• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続が発生!負の財産が多く今後の方針に困ってます!)

相続で問題発生!方針に困ってます!

banzaidesu88の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です 負債を整理しますと (1)会社の連帯保証債務(保証協会付の銀行借入) (2)故人の消費者金融の借り入れ (3)住宅ローン残高 の三件になると思いますが。 ●対応には以下の方法が考えられます。 1.各債権者との交渉 2.相続放棄 3.相続後の自己破産 4.個人民事再生 5.相手の出方を見る   (何もないか、訴えられても支払方法で争う) ◎対処の基本は 負債額-資産(不動産の実売価格)で多いか少ないかです。 これが大きなプラスだと債権者は強気になります。(差押までするでしょう) マイナスだと少額の長期返済でも交渉できます。(少しでも回収できればいいのですから) まだ弁護士などを立てずに妹さんが情に訴えて返済可能額で交渉ですね。 数年間はこれで上手くいく場合が多いようです。 (1)銀行関係は代位弁済で保証協会が債権者となります。 こちらは少額支払(1万円以内)でも可能だと思います。 (2)は支払利息が過払いになっていないか調べてください。 あとは低金利(3~6%)での少額返済で交渉してください。 (3)住宅ローンについても金融機関に相談してください。 似たような事例が多いのでアドバイスされると思います。 明らかに返済不可能な場合は相続放棄ですが、 保証協会と住宅ローンならなんとかなると思いますよ。 たとえ相続しても、個人民事再生もありますし、裁判で訴えられても争って交渉することも可能です。 ズルズル引き延ばすことも可能ですし、不動産を差押されるだけですから自己破産しなくても平気ですよ。 給料だって全部押さえられないし、もちろん子供には関係ありませんから。 諦めないでくださいよ。 具体的には法テラスなどで相談されてもいいと思います。 またネット上にはいろいろな対処方法がありますから情報を入手してください。 例えばhttp://www.rentai-forum.net/index.htm 他にも裏技がいろいろありますが……

flower20
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 とても参考になりました。 弁護士と相談し、個人民事再生の方向で検討中です。 自宅を確保し、再生債権と住宅ロ-ンを何とか返済していけそうとの事なのでひとまず一段落です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証と相続

    債務者である兄が2年前に自己破産し、連帯保証人である父は5年前に他界し、その相続人である私に債権者から先月、支払請求がきました。 自己破産時に兄から、父が連帯保証人であることは知らされていませんでした。 私としては、兄の身勝手さから、感情としては、一銭も支払いたくありません。 第一回口頭弁論日も間近です。 そこで質問です 1.私の答弁書によって、債権者から直接兄へ請求はできないものでしょうか。 2.自己破産している兄の分の連帯保証の相続は、どうなるのか。  自己破産している為、消滅するのか、免除される兄の分は、私達に上乗せさ れるのか。 3.今回の場合、私は今からでも相続放棄が出来るのか。 4.もし相続放棄できたとして、その後債権者から取立ては無いのか。  (相続放棄を無効として、再度債権者から取り立てがあることもある。と、何かで見ましたが) 切羽詰っております。どうぞよろしくお願い致します。

  • 同一債務の相続について

    知人が自己破産をし、免責され2年がたちました。破産のとき知人の父が知人の債務の連帯保証人でしたが、病気のため何も支払わずにいましたが、先ごろ亡くなりました。 そこで質問ですが、父親の連帯保証債務はその息子(自己破産者)に相続されますか。 自己破産した債務と全く同一なのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証債務を相続してしまいました

     父の連帯保証債務を知らずのうちに相続してしまいました、嫌なことは先送りにしているとさらに悪い結果になるもので、そのことを知ってからすでに3ヶ月以上経過し、債権相続の放棄の期間はすぎてしまいました。もともとの債務者はすでに自己破産しており、連帯保証人の4人のうち2人は同じく破産しております(この2人は債務者の親族)よって残りの二人の保証人でその債務を支払わなくてはならないようです。ただ私達からしますと債務者が自分達の身内だけで逃げたようにしか思えずとても腹が立っています。ですから債務を負担するのはしょうがないとしても、この事件に対する迷惑料、、もしくは負担した債務を求償することが元もとの債権者もしくは逃げた2人の連帯保証人にできるのならしたい気持ちでいっぱいです。なぜなら、父は晩年ボケており親戚・縁者はそのことは知っておりました。そんな父をだまくらかしてこの書類を作成したとしか思えず(父は連帯保証人になるときは必ず念書を書いていたが、今回はそれもない)また連帯保証人になったときはいつも債権者から確認の手紙が来ていたものですが、今回の件で母にきいてみてもそのような手紙は受け取っていないといいます。とにかくだまされた!という気持ちでいっぱいで何をどうしたら良いのかさえ見当がつきません、誰かアドバイスをお願いいたします。

  • 相続人の範囲と、その他

    相続人の範囲及びその他について、教えて下さい。私の現況です。 1.再婚の妻。再婚相手の娘1人(既に結婚し2人の子供が居ます。)最初の結婚の時に実の娘が1人おります、実の娘の籍は離婚の時に前妻側にしてます。 2.少しですが、生命保険に入ってます。 (受取人は、再婚の相手の娘にしてあります。) 3.貯蓄、その他の財産はありません。 4.他人の連帯保証債務と自身の負債が、沢山あります。 5.妻も連帯保証が沢山あります。(現在パートで働いてます) 以上の事から、もし私が、イ.自己破産をした場合。ロ.不慮の事故などで死亡した場合。妻と、生命保険の受取人の娘には相続放棄をしろ、と言ってますが、この相続放棄をする場合、実の娘や、母、兄弟等も相続放棄をしないと、負債を相続するのですか?それと、生命保険の受取人の娘は生命保険も放棄しなければいけないのですか?又、幸いにして生命保険が全額娘に入ったなら、税金の問題はどうなるのでしょうか?

