• ベストアンサー

英語「耳が遠い」

sknuuuの回答

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

>hard to hearと hard of hearing の使い方の違い 「使い方の違い」・・・ 意味が全く違うんですよ hard to hearは「聞きづらい」 hard of hearingというのは、耳が不自由な人に対する遠回し表現(婉曲表現)です

tomutou
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校受験の英語

    「Tom was very sad to hear the news.」 は、 「Tom was very sad hearing the news.」 で、なぜ間違えなのですか? 「to hear」と「hearing」は同じじゃないんですか? 分かりやすい例を交えて教えてください。

  • 関係詞の使い方・・・?

    I hear he is going to marry a girl. The girl happens to be a friend of my wife's. という2文があり、これを関係代名詞を用いて1文にせよ、という問題です。 答えは The girl whom I hear he is going to marry happens to be a friend of my wife's. となっていました。 これを、 I hear he is going to marry a girl who happens to be a friend of my wife's. としてはいけないのでしょうか? 前者ならば意味は「私が、彼が結婚すると聞いた女の子は、たまたま私の妻の友人である。」 後者ならば、「私は、彼が、たまたま私の妻の友人である女の子と結婚すると聞いた」 となるのではないでしょうか。日本語で考えると、どちらも言ういい方ではありますよね。 英語では、前者のような言い方しかしないのでしょうか。何か、文法的根拠があるから、解答は前者になっているんだと思うんです。どなたか、詳しく、教えてください。お願いします!

  • ~の

    私は中学生なんですけど・・・。 「~の」っていうとき、「△△S'~」っていうのと、「~~ of △△ 」って 言い方がありますよね??これってなにか違いはありますか? 例えば「私の友達」というとき、my friend か friend of mineっていえると 思うのですが、特に違いはあるのでしょうか?? 学校の先生は後者の方が正しいと言っていましたが、日本では前者の方をよく耳にするし・・・。

  • 英語

    you have always seemed eager to work, which is why I was taken aback to hear that you were dissatisfied with your current level of remuneration. whichからabackまでの部分について 解説をしてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 【英語・高校英文法】 分詞

    分詞の問題です。 自信のない問題を載せますので、力をお貸しください! 解説を添えて下さるとなお助かります! 【A】 次の英文の空所に入れるのに最も適切な語句を(1)~(4)から選び、記号で答えなさい。 (1) The noise of heavy traffic was such that the policeman couldn't make himself (   ).   (ア)hear   (イ)heard   (ウ)hearing   (エ)to hear (2) (   ) that he had a talent for languages, he decided to train as an interpreter.   (ア)Being realized   (イ)Realize   (ウ)Realizing   (エ)To realize 【B】 次の日本語の意味に合うように、空所に適語を入れなさい。 (3) これは、ある程度は社会の要求が大きくなっているためです。   This is in part due to the (   ) demand of society. 以上3問です。

  • be surprise at

    ()に適する選択肢を入れよ I was very surprised( ) the news of his role in the murder. (1)at hearing (2)to be heared (3)to hear (4)to hearing とあったのですが、感情の原因を表しているから(3)が解答なのですが、surpriseに続く形で be surprised at~ってあるじゃないですか。 なのになんで(1)はだめなのでしょうか?

  • 英語のリスニングとヒアリングの違いについて

    日本では、英語の聞き取りの事をリスニングとヒアリングと言う人がいるのですが リスニングと呼ぶのが正しいと思うのですがいかがでしょうか? それとも、ヒアリング(Hearing refers to the ability to detect the vibrations of particles against the ear drum.)というのは和製英語のようなもので、英語でいうlistening complihension(Listening comprehension refers to understanding the spoken language.)の意味も兼ねるようになっているのでしょうか? ヒアリングと聞くと、何か違和感を感じるもので・・・。

  • 適語選択

    次の英文の( )に当て嵌まるのは何番ですか? The news came very fast. All of them were surprised ( ) it. (1)at hearing (2)hearing (3)to have heard (4)to hear 個人的に、be surprised at~を使うのかと思い、(1)を選びました。 番号と共に、選んだ理由も教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の「の」について

    rock of kingだとロックの王ですよね。ではrock kingではどうなるのでしょうか。 日本語を英語にしてるとき「の」がくると後者を使っていますが、前者ではいけないのでしょうか?

  • I am looking foward to

    参考書の英文 I would like to continue your contract, so I am looking forward to hearing from you soon. 参考書の訳 契約を継続したいと思っておりますので、 ご連絡お待ちしてお ります。 質問 am looking forward to hearing 聞くことを楽しみにする と訳されると思うのですが、hearは連絡という意味もあるのですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。