• ベストアンサー

英訳をお願いします。

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

自分の試訳の提示とかはないの?

eeyore5
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。自分のも提示すべきでしたね・・・・。

関連するQ&A

  • 英訳を教えてください。

    英訳を教えてください。 技術資料に書きたいのですが、「 」内の語の英訳を教えて頂けないでしょうか? 「原料の選定」 (色々試したうえでの『選定』という意味にしたいのですが、Selecting やChooseingでいいのでしょうか?) 「成型方法の改善」(金型にゴム生地を挟んで成型するのですが、Moldingでいいのでしょうか?) 「量産化の検討」 「製造部生産技術チームの協力のもと試作品製作」 「特許の調査」 「洗浄性のテスト」(液体洗剤や溶剤を使って、塗料や油汚れを落とすのですが、WashingやCleaningでいいのでしょうか?他に適した単語はありますか?) ご回答戴けると幸いです。

  • 大宮快進撃は春の珍事か

    今年のJリーグを盛り上げているチームは、大宮だと思います。 その大宮の快進撃は、今だけなんでしょうか。 全国ネタとしては誰も注目していなかったチームが、躍動できた 要因を知りたいのと、これが最後まで続くのか、気になります。 私のぱっと見の印象は、 (1)役割分担と戦術がはっきりしている。  (下手に中盤でつなぐことはせずシンプルに攻めるし、  守備の役割分担がはっきりしていて、1対1にも強い選手が  多い) (2)エースFWの決定力が高い。 といったところでしょうか。 いつも降格争いしていたのに、今年はそこそこの順位をキープ しそうな気がします。

  • レポートの作成の切り口について

    今度、昇格試験で受けることなり、レポートを提出することなりました 私は、レポートが苦手であり、いつも苦労をしています 特に、テーマの切り口で悩みます 課題テーマが、「チームリーダーの役割と責任および自分の努力すべき事項について」という場合、 以下のような切り口で作成しようと思うのですが、妥当でしょうか?  1.チームリーダーの役割と責任について    職務権限規定などの資料をもとに、あるべき姿を示そうと思います  2.自分の現状について    すでに担っていることなどを示そうと思います  3.チームリーダーに向けて努力する項目について    努力する項目と、それを克服する方法を示そうと思います もし、他に良い切り口が合ったらお教えください よろしくお願いします

  • 仕事の人間関係について

    仕事上の人間関係で悩んでいます。 私は今、職場でチームリーダーをしています。私のチームには、現在私を含め3人しかメンバーがいません。私のチームの部下に当たる2人のうち、1人は2年目、もう1人は、まだ1年にも満たない新人です。 今の3人体制になる前、私のチームには、4人メンバーがいました。その4人のうち、私以外は5年間もそのチームで勤めてきたメンバーたちでした。 チームに1人残され、人員の削減もされ、さらに新規採用や新人が当てられ、業務量の過多、加重負担です。 また、私のチームの前リーダーが、自分の頭の中だけに情報を膨大に入れており、チーム内で分担して仕事を行えるような機能化もされていませんでした。 そんな中でも、私なりに、業務を全員で分担して負担していけるように見える化し、構造化をして、業務効率を上げようと努力しています。今の人員でチームが回るように、チーム全体の業務の見直し、対費用効果の向上を図っています。 私のチームのメンバーが新人ばかりなので、私は、「今まで、こんな状況で、今こんな問題が起こっている。だから、このように改善していかなければならない」と、過去の問題点をただ述べているだけなのですが… それを横で何となく耳にしている他部署の人間が、以下の2つの理由(と私は推測している)で私に嫌がらせをしてきます。 ・私が前リーダーを批判していると誤解している。 ・私の能力が低いか、努力をしていないから前リーダーと同じだけの結果を残せていないと考えている。 どんな嫌がらせかというと、私がチームのメンバーと会議をしている横から私を睨みつけてきたり、他部署との報告会で、「それについては前リーダーがきちんと進めてきていたと思うので、あなたが細やかに確認するようにしてください」とみんなの前で指摘してきたり、酷い時には、部下と2人で話している隣でパソコンを「バーンっ」と凄い音を立てて叩いて閉じて、凄い形相をして一旦部屋から出ていき、戻ってきて、私の部下に「ちょっといいですか」と声をかけて、部下を連れて行ってしまったりです。さすがにその時の件は、正直恐怖を覚えるほどのことだったので、私は半分ハラスメントだと思っています。 また、その人は、私のチームではないお局たちとつるんで、みんなでコソコソ悪口、 私のチームの仕事内容を他のチームの人間に聞きに行くなどの遠回しな嫌がらせをしてきます。 ちなみに、前リーダーには、私の今のチームの悩みも話しており、前リーダーも「確かにそういうことはやってこれなかったから、課題として残ってるよな~」と、私に同意してくれています。私は前リーダーの批判をしてるわけでもなく、今まで私のチームにいた人も「やりきれなかった課題」として共通認識です。私としては、なぜ批判されるのか意味がわかりません。 実際の業務に直接的な悪影響がないから、今のところは気にせずに自分の仕事に集中するようにしているのですが、 今後、その人たちとどのように関わればよいのか正直わかりません。 何かよいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 管理者として機能していない

