• ベストアンサー

国語のメリットについて

Nebusoku3の回答

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.2

問題は2つ考えられます。 1)国語を教えないと将来的にその村が孤立していく。 2)国語を教えることで その村の希少価値な言葉が失われていく。 1)では将来的に政府がその村か近郊に 何か工業団地の様な開発を考えているのであれば必要なことと思います。 2)ではご存知の様にその少数民族の言葉が世界から消えてしまう様な危惧をおぼえます。 >大人たちや子ども達の親などに教えるにはどのようなメリットがあるでしょうか? 1)大人たちや子ども達の親などに教えるのは 将来 子供たちが大きくなってそこを巣立った時に 残された大人や親は 「自立」 しなければなりません。 仮に 「介護」 が必要になった時は介護するのは 「国語しか知らない若い人たち」 の確率が高いです。 よそからの国語しか話せない人々の可能性もあります。 その為には必要と 思います。 2)でも、言語が消えていくのは寂しいものですね。 

関連するQ&A

  • 人口が減る現象を悪い と思う理由が解りません

    人口が減る現象を悪い と思う理由が解りません。 少数民族 少人口の国家は沢山ありますし 快適な生活がをしている人々は世界に沢山いると思います。 我が国は島国ですし 国土が限られているのですから むしろ人口を抑えながら 生活出来ることが大事だと思います。 お年寄りが多く 若者が少ない 人口のバランスが悪くなっているというのは問題あると思いますが 現在の人口1億2千万人は、むしろ多すぎるのではないでしょうか?

  • 中国は人口の92%が漢民族、残りの8%が少数民族?

    Wikiによれば、中国では人口の92%が漢民族、残りの8%が55の少数民族だという記載がありますが、本当に漢民族の人はそんなに多いのでしょうか?

  • 農業人口と農業就労人口の違い

    調べ物をしていてとある国の農業に関する統計データを見ていました。 農林水産省のページでしたが、総人口と農業人口と総就労人口と農業就労人口の項目がありました。 総人口はその国の人口と分かります。 しかし、総就労人口の意味、農業人口と農業就労人口の違いが良く分かりません。 総就労人口は職についている人の数かと思いましたが、そうすると総人口の半分ほどの値の総就労人口は失業率50パーセントになってしまう? どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 村おこし

    ここでよいか分からないのですが、何年か前に若い人たちが都会へ出ていってしまって人口が減ってしまった村や町で移住者を募集して住んでもらって仕事を斡旋して・・・というような事がどこかの村か町で有ったのですが、今はそのような町や村へすみたい人を招いているような所は無いのでしょうか?

  • 再度、キャンセルあり待ち行列のパラメータ推定

    http://okwave.jp/qa3380102.html の改訂版です。 前回の質問では混乱してしまったので、ストーリーをつけてみました。 ある村では単位時間あたり一定の割合で子供が生まれます。ただし、人口には比例しません。 また、死亡率は一定です。こちらは死亡者数の期待値は人口に比例します。 出生・死亡はランダム・独立に生じます。 単位時間あたり出生数(普通の意味の出生率ではありません。)は与えられています。 また、死亡率は分かりません。 出生・死亡が起きると、そのたびにその村の人口は記録されますが、 誰が生まれたのかは分かりません。 記録されるのは人口のみです。村人は互いに区別できません。 この村の時間は、出生・死亡が起きるたびに+1されるという方式で計られています。 このとき、村人の平均寿命を求めてください。 また、平均寿命と死亡率はどのような関係があるでしょうか?

  • 太地町のイルカ漁で騒ぐ環境テロ団体を黙らせる。

    太地町のイルカ漁で騒ぐ環境テロ団体を黙らせる。 反捕鯨国のアメリカでも少数民族のイルカ漁は認めています。 それを逆手にとって、太地町の人達を「太地族」として日本の少数民族とすれば、欧米の環境テロ団体を黙らせることができるのではないでしょうか!?

  • 地帯を指す総称の英訳

    英語で村はvillage、町は規模によりtownやcityと言いますが では「村や町、街」のような地帯をまとめてさす場合の総称を教えて欲しいです。 また、「森や山、草原」といった地帯を待てめてさす場合の総称をできればついでに教えて欲しいです。 村や町の名前のリストを作る際、英語でタイトル・ファイル名を作る場合「〇〇List」のように村や町すべてを指すという意味を持つ言葉を〇〇の部分にマッチさせたいです。 更にその対として、「森や山、草原」のように自然的な地帯を指す言葉を教えて欲しいです。

  • 少数民族・先住民族について

     以前ベトナムのサパという街に行った時に、周辺に住んでいるモン族という少数民族に会い、その民族衣装と村の棚田を見て感動しました。ですが彼らは貧しいようでしたし、地元の人達から差別的な視線で見られているようでした。  彼らのような少数・先住民族の文化や生活を守り、かつ彼らが幸せであるためには、どうすればよいと思いますか?  また将来そのような活動に関わりたいと思ったら、どんな事を勉強すればよいのでしょうか。

  • 中国人の戸籍について・中国の少数民族の漢字での表記など

    中国っていうのは、非常に人口が多くて、しかも少数民族がたくさんあって、国土も広いんで、恐らく戸籍に載っていないような人もたくさんいることだろうと想像します。そういう実情はわきにおくことにします。 中国の「都市戸籍」「農村戸籍」というのは、少数民族も対象でしょうか。それとも戸籍に載っているのは、漢民族だけでしょうか。 少数民族には、漢民族の言語(北京語・広東語・上海語などなど・・・)を使用していないものがたくさんあると思いますが、そうした民族でも、戸籍に名前が載るときは漢字で載っているのでしょうか。 (朝鮮族なら漢字で載っていても不思議ではないんですが。それともハングルでしょうか。そして、辞書でみたら、中国には何十という民族があって、さすがにそこまですべて人名が漢字で書いてあるというのは想像しにくいんですが。) 戸籍というのは、回族とか蒙古族というように民族も載っているのでしょうか。 あと、別に少数民族でなくてもいいので、中国の戸籍の見本のようなもの(実在の人でもなくても一向差し支えないので。)を見れるサイトがあったら紹介してください。 特に困っているわけではないので、急いでいません。

  • 「小」と「少」

     くだらない質問ですが、次の言葉は、どちらが正しいのでしょう? 1.小数点と少数点(しょうすうてん) 2.小数意見と少数意見(しょうすういけん) 3.小数派と少数派(しょうすうは) 4.小数民族と少数民族(しょうすうみんぞく) 私は1は小で、2,3,4は少の方だと思うのですが、 (辞書で調べてもそうですし…) あまりにも混同されているようですので、 もしかしたら、両方存在するのでは?と思い、質問しました。 (小人数(こにんずう)と少人数(しょうにんずう)があるように)