話題になりました。 私も、ストレスがたまっていたので 『お姑さんは悪い人じゃないんだけど、何かカチンとくること言うんだよね! やっぱり自分の親と比べちゃうよね。。。』等と愚痴メールしてました。 数日後、夫と出かけていて、 たまたま夫が携帯を忘れ、私の携帯を操作した時に、偶然、 そのメールを見てしまいました。 夫は、人の悪口を絶対に言わない人なので、 私が人の悪口を言ったこと、 そしてそれが自分の母親の事だったので 怒るのを通り越してかなりショックをうけていました。 誰だって、親の悪口を言われたら嫌ですよね。 夫だって私の両親に対して我慢していることがあっただろうと思います。 私が軽率だったと反省しています。 夫にはきちんと謝り、許してもらいましたが、 傷つけてしまった事実は消えません。 信頼も失ったと思うし、夫婦に溝ができたと思います。 自業自得ですが、 修復するためにこれから私はどうしたらよいでしょうか。

  • 実両親、義両親におこずかいあげてますか?

    お世話になります。結婚5年目30代主婦です。 義母から突然、「あなた、実家のお母さんにたまにはおこずかいでもあげなさいよ。子供は母におこずかい渡すものよ。」と言われました。なぜ義母がそんな事言うんだろうと悩んでます。 私は独身時代は(当たり前の事ですが)給料から毎月親にお金を渡してましたが、嫁に行ってからは特に何もしてません。実家は経済的には少し余裕があるくらいの家庭で父は50後半でまだ働いてます。 でも何か困った時にはいつでもいくらでも渡すつもりではいますし、そんな遠くないので頻繁に帰省していつも気にかけています。 実家のトイレを修理するだとか一部改築するだとか、知らされた時は援助として数万円渡したこともあります。 とは言っても、私の弟夫婦が実家のすぐそばに住んで毎日両親を気にかけているので私の出る幕がないくらいです。 でもそういう話を義母には話した事もないし、おこずかいあげてるかあげてないかも知らない義母がなぜ急にそんな事言うのかな~・・ 余計なお世話って感じなのです。 義母は自分がおこずかい欲しいから言ったのかしら?って思うのです。十中八九そうだと思います。 義母におこずかいあげたくない訳ではないのですが、義両親はとても裕福で私達のほうがギリギリの生活なのでお金をあげようと思った事はないのです。少なくとも嫁の私からは。 夫に「お義母さんにたまにはおこずかいあげた方がいい?」って聞いてみたのですが、「そんなんしなくていいよ。お金に困ってるわけじゃないし」と。 義両親とは車で30分の別居で二人とも60代ですが義父はまだ商売しており、高収入で裕福です。お金もあるし何でも持ってるので父の日・母の日だって何をあげたらいいか困るくらいです。 夫が自分の親におこずかい渡したいって言うのなら、「どうぞ。」って思いますが、夫は何もしないし何も言いません。父の日母の日だって夫ではなく私が選んで買ってます。 主婦の皆様は、義両親(義母だけでも)におこずかいをあげますか?どんな時にどれ位でしょうか?

  • 夫のおこづかいについて

    夫のおこづかいについて 夫は本職の他に夕方からアルバイトをしています。 アルバイト代は全て夫のこづかいです。(4~5万くらい) 転職好きで結婚17年のうちに4回転職しています。しかしそのたびに月給は少なくなっていき今月は20万9千円でした。今まで本職の収入からも1割こづかいを渡していましたがどうも納得できません。 「本職の方の1割分をカットする」と言ったら「それならもう働かない」と怒り出しました。 私のこづかいは自分のパート代から出しています。 中学生の息子と夫の母親と暮らしていますが光熱費は義母がだしてくれますし、持ち家なので家賃はかかりません。しかし日給月給でボーナスもないので息子の学費の積み立てや家計費で貯蓄の余裕はありません。義母も80歳を過ぎているのでいつまでもあてにできません。 夫の考え方は自分勝手だと思うのですが、私がまちがっていますか?1割分のこづかいを渡すべきですか?