    よろしくお願いします。 会社の所属している部署ですが、マネージャの「Aさん」について悩んでいます。 Aさんは管理者として本来やるべき作業(協力会社や部下への指示・進捗管理、 部下の育成指導など)があるのですが、 これを全く果たさず、むしろ依頼された前提作業を放置して、 協力会社からクレームを受けたり、 チームで決めたことを無視して、個別に受けた作業に注力して、 好き勝手に動いています。 管理者としての役割は、私を含め分担して、信頼回復に努めていますが、 チームからの相談も「他人事(大変なんだろうなぁ・・)」という感じで、 問題や課題の解決に立ち向かっていく、という姿勢が見えず、反感を買っています。 他の上司や同僚も、Aさんのことは相手にせず、諦めて放置をしている感じです。 そのくせ、私が建て直しのため、経緯の確認や確立した新しいルールに沿ってもらうよう 提言をすると、Aさんはプライドがあるのか激しく怒ったりふて腐れたりで、非常に面倒です。 意識改善をしてもらい、新しい規律やルールにしたがって貰う、という選択もありますが、 それが難しい場合は、 Aさんを起因とする問題やリスクを原因に、チームや作業から外れてもらう、ということも 検討したほうが良いでしょうか・・。

  • 警官試験の論文を書いてみました。

    内容がゴミクズですが、もしよろしければ添削していただけませんか? よろしくお願いします。 題 :あなたはこれまで人から信頼されるためにどのように行動してきたか、警察官としてどのように行動したいか実体験を交えて述べなさい。(1000文字程度) 私は某大手自動車会社で期間従業員として働いていたことがある。担当した業務内容はフォークリフトの荷運びを担当した。某大手自動車会社の製造ラインは1分間に約1台のペースで自動車を生産している。フォークリフトは生産ラインに部品を運搬する重要な役割を担っている。数センチの操作ミスにより運搬が遅れラインストップに繋がる。もし私のミスにより生産ラインを1分ストップさせてしまったとする。工場では約5千人もの人が働いており、生産ラインが止まることで5千分もの時間の無駄になり、電気代や人件費などに大きな損害を与えることになる。この業務を担当するには、フォークリフトの正確な運転技術と速さが要求される。さらに、チームで仕事を行うのでコミュニケーション能力も不可欠である。私は、免許はあるがフォークリフトを業務として担当することは初めての経験だった。車もペーパードライバーだった私は、車より難しいフォークリフトにはすごく苦労した。重さ300キロ以上ある部品を2階建ての家くらいの高さまで持ち上げたり、降ろしたりした。失敗したら自分が死んでしまったり、相手を殺してしまうことになる。そのような状況で私は、上司や先輩にアドバイスを貰うため自分から積極的にコミュニケーションを諮った。中でも運転操作のコツや精神面のでのアドバイスはとても役立った。業務面においては「報告」「連絡」「相談」を行い、円滑に仕事ができるよう務めた。その結果、上達も早くなり、私1人に業務を任されるよになった。 警察官は公務員である。公務員の給料は税金で成り立っている。某大手自動車会社のように1分遅れるミスをしても大損害にはならないと考えられる。しかし、私は、1分ミスをしても問題ないと安易に考えるのではなく、たとえ1分でも真剣に物事に取り組める警察官になりたい。また、警察官は人と接することが非常に多い職業である。某大手自動車会社で経験は、人と接するときのコミュニケーションや上司との「報告」「連絡」「相談」は業務に役立つと思う。このようなことを活かして真剣に物事に取り組み、地域社会に貢献できる警察官になりたい。 (884文字)

