• ベストアンサー

蛍光ランプの普通形、3波長域発光形、高演色形の謎

色彩検定2級のテキストの写真を添付したので教えてください。 蛍光ランプの演色性が高い順に、普通形、3波長域発光形、高演色形となっています。 でも、写真を見ると、3波長域が一番低いように思えるのに、普通形より演色性が良いのが不思議です。 また、普通形と高演色形はよく似ているのに、高演色形が高演色となっているのが不思議です。 普通形、3波長域発光形、高演色形の違い、私の不思議を分かりやすく教えてください。 こんがらがって難しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

 色彩検定2級のテキストの写真はおかしいのですね。 普通は波長の短い紫色が右側で、波長が長い赤が左側が普通の図のはず。 へんてこな図なので頭が混乱しました。 普通形は紫色が強いので演色性が悪い。 3波長域は全般に低いのですが、3波長だけはしっかり出ているので目でみると合成で全色出ていると感じるので普通形より演色性が良い。 高演色形は全体に幅広く色が出ているので自然光に近くて高演色となっている。 と考えました。 良く知りませんので参考まで。

happine
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>でも、写真を見ると、3波長域が一番低いように思えるのに、普通形より演色性が良いのが不思議です。 高さは、ピークを100とした相対的なものなので、 意味はないはずです。 あくまでも、RGBの特定の波長がどのようなバランスかが問題です。 >また、普通形と高演色形はよく似ているのに、高演色形が高演色となっているのが不思議です。 似てますか? 普通型は600近辺にピークを持ちます。 それに対して500以下は半分程度です。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高圧水銀ランプ なぜ道路やトンネルに使うのか

    色彩検定2級の勉強中です。 高圧水銀ランプを、なぜ道路やトンネルに使うのでしょうか? 演色性が悪いのに疑問です。

  • 光の屈折率について(波長が長い短いで・・・)

    色彩検定3級の勉強を始めました。 疑問があるので質問します。 屈折率は、波長が長い光ほど小さく、波長が短くなるに従って大きくなるとテキストにあります。 なぜ、波長が長い光が屈折率が小さいのですか?大きい感じがします。 波長が短くなると屈折率が大きくなるのもなぜですか?これも小さい感じがします。 理科が苦手な私に分かりやすく教えてください。 さっぱり分からないのでなかなか覚えられません。しっかり理解したいです。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • デジカメの発色について

    一般蛍光灯下でリバーサルフイルム撮影をするとグリーン一色になってしまい、フイルター補正がたいへんでした。デジカメで撮影するとホワイトバランスさえ調整するだけできれいに映ってしまいます。一般蛍光ランプや美術館向けの高演色性蛍光ランプでも同じようにグリーンかぶりのない画像が得られるみたいです。そうすると、デジカメ撮影では高演色性蛍光ランプはいらないのでしょうか?中間色や原色に微妙に差が出るのでしょうか?。3波長光蛍光ランプはRGB色を強調てきれいに見せているが、高演色性蛍光ランプのように、ほとんどの色が発生している(?)連続スペクトルではないため、中間色などは<デジタル再生された擬色>みたいなものなのでしょうか?。蛍光灯下でのデジカメ撮影で高演色性蛍光ランプ使用のメリットは何でしょうか?

  • カラーモニターの色、謎を教えてください。

    色彩検定の勉強中です。 カラーモニターの色ですが、 三原色が変化した赤緑や黄色、赤紫、青緑、白、そして、何も発光しない黒のそれぞれの色光が目のなかで混色され、いろいろな色を再現します。 しかもつよく発光したり、弱く発光したりと、赤・緑・青の発光強度を変化させて、微妙な色を再現することができます。 というようなことがテキストに書いてあります。 3色だけでそんなにたくさんの色が再現できるのですか? つよく発光したり弱く発光したり~変化させて~再現ってどういうことでしょうか?

  • マンセルの等色相面の見方等

    写真を見てください。 色彩検定2級のテキストにあります。 疑問があります。 なぜ、彩度0のところは、白色がなく、濃い色から薄い色まで順に並んでいるのですか? なぜ、色相が5なのに、白い色がポツポツとあちこちにあるのですか? これは、どう見るものですか? この表を見ても、何が何だかさっぱり分かりません。

  • UVランプのエネルギー消費について

    UVランプは普通の家庭で用いる電球などの比べてエネルギー消費が大きいのでしょうか? また、蛍光灯との違いは? UVランプについて詳しい方、ご教授宜しくお願いします。

  • アクセントカラーとセパレーションの違いが?です。

    アクセントカラーとセパレーションがごっちゃになって、違いが分かりません。 色彩検定のテキストを読んでいるのですが、読めば読むほど同じように思えてしまいます。 違いを教えてください。

  • 表色系、顕色系、混色系、カラーオーダーシステム

    色彩検定3級のテキストを読んだら、表色系、顕色系、混色系、カラーオーダーシステムがこんがらがってしまいました。 違いと、どういうものか、分かりやすく教えてください。

  • 直管蛍光灯を取り付ける「方向」について

    木造で車庫を建てたのですが、下記に於ける画像添付2枚のように、細長い蛍光灯(直管蛍光灯)の向きが建物の長い方向とは「直角」であり、短い方向と平行なのです 普通に考えれば、蛍光灯は建物の「長い」方向に「平行」になるように思えてなりません、そうする事で、広範囲を効率よく照らせるんでしょうから で、取り付けた電気屋さんに尋ねた所、この方向の方が「光の指向性」が良いので、このように取り付けた!との事 また、普通はこのように取り付けるのだとか。 「しかし、夜、見た所、2本の蛍光灯その物が視界に入り、私としては、眩しく感じました」 「どうなんでしょう?私としては、やはり長い方向と同じ向きにするのが“理”に叶っており当然だと思うのです」 「電気屋さんは、写真の如く、ちょうど「横方向」に取り付ける木材が2本あり、縦方向には、取り付ける木材が無いから、写真のように取り付けたのではないか?等と思っています」 ですが、何分、素人ですので解りません、お解りの方、どうか宜しくお願い申し上げます