  • 夫と義母との関係(すみません愚痴です)

    こんばんは。 私は36歳で、今春結婚した女性です。主人は6歳下です。 夫の実家の人気さくな人たちでよくしてもらってるので感謝しています。この年の差で私と結婚を快諾してくれたこと自体、ありがたいことだと思ってますし・・・。 私がすごく気にしているのはズバリ。夫と義母との関係です。 関係というより、夫がなんでも義母に話してしまう・・・というところです。 また、義母もわりと口を出してくるほうなので(悪気なく)、それを夫はしゃべってしまう、という感じですね。 私自身の問題で口止めしていたこともべらべら話し、咎めると「だって聞かれたから」と、万事そんな感じです。 察するに、主人はマザコン。 私を選んだことも「母親に似た感じがする」ことが一因だったので、そうかな~と婚前にもちらりと思ってました。 そこまで重度ではなく、仲は良くともそれなりに親離れしていると思ったからこそ結婚したのですが、私がそれは言わないで、と言ったことをお義母さんに話されてしまうことは、やっぱり嫌です。 話された内容は、私の働く先がなかなか決まらず、それを私が別室にいるときなどに電話で報告していたり、それがすごく嫌でした。 義母からしたら、年上の女房が息子の稼ぎで家で遊んでいると思ったらいい気はしないかもしれませんが、私は私で、新婚の身でなかなか就職先が決まらず、面接でも高齢なんだから仕事より子供産めなどど言われたり、かなりナーバスになっていました。 だからこそ言わないでと頼んでいたのに・・・・。 ちなみに、家にはお金をいれています。(雇用保険受給中なので) 扶養にも入ってません。家事はすべて私担当で、お弁当もすべて作っています。夫はなにもしてくれません。 しかも、夫は転職を考えていま行動しています。 結婚したばかりで転職なんて冗談じゃないと思っていたけれど、説得され、次の転職先が決まるまで辞めない、ということを約束させています。 私は自分の実家に、夫が転職を考えているなんて、言ってないです。 結婚したばかりで、私の実家からしたら、やっぱり不安になるからだと思うのです。また、夫もあまり言われたくないだろうな、と思うからこそ、言わないでいるのに、夫は私の気持ちはわかってくれないみたいで、それがすごくストレスであり、イライラの原因です。 とりとめのない質問になってしまい申し訳ありませんが、こんな夫と義母、今度の付き合い方はどうすればいいでしょうか。 先輩方、アドバイスお願いいたします。

  • 義理の親におこづかい

    半分愚痴になってしまいますが聞いてください。 私、専業主婦 夫、会社員 子、1歳 義父、無職 義妹、独身、パート 義実家とは車(電車でも)で2~2.5時間の距離です。 年に3回、義実家に帰省するのですが、去年から夫が「父におこづかいをあげたい」と言うようになりました。 義父は、田舎で仕事もなく、お金がないと夫にいつも話してるそうです。 おこづかいをあげたい気持ちもわかるのですが、正直私たち家族にそんなに余裕はありません…。日々節約に励んでいます。 去年のお盆は3万包みました。今年のお正月は夫がおこづかいをあげるのを忘れていて、私は気づいてたけど黙ってました。 そして今月末からまた3泊で帰省するのですが、やはりおこづかいあげたいと言ってきました。。 いつも、帰省すると食事代はこちら持ちです。義母いないため外食ばかりです。大人4人分(義妹はうつ病のため一緒に食事をしないので持ち帰りにしてもらいます)の食事代がかなりキツいです。 さらに、今年マンションを購入し、年末引っ越します。頭金や引っ越し・家具家電のための貯金など、先が不安で仕方ありません。 また、引っ越したら二人目も考えています。 こんな状態で、私は「お金ないお金ない、贅沢はできないね」なんて口癖のように夫にアピールしているのにも関わらず、おこづかいあげたいと……。 金額はこわくてまだ聞いてません。また3万なんて言われたら本当にいやです。 でも親を思ってのことなので、ダメとは言えません。 ただでさえ帰省の交通費や食事代でお金がかかるのに。 そして、義父は喫煙者なのですが、そんなにお金ないならタバコやめればいいのに…と思ってしまいます。一度夫に言ってしまいました。もちろん嫌な顔されました。「吸ったことない人にはわからないんだよ。そんな簡単にやめれるもんじゃない」と…。 車もなぜか8人乗りのに乗っているし。義妹は軽ですが。 家も立派な一軒家です。 すみません、何が言いたいのかよくわからなくなってしまいました。 みなさんこの状況で、快く「はい、ではおこづかいあげましょう!」と言えますか?普通言えるのですか?私がおかしいのですか? 義父は良い人なのですが、帰省がとても嫌です。

  • 53才の夫が仕事をやめました。

    53才の夫が仕事をやめました。 夫53才、息子中1、義母82才(かなり元気)と暮らしています。 夫が仕事をやめた理由は、わたしがこずかいを1万円減らしたから・・・ 夫の収入は日給月給で、23万以下+バイト代5万くらい(教えてくれませんが、時給から計算して) 私はパートで4万前後です。 今まで夫のこずかいは月給から一割+バイト代でした。  年齢の割りに収入は低いのにこずかいは多いとおもいませんか? ちなみに持ち家で家賃はかからず、光熱費は義母がだしてくれています。 だから生活は苦しいとまではおもっていません。 しかし、義母の年齢を考えると頼れるのは後数年でしょう。寝込んでしまったら頼るどころかお金がでていくだけでしょう。 貯金もなく仕事をやめてしまうなんて考えられません。 「こずかい減らすならしごとやめる」と夫が言った時、「やめるなら離婚する」と言ってあったのに本当にやめてしまうのはどういうつもりか? 仕事をやめるのは5回目です。(17年間で)  その度に貯金は減っていき、息子の教育費のための貯蓄以外に生活にまわすお金はありません。 仕事やめて生活はどうしたらいいのか?と義母に聞いたら「生活はどうにかなるものよ。義姉は亭主がギャンブルで全部使い込んでも朝から晩まで働いてこども3人育てたんだから・・・」 なんと「遊んで暮らす。もう仕事する気なんかない」と言っている夫を私が仕事を増やして養えというのか・・・          あっけにとられて義母に相談する気もなくなりました。 もっと言いたいことはあるのですが、パートに行く時間になりました。 ここまでで感想をお願いします。

  • 離婚したいのに…

    先月、夫からDVを受け、離婚を考えました 1歳の娘を連れて一旦実家に帰り、市役所へ離婚届をもらってきました しかし離婚に応じてくれず、心を入れ替えてもう二度としないからと約束し、次手を上げたら離婚とも約束し自宅に帰りました それからは暴力は無いものの、カッとなったら物に八つ当たりをするようになりました(娘の目の前でも平気で当たります) そして先日、生活費の着服が判明しました 夫は現在無職、今日で無職になって2ヵ月になります 義父の仕事の手伝いに行っていて、お給料を頂けるという話でしたが、全然もらえず…手伝いが忙しいからという理由で、夫は仕事探しもろくにしていませんでした 生活費や家賃は貯金を崩していて、小遣いはいらないと言われていたのに、やけに夫の無駄遣いが目立ち… 問いただしたところ、私が実家に帰っている間に義父から2万を小遣いとしてもらったと言いました 生活費より自分の小遣いを優先したこともそうですが、今まで隠していたことにも腹が立ちました 義父に電話で聞いてみると、夫に5万渡して3万を生活費に、2万を小遣いとして渡したと言われました 再び問いただすと、生活費にともらった3万は使い込んでいたことを白状しました 使った3万を親に借りてくる、それで許してくれ、離婚は勘弁してくれ と夫に言われましたが、DVのこともあり簡単には許せません… 義両親も離婚はやめろ考え直せとしか言わず、夫は生活費を使ったのに俺は悪くない、お前が気に入らないから生活費を渡さなかった、離婚してもお前に親権は渡さないと… さらに義母には、このアパートには霊がいる、だからこんなことになった、お祓いをしなきゃいけない…などと言い始め… もう付き合い切れません どうしたらいいでしょうか…?