  • ポカミスの防止について

    IT企業でオペレーターをやっています。 ポカミスが非常に多いと仕事をしていて感じます。 なのでポカミスを減らす方法が知りたいです。 ミスをする状況を多い順にまとめると ・報告の際に確認項目が多い時の確認漏れ。 ・2重チェックを怠る ・不明点を上位者に確認する際、深く調べないですぐに聞いてしまう(よく調べれば対応できた) ・用意されてるマニュアルが悪い(データベースから見つけづらい、日本語がおかしい) ・知識不足 ・やり方の失念(久しぶりにやる作業、確認して間違いないと思っても指摘されて確かに違うと間違いに気づく。) 原因も自分なりに考えました。 ・モチベーション(やりたい仕事じゃない、スキルアップもない) ・時間制限(報告迄に15分以内) ・睡眠不足 ・メモを取らない、取り方が下手、見にくい やはり一番はモチベーションに起因してると考えます。配属が決まった瞬間転職しようと決意しました。帰宅してから勉強なんてしないし、劣等感に苛まれる日々です。 しかし私も怒られたいわけではありません。意識的に手を抜いたりはしてませんがどうしても無意識でこれでいいやと気が緩み、その時に失敗します。 次の転職先が決まって来月から入社します。やりたい仕事だったのでモチベーションはありますが過去の経験からまたポカミスを繰り返すのではないかと不安です。 ポカミスが多いけど克服した人、そもそもミスが少ない人、対策を教えてほしいです。

  • 就活中のものです。添削お願いいたします。

    私は物事をやり続ける根気と継続力に自信があります。2年間、デパートの地下でサラダの量り売りのアルバイトをさせていただいています。始めたきっかけは、人と関わることがあまり得意ではなかったので、接客業を通して克服したいという思いがあったからです。当初はミスが多く、お客様や社員の方に迷惑をかけてしまうばかりで、辞めたい気持ちでいっぱいでした。しかし、途中で投げ出すようなことはしたくなかったので、何があっても3か月間は続けてみようと自分の中で目標を立てました。メモをとったり、2度確認してから作業に移るといった当たり前のことをひたむきに取り組んだ結果、ミスが減り、お客様からも感謝されることが多くなり、仕事が楽しいと感じるようになりました。アルバイトをしたことで、粘り強く取り組むこと、失敗しても挑戦し続けることの大切さを改めて感じました。この経験を活かし、仕事も根気強く取り組みたいと考えています。

  • 現在就職活動中で行き詰っています。。。

    金融を志望している就職活動中の学生です。 一次面接でほとんど落ちてしまい行き詰っています。。。 学生時代頑張ったことを聞かれると ゼミでの活動です。私は中国経済ゼミに所属しています。授業では三回生後期に行われる名城大学や中国現地の復旦大学日本研究会とのプレゼン発表会を目標に、中国に仮想企業を設立せよという課題にチームで取り組みました。しかし、全員が真剣に取り組んでいたからこそ議論は頓挫しました。例えば、商品開発において、少子高齢化がすすむためオムツがいいんじゃないか?など様々な意見がでましたが、明確な根拠がありませんでした。そこで、私は、自分の意見により説得性を持たせるために中国人留学生を探し出し、話を聞きました。また、メンバーの意見を尊重し、意見を取り入れることを心がけました。結果、他大学とのプレゼンテーションを成功させることができ、チーム一丸となって目標に取り組むことにやりがいを感じました。この経験から、仮説を立てる際にはまず現状を正確に把握することの大切さと常に相手の立場に立って物事を考える姿勢の大切さを学び、御社でも生かしていきたいです。 と述べるのですが 課題について具体的に詳しく教えて欲しい。 →仮想企業とは、まずチームで役割分担(社長、副社長、マーケティング部、広報部・・・) などわかれ、マーケティング、市場調査など商品開発などを通して、会社概要を決定します、その内容をプレゼンにまとめ、他大学とのゼミで発表するとういうプログラムです。 どんな意見をだしたの? 中国人留学生の方からお話を聞いたところ日本のきめ細やかなサービス・商品に大変興味があるといことでしたので、富裕層向けの日本のサービス満載の温泉事業をチームに提案しました。 例えば、日本の漫画やインターネット施設などを取り入れた休憩室や日本食を取り入れたり、また、温泉を選択したのは日本企業の競合他社が1社しかなくこれから100店舗拡大を目指しているという情報を知ったからです。 どんな意見を取り入れたの? 中国は世界の工場から消費市場にシフトしつつあるためペティクラークの法則で 一次→二次→三次に変化していることやその根拠となる図をいれようなどの 様々な意見がでましたので取りまとめましたと答えました。 あなたのゼミでの役割は? 教授が与える課題と目標にチームで取り組むゼミなので ゼミ長などの制度が存在せず、ありませんでした。 成功って?具体的に何かあるの? 発表会でしたので順位づけはありませんでした。 評価シートはありましたが、具体性と実現性という点で 5段階中5の評価をいただきましたと答えました。 商社は興味ないの? 大学時代、英語を疎かにしていましたので 受けておりません。。。。 →笑われる。 面白いゼミだね →はい(少し笑顔) このやりとりで問題があれば、また、学生時代頑張ったことの文に 指摘があればお願いします、、、

  • 英訳(長文)お願いします。

    児童英語教師の勉強をしています。 先日、次のような説明文(抜粋)を読みました。 勉強のため、自分で英語にしてみましたが、自信がありません。 (自分の英訳をここに書くのも憚られるくらいです…) もし、どなたがお考えをお示しくださればとてもうれしいです。 (ほんとうに、レポートや課題といった直接自分の利益につながるものではありません) よろしくお願いします。 現代の英語教育が、英語運用能力を育成する方向に重点をおいていることは明らかである。学習指導要領を見ても明らかなように、表現手段としての英語教育に積極的に取り組み始めたのである。また、最近では「自学自習」「学びの共同体方式」「英語を媒介とした問題解決学習」に注目が集まっているようである。  しかしその一方で、「発音はよくなったが、英語力そのものは伸びていない」とする報告もあり、一向に歯止めがかからない学力低下の一端を示している。依然として、英語は9教科の中で一番苦手意識を持たれているという調査もある。また、現場の教員からは「言語蓄積が少ない中でアウトプットを急がせても定着につながらない」という意見や「何でもまず口に出させて練習するので、文法を理解し自分で文を考え出す力がつかない。」などの意見もある。さらに、ネイティブスピーカーの教員からは、「中学一年生も中学三年生も、言っていることは同じ。」「(生徒たちは)一問一答はできるが、会話の継続は難しい。」という痛烈な批判も聞こえてくる。  このような批判に何ら答えを出さずに、新学習指導要領では「授業は原則として英語でおこなう」ということが明記された。中学レベルであれば会話の授業も工夫次第で成り立つだろうが、高校レベルでは、教科書の内容も高度になり、教員と生徒に強いモチベーションがないと「オールイングリッシュ」授業を成立させることはきわめて困難であろう。 世間はすぐ、「英語教師の力不足」を批判するが、英語教師の中には、英語で授業を出来る英語力を持ちながらあえて母語を活用している人もいる。彼らは、母語の適切な使用がいかに効果的で中高生の言語能力育成に大切か理解しているのである。母語の再認識の鍛錬をするこの時期に、言語間比較の視点を得ることの意義は大きい。