  • 他界した父の負の財産を調べるには

    15年前に他界した父が連帯保証人になっていた叔父の住宅ローンの催促が相続人である私のところにきました。叔父は自己破産をしています。 父が他界したときに負の財産も調べておけばこのようなトラブルも避けられたかもしれません。 そこで、借用書などの書類がない場合、このような負の財産などがあるかどうか調べる方法はありますか?

  • 保険会社の株についての相続

    祖母が保険会社に生命保険をかけていました。受取人はうちの父親の妹(私からすれば叔母です。)です。ちなみにうちの父親は二人兄弟です。ところがその保険会社が上場して株式会社になりました。そのため、その生命保険会社に加入していた人全員は自動的に株主になりました。祖母にも掛け金に応じて株が発行されました。去年の12月に祖母がなくなったのですが・・その生命保険会社から12~1月ごろに連絡があり、祖母の株についての通知が来ました(これだけの株があるという通知です。)。叔母はそれを自分名義に書き換えました。しかしその1~2ヶ月後、祖母に連帯保証人の疑いがありました。連帯保証人の債務者は祖母の弟です。しかもその弟(大叔父)は破産宣告しようとしています。うちの父親はまったく相続していないのですが・・・叔母はやはり相続したことになるのでしょうか!?ちなみに株と言いましても4株(時価総額で4万円ぐらい)とかであり、「それぐらいだったら贈与になるのでは・・・」と母親が勘で言うのですが・・・。そうなんでしょうか!?とにかくうちの父親としましては、祖母が連帯保証人になっていた時にその債権者がうちに通知してきた場合、相続の放棄をしようと思うのですが・・祖母の株の件ですでに3ヶ月以内の相続の放棄期間が着手しだしているのでしょうか!?良きアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人が自己破産した場合

    主人が自己破産することになりました。 主人は住宅ローンの連帯保証人になっているのですが、住宅は主人が前妻と建てたものです。 その住宅に、私たちが住宅ローンを払って住んでいます。 住宅ローンは、前妻が急に出て行くという形で離婚した為に整理されておらず、未だ住宅ローンの債務者が前妻で連帯保証人が主人という具合になっています。 この場合、主人が自己破産したら、 (1)住宅は債権者に差し押さえされてしまうのでしょうか? (2)債権者は、債務者である前妻に残債を一括請求するのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、住宅ローンの連帯保証人が自己破産した場合住宅はどうなるのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 相続財産管理人をたてる費用は誰が払うか

    債務者X 債権者Y 債務者Xが死亡しXの妻Aは既に死亡、Xの両親は死亡、兄弟はおらず、第一順位相続人である息子B.Cは相続放棄している場合。(しかしBはXの債務の連帯保証人であるする。) 相続財産管理人をたてる事が出来るのは利害関係人という事で現在存命のB.Cか債権者という事ですよね? この場合B.Cが相続財産管理人をたてるメリットは無いので債権者Yが申し立てする事になると思います。 そして費用について 『財産管理人の報酬は、相続財産から支払われます。ただし、相続財産が少なくて報酬が支払えないと見込まれるときは、申立人から報酬相当額を家庭裁判所に納めてもらい、それを財産管理人の報酬にすることがあります。』 とありますが、この掛かった費用は債権者が支払わなければならないのでしょうか。 それとも立替払いとしてXに請求、つまり連帯保証人であるBに請求してもいいのでしょうか。 最後に もしBが連帯保証人で無かった場合は債権者が費用を支払う事になるのでしょうか。

  • 連帯保証人と自己破産、相続放棄について教えてください

    過去の質問を見ても今ひとつはっきりしないので質問します。 1、連帯保証人は、債権者(銀行)から代位弁済を迫られたときには自己破産が認められれば連帯保証人の義務を免除されますか? 2、親の遺産の相続権を放棄することにより、子供は連帯保証人の相続も放棄できますか?もし出来るのならどの範囲(相続権のある甥、姪など)の人が放棄の手続きをしなければならないのでしょうか?

  • 債務者死亡後の手続きについて

    債務者(夫)が病気で死亡し、連帯債務者(妻)が住宅ローンを支払えなくなった場合の手続きは、自己破産しか手段はないでしょうか? また生命保険には入ることが出来ず、連帯保証人もいません。 家の名義は債務者(夫)ですが、連帯債務者(妻)へ名義変更する必要はあるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 お分かりの方、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう