• 締切済み

数ヵ月前からふらふらします。

数ヵ月ほど前から歩いている時に体がぐらっとしたり、座っていても頭がぼーっとするような感覚がします。 血液検査もしたのですが特に以上はないそうです 睡眠も6時間くらい取れてますし、食欲もあります。 やはり病院に行った方が良いのでしょうか? 出来れば対処等教えて下さい。 ちなみに、以前ちょっとのことで毎日のように泣いてたり、癖で親指の皮を捲ったりしてた事がありました。ストレスがあるとかなりこのような事を起こしてしまいます。

みんなの回答

  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.2

No.1で回答した者ですが、補足を受けて再回答します。 質問文にあった症状と血液検査で異常がなかったことから私が疑ったのは低血圧でした。 血圧の上の値が低くなりすぎると頭痛やめまいが慢性化し、質問文にあるような症状が出てきます。 気温が高くなって体温が上がってくると体中の筋肉が弛緩して血管が拡張し、心臓ががんばって血液を送り出してもその分を血管が膨らんでしまうので血圧が低下してしまうのです。これは熱中症の初期症状でもあります。 貧血に近い症状ですが、血液の質(赤血球数)や血液量自体に問題があるわけではないので根本的に異なります(多くの場合、慢性的な貧血は赤血球数の不足が原因です)。 ただ、症状が出始めたのが比較的涼しい4月からであることや、症状が悪化する時間帯からすると違うかもしれません。 雨が降ると・・・というのは、湿度が高くなることで発汗による体温調整がしにくくなることから関連性は認められますが、雨によって気温が低下することを考えると逆に症状が緩和されるはずなので関連性が無いようにも考えられます。 確認方法としては血圧計で血圧を確認することです。 朝起きて朝食前に1回、それから1~2時間ごとに血圧を測り、時間帯ごとの症状と血圧の関係を見ることで確認できます。 また、寝転がっている時に計測し、その後起き上がって座った状態で計測し、その差が大きいようであれば血管の拡張による血液量不足が起きていることを推測できます。 もしこの予想が正しいとして対処法は・・・特にありません。 血圧を下げる薬はありますが、残念ながら血圧を上げる薬はないのです。塩分と水分をとって血液量を増そうとしても、水分の取りすぎでおなかを壊したり脱水症状になる危険性のほうが高いです。 自分がどういう環境下でどういう症状が出るかを把握して、気を付けることぐらいしかできません。が、それができるようになるだけでも、何も知らないままよりはマシです。 低血圧が原因ならこれからの季節は症状がどんどん悪化していくはずです。 いずれにせよ、心配なようなら病院に行って医者に相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.1

まず、ここでは本職の医者であっても「診断」することは利用規約で禁じられています。ここで得られるのは、たとえ回答者が本職の医者であったとしても、素人のアドバイスとして参考程度に受け止めてください。 で、回答ですが、残念ながらそれだけでは回答のしようがありません。 補足で以下の点について答えてみてください。 立ちくらみやめまいのような症状はありますか? あるとしたら、めまいはどんな時にどんな風に感じますか? 頭痛はありませんか?あるとしたらどういう痛み方ですか? 数か月前では曖昧すぎるので、できれば具体的な時期がわかったら答えてください。季節や気候の影響かもしれませんので、季節や気候との関連があるなら教えてください。 症状が顕著な時間帯は決まっていませんか? 血圧はどれくらいかわかりますか?

rin-0505
質問者

補足

回答ありがとうございます。 立ちくらみはありません。 頭痛はあり、片頭痛のようなこみかみがズキズキするような感じです。 4月半ばから現在まで時々起こり、午前中が多かったりします。 あと雨が降っている日はふらふらすることが多いです。 多々書き切れてないことがありすいません><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月ほど前から食後に吐き気

    私は20歳の大学生です。 1ヶ月ほど前から、食後に吐き気がして、げっぷがでます。 食欲もあまりなくお腹がすいても、食べ始めるとすぐに食べたくなくなります。 1ヶ月で体重は2キロ落ちました。 階段を上がるだけで動機がしたり、どこか体が弱っている気がします。 ストレスも思い当たるところはありません。 気になるのは、ちょうど、1ヶ月前ごろに大学の健康診断で腎炎かもしれないと言われ、今は血液検査の結果待ちだということです。 結果は来週にわかるのですが、これと今の症状は関係ないと思っています。 病院に行って診察をうけるべきなのでしょうか?

  • 5日前から・・・

    左手の甲の方、親指と人差し指の皮膚がずっと痺れているというか、 皮膚の感覚が麻痺しています。 例えると、バンドエイドを巻いた上からなぞっている様な感覚です。 痛いとか曲げられないとかは全然ないんですけど、5日経過した今でも 症状が変わらないので、何か原因と思われるものはあるかと思いこちらで質問させていただきました。 病院に行ったほうがいいでしょうか? 行くとすれば何科になりそうですか? あと、母がリウマチで数年前に私も血液検査した時リウマチの項目が+になっていた事があります。 それ以来検査は受けておりません。 母に相談すると、多分リウマチではないとの返答でしたが、一体私のこの症状は何だと思われますか?

  • 微熱が1ヶ月続いてます

    微熱が1ヶ月続いています。病院で風邪薬を処方され1週間飲みましたが 治りません。再度病院に行き血液検査と尿検査をしましたが何も異状は ないと言われました。食欲もあるし、仕事も休まずに行っています。 微熱でちょっと体がだるい以外はこれと言って症状はないのですが、 他にどんな検査をすればいいのでしょうか? 微熱が続くのは危ないと知人に言われ、とても怖くなってきてしまいました。 宜しくお願い致します。

  • 2ヶ月ほど前から、唇がしびれます。

    思い当たる原因も全くなく、心配です。 病院にも行きましたが、「原因不明」とのことでした。 神経内科・内科・口腔外科・整形外科・脳外科・精神科・外科などなど、回されましたが、 どうしても原因を突き止めていただくことができませんでした。 病院も4度変え、個人病院→県立病院→大学病院→大学病院と紹介状つきで変えましたが、 どちらの病院、どちらの先生も、「原因が分からない」とのことで現在に至っています。 レントゲンや血液検査、心電図、MRI・・・、精神科の検査も含め、検査と言われる検査は、どれも異常なしでした。 唇のしびれ以外には、私も体で辛いところや痛みはありません。 あっ! 何度か「呼吸がしづらい」と思ったことがありました。 各時、2度ほど深呼吸をしたら、治りましたので、気にしていませんでした。 それに、しびれを感じるときと、時間的が同じではありませんでした。 しびれは、ずっと続くのではなく、30分ほどしびれが続いて、止み、続いて、止みを繰り返します。 「ピリピリ」+「ジーン」という表現がピッタリくるように思います。 異常なしと言われ、原因が分からないと言われるからには、対処法はないのでしょうか? また、俗に言う「しびれ」の専門は何科になるのでしょうか? ご経験者様、ご専門家様のご意見をお願いいたします。

  • 指の皮をめくってしまう癖を治したいです。16歳です。

    指の皮をめくってしまう癖を治したいです。16歳です。 私は小さい頃から爪を噛む癖がありましたが、中学生になってからはやめようと心掛け、噛まなくなりました。 しかし、無意識に親指の皮を痛くても血が出てもめくってしまいます。頭が痺れる感じがするくらい痛くてもめくってしまいます。むしろ痛みが気持ち良いんです。 爪の根本の皮も毛抜きなどを使ってめくってしまうので、爪がでこぼことしていたり左右のバランスが変だったりしています。 勉強しているときに多くめくってしまうようです。長期休暇のときはあまりめくりません。 何度もやめようと心掛けましたが、ストレスが溜まっていつも結局めくってしまいます。 友達や彼氏、家族の前でも親指を見せることができません。すごくみっともないです。本当に治したいです。 どうしたらやめられますか。 よろしくお願いします。

  • 指の皮

    私は、癖なのかわからないのですが指の皮を剥いてしまいます。小さい頃から今までなお続いています。 小さい頃に親指の皮を剥きすぎて指にばい菌が入り、病院にいきました。 その頃から母親は私が皮を剥いているのを見るたびに注意します。(当たり前ですが;) その病院沙汰は今はありません。その1回のみなのですが、今め指は皮を剥いています。 気がついたら剥いていた、ということが多いので、最近はストレス発散の為にやっているのではないかと思っています。 しかし、そろそろこの行為は止めたいのです。 社会にでるようになり、やはり手も重要だと思うのですが、癖みたいなのでなかなか手が治りません。 皮膚の再生や、この癖をなくす方法などありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月のオス猫です。

    1歳4ヶ月のオス猫です。 元気がなく呼吸も激しかったので、病院へ行ったら熱が40度ありました。くしゃみと鼻水の症状があり食欲がなく、点滴をしました。その後、1日はエサも食べて元気になりつつありましたが、全くエサを食べなくなりました。熱も下がっていて、病院でレントゲン、血液検査をしましたが、異常なし。ストレス値が少し高い程度でした。以降全くエサを食べず、1日置きに点滴しています。何を言っても反応がなくて、一点を見つめ、近づくと離れます。目頭に白い幕が数ミリかかっています。うつ病みたいな感じでとても心配です。 県外の息子が夏休みに帰省していて、また発病直前に、2日家をあけたりした事が大きなストレスになってはいないかと思っています。 動物にお詳しい方にアドバイスを頂ければ、うれしいです。お願いします。

    • 締切済み
  • ふらつきと脱力感

    50代の男です 暑さの為か、頭がふらつき気が遠くなり体に脱力感を感じます。 血圧は130/75で普通と思います。 睡眠7時間、食欲もバッチリあります。 栄養ドリンクをのんで急場をしのいでいます。 春頃の血液検査も異常なしでした。 よろしくご教示お願いします

  • 1ヶ月程前から下痢と腹痛が続いており、微熱もずっと

    1ヶ月程前から下痢と腹痛が続いており、微熱もずっと続いています。何か物を入れるとすぐにお腹が痛みます。それと同時に動悸のようなものもします。そ!により食欲も失くしてしまい体重が1週間で2~3キロ減ってしまいました。 病院へ行ってCTと血液検査をしてもらいましたが異常なしでした。胃腸風邪ではないかと言われ7日飲みましたが胃腸の痛みは強くなるばかりです。 どうしたらよいでしょうか? あと何か考えられる病気はありますか?

  • 3ヶ月続く湿疹?・発疹?

    今月の10日で1歳4ヶ月になる子供がいます。 今年の2月1日に、麻しん・風しんの予防接種をしてから約半月後から、 体にブツブツができて2箇所の病院でも原因が分からず、掛かりつけの小児科で塗り薬 (ザーネ軟+ヒルドイドローション+(1)ワセリン・(2)ロコイド軟膏)(1)(2)は混ぜ合わせたもの。 使っています!! よくなる様でなかなか治りません。 体や頭(特に頭)が、かゆみが激しく寝る前に痒がります↓ 何かのアレルギー何だと思うんですが、血液検査は可哀相なのでしていません。先生からもどうしても血液検査が必要な時に、序にしましょうと言われました。 同じような経験をされている もしくは、経験がある方で 子供にどうしてあげた方が良いかアドバイス ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 旧製品のDCP-J963Nを使用中ですが、印刷時に文字、罫線のムラが出てきたので、新製品のDCP-J926Nを買いました。同じPCに2台目(J926N)のプリンタードライバーをインストールしても正常に動作しますか?もしNGであればJ963Nのドライバーのアンインストール方法を教えてください。
  • お使いの環境については、Windowsを使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • DCP-J963NとDCP-J926Nという型番の違うプリンターを同じPCに接続して使用することは可能ですか?それとも、ドライバーのインストールやアンインストールが必要ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう