• 締切済み

何処の病院へ行けば良いですか?

akudaikan55の回答

回答No.1

めまいから来てる可能性もありますね 眼科とめまい(耳鼻科)と神経内科のある総合病院がいいかと めまい専門で発光体追尾の検査したことあります。 とりあえず、眼科で相談されたらどうでしょうか

-melon-pan-
質問者

補足

めまいですか。 可能性としては、ありそうですね。 以前近場の総合病院の眼科で光が眩しいと相談したら、脳がそう解釈してるんじゃないの?と 光を当てる検査だけしかしてくれませんでした。 その時は、瞬きした時、完全に閉じ切れていないからそこから、乾燥していくよ。としか 言われませんでした。 少し前に通ってる眼科で光を当てる検査をしたら、 瞳孔が少し広がってて、周りが少し赤くなっていると言われました。 信頼出来る病院がわかりません…

関連するQ&A

  • 光をまぶしく感じるようになったのは病気か

    私の親族(60歳の女性)のことで質問します。 数年前までは、夜、室内に蛍光灯を明るく点灯させていても問題なかったのですが、最近、「光がまぶしい」と言って、蛍光灯の小さいランプだけ付けるようになりました。 夜の自動車のヘッドライトも、まぶしいようです。 親族は、60歳の女性で、少し老眼はありますが、視力に問題はないようです。 「光がまぶしい」と数年前から感じるようになったのは、老化現象で誰にもあるのか、白内障などの病気か、どのような可能性があるでしょうか?

  • 55歳になった頃から急に「まぶしい」症状の原因は

    私の親族の女性(今は60歳)が、55歳になった頃から、急に、普通の蛍光灯(天井に設置)を付けると「まぶしい」と言って、リビングルームでは暗い電球(夜は新聞も読めないくらいの暗い電球)しかつけなくなりました。 クルマのヘッドライトも「まぶしい」と言います。 「まぶしい」というようになってから4-5年くらいになります。゜ 眼科に行きましたが、白内障ではないようです。 どのような原因が考えられるでしょうか?

  • 信号待ち等で停車中の時のヘッドライトOFFについて

    よく信号待ち等の停車中にヘッドライトの光を消す車を見かけるのですが、あれはどんな効果(メリット)があるのでしょうか?また、ヘッドライトは停車中には消したほうがいいのでしょうか?消すならば、全てのランプを消したほうがいいのでしょうか?? ご存知の方いましたら、教えて下さい。

  • 空を直視出来ません

    青空や昼間の曇りの空が直視出来ません。 太陽に背を向けて視界に入れないようにしても、眩し過ぎて眼球の奥が痛くてまともに目が開けられず、頑張って3秒直視したとしても涙がボロボロ出てきます。 サングラス越しでも空を1分も見れません。 家の中や夜では普通に開けられるので、ドライアイでは無さそうです。 眼科に行ったことありますが、検査の為に目にライトを当てられた時の光の強さに耐え切れず先生から「あなたは光に怯えてるわ」なんて厨二っぽい事を言われたこともあります。 部屋の電球やくもりガラス越しの青空等の光は直視出来ました。 因みに夜目はかなり効きます。 太陽光に当たり続けると息が出来なくなり、10分もするとその場に倒れて気絶する事もあります。医者からはアレルギー等は一切無く、心因性のものだと言われました。 日光が苦手なのは心因性の何かがあるのは分かりましたが、空を直視出来ないのは昔からですし、一定数同じような人居るのでは?と思っています。 何かの病気や体質としてあるのか知りたいです。

  • SA10J Vino 電装系

    SA10J Vinoに乗っているのですが 電装系のヘッドライトとブレーキランプがアイドリング時に 均等に光り続けないんですが(光に強弱がある感じ)、どんな場所の不具合が考えられますでしょうか 回転数を上げるとヘッドランプは明るく均等的に光るようになります ブレーキランプもブレーキを握ったり回転数を上げると均等的光ります

  • 交差点でライトを消す人がいる

    信号待ちなどで、交差点に止まっている時にヘッドライトを消してスモールランプにしている人がたまにいるのですが、何のためにそんなことしているのでしょうか? 夜で暗いのに危ないと思うのですが。

  • 助けてください

    こんにちは、93NSR250に乗っているものです。 早速質問なんですが、今日信号でニュートラルにいれたらニュートラルランプがつかなくなっていました。また、ウインカーもどんどん弱くなってつかなくなりブレーキランプ、ヘッドライトまでもがつかなくなってしまいました。さらに、GSで給油してエンジンをかけようとしてもかかりません。(家が近かったので押して帰りました) 今年の7月に買いました。買った時は約9500kmで今は約11000kmです。 分かりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 蛍光ランプの普通形、3波長域発光形、高演色形の謎

    色彩検定2級のテキストの写真を添付したので教えてください。 蛍光ランプの演色性が高い順に、普通形、3波長域発光形、高演色形となっています。 でも、写真を見ると、3波長域が一番低いように思えるのに、普通形より演色性が良いのが不思議です。 また、普通形と高演色形はよく似ているのに、高演色形が高演色となっているのが不思議です。 普通形、3波長域発光形、高演色形の違い、私の不思議を分かりやすく教えてください。 こんがらがって難しいです。

  • スカイラインの高輝度LED

    新型スカイラインの高輝度LEDテールランプ眩しく有りませんか。特に夜信号待ちでブレーキを踏みつづけられるとサングラスを掛けてちょうど良いくらいです。なんでこんな迷惑な物作ったのでしょう。はたまたこんな事思っているの私だけでしょうか。是非みなさんの思うところをお聞かせください。

  • バラエティ商品(間接照明)のLED交換

    通販で本物の炎のように見えるフレームライトという商品を購入しました。 コンセントに繋ぐと、ファンが回って炎に見立てた布がゆらゆらと立ち上がり、そこにLEDライトがあたるという商品です。 購入し、さっそく取り付けてみたところ、やたらとLEDランプの色が赤いのです。 最初はライト部のカバーの色が赤すぎるのかな?と思い、カバーを外してみましたが、 LEDランプ自体が真っ赤に発光していました。 これをもっと本物の炎のようなオレンジの光にしたいと考え、自分でLEDを取り替えてみようと思いました。 すでに家庭用電源にはつなげられる回路はついているわけですから、単純にLEDの球だけを変えようと思いました。 そこで、近くのホームセンターに行き、オレンジがなかったので黄色のLED球を買ってきました。 HK-LED5H(Y) ●定格電流:25mA ●動作温度:-20℃~+75℃ ●3~6V用抵抗(330Ω)付 ●φ5mm ●入数:5個 ●カラー:イエロー 現在ついている2つのLEDのうち、1つのLEDに繋がっている導線をニッパーで切り、+と-に気を付けながら、とりあえずテープでとめてみました。 コンセントをつなぐと無事にランプは点灯したのですが、思っていたよりも光が弱いのです。 ※また、黄色いLEDの割には光はかなり赤みが強くオレンジ色になります(これはうれしい誤算だったのですが) もともとついている赤いLEDは直視できないほど明るい光が出ます。 もともとついている赤いLEDは点灯していない時は透明の球なのですが、私が買ったのはもともと黄色い球です 。 これは、例えば下記URLにあるような高輝度LEDというものを使えば、もっと明るくなるのが期待できるでしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06412/ LEDを買うときに少し気になったのが、もともとついているLED球は3mmくらいのサイズですが、私が買ったのは5mmというサイズでした。 また、フレームライトについているLED球の詳細がわかればいいのでしょうが、説明書らしきものもついておらず、外箱にもほとんど情報がありません。 唯一、 110V-240V BULB: 2X1W LED POWER: MAX 8W という表記のあるシールがついているだけです。 これだけの情報ではわからないことなのかもしれませんが、もしもヒントをいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。