  • 夫がパチンコをしている方、生活苦しいですか・・・愚痴です。

    結婚して10年。 お金のやりくりは3年前まで、私がしていましたが、3年前に長期入院し、それから、夫がお金のやりくりをするようになりました。 <夫がやりくりしていた理由> 私が、再入院を2回した事。 夫が、入院中でも出来たのだから、これからも出来ると言い出した事。 無駄遣いしない人と思っていたから、私の給料も全て夫が管理していました。 家計簿は以前から袋わけ。光熱費、保険代等毎月の決まった支払いのみ記帳を私がしていました。 昨年10月夫に20万借金発覚。 話合いで、夫がパチンコにはまったみたいです。 11月から私がお金をやりくりするように戻りました。 20万の借金は定期で返済。 夫の給料は日給月給、月定額**万 もらい残りは夫の小遣い。月に1万から8万くらいになります。 私の給料も歩合制、月定額**万生活費にして残り5000円から3万が私の小遣い。 一度パチンコにはまってしまうと小遣いがパチンコ代になってしまうのです。 結局仕事に行くとき毎日500円渡すようになってしまいます。その分次の月にまとめて返してもらうのです。 その分食費を削り、 「毎月ちゃんと金渡してるのに食べたいものがたべれないのはおかしい」 というのです。 先日もパチンコ代にお金を貸してくれ、給料はいったら、返すからというのです。 私は「小遣いは日々の必要なものに使うお金でパチンコ代じゃない。」 というのに返すんだからいいじゃないかと。 パチンコにいけずイライラして家にいられるのも嫌だったので、渡しました。 結局また生活が苦しくなりました。 それなのに、ビールがない、外食がしたい。 生活費は出しているといいます。 お金がないことを理解しない夫。ないのは私の責任と思っている。 最近パチンコにはまっている旦那様が多いと思うのですが、お金のやりくりってどうしていますか。

  • 姑の愚痴。

    既婚20代女性です。 義父が数年前に倒れ、義母が介護をしています。(2人とも60才前後)夫の実家は我が家からは車で10分くらいです。 夫には妹がいて、妹は実家に住んでいますが、働いているため介護は基本的には手伝えません。 我が家からは金銭的援助を毎月していますが、夫も仕事が忙しく、私も正社員で仕事をしているため手伝う時間が持てません。 そのような中で義母の介護の負担も大きいと思います。実際まったく動けない義父の介護で体もいっぱいいっぱいだそうです。 私や義妹などの意見として、義父を週に何回か介護施設に泊まりで預け(お金はかかりますが、私たちも出すので・・・)、義母がゆっくりできる日を作ってあげたいのですが、義父が他人に面倒をみてもらうのに抵抗があることと、なにより義母が自分が面倒をみたい思いが強いようで、実現できていません。 ホームヘルパーさんが来てくれたりと、数時間手が離れることはあるようですが、夜中も何度も起こされて睡眠時間が数時間という義母が心配なのと、実は個人的には義母の愚痴(「寝不足で」「体が痛くて」など身体的苦痛)を毎回会うたび、電話で話すたびに聞かされ、それが苦痛です。 体の不調を愚痴りながらも義父の面倒をみたがる義母に、どうしていいのか分かりません。 まして義母に倒れられたら、それこそ大変なので本当はもっと介護施設を利用して欲しいです。 今まで第三者の方も含め、色々な方に義母の説得(?)をしてもらいましたが成果なく、このままでは義母が倒れるまで状況は変わらないのか・・・とも思ってしまいます。 夫も義母が頑固な性格だと分かっているらしく、本人の気持ちが変わるまで待つような感じです。 同じような状況だった方など、このような状況の打開策等何かアドバイスいただければと思います。

  • 里帰り出産中の義母の行動

     先日初めての出産を終え、今は自宅から車で15分の実家で子供と二人世話になっており、夫は平日の帰宅時間が深夜になるため、週末に実家まで会いに来てくれるといった生活をおくっています。  しかし、そんな貴重な週末に何故か義母が私たちの自宅に自分の子(夫)に会うために毎週やってくるようになってしまいました。  食べ物を作って持って行ってあげると、毎週夫の実家から車で二時間かけてやってきます。自宅から歩いて行ける距離に大型のスーパーもあるし、出産前に留守宅のために冷凍しておいたおかずもいっぱいあるのに・・・。  でも、不思議なことに二時間かけてきてるのに孫には会おうとしないし、関心は夫だけみたいなんですよね。出産前まではどちらかというと子供に興味がない放任主義の親といった感じだったので、義母の変化に戸惑っています。  せっかく親子三人で過ごせる貴重な週末の時間を奪わないでぇと思ってしまうのですが、これって普通のことなのでしょうか?来週は泊まりに来ると聞いて目の前は真っ暗です。新生児の成長って早いから一週間あえないだけでずいぶん成長してしまいそうで・